2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで 名古屋大学>>東北大学 なのに

1 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 19:39:15.40 ID:inMUv58l.net
過去スレでは 東北>名古屋が多い気がした。
【文学部】
名古屋大学文学部(英,数,国,歴)
センター試験...77%
2次試験ランク...60.0

東北大学文学部(英,数,国)
センター試験...74%
2次試験ランク...57.5

【教育学部】どちらも英,数,国
名古屋大学教育学部
センター試験...77%
2次ランク...60.0

東北大学教育学部
センター試験72%
2次ランク...57.5

【法学部】
名古屋大学法学部(英,数,小論文)
センター試験...77%
2次ランク...60.0

東北大学法学部(英,数,国)
センター試験...75%
2次ランク...60.0

【経済学部】ともに(英,数,国)
名古屋大学経済学部
センター試験...76%
2次ランク...62.5

東北大学経済学部
センター試験...75%
2次ランク...57.5

2 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 19:50:09.74 ID:O15jMKbA.net
理系も貼れよ
東北の文系が震災以降人気落としたことぐらいお前も知ってるだろ

3 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 19:59:47.97 ID:inMUv58l.net
【理学部】
名古屋大学理学部(英,数,理2,現代文)
センター試験...79%
2次ランク...57.5

東北大学理学部(英,数,理2)
@数学 78%、57.5
A物理 80%、60.0
B化学 78%、60.0
C地球科学 82%、57.5
D生物 80%、57.5

【工学部・機械航空系】ともに(英,数,物,化)
名古屋大学工学部機械・航空工学科
センター試験...82%
2次ランク...62.5

東北大学工学部機械知能・航空工学科
センター試験...79%
2次ランク...57.5

【工学部電気情報・物理工系】ともに(英,数,物,化)
名古屋大学工学部
@物理工学科
センター試験...80%
2次ランク...57.5
A電気電子・情報工学科
センター試験...80%
2次ランク...60.0

東北大学電気情報物理工学科
センター試験...82%
2次ランク...57.5

【工学部化学・生物・バイオ工学科系】ともに(英,数,理2)
名古屋大学工学部化学・生物工学科
センター試験...79%
2次ランク...60.0

東北大学工学部化学・バイオ工学科
センター試験...76%
2次ランク...57.5

4 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 20:00:09.60 ID:inMUv58l.net
>>2 書いてたんだよ

【工学部環境・建築他】ともに(英,数,理2)
名古屋大学工学部環境土木・建築学科
センター試験...80%
2次ランク...57.5

東北大学工学部
@材料科学総合
センター試験...78%
2次ランク...57.5
A建築・社会環境工
センター試験...81%
2次ランク...57.5

【農学部】ともに(英,数,理2)
名古屋大学農学部
@生物環境科学 80% 60.0
A資源生物科学 79% 60.0
B応用生命科学 80% 60.0

東北大学農学部
センター試験...77%
2次ランク...57.5

5 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 20:03:24.90 ID:inMUv58l.net
医・薬・歯以外は貼った。

文学部、理学部は名古屋大学の負担が大きい

>>1>>3>>4を総合的に見ても

名古屋>>東北じゃないかなぁ

文系は全学部において 名古屋>>>>東北 だし
理系は拮抗している所もあるから 名古屋≧東北 か

6 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 20:16:36.73 ID:XR70Wnq+.net
名古屋>東北は前から思ってたわ

でも就職では地帝で括られるから関係ないという

7 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 20:19:56.99 ID:aX8uTXBv.net
東北なら東北大
中部なら名大
それ以外なら同レベル

8 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 20:30:57.34 ID:sJAuOKI+.net
どうでもいいけど下位地帝文系は基本的に定員が少なすぎ
常時ロンダしてるような定員数で偏差値語られても意味ないわ

9 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 20:55:08.42 ID:GeNSpEqm.net
東北のやつって北大九大を下位旧帝扱いし
自分は名大と並ぼうと必死に工作してるけど


地底の序列って普通に

阪大
名大
北大東北九大

だよな名大とは絶対に比較にならない

10 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 21:08:38.76 ID:inMUv58l.net
てか何で名古屋は機械航空工だけ飛びぬけて高いんだろうな

11 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 21:40:52.21 ID:0xPmkK4z.net
名古屋人ってほんと卑しいなw

12 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 22:33:46.01 ID:oKrGBKDy.net
>>10
航空工がかなり人気だから

13 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 23:25:57.97 ID:inMUv58l.net
>>12 いや、だからその理由を知りたかったんだ

航空工自体の人気が高いなら例えば>>3の東北大学工学部機械知能・航空工学科も飛びぬけてないと説明にならない

何故か名古屋機械航空だけ人気な気がしている

14 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 23:37:15.31 ID:xZZzas+g.net
そりゃトヨタのお膝元やし

15 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 23:38:19.41 ID:VxgMO57z.net
>>1が参考にしてるサイトってどこ?
予備校でもらった資料で東北の数学科がセンターボーダー83%で絶望してたんだけどみるとこによって違うのかな?

16 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 23:42:31.19 ID:inMUv58l.net
>>15
河合塾
栄冠めざして2015 vol.3

それ東進?東進のボーダー設定高いよ

17 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 03:31:59.23 ID:CzD4a3gE.net
・東北大文系は、日本国内の就職においてどこでも大学名で不利になることはない。
・それどころか東大京大一橋に次ぐくらい評価が高い。
・東京就職においても、早慶と比べて格段に学生数が少なく、東京大手の希望者が少ないので楽。
・早稲田、慶應とも学生の過半数は都民と神奈川県民で、殆どの学生が東京民間を希望するので就職は厳しい。

「(学生人気No.1)三菱商事採用者数2015」

慶應義塾大46
東京大37
早稲田大29
一橋大17
京都大11
青山学院大7
上智大5
神戸大3
学習院大3
立教大3
法政大3
大阪大2
九州大2
明治大2
名古屋大1
北海道大1
広島大1
同志社大1
関西学院大1
立命館大1
東北大0

18 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 03:41:33.28 ID:0hBYdqPU.net
>>16
今ダウンロードしてみた
どっちが正しいかわからないけど少なくとも不安が少し減ったわ、ありがとう

19 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 08:19:26.78 ID:MYb3h5p5.net
名大の機航が高いのは第二志望まで書ける制度のせいでしょ

20 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 12:04:38.66 ID:oaMVKitm.net
首都圏からは東北の方が人気だからな

21 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 20:19:05.57 ID:S0CHjDkf.net
あれなんでなの?首都圏は東北北大に行きたがるよね。西に行きたがらない

22 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 20:25:49.41 ID:2+HQY/sW.net
名古屋大学の主な就職先企業2015 BEST10
https://www.youtube.com/watch?v=YnqltsG51tU
1位 デンソー 60   2位 トヨタ自動車 43   3位 三菱電機 32   4位 中部電力 29  

5位 アイシン精機 27   6位 三菱東京UFJ銀行 19   7位 トヨタ自動織機 18   8位 日立製作所 16  

8位 ブラザー工業 16   10位 アイシン・エィ・ダヴリュ 15

(大学院修了者を含む)


東北大学の主な就職先企業2015 BEST10
https://www.youtube.com/watch?v=fkdimIvjf4g
1位 日立製作所 30   2位 東北電力 28   2位 東芝 28   4位 七十七銀行 25  

5位 トヨタ自動車 21   6位 キヤノン 19   7位 IHI 16   7位 JFEグループ 16  

9位 日産自動車 15   10位 本田技研工業 14 

(大学院修了者を含む)


慶應義塾大学の主な就職先企業2015 BEST10
https://www.youtube.com/watch?v=LwkQJ1oZnRw&list=PL9IjVTpEIeKB7v6ZrFFjZi1u___L3ytt7&index=4
1位 みずほFG 155   2位 三菱東京UFJ銀行 116   3位 三井住友銀行 92   4位 東京海上日動火災保険 78 

5位 三井住友海上火災保険 53   6位 ソフトバンクグループ 52   7位 大和証券 50   7位 野村證券 50

9位 富士通 49   10位 三菱商事 46

(大学院修了者を含む)


早稲田大学の主な就職先企業2015 BEST10
https://www.youtube.com/watch?v=-YXy__LHZNQ&index=3&list=PL9IjVTpEIeKB7v6ZrFFjZi1u___L3ytt7
1位 三菱東京UFJ銀行 126   2位 みずほFG 103   3位 三井住友銀行 97   4位 東京海上日動火災保険 77

4位 ソフトバンクモバイル 77   6位 富士通 72   7位 日本IBM 65   8位 NTTデータ 59

9位 日立製作所 55   9位 損保ジャパン日本興亜 55   9位 大和証券 55

(大学院修了者を含む)

23 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 20:28:54.60 ID:2+HQY/sW.net
<文系序列>

東大
京大 一橋大
阪大 慶應義塾

名大 神戸大 早稲田
東北大 九大 北大 

東外大 お茶大 上智 ICU 中央(法)
筑波大 横国大 千葉大 阪市大 明治 立教 同志社 


<理工系序列>

東大
京大 
東工大 慶應義塾
阪大 名大 早稲田

東北大 阪府大工 
北大 九大  
神戸大 筑波大 横国大 

千葉大 農工大 阪市大 東京理科 上智 同志社
名工大 電通大 工繊大 広島大 首都大

24 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 20:57:31.68 ID:R7+nN8Og.net
【大学ランキング確定版】
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大・防衛大
〔SX〕東京外国語大・お茶女大
〔AT〕筑波大・横浜国立大
〔AU〕千葉大・東京農工大・大阪市立大・広島大・岡山大・金沢大・国際教養大・慶應義塾大
〔AV〕東京学芸大・名古屋工業大・首都大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・早稲田大
〔BT〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・ICU・上智大
〔BU〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・山梨大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・東京理科大・中央(法)
〔BV〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・高知大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・同志社大
〔CT〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・琉球大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・豊田工業大・立教大・関西学院大
〔CU〕室蘭工業大・北見工業大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・明治大・青山学院大・立命館大・津田塾大
〔CV〕中央大(法以外)・学習院大・法政大・関西大
〔DT〕成蹊大・成城大・明治学院大・芝浦工大・南山大・東京女子大
〔DU〕獨協大・武蔵大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大・日本女子大
〔DV〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・東京経済大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・京都女子大・同志社女子大
〔ET〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大

(以下略)

25 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 22:43:43.32 ID:7SrDKEPW.net
>>2
今の東北文系は、北大文系・九大文系レベルだからなぁ。

やっぱ片平に残しておくべきだったんだよ。

26 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 22:51:57.96 ID:7zqECG4Y.net
>>21
北大は「北の大地に憧れて」パターンか「後期は是が非でも宮廷に」パターンが多い。

東北大は、栃木や埼玉へ帰省しやすいというのが大きい。
あと理系の研究実績じゃね?

27 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 23:09:16.67 ID:yw18JNN2.net
九州大文系のほうが東北大文系より難易度高い。
ソースは河合塾のセンター得点率と偏差値見ればわかる。
文系の全ての学部でセンター得点率も上だし。九大は理系で北大と一緒にまとめられるが文系はまた違うな。

名古屋文系よりもセンター得点率が高い学部も複数あるので名大≧九大文系くらいだと。

28 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 23:34:23.73 ID:yw18JNN2.net
九大文系>東北文系なのに認めたがらないというか、理系と同じように考えているのが多いな

センター得点率と偏差値で名大法と九大法・名大教育学部は全く同じ。
法は名大法が二次2科目に対して九大は3科目なことから九大法が上でしょ

経済は九大が1%ボーダーが高いが二次偏差値で2.5〜5.0程度離されているので名大の勝ちかな
文学部は名大が1%ボーダーが高く偏差値も0.0〜2.5程度名大文学部が高い。

ちなみに九大文と名大文は二次四科目課している珍しい学部。
センター得点率や科目数的にも東北文や北大文とはかなり差がある

総合すると名大文系がやや九大に勝っている感じ

29 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 23:49:23.85 ID:BHXAy7X7.net
2014年【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2014年受験生に追跡調査したもので入試実態です!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1、東京・理二89.5
89
88 京都・理87.5
85
84 京都・工83.5(判定3科)
83 東北・理82.6
82 東北・工81.6、東京工業・四類82.0、名古屋・理82.0、九州・理81.5
81 東京工業・一類80.7,三類80.9,五類81.1,六類81.3,七類80.5、大阪・基礎工81.0、九州・工80.8
80 筑波・理工80.2、お茶の水女子・理80.1、東京工業・二類79.5、九州・芸術工80.2
79 北海道・総合理系79.3、埼玉・工79.1、千葉・理78.6、横浜国立・理工79.1、名古屋・工78.6
78 筑波・情報77.9、神戸・理78.1、神戸・工77.6
77 大阪・工77.2、大阪市立・理76.7
76 埼玉・理76.0、千葉・工76.3、東京農工・工76.2、名古屋工業・工75.5、広島・理76.0
75 金沢・理工74.5、京都工芸繊維・工芸75.2、大阪市立・工74.9、岡山・理74.6
74 首都大東京・都市教養73.8、名古屋市立・芸術工(6科)73.8、大阪・理(判定3科)74.1、神戸・海事科学73.5、岡山・工73.8、広島・工74.2 (首都大東京・システム(4)73.5)
73 電気通信・情報理工73.4、岡山・環境理工72.6、熊本・理73.1
72 横浜市立・国際総合科学71.8、静岡・理72.3、奈良女子・理72.1、熊本・工72.3
71 東京海洋・海洋工71.2、新潟・理71.0、新潟・工71.0、信州・理70.5、愛知県立・情報科学70.8、九州工業・工70.7 (静岡・情報(4)71.2)
70 岐阜・工70.4、豊橋技術科学・工70.1、三重・工69.7
69 茨城・理69.2、静岡・工69.1、和歌山・シス工69.1、愛媛・理69.2 (山口・工(3)68.9)
68 宇都宮・工67.9、富山・理67.6、信州・工68.3、九州工業・情報工67.7、長崎・工68.0、鹿児島・理67.4 (会津・コンピュ理工(1)67.7)
67 群馬・理工66.8、滋賀県立・工67.0
66 山形・理66.1、茨城・工65.7、長岡技術科学・工65.7、兵庫県立・工66.1、山口・理66.2、愛媛・工66.0、鹿児島・工65.8
65 弘前・理工65.0、岩手・工65.2、富山・工64.8、福井・工65.2、山梨・工64.9、徳島・工65.1、香川・工64.6 (岩手県立・ソフト情報(4)65.3、前橋工科・工昼(4)65.2)
64 琉球・理63.7
63 【7科目理系予想平均63.1】、(はこだて・シス情報(4)62.8、富山県立・工(4)63.1、岡山県立・情報工(4)62.7)
62 北九州市立・国際環境工62.0
61 福島・理工60.8、島根・総合理工61.0、高知・理61.2、佐賀・理工61.4 (広島市立・情報科学(4)61.2)
60 室蘭工業・工59.6、秋田・理工60.3、秋田・国際資源59.7、山形・工60.4、鳥取・工59.5
59 北見工業・工58.8、高知工科・シス工A58.9、大分・工58.7、宮崎・工59.0
58 高知工科・情報A58.0
57 高知工科・環境理工A57.0
56 秋田県立・シス科技56.1
55 琉球・工55.2
■センター得点分布表 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html

※2014年入試 代ゼミセンターリサーチ42万人参加

30 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 23:55:28.55 ID:ERNEa2AQ.net
>>27
河合の偏差値一覧だと、九大経済は東北経済・北大経済のワンランク下だったぞ。

31 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 00:02:56.35 ID:nTtpdtSb.net
上位旧帝 東大京大
中位旧帝 阪大名大東北大
下位旧帝 九大北大
ってイメージあるわ

32 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 00:24:06.75 ID:6bKJXkWn.net
>>30
それ経済工学だろ。
二次数3が課される。センターは理科2科目で社会は一科目しか選択できずない。基礎科目は選択不可だし理系として募集されている。
比較するのは無理かある
経済学部の文系のほうは九州が3%高いよ

33 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 00:46:41.78 ID:6bKJXkWn.net
文系は
阪大
神戸 名古屋  横国経済・経営 
九州

東北 北大
千葉

センター得点率を見ると九大文系とそれ未満ではけっこう差があるよ
九大文系はかなり名古屋よりで、東北文系はほとんど北大と変わらないのでは?

東北文系は文学部と教育学部が易化していると感じる。文と教育はセンター得点率も偏差値も北大の方が高い。
経済学部は東北北大でセンター得点率も偏差値も全く同じ。
法学部だけは東北大も名古屋・九州大と同じ

もしかしたら旧帝文系最下位は東北の可能性がある。
北大は近年関東地方を含め全国か人を集めいるので意外とレベルは上がっている。東北は震災以後、理系は維持しているが文系がな。

34 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 00:59:55.71 ID:6bKJXkWn.net
受サロでは何故か下位旧帝は北大と九大で中位旧帝は名大、東北だと言う説が無批判に受け入れられている


文系の中位は名大と九大
下位が東北、北大
理系の中位は東北、北大
下位が九大、北大
でしょう

35 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 01:07:56.29 ID:6bKJXkWn.net
誰も言う人いないけど東北文系より北大文系のほうが難しくないか?

少なくとも教育学部、文学部は北大が勝っているし。経済は同じで、法だけ北大が負けている。

36 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 02:16:25.49 ID:IjUMpWRt.net
>>35
もう誤差みたいなもんだよな
阪大より下の地底の上下なんて
行きたい地域で選べばいいと思うわ

37 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 05:46:28.45 ID:ixVJtvRd.net
研究は東北>名大のイメージ
つーか研究は東京>京都>東北>大阪のイメージ

38 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 07:25:18.11 ID:eG0QPXe0.net
東北は研究が妙に強いんだよな
今の日本で世界トップレベル分野って材料くらいだが、その材料で日本トップが東北だし
世界ランキングでも、東大>京大>東北=東工で3番手

39 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 07:48:30.88 ID:xU+ezhAr.net
>>36
立地とかキャンパスの雰囲気で選ぶとなると東北大より北大の方が良くないか?

両方の大学に通っている知人がいるけど、話を聞いた感じだと北大生の方が生活環境が充実している感じ。

今はLCCもある分、札幌からでも東京には安く行けるしな。

40 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 07:50:20.67 ID:OfCThDbW.net
>>35
その法学系統ですら、法科大学院の実績では北大の方が東北大より上だもんなぁ。

41 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 07:55:11.98 ID:LjCKw6bd.net
>>39
同意。

東北大の文系キャンパスって周りが山と国際センターと博物館ぐらいしかなくてつまんねーんだよ。

おまけに大学の近くは無駄に公務員住宅が多くて学生が住める物件少なすぎだし、
そもそも学生街じゃないからロクな飲食店やスーパーがない。

地下鉄ができたのは唯一の救いだがな。

42 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 09:42:32.15 ID:9iP3sQMJ.net
>>37
最近のノーベル賞でイメージは大きく変わって
研究では東大京大名大が並んでる感じだと思う

43 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 12:02:07.23 ID:pAd+BLfC.net
>>42
東北大や北大だってノーベル賞出てんじゃん。
田中耕一や鈴木章が出ている。

44 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 12:27:45.14 ID:Rn7MxHdR.net
地域の産業の力と大学の人気度(難易度)は一定程度の相関があるはず(特に文系)
東北地方は震災もあったが、人口や名目GDPの減少が日本で最も早く産業の衰退が懸念される地域
名古屋圏はトヨタの力もあって産業は活発な方だから名大と東北大の差がじわじわと付くのは避けられない

45 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 12:30:01.05 ID:W9jRK8Co.net
>>43
名大と比べると地味なんだよなあw

46 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 12:49:32.41 ID:csMyht27.net
>>45
鈴木章は地味かもしれないけど、
田中耕一は今でも相当有名だろ?

サラリーマンがノーベル賞を取ったという快挙を覚えていないのか?

47 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 12:53:20.74 ID:CQLMtj64.net
東北大の研究成果じゃないから東北大がノーベル賞とったとは言えないでしょ

48 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 12:57:52.15 ID:Y0ccSNXR.net
東北が圧倒的に強いのは理学系じゃなくて工学系

49 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 13:48:46.16 ID:csMyht27.net
>>48
でも出自は理学部だよね。

1911年の東北帝大理科大学新設から今の東北大学がスタートした。

50 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 13:53:16.12 ID:jNEpaEy7.net
北大生だけど大学生活かなり満足してる
阪大と迷ったけど北海道きてよかったぜ

51 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 19:43:17.75 ID:78/lYTPc.net
名大の工学部が阪大の工学部より上だな最近は

52 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 19:58:11.51 ID:AUvMvlCV.net
入試に関しては名古屋大>>東北大だと思う。
特に数学は名大の方が圧倒的に難しい。名大は難×2+普×2、東北大は難×1+普×3+易×2かな。

53 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 20:13:51.01 ID:Bal99LsT.net
東北は関東よりだから人気だったけど勝手に落ちたって感じだな
名古屋自体は文系なんて北大の次くらいだったけど回りの地底が
偏差値関しては勝手に下がって行った感じ。何だかんだ受験生が東海に多いからね

54 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 20:21:16.69 ID:TdTOc1CF.net
>>53
でも名古屋と仙台だったら東京からの距離は大して変わらなくないか?

どっちも新幹線で1時間半で着くし、
今は東北大も名大も大学構内に地下鉄駅が直結しているしな。

東北大は青葉山・川内だし、むしろ名大の方が立地はいいとも言える。

55 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 20:42:07.04 ID:v6uA6A5V.net
名古屋という場所がおわってる

56 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 20:52:02.62 ID:itfCxSTr.net
名大が、っていうより東北の偏差値下がってきてる。
医学部みたら分かる。以前はもっと高かった。

57 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 21:34:39.77 ID:78/lYTPc.net
名古屋クソ田舎とか言ってるけど
普通に都会だからなあ

58 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 21:38:55.40 ID:lRZ3GijV.net
>>56
景気良くなったから医学部志願者減ったんでしょ。
今の理系はゆとり時代より学習内容が多いのも影響しているかと。
東北医科薬科大の新設もあって分散するからでもあるか。

59 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 21:48:02.41 ID:CQLMtj64.net
関東人のルーツは東北だからか関東では東北のが人気だな

60 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 21:51:07.87 ID:hH4xyd67.net
東北が下がったのは震災の影響もあるのかな
名古屋はノーベル賞効果で理系上位の地元志向がさらに強まってる

61 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 21:51:47.17 ID:HqDYvMII.net
>>26
東京神奈川の高校でも北大東北ばっかじゃん。名大と距離変わらないのに

62 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:11:25.99 ID:6QUQcwYk.net
東北大に関しては、河合塾、ベネッセが関西系、駿台も今はそうだから
判定用偏差値が低くつけられているだけで、実際の入学難易度が低い訳ではないよ。
東北大は、非医理系は阪大並、文系は神戸大並の入学難易度があって、入学レベルはそれ以上。
西日本の京大層も北関東以北では東北大に入学するので。

63 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:12:59.94 ID:6QUQcwYk.net
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違って国公立大医学部も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

東北大合格者 宮城297人、6県とも減少
 東北大は22日、2014年度一般入試後期日程の合格者を発表した。後期は経済、理の2学部で実施され、募集人員93人に対し644人が受験し、109人が合格した。
 前期と後期を合わせた14年度一般入試の合格者は計2128人で、前年度を1人上回った。都道府県(出身高所在地)別の合格者数は表の通り。
 最多は宮城の297人。前年度を1人下回り、全体の14.0%を占めた。東京180人、埼玉121人、茨城と新潟118人がこれに続いた。
 東北6県の合格者数は730人。全体に占める割合は34.3%で、前年度の38.0%を大きく割り込んだ。宮城以外の5県も軒並み前年度を下回った。
htp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140323_73012.html

東北大合格者 宮城トップ296人
 東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
 前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
 宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
 東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
htp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

64 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:13:22.93 ID:6QUQcwYk.net
関西の高校所在地別京大入学者数  以下データは2014年入試の大学発表
滋賀県(142万) 67
京都府(262万)293
大阪府(886万)558
兵庫県(556万)323
奈良県(138万)212
和歌山県(98万) 33

東北地方の高校所在地別京大入学者数
( )は2013年10月の推計人口で、千人以下は四捨五入

青森県(134万)  3
岩手県(129万)  2
宮城県(233万) 14(うち仙台第二9)
秋田県(105万)  3
山形県(114万)  4
福島県(195万)  7

これが受からないのではなく、志望していないからなのは明白。
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news1/2014/documents/140408_1/01.pdf

65 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:13:53.77 ID:6QUQcwYk.net
2014年入試の高校別合格者数 週刊誌速報版

東北http://www.geocities.jp/gakurekidata/2014_0006.jpg

阪大http://www.geocities.jp/gakurekidata/2014_0008.jpg
阪大http://www.geocities.jp/gakurekidata/2014_0009.jpg
京大http://www.geocities.jp/gakurekidata/2014_0003.jpg

東北大の合格者出身校のレベルは、いわゆる地帝レベルから出ているが上位は京大と遜色なく、
ランキング上位は京大を受験しない地域から幅広く各県のNO1高校が集まっている。
もっとも関東甲信越は都内大学に、一部は京大に分散するが、阪大よりは明らかにレベルが上。

阪大は京大とエリアが相似形で、受験層は主に京大の2軍。ランキング上位は大阪府立高校が多数だが、
阪大ランキング上位高校も、京大、更には東大や医学部合格者を多数出している高校については、
上位はそれらの大学に流れている。
京大不合格者>阪大合格者の場合もあるのでかなり落ちる。
金沢市では市内2番手の金沢泉丘と3番手金沢二水が同数合格など、駅弁レベルではないかと思える部分もある。
何れにせよ、阪大は大学受験産業によって過大評価になっている国立大学の筆頭。

66 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:14:59.94 ID:6QUQcwYk.net
名大 http://www.geocities.jp/gakurekidata/2014_0007.jpg


東北大は2chの扱いよりも優秀な大学。京大と本州を二分する広域大学で、
関西の京大+阪大+神戸大を3で割ったレベルの存在。
京阪神大の広域化の妨げになるので関西から敵視、工作対象になっている。


東北大理系=京大理系〜阪大理系
東北大文系=京大文系〜神戸大文系
いわゆる入試ボーダーは阪大理系、神戸大文系並の水準となるが、
上位は関西周辺の京大レベルを含むのが東北大。

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1423886176/

67 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:18:30.40 ID:6QUQcwYk.net
早稲田など有名私大の実態入学レベル
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1408968429/

68 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:18:52.16 ID:6QUQcwYk.net
【首都圏高校の旧帝大合格数2013】5人以上
◆北海道大学(2,667人)
10人 浦和・県立(埼玉)
9人 ○芝(東京)
8人 千葉・県立,千葉東,○市川(千葉)、国立,○海城(東京)
7人 大宮(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、新宿,西,○麻布(東京)
6人 春日部(埼玉)、立川,○開成,○世田谷学園(東京)、小田原,○浅野(神奈川)
5人 ○穎明館,○桜蔭,○吉祥女子,○城北(東京)、湘南,横浜翠嵐,○桐蔭学園,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,601人)
30人 浦和・県立(埼玉)
21人 川越・県立(埼玉)
14人 ○城北(東京)
11人 八王子東(東京)
10人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
9人 春日部,○開智(埼玉)、○海城(東京)
8人 千葉・県立,千葉東(千葉)、国立(東京)
7人 ○栄東,○本庄東(埼玉)、○市川(千葉)、○巣鴨,○本郷,○早稲田(東京)、小田原,○浅野(神奈川)
6人 船橋・県立,○東邦大付東邦(千葉)、立川,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○サレジオ学院,○逗子開成(神奈川)
5人 浦和第一女子(埼玉)、○芝浦工大柏(千葉)、◇筑波大付,日比谷,○麻布,○穎明館,○開成(東京)、○桐光学園(神奈川)
◆京都大学(2,930人)
10人 浦和・県立(埼玉)、国立,西,○麻布,○海城,○武蔵(東京)
9人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
8人 ○桐朋(東京)
7人 ◇東京学芸大付(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ◇筑波大付,日比谷,○開成,○芝(東京)
5人 千葉・県立(千葉)、湘南,横浜翠嵐,○聖光学院(神奈川)
◆大阪大学(3,450人)
7人 国立(東京)
6人 横浜翠嵐(神奈川)
※名古屋大、九州大は5人以上合格の高校が無かった

69 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:19:24.77 ID:6QUQcwYk.net
【首都圏高校の旧帝大合格者数2014】6人以上 5月中旬判明分
◆北海道大学(2,662人)
13人 浦和・県立,川越・県立(埼玉)
9人 ◇東京学芸大附,○海城,○芝(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
8人 船橋・県立(千葉)
7人 浦和第一女子,春日部(埼玉)、千葉・県立,千葉東,○市川(千葉)、立川,日比谷(東京)、○聖光学院(神奈川)
6人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、青山,国立,八王子東,○駒場東邦,○城北,○世田谷学園,○本郷(東京)、○桐光学園(神奈川)
◆東北大学(2,605人)
25人 浦和・県立(埼玉)
17人 千葉・県立(千葉)
14人 ○海城(東京)
13人 春日部(埼玉)
11人 ○本庄東(埼玉)
10人 八王子東,○城北(東京)
9人 ○市川(千葉)、○攻玉社,○桐朋(東京)
8人 浦和第一女子,○栄東(埼玉)
7人 大宮,川越・県立,熊谷,○開智(埼玉)、○浅野,○聖光学院,○桐光学園(神奈川)
6人 千葉東(千葉)、立川,戸山,○鴎友学園女子,○巣鴨(東京)、湘南,横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,935人)
15人 西(東京)
13人 浦和・県立(埼玉)、○麻布(東京)
12人 千葉・県立(千葉)
11人 湘南(神奈川)
9人 ○聖光学院(神奈川)
7人 ○駒場東邦(東京)
6人 国立,日比谷,○海城,○桐朋,○武蔵,○早稲田(東京)、○浅野(神奈川)
◆名古屋大学(2,227人)
6人 船橋・県立(千葉)
◆大阪大学(3,444人)
7人 ○海城(東京)
6人 千葉・県立(千葉)
※九州大学(2,761人) 5人○桐朋(東京)

70 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:20:10.05 ID:6QUQcwYk.net
【首都圏高校の旧帝大合格者数2015】5人以上 3月末まで判明分
◆北海道大学(2,674人)
18人 横浜翠嵐(神奈川)
15人 国立(東京)
14人 浦和・県立,春日部(埼玉)
10人 戸山,日比谷(東京)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 ○市川,○渋谷教育学園幕張(千葉)、西(東京)
7人 大宮,川越・県立(埼玉)、○渋谷教育学園渋谷(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 船橋・県立(千葉)、両国,○吉祥女子,○桐朋(東京)、○逗子開成(神奈川)
5人 ○川越東(埼玉)、東葛飾(千葉)、◇筑波大附,新宿,八王子東,○巣鴨,○本郷(東京)、湘南,○桐蔭学園(神奈川)
◆東北大学(2,607人)
25人 浦和・県立(埼玉)
17人 川越・県立(埼玉)
16人 千葉・県立,千葉東(千葉)
14人 春日部(埼玉)
12人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
11人 東葛飾(千葉)
10人 ○栄東(埼玉)、船橋・県立(千葉)、湘南(神奈川)
9人 ○桐朋(東京)
8人 大宮(埼玉)、○市川(千葉)、○武蔵(東京)
7人 浦和・市立(埼玉)、佐原(千葉)、○海城(東京)、厚木(神奈川)
6人 ○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,立川,西,日比谷,○穎明館,○駒場東邦(東京)
5人 熊谷(埼玉)、国立,八王子東,○開成,○本郷(東京)、小田原,平塚江南(神奈川)
◆京都大学(2,907人)
16人 西(東京)
14人 ○麻布(東京)
13人 ◇東京学芸大附(東京)
12人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
11人 国立(東京)
10人 ○開成(東京)
9人 浦和・県立(埼玉)
8人 千葉・県立(千葉)、○早稲田(東京)、湘南,○聖光学院(神奈川)
7人 ○駒場東邦,○武蔵(東京)
6人 ○海城,○渋谷教育学園渋谷(東京)
5人 八王子東,○鴎友学園女子,○城北,○桐朋,○雙葉(東京)、○浅野,○公文国際学園(神奈川)
◆大阪大学(3,433人)
7人 千葉・県立(千葉)
6人 国立,西(東京)
5人 ○市川(千葉)
※名古屋大(2,238人)、九州大(2,756人)は5人以上合格の高校が無かった

71 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:21:01.23 ID:6QUQcwYk.net
東北大の2015年高校別合格数(2,607人) サンデー毎日2015.4.19まで判明分
★仙台第二(宮城)105、仙台第一(宮城)90、★盛岡第一(岩手)47、★山形東(山形)47、★弘前(青森)43、
★県立福島(福島)41、安積(福島)40、水戸第一(茨城)36、仙台第三(宮城)35、★秋田(秋田)33、
★宇都宮(栃木)30、八戸(青森)29、高崎(群馬)27、★新潟(新潟)26、★県立浦和(埼玉)25、
一関第一(岩手)22、宮城第一(宮城)21、横手(秋田)21、★土浦第一(茨城)20、★県立長野(長野)20、
盛岡第三(岩手)19、青森(青森)18、秋田南(秋田)18、★県立前橋(群馬)18、県立川越(埼玉)17、
★富山中部(富山)17、★札幌南(北海道)16、仙台二華(宮城)16、鶴岡南(山形)16、県立千葉(千葉)16、千葉東(千葉)16


京都大の2015年高校別合格数(2,907人) サンデー毎日2015.4.19まで判明分
◎西大和学園(奈良)81、★◎東大寺学園(奈良)70、◎甲陽学院(兵庫)67、北野(大阪)61、★◎洛南(京都)60、
◎洛星(京都)56、★◎大阪星光学院(大阪)54、天王寺(大阪)53、堀川(京都)52、★膳所(滋賀)49、
◎清風南海(大阪)47、◎大阪桐蔭(大阪)45、★◎東海(愛知)42、大手前(大阪)38、★◎灘(兵庫)35、
奈良(奈良)35、茨木(大阪)33、西京(京都)29、▲金沢泉丘(石川)27、明和(愛知)27、
洛北(京都)27、旭丘(愛知)25、一宮(愛知)25、岡崎(愛知)25、三国丘(大阪)24、
△大阪教大付池田(大阪)23、神戸(兵庫)23、姫路西(兵庫)23、★四日市(三重)22、★浜松北(静岡)20、★◎智弁学園和歌山(和歌山)20

大阪大の2015年高校別合格数(3,433人) サンデー毎日2015.4.19まで判明分
茨木(大阪)66、奈良(奈良)55、天王寺(大阪)53、三国丘(大阪)53、大手前(大阪)46、
北野(大阪)43、膳所(滋賀)42、長田(兵庫)38、高津(大阪)36、神戸(兵庫)36、
★◎洛南(京都)35、◎西大和学園(奈良)32、▲金沢泉丘(石川)31、豊中(大阪)30、◎四天王寺(大阪)30、
◎白陵(兵庫)30、西京(京都)28、生野(大阪)28、◎清風南海(大阪)28、△広島大付福山(広島)27、
加古川東(兵庫)26、◎甲陽学院(兵庫)26、四條畷(大阪)25、★藤島(福井)24、姫路西(兵庫)24、
◎高槻(大阪)23、筑紫丘(福岡)23、△大阪教大付池田(大阪)22、◎大阪桐蔭(大阪)22、畝傍(奈良)22

※★は2015年の東大合格数が都道府県内で首位だった高校(▲は同数首位)

72 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:21:35.16 ID:6QUQcwYk.net
北海道大の2015年高校別合格数(2,674人) サンデー毎日2015.4.19まで判明分
札幌北(北海道)125、★札幌南(北海道)116、札幌東(北海道)102、札幌西(北海道)78、旭川東(北海道)43、
札幌旭丘(北海道)41、帯広柏葉(北海道)39、札幌開成(北海道)29、室蘭栄(北海道)28、◎札幌第一(北海道)27、
小樽潮陵(北海道)21、◎北嶺(北海道)21、函館中部(北海道)20、北広島(北海道)19、北見北斗(北海道)18、
横浜翠嵐(神奈川)18、旭川北(北海道)17、◎札幌光星(北海道)17、札幌月寒(北海道)16、静岡(静岡)16、
岩見沢東(北海道)15、◎札幌日大(北海道)15、◎立命館慶祥(北海道)15、国立(東京)15、小松(石川)15、
釧路湖陵(北海道)14、★県立浦和(埼玉)14、春日部(埼玉)14、札幌手稲(北海道)13、札幌国際情報(北海道)12、
苫小牧東(北海道)12、仙台第一(宮城)12、金沢二水(石川)12

名古屋大の2015年高校別合格数(2,238人) サンデー毎日2015.4.19まで判明分
岡崎(愛知)90、一宮(愛知)82、刈谷(愛知)72、★◎東海(愛知)61、豊田西(愛知)59、
明和(愛知)59、旭丘(愛知)48、★四日市(三重)45、★岐阜(岐阜)44、◎滝(愛知)43、
半田(愛知)41、菊里(愛知)40、◎南山(愛知)38、向陽(愛知)37、時習館(愛知)35、
西春(愛知)32、大垣北(岐阜)30、一宮西(愛知)27、五条(愛知)27、西尾(愛知)26、
多治見北(岐阜)25、★浜松北(静岡)23、◎愛知淑徳(愛知)22、津(三重)22、岐阜北(岐阜)19、
関(岐阜)19、可児(岐阜)18、岡崎北(愛知)18、知立東(愛知)18、桑名(三重)16

九州大の2015年高校別合格数(2,756人) サンデー毎日2015.4.19まで判明分
福岡(福岡)110、修猷館(福岡)109、筑紫丘(福岡)83、小倉(福岡)76、東筑(福岡)69、
★大分上野丘(大分)67、★熊本(熊本)60、明善(福岡)59、▲佐賀西(佐賀)59、◎福岡大付大濠(福岡)58、
鶴丸(鹿児島)47、★◎久留米大付設(福岡)43、長崎西(長崎)39、城南(福岡)37、◎西南学院(福岡)36、
済々黌(熊本)35、甲南(鹿児島)27、◎明治学園(福岡)25、★◎ラ・サール(鹿児島)25、▲宮崎大宮(宮崎)23、
◎筑紫女学園(福岡)22、基町(広島)21、★◎青雲(長崎)21、徳山(山口)20、山口(山口)20、
長崎東(長崎)20、唐津東(佐賀)19、宗像(福岡)18、佐世保北(長崎)18、大分豊府(大分)18

★は2015年の東大合格数が都道府県内で首位だった高校(▲は同数首位)

73 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:24:03.75 ID:6QUQcwYk.net
157 : 名無しなのに合格2015/11/22(日) 21:02:32.27 ID:JW+S02fS
関西系が仕切る2chでは定期的に東北大成り済まし京大工作員が沸くので注意。


例えばこのスレ

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1436333224/
56 : ◆KLDaspoI6. :2015/07/08(水) 22:50:32.14 ID:sOCrRFxA0
>>53
元々京大志望で、二次力は京大OPギリギリAぐらいだったんだ
所詮志望は志望だけどね
センターは二次の倍勉強したけど85いかなかったよ

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1447587253/
246 :1:2015/11/19(木) 13:27:03.15 ID:Ov49jRFX
>>236
ぶっちゃけ京大志望だった
まあ所詮志望()ですね

>>237
立川はそうかもねペデストリアンデッキの感じとか
まあでも東京の凄いところは立川以上の街がたくさんあるとこじゃない?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

理由は上の>>146-155を見れば理解できるはず。なお、この手口は早慶も使うが、ニセ早慶もいる。
大学受験大手の河合塾、駿台、ベネッセも全て関西系で同じ体質。←2chにも勿論これらの関係者がいる
人の流れを操作することで、人口流動や地域の経済力、その他地域社会の形勢を動かしている。

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1447249831/

74 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:24:45.66 ID:6QUQcwYk.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1436333224/

75 :名無しなのに合格:2015/07/08(水) 23:45:12.05 ID:JGuF8tI80
京大系予備校河合塾の、東北大の判定基準が過少操作されていることを
今年の受験生はもう知っているかな?
ベネッセも同じく、別の政治・経済的立場から東北大の判定基準を過少操作。以上は埼玉大も同じ。
これらは埼玉以北地域の過疎化と経済的困窮化(首都転覆の前段階)が目的。


埼玉大は、河合塾、ベネッセ、駿台の現行大手模試3団体の全てで入試実態より
著しく低い判定基準をつけられており、この乖離度は日本一。大学のイメージダウンのみならず受験生の受験失敗が狙い。
また、埼玉県など北関東の国公立大志望者に対し、南関東の国公立大を勧めたり有名私大を勧めることで
受験妨害が行われている。この目的も上の引用と同じ。2chの私大成り済まし工作員も・・

75 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:25:42.44 ID:6QUQcwYk.net
668 :名無しなのに合格:2015/08/17(月) 23:19:30.45 ID:oIkLovF20
>655
あのね。週刊誌の主要○○社はチョイスが恣意的なの。
サンデー毎日の記事なら、毎日新聞と系列色の企業や、その編集方針で多くの企業がチョイスされる。
例えば地銀の項目だと、大垣共立銀行が何故か入っていて、日本屈指の地銀で東北大生に人気の七十七銀は入っていない。
毎日新聞は層化とかかわりが深く、関西中心に3大都市圏への集中を進めている(大学受験業界の駿台、河合塾も同様の体質)、
こういう受験業界のデータを、その中身を見たりまたそこから判断できない受験生は騙され続ける。


669 :名無しなのに合格:2015/08/17(月) 23:33:15.14 ID:oIkLovF20
東北大の文系卒業生は公務員比率が全国有数で、
東日本の田舎中心に広域から集まっているので卒業生の民間希望も地元が多い。

・東北大文系は、日本国内の就職においてどこでも大学名で不利になることはない。
・それどころか東大京大一橋に次ぐくらい評価が高い。
・東京就職においても、早慶と比べて格段に学生数が少なく、東京大手の希望者が少ないので楽。
・早稲田、慶應とも学生の過半数は都民と神奈川県民で、殆どの学生が東京民間を希望するので就職は厳しい。
・京阪神大も関西出身比率が5割〜7割で、民間就職は大阪希望が殆どのため、企業就職率の見た目が高くなり易い。

これだけ分かっていればそれ以外の情報は無くてもいい。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1436333224/

76 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:26:27.08 ID:6QUQcwYk.net
171 : 名無しなのに合格2015/12/03(木) 23:55:52.65 ID:f0of2Zar
拾い物
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org602241.pdf

2015年第1回ベネッセ・駿台マーク模試 都道府県別志望状況

東北大・法 前期 (志望者数)
     2015年  2014年  2013年
宮城県   66    39    51
新潟県   63    62    50
北海道   62    50    61
栃木県   55    43    62
群馬県   53    62    53
山形県   44    23    40
埼玉県   41    38    27
茨城県   40    32    52
青森県   39    46    45
岩手県   36    35    47
 他    288   251   310
合計    787   681   798

77 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:29:17.62 ID:6QUQcwYk.net
河合塾では現在、二次用偏差値が名大経済62.5(今回1段階上げ)、東北大経済前期57.5となっており、
HPの動向では名大経済は東北大経済の上位だと主張しているが、これの入試難易度も同程度。
ベネッセ資料では、受験生が明治政経を併願した場合の合格率が同じくらい。厳密に言えば多少名大経済の方がいい。


2015年入試 東北大経済学部 高校別合格者数 259人/290人(判明率89.3%) 週刊朝日2015.6.5
12人 仙台第一(宮城)
11人 山形東(山形)
10人 仙台第二(宮城)
9人 安積(福島)
8人 福島・県立(福島)、高崎(群馬)
6人 仙台第三(宮城)、宇都宮(栃木)
5人 弘前(青森)、盛岡第一(岩手)、○聖ウルスラ英智(宮城)、浦和・県立(埼玉)
4人 水戸第一(茨城)、矢板東(栃木)
3人 八戸(青森)、鶴岡南(山形)、川越・県立(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)
2人 花巻北,盛岡第三(岩手)、古川,宮城野,○東北学院(宮城)、大館鳳鳴,横手(秋田)、米沢興譲館(山形)、会津学鳳,磐城,○福島成蹊(福島)、 
  栃木(栃木)、前橋・県立,前橋女子(群馬)、東葛飾,○市川,○東邦大付東邦(千葉)、○本郷(東京)、○サレジオ学院(神奈川)、
  高田,新潟(新潟)、金沢泉丘(石川)、○駿台甲府(山梨)、上田,松本深志(長野)、磐田南,静岡,浜松北,富士(静岡)
1人 札幌旭丘,札幌東,○クラーク記念国際(北海道)、青森(青森)、久慈,黒沢尻北,水沢,○盛岡白百合学園(岩手)、
  泉,泉館山,気仙沼,仙台青陵中等,仙台南,古川黎明,宮城第一,○仙台育英学園(宮城)、秋田南(秋田)、山形西(山形)、会津,磐城桜が丘(福島)、
  ○茨城(茨城)、大田原,佐野,○宇都宮短大附,○作新学院,○佐野日大中等(栃木)、太田女子,高崎女子,中央中等(群馬)、
  浦和・市立,浦和第一女子,大宮,春日部,熊谷,○本庄第一,○本庄東(埼玉)、佐倉,船橋東,○市原中央(千葉)、
  ◇東京学芸大附,◇東京大附中等,九段中等,国分寺,小山台,西,○穎明館,○国学院久我山,○巣鴨,○田園調布学園,○桐朋,○明法,○安田学園,○早稲田(東京)、
  小田原,平塚江南,○浅野(神奈川)、高志中等,国際情報,燕中等,長岡,新潟南,万代,巻,○新潟明訓(新潟)、高岡,○片山学園(富山)、
  金沢二水,小松,○星稜(石川)、須坂,屋代,○長野日大(長野)、大垣北,可児(岐阜)、沼津東(静岡)、旭丘,一宮,明和,○愛知工大名電(愛知)、
  津(三重)、守山(滋賀)、○京都両洋,○洛南(京都)、○高槻(大阪)、兵庫,○須磨学園(兵庫)、
  鳥取西(鳥取)、松江北(島根)、倉敷南(岡山)、○修道(広島)、八幡浜(愛媛)


経済学部も、入試難易度は東北大と名大が同じくらいであっても、
やはり広域から、上位の進学校から入学しているのは東北大

78 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:30:13.61 ID:6QUQcwYk.net
2014年 高校別合格数Top10  9月判明分の高校調査で推薦等を含む。
早稲田大の東京都内高校の現役進学者数を追加。サンデー毎日2014.6.29、週刊朝日2014.7.4より。
(都県名の後ろは2014年の東大合格者数)

  【埼玉大             【千葉大             【横浜国立大         {早稲田大※現役進学(東京都)
  熊谷(埼玉・2)   32   県立船橋(千葉・10)57   柏陽(神奈川・4)    32  ○早稲田高等学院(0)470
○大宮開成(埼玉・0)28   千葉東(千葉・2)   40   湘南(神奈川・17)   28  ○早稲田実業(2)366
  市立浦和(埼玉・3)24   県立千葉(千葉・21)39   横浜翠嵐(神奈川・22)27  ○早稲田(26)156
○開智(埼玉・10)  23   佐倉(千葉・0)    37  ○桐光学園(神奈川・5) 20  ○城北(18)  48
  不動岡(埼玉・0)  22   東葛飾(千葉・3)   32  ◇学芸大附(東京・56)  19  ○豊島岡女子学園(33)45
  大宮(埼玉・13)  20   長生(千葉・0)    29   川和(神奈川・0)    18  ○女子学院(24)39
  春日部(埼玉・4)  20  ○渋谷幕張(千葉・48)28   小山台(東京・0)    16  ○本郷(9)   39
  川越女子(埼玉・4)20   薬園台(千葉・1)   26   平塚江南(神奈川・2) 16   戸山(6)   37
  県立川越(埼玉・5)19   春日部(埼玉・4)   24  ○桐蔭学園(神奈川・5) 16  ○吉祥女子(3)34
  越ヶ谷(埼玉・0).  19  ○昭和秀英(千葉・5) 24   青山(東京・3)      15  ○芝(11)    34
                                    ○芝(東京・11)      15  ○大妻(0)   33
                                     横須賀(神奈川・0)   15  ○世田谷学園(7)32
                                    ○逗子開成(神奈川・5) 15   新宿(0)   29

埼玉大と早稲田ならどっち行く? [転載禁止]&copy;2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1423882494/

79 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:31:48.31 ID:6QUQcwYk.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1436333224/
653 :名無しなのに合格:2015/08/17(月) 01:01:30.11 ID:oIkLovF20
>650
私大の就職なんて女子と体育会と内部と帰国ばかりだよ。早稲田ですらこれ。
一般人が私大に外部入学する場合、国立落ちなら望みはある。


671 :名無しなのに合格:2015/08/17(月) 23:44:55.92 ID:oIkLovF20
埼玉あたりだと早慶の進学者も大量にいて、受験業界で上から垂れ流される表層的な情報だけでない
リアルな情報を知っている者が多い。上位の進学校では東北大文系の進学者が増えており、
志の高い受験生は文系も早慶より東北大を優先する。


677 :名無しなのに合格:2015/08/19(水) 06:57:32.78 ID:dcAS968R0
早稲田への進学者も多い埼玉県だと、早稲田の評価はあまり高くないよ。実態がみえている人も多いので。
旧帝大や筑波大は別格。早稲田は政経法商文のような一軍文系学部で埼大と同じくらいかな。理系は国立滑り止め。
ちなみに埼玉一の進学校、県立浦和の今年の現役進学者数は一橋7、東北大10に対して、早稲田9、慶應4だよ。
自宅外の東北大が通学圏の早稲田よりも多い(※早稲田大の外部からの学部入学者数は東北大の3倍以上)。早大が発表した合格者の内訳だと、
現役では政経、法、先進理工の合格者が各数人いる程度で商ですら合格者0。早稲田は現役生の受験対象にもなっていない。
埼玉の女子トップ高校の浦和一女は今年の早稲田への現役進学者数は45人。大宮高校や市立浦和でも早稲田の現役進学は女子中心。
女子は県トップレベルの高校でも早稲田の進学は多いね。埼玉ネタを続けると、
早稲田の指定校推薦枠が県内の高校でいちばん多いのは越谷北の9人。うち6人が理工3学部。今年の実績は一橋、東工、東北大が各1の高校だけど。
慶應は埼玉でも尋ねられれば早稲田より評価は上だけど、山手線よりも先にあるので埼玉では空気。違う地方の大学という認識。

80 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:32:46.52 ID:6QUQcwYk.net
223 : 名無しなのに合格2015/12/30(水) 22:53:12.67 ID:f7R0/B/p
>ちなみに埼玉一の進学校、県立浦和の今年の現役進学者数は一橋7、東北大10に対して、早稲田9、慶應4だよ。
>自宅外の東北大が通学圏の早稲田よりも多い。早大が発表した合格者の内訳だと、
>現役では政経、法、先進理工の合格者が各数人いる程度で商ですら合格者0。早稲田は現役生の受験対象にもなっていない。

早稲田の外部入学者の人数は東北大の3倍以上


http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1449756502/72-85
県立浦和の今年の早稲田商学部の現役合格は0だけど、浪人も含めた学部別の合格者数は全国3位。
商学部以外の早稲田大では、政経、法、文、先進理工、基幹理工で全国上位20以内に入っています。
言い換えれば、浪人しても、上記以外の早稲田大の学部は進んで受験されるようなものではないということ。


早稲田大入試では全合格者の7割は辞退します。高校別合格者の上位は東大輩出進学校が多いけど、
こういう高校からの合格者は辞退も多い。
224 : 名無しなのに合格2015/12/30(水) 23:07:02.31 ID:f7R0/B/p
>>223訂正 

>商学部以外の早稲田大では、政経、法、文、先進理工、基幹理工で全国上位20以内に入っています。

スポーツ科学部でも入っていました

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1447249831/

81 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:34:58.27 ID:6QUQcwYk.net
>例えば河合塾のボーダーラインは模試の追跡調査で合格者数と不合格者数が交わるところになってるはず。
>なので概ね50%。ボーダーライン以下の合格者が概ね半数ぐらいいるということ。


河合塾のボーダーラインの定義がそうだというだけで、
実際は、必ずしも表でそのようなところに判定基準を引いているわけではないよ。
入試募集によっては河合塾の全統模試の偏差値と合否が一致しないし、
募集の少ない入試や、全統模試受験者の少ない地域ではサンプルも少ない。
そもそも河合塾は模試データに忠実な予備校ではなくその逆で、偏向している。
西日本や、関東では地盤を置く神奈川中心の、政治的な強引営業が目立つ予備校だし
(そもそも2ch見てれば誰でも分かると思うけど競合大手と共に工作員多数)、
偏差値は大学界や地域の形勢を変えるために使うという姿勢。
だから、全統模試の分布図からみて適切な判定基準が引かれている訳ではないよ。
この不適切な判定基準は進研模試(駿台共催含む)も同じだけど。

河合塾はマンモス私大の偏差値はあまり弄らないけど、それでも2.5刻み、という全統判定を逆手に取った
偏差値操作は私大でも珍しく無いよ。私大は偏差値の高低への関心が特に高いので、有名私大を例にとって説明する。
渋谷回帰前の青学大の偏差値が、他社と比較して河合塾のみ高く設定されていたことを知っている人は多いと思う。
青学は渋谷回帰年以後も河合塾の偏差値は上がらなかったけど、これは、実際の入試難易度は上がったけど
回帰前に実態よりも2.5高い偏差値を設定していたので、渋谷回帰による実際のレベル上昇が河合塾偏差値に反映されなかっただけ。

以下サイトで慶應経済の偏差値推移を見れば分かるように
http://daigakujuken-plus.com/nyuushi-hensati-ranking/keio/keizai/a.html
2011年から2012年で何故か突然、河合塾の慶應経済A方式の偏差値が一気に5も下がっている(翌年は2.5+修正)。
代ゼミHPの入試推移を見れば分かるように、
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/keio/keio_data_1.html
慶應経済A方式の2011年入試に例年と比較した異変は無かった。
河合塾偏差値は、その定義どおりだと入試の実質倍率に左右され易いはず。
そもそも慶應経済は私大文系最高峰学部の一つで、早稲田との競合での慶應優位はここ10年以上変わらず。
また東大の滑り止め受験が多く、受験者層が高値安定の有名大学学部の一つ。
河合塾は早慶では慶應寄りの立場だけど、その慶應でも場合によってはこのように強引に偏差値を下げることもあるわけ。
この例の場合、偏差値が5下がったことが慶應経済に不利益なのかも分からないけど。

82 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:36:43.49 ID:6QUQcwYk.net
61 :大学への名無しさん:2015/03/02(月) 21:24:37.24 ID:T/InBLlV0
埼玉大の、河合塾や駿台、ベネッセの判定基準が低く捏造されていることは今更言うまでもないよね。
埼玉大は文理とも入学難易度は千葉大とほぼ同レベル。厳密に言えば、昨年の比較で文系と理学部はやや入り易い。

埼玉大の理系前期はセンターの配点比率が高いけど、
工学部前期はセンター8割台でも不合格多数。
前期のセンター8割台前半は、東工大や地方旧帝を受験するレベル。
二次の問題は、偏差値のレベルより全然上といわれている。
学力水準も、どこかの予備校がつけている50.0〜、52.5〜のレベルとは考えられない。ずっと上。
二次が1教科なので、57.5よりも上と考えるのが自然。

埼玉大理系の後期は、二次が3教科で配点はセンターと同程度、募集も多め。
センターは合格者平均が理学部8割弱、工学部8割強。合格層は前期東大、東工大、東北大など。
これで偏差値52.5などはありえない。
受験生も多く、サンプル数不足は言い訳にならない。

代ゼミの合否分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html

ベネッセと河合塾も、今年度のセンターリサーチ志望動向のなかに前年の合否分布が載っている。
センター分布表(ベネッセ、河合塾のでもいい)と、
河合塾の2013年度、2014年度の模試判定ラインを照合しても分かる。


62 :大学への名無しさん:2015/03/02(月) 21:25:05.85 ID:T/InBLlV0
河合塾だけでなく、駿台、ベネッセ(進研模試)も同じ。
ベネッセは、理系学部に関しては、今年度の模試段階で矛盾に耐えきれなくなったのか、
1年かけてマーク判定のほうは模試各回に分けて数%引き上げた。※今年は元の超低判定基準に戻した
しかし、経済学部国際プログラムのほうはセンター枠時代から過少なまま。
センター目標得点と判定偏差値の間に大きな矛盾を晒している。

埼玉大経済の国際P枠の入試はセンターのみ判定、
大学が合格最低点を公表しているので、
ベネッセ模試(進研模試、駿台共催)のセンター目標得点のほうは大きく偽ることができない。
しかし判定偏差値のほうは埼玉大は大幅過少の方針で作っているので、この入試枠も例に漏れず低く作っている。
だから私大のセンター入試と比較すると、同一模試の判定基準で、
センター目標得点、埼玉大>>>ある私大センター利用、
目標偏差値、ある私大センター利用>>>埼玉大
のような矛盾がおきてしまう。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1408968429/

83 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 22:37:52.57 ID:6QUQcwYk.net
河合塾、ベネッセ、駿台の、埼玉大の判定基準捏造が有名なので、ベネッセの場合を説明。
判定基準にはセンター目標点と偏差値があり、
センター目標点の方も前年入試実態および動向よりもかなり低く設定してあるが、
偏差値の方は、それとは別に、別次元の下げ方をしているので、
埼玉大の進研模試やベネッセ駿台共催模試の場合、
センター目標点と偏差値で、他大学の同配点の募集とで、判定基準の上下が食い違う矛盾が頻繁に起きている。
当然、A判定でも不合格が頻繁に起こる。

ベネッセも追跡調査をしているが、埼玉大は回収したデータから間引いていると思われる。
併願私大のデータもあるが、年によってその人数の全体が突然増減している。
埼玉大理系の後期合格者で多いのは、前期は東工大の受験生で、他は東大、
併願は多く合格者もいるが不合格者も多いのが前期東北大や理学部では合格も珍しく無い筑波大、他に可能性として前期京大だが、
ベネッセのサンプルには埼玉大後期合格者で最も多い前期東工大、ほか上記大学は少ない。
前期千葉大、前期農工大なども埼玉大後期受験者の前期受験校に掲載されることがあるが、
前期がこうした関東国公立大の受験生は埼玉大後期は全滅状態で、ベネッセ資料でもこうした併願の埼玉大合格者はほぼ存在しないことになっている。
つまり、埼玉大の理系学部は後期の方が募集人数が多く、大都市圏の後期入試では募集および受験者数が多い大学だが、
ベネッセの追跡調査では埼玉大後期は合格者がほぼ存在していない。実際には合格者のデータを間引いていると思われる。
ベネッセ試料の埼玉大の各募集の合否分布を見ると、縦に長く、合格圏、合否が分かれるゾーンの合格者が少ない、
場合によっては数十点分の範囲で合格者がほぼ空白で、受験層が上下に二分されている、などの不自然な箇所が目に付く。

84 :名無しなのに合格:2016/01/13(水) 23:03:30.21 ID:6QUQcwYk.net
早稲田大学 一般入試合格者の都道府県別割合
                 東京神                            北海道              中国
年度  東京   神奈川 奈川計  千葉   埼玉  茨栃群 関東計 年度   東北   中部   関西   四国   九州
2001  27.2%   13.7%  40.8%   7.9%   8.0%   5.9%   62.6%  2001   4.6%   13.9%   7.0%   6.1%   5.8%
2002  27.8%   13.8%  41.6%   9.3%   8.3%   5.8%   65.0%  2002   4.3%   13.3%   6.5%   5.5%   5.3%
2003  27.4%   13.7%  41.1%   8.5%   9.3%   5.8%   64.7%  2003   4.4%   13.5%   6.6%   5.3%   5.5%
2004  28.2%   14.3%  42.5%   8.5%   8.4%   7.0%   66.4%  2004   4.6%   12.7%   6.0%   5.3%   5.2%
2005  30.0%   13.8%  43.9%   9.0%   8.1%   6.4%   67.4%  2005   4.2%   13.0%   6.0%   4.7%   4.6%
2006  31.3%   14.7%  46.0%   8.9%   9.4%   5.6%   70.0%  2006   3.4%   12.5%   5.6%   4.4%   4.2%
2007  31.8%   15.3%  47.0%   8.6%   9.3%   5.6%   70.6%  2007   3.5%   12.1%   5.4%   4.3%   4.2%
2008  30.9%   16.0%  46.9%   8.8%   8.8%   6.0%   70.5%  2008   3.3%   11.8%   5.6%   4.5%   4.4%
2009  31.7%   15.7%  47.4%   9.0%   9.8%   5.6%   71.8%  2009   3.1%   11.5%   5.0%   4.4%   4.2%
2010  35.0%   16.7%  51.6%   8.6%   8.8%   5.2%   74.2%  2010   2.9%   11.4%   4.4%   3.7%   3.3%
2011  34.7%   16.1%  50.8%   8.8%.  10.2%   5.6%   75.5%  2011   3.2%.    9.9%   4.4%   3.7%   3.4%
2012  36.2%   17.7%  53.9%   9.8%   9.4%   4.7%   77.8%  2012   2.8%.    9.3%   4.2%   3.1%   2.8%
2013  37.8%   19.0%  56.8%   9.1%   9.0%   4.1%   79.0%  2013   2.6%.    8.9%   3.6%   3.4%   2.5%
2014※ 36.7%   16.8%  53.4%   7.9%   8.7%   4.6%   74.6%  2014※ 2.7%   10.5%   5.0%   3.8%   3.4% ※2014年よりセンター入試分も合わせて公表
2015※ 38.6%   17.7%  56.3%   8.1%   8.7%   4.3%   77.5%  2015※ 2.2%.    9.0%   4.7%   3.5%   3.1% ※上に同

大学発表資料2001-15年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_7.html
注);都道府県別に含まれない「大検他」を除いて算出したため、リンク先表中の割合と、数値は一致しない。

85 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 10:15:15.29 ID:rOlKFOAA.net
東北大学の理系が阪大より上とかないわ
上位層は普通に東大東工大京大に抜けてるだろ
偏差値にしても差があるし

86 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 12:41:13.12 ID:4ZYEz1v1.net
名古屋工学部は阪大工学部より上やな

87 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 10:53:52.95 ID:5b4rAGuh.net
>>43

名古屋大は、その3倍くらいノーベル賞出してるから
実績数の違いはあるね。

あと、名古屋大は理数系の入試レベルが
2011年以降は東大京大阪大東工大レベルになった。
それまでは北大よりちょっと難易度高くて東北大未満だった。
特に数学な。
年によっては東大より難易度高い年は普通に出てきてる。
1ランク以上上だった阪大と理系難易度は同じだからな。
工学部は阪大より上になってるのが予備校評価の現実。

東北大は、あんまり難易度変化ないけど
総合大日本一、東大より難易度高いと謳われた物理のレベル低下が
あるくらい。

今では名古屋大は東北大より1.5ランクはレベル上。
ただ、学歴では同じ。
というか、東大京大以外の宮廷は北大含めみんな宮廷理系のくくりで総計と同じ評価。
カテゴリーは宮廷と総計で違うけど。

だから、おんなじ。

88 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 10:54:37.95 ID:5b4rAGuh.net
東北大が阪大より上の予備校評価はなし。

89 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 19:40:35.60 ID:YXEwVPMw.net
>>58
医学部の中での東北大学のランクが落ちてるという意味でしょ。

90 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 19:43:42.09 ID:YXEwVPMw.net
>>87
京大は東大に比べ落ちてきて、かなり差がついてきたけどな。
慶応、早稲田くらいに。

91 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 19:59:42.23 ID:JE5QLnrG.net
>>13
宇宙関連が強いから人気なのよ
Jaxa行く人間も多いし

92 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 12:55:15.21 ID:kR27dIfo.net
>>87
名大は過半数が愛知県のローカル大学のままだけど、
東北大は首都圏が年々増えていて、予備校の判定が下がっているのとは裏腹に好調。
愛知県は、東北地方や北関東とは違って、早慶や京阪神大への進学も活発で、
名大を受験するのは2〜3番手層が中心だと思う。
東北大主力のような京大レベルは殆どいないと考えられる大学。
そもそも>>65-66のリンク先や、>>71-72の合格者数上位出身校をみて
東北大と名大が同レベルだと思う人もいないでしょ。
名大は駅弁大学的。実際のところ理工系学部は埼玉大や横国大と似たり寄ったりのレベルだと思う。

93 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 13:20:34.83 ID:ewNZbM0D.net
>>92
愛知県の高校の事情を知らない人が想像で語ってる感じ

94 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 13:56:15.06 ID:kR27dIfo.net
>>93
そんなことないよ。
愛知県はもちろん大都市圏、人口密集地帯で、そのなかで高校偏差値50台の高校でも
名大10数人〜数人合格、という時点でレベルはしれている。

95 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 14:23:22.99 ID:Ewwhopxs.net
愛知県の高校の上位層は地元志向が強いからね
特に理系は研究トップレベル&就職抜群だから
東大以外で県外に出る必要性があまりない

96 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 15:05:41.01 ID:kR27dIfo.net
>>65-66のリンク先や、>>71-72をみれば分かるけど、
愛知県は京大も多いし、一橋や早慶も多い。東京圏や関西圏への進学が活発。
阪大ですら多く、自宅から通学できる名大がむしろ避けられている。

97 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 15:53:01.00 ID:GBigO4PX.net
流石にとんペーが名大の上なわけねーよ
どちらかと言うと東北は名大阪大より北大九大寄り

98 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 17:36:05.01 ID:DUz/v0ZE.net
>>92
東北は年々減ってるらしいぞ、、、

99 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 17:45:13.22 ID:XKFo8SZL.net
震災の影響で東北は年々人気下がってるよな
一方、名古屋はノーベル賞効果で上がってる

100 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 18:07:53.36 ID:ErcrMpWx.net
名古屋はノーベル賞効果もあるし、雪はないし、
将来リニアモーターカー40分で品川、今は新幹線35分で京都、
東京まで1時間30分、高島屋もあるし、何で東北かわからない。

101 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 18:18:34.29 ID:+A37j/Ul.net
>>100
そういう理由で、文系に関しては北大と大差ないレベルになってしまった。
司法試験の実績だと旧帝でも下位だしな。

102 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 18:22:41.87 ID:ax6SjGlT.net
名古屋の文系に関しては傾斜で宮廷唯一のセンター重視だから1の言うセンターのボーダーは名古屋のほうが上だろうけど
二次も入れた最低点やら平均点見てると東北=名古屋どころか東北>名古屋にも思えてくるほど低いのが分かる
名古屋は特に理系の大学なんだなって感じ

103 : 【東電 88.6 %】 :2016/01/18(月) 18:27:13.19 ID:7UZRV6Ti.net
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%B2%BB%E5%8A%A9%E6%88%90%E4%BA%8B%E6%A5%AD

104 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 19:09:55.90 ID:DUz/v0ZE.net
>>102
むしろその逆だけどな

二次試験の偏差値の方がレベル高い

例えば教育は900と1800で1:2

経済は900と1500
まあ情報とかが簡単なのは同意

105 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 21:47:51.71 ID:FIE8nayl.net
名古屋大は日本の理系トップ3なんやな


国立天文台・名古屋大・京都大・東京大・JAXA共催「理系大学生のための太陽研究最前線体験ツアー」2016/3/21-25(4泊5日)、3年生以下の理系大学生(教育学部含む)対象。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/sun_tour/

106 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 21:56:39.32 ID:kR27dIfo.net
>>99
震災直後の夏は東北大志望者が前年の大幅減で、福島大は壊滅的な志望動向でした。
河合塾は、東北大の志望者が大幅減、上位層は半減、関東地方が大幅減・・
など鬼気迫る迫力で盛んにアナウンス、
また、これを機とばかりに京大など西日本の大学への営業攻勢を仕掛けていましたが、
埼玉県が志望者を大幅に増やしてこの危機を救いました。
しかし震災翌年は、東北大をはじめ、茨城県以北の太平洋沿岸や埼玉大、宇都宮大など東北新幹線沿線各県の国立大は
震災とその後の風評被害の影響でやはりダウンしました。このとき、南関東の国公立大は受験生の流入で上昇しました。
その後のこのエリアは復興途上にあります。
東北大は、理系はすぐに後遺症も失せましたが、文系は系統不人気で国立大文系の志願者が全国的に減った為、
震災前には戻ってはいません。

>>98
>>68-70のとおり、首都圏からの合格者が増えています。

107 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 22:08:32.61 ID:DUz/v0ZE.net
>>106
データ見てなかったすまん

で、結論は?

108 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 22:10:38.88 ID:JESc+0rw.net
名大の理系はすでに阪大に並んでいる
ノーベル賞も取ったし

109 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 22:10:43.86 ID:kR27dIfo.net
>>107
結論も何も

110 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 22:37:20.85 ID:DUz/v0ZE.net
>>109
つまり名古屋大は埼玉大などの駅弁と同等という事か

111 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 22:49:35.93 ID:mw+xsVS6.net
>>104 すまん名古屋の法しか知らずに語ってしまったわ

112 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 22:57:01.24 ID:t/rAp1Rf.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%

○中央法 86−14 明治法●

○明治法 63−37 立教法●
○明治文 65−35 立教文●
○明治政 74−26 立教経●
●明治営 17−83 立教営○

○立教法 92− 8 青山学院法●
○立教文 84−16 青山学院文●
○立教経 71−29 青山学院経●
○立教営 86−14 青山学院営●

●青山学院法 31−69 学習院法○
○青山学院文 75−25 学習院文●
○青山学院経 82−18 学習院経●

○青山学院文 82−18 中央文●
○青山学院経 88−13 中央経●
○青山学院営100− 0 中央商●

○学習院法 77−23 法政法●
○学習院文 82−18 法政文●
○学習院経 91− 9 法政経●

●中央文 39−61 法政文○
○中央経 97− 3 法政経●
○中央商 77−23 法政営●

サンデー毎日2014.7.20、週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド http://i.imgur.com/UfSQQO8.jpg

113 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 22:59:37.15 ID:t/rAp1Rf.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%

○同志社法100− 0 関西学院法●
○同志社経 89−11 関西学院経●
○同志社文 95− 5 関西学院文●
○同志社社100− 0 関西学院社●

○関西学院法 78−22 立命館法●
○関西学院経 71−29 立命館経●
○関西学院文 57−43 立命館文●

○立命館法 91− 9 関西法●
○立命館経 72−28 関西経●
○立命館営 63−37 関西商●
○立命館文 83−17 関西文●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
http://ozakijuku.com/blog-81691/

114 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 23:14:41.56 ID:acOCEtJi.net
>>108
研究では前から名大のほうが上

115 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 23:29:51.97 ID:DUz/v0ZE.net
>>111
書き込みできなかった

法は難しいのか簡単なのかよくわからん

たしかに二次は900:600で少ないな

116 :名無しなのに合格:2016/01/19(火) 23:26:51.19 ID:Vs6EbEbM.net
名古屋大学 世界大学ランキングで阪大ぬいて日本3位になっていたよ。
ノーベル賞効果もあるが、2011年から難化傾向だけど特に今年は物理と数学難化した。
学生の質も違ってきてると思う。将来性は名古屋だろう。

117 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 10:09:46.96 ID:VTGzOquN.net
名古屋大学理学部は二次試験でも国語を課してるんだね
理学系では東大京大名大だけかな

118 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 10:55:18.75 ID:U4cjKy9g.net
名古屋上げのレスばかりだが、
東北にもメリットがある。

それは立地だ。

名大も東北も大学構内に地下鉄駅があるが、
名大がたった1駅しかないのに対し、
東北大はなんと3駅もある。

名大駅は10分間隔、名駅へは乗換必須、栄まで遠いという仕様だが、
青葉山駅・川内駅・国際センター駅は7.5分間隔、仙台駅からたった3駅で東北大に到着するという素晴らしいアクセス。

立地はほんといいね。東北大。

119 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 13:59:39.97 ID:gvcysXzA.net
>>118
でも仙台って田舎じゃん

120 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 14:34:01.57 ID:cP4+IVef.net
で、どちらが勝ってるんだ?
名古屋大学と東北大学?

121 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 14:44:39.95 ID:9ig/E8Kx.net
>>120
名古屋大学の勝ち

122 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 15:51:10.95 ID:K5rvWBG7.net
当たり前だろ。どう考えたって。
帝大になったのが早かった東北に負けても仕方ないけど、
今はねー、どう考えても名大に決まってらーな。

123 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 17:44:16.49 ID:IYOEU90w.net
>>118
モトヤマからチャリでOK

124 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 17:44:59.83 ID:IYOEU90w.net
だが東北大すごいな
駅3つもあるのか

大学が広いのか駅間が狭いのか

125 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 20:38:30.93 ID:s2/EUTo8.net
ただキャンパスが別れてるからだぞ
あと駅は2つや

126 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 20:52:59.91 ID:KIatXZJw.net
東北大はキャンパスが別れてる山にあるのがなあ
名大はほぼワンキャンパスだし近くに南山中京名城淑徳椙山があって学生多くてサークルも活発
あと飲み屋も本山にたくさんあるしいいよ

127 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 21:15:26.64 ID:cf151EJO.net
>>125
国際センター駅ってほぼ川内キャンパスじゃね?

128 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 21:17:57.13 ID:wACSqjML.net
>>126
それこそが東北大の弱点。
東北大、いや仙台市内全ての大学には、
キャンパス周辺にいわゆる学生街と呼べる地域はないんだよな。

129 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 21:47:32.44 ID:hllwKyCr.net
旧帝大の歴史が違うんだよ

東北は、3番目の帝大
名古屋は最後の帝大wだろ

格が違う

130 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 23:05:56.47 ID:wACSqjML.net
>>129
○番目の旧帝大に拘るのは東北大だけ。

131 :名無しなのに合格:2016/01/22(金) 17:36:48.75 ID:J5diBh40.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2014年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  43.1   20.1   10.1.   8.9   4.0   86.2  13.8
○立教  34.9   17.0   10.8  14.5   6.0   83.2  16.8

○青学  32.7   24.5   7.5   8.7   6.1   79.5  20.5
●東工  39.3   18.6   7.6   6.6   4.9   77.0  23.0
○法政  29.0   16.3   11.0  12.1   7.0   75.4  24.6
○早稲田 36.7   16.8   7.9   8.7   4.6   74.6  25.4
●農工  42.4   10.6   4.5.  10.5   5.7   73.7  26.3 ※特別入試を含む合格者
○慶應  39.6   17.1   6.8   5.9   4.0   73.4  26.6
○明治  30.3   17.9   8.7.  10.2   6.1   73.1  26.9

●一橋  37.8   14.3   7.3   5.6   3.3   68.2  31.8 ※入学者
○東理科 27.7   11.0   9.6   9.4   8.7   66.4  33.6
○中央  29.5   15.1   5.9   8.7   6.6   65.8  34.2
●千葉  18.0    3.4   26.7   6.8   9.9   64.8  35.2 ※入学者
▲首都  31.9   15.6   2.8   6.0   6.8   63.2  36.8

●埼玉  11.5    1.6.   4.8   27.8   12.8   58.4  41.6 ※入学者
●東大  35.4    9.9.   3.6   3.4   3.8   56.2  43.8 ※↓
●横国  18.6   24.1   3.3   3.5   4.9   54.5  45.5 ※入学者

※東大は地区別の合格者数を公表し、都道府県別の合格者数を公表しないので、各県の内訳は大学通信資料で補完
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

132 :名無しなのに合格:2016/01/24(日) 14:57:06.82 ID:C/IM9+SN.net
東北大生だけど名古屋の方が上

133 :名無しなのに合格:2016/01/24(日) 16:46:35.38 ID:4G6mno16.net
ノーベル賞受賞者 出身高校、出身大学(卒業学部)
受賞年
1949年 湯川秀樹 京都府立京都第一中学(現・洛北高校)→旧制第三高等学校(現・京大)→京都帝国大学理学部卒
1965年 朝永振一郎 京都府立京都第一中学(現・洛北高校)→旧制第三高等学校(現・京大)→京都帝国大学理学部卒
1968年 川端康成 大阪府立茨木中学(現・高校)→旧制第一高等学校(現・東大)→東京帝国大学文学部卒
1973年 江崎玲於奈 私立同志社中学(現・高校)→旧制第三高等学校(現・京大)→東京帝国大学理学部卒
1974年 佐藤栄作 山口県立山口中学(現・高校)→旧制第五高等学校(現・熊本大)→東京帝国大学法学部卒
1981年 福井謙一 大阪府立今宮中学(現・高校)→旧制大阪高等学校(現・阪大)→京都帝国大学工学部卒
1987年 利根川進 都立日比谷高校→京都大学理学部卒
1994年 大江健三郎 愛媛県立松山東高校→東京大学文学部卒
2000年 白川英樹 岐阜県立高山高校→東京工業大学理工学部卒
2001年 野依良治 私立灘高校(兵庫県)→京都大学工学部卒
2002年 小柴昌俊 神奈川県立横須賀中学(現・高校)→ 旧制第一高等学校(現・東大)→東京大学理学部卒
2002年 田中耕一 富山県立富山中部高校→東北大学工学部卒
2008年 南部陽一郎 福井県立福井中学(現・藤島高校)→旧制第一高等学校(現・東大)→東京帝国大学理学部卒
2008年 小林誠   愛知県立明和高校→名古屋大学理学部卒
2008年 益川敏英 名古屋市立向陽高校→名古屋大学理学部卒
2008年 下村脩   長崎県立諫早中学(現・高校)→旧制長崎医科大学附属薬学専門部卒(現・長崎大薬学部)
2010年 鈴木章   北海道立苫小牧高校(現・苫小牧東)→北海道大学理学部卒
2010年 根岸英一 神奈川県立湘南高校→東京大学工学部卒
2012年 山中伸弥 国立大阪教育大附天王寺高校→神戸大学医学部卒
2014年 赤崎勇   鹿児島県立第二鹿児島中学(現・甲南高校)→旧制第七高等学校(現・鹿児島大)→京都大学理学部卒
2014年 中村修二 愛媛県立大洲高校→徳島大学工学部卒
2014年 天野浩   静岡県立浜松西高校→名古屋大学工学部卒
2015年 大村智   山梨県立韮崎高校→山梨大学学芸学部卒
2015年 梶田隆章 埼玉県立川越高校→埼玉大学理学部卒 つけたし→東京大学大学院理学系研究科


埼大は理系の修士入学定員が学部の8割になることが決まっているので、易化した現在、入学した人は勝ち組( ^ω^ )
http://www.saitama-u.ac.jp/announce/20140313-2.jpg
もちろん、現在、東大宇宙線研究所長の梶田さんのように、大学院で東大に進学するという選択もあります。
二期校時代の埼大は横国大と共に東大の滑り止めになっていました。
埼大から東大大学院に進み研究者になった方も多数います。
また、高校教師も多数輩出しており、そのなかには開成高校や桜蔭高校の教師もいます。

134 :名無しなのに合格:2016/01/24(日) 16:47:09.39 ID:4G6mno16.net
埼大の理学部や工学部の前期はセンターの配点が大きいですが、
二次試験が一教科のため一問の配点が大きく、
ありがちな誤解としてのセンター試験得点での逃げ切りはできません。
二次試験科目が数学の学科では、数学の大問一題の配点がとても大きく、数学が得意な人だけが受かります。
また理学部数学科前期はほぼ二次数学だけで合否が決まります。

合格者は、私大は併願していない人が多いですが、
私大併願した受験生は理科大を辞退した人が多く、早慶辞退者もいます。

また、埼大の理学部、工学部は後期の募集人員の方が前期よりも多いですが、
後期は二次3教科で、センター合格者平均が昨年は各学科概ね8割弱、一昨年の工学部は全体で81.4%、情シスと応化は83%台でした。
合格者センター得点の最上位は9割弱です。ここ2年で8割台半ば以上の層がとても薄くなっていますが(笑
なお、センターリサーチは、判定基準ではなく得点分布の方をご確認ください。

埼大の理学部、工学部は、前後期、各学科とも、センター試験得点が6割台の合格者はほぼいませんが、
7割台前半より合格の可能性があります。 現在、かなり易化している様なので狙い目だと思います。

135 :名無しなのに合格:2016/01/26(火) 09:18:40.68 ID:FYVoxj6y.net
こう見たら阪大ともかなり差があるんだね。
当の阪大も京大とは結構な差があるし、もはや旧帝の括りなんて意味ないんだな。

136 :名無しなのに合格:2016/01/26(火) 10:23:04.95 ID:NrEj2ZF7.net
理系は名大と阪大は同レベルだよ

137 :名無しなのに合格:2016/01/26(火) 15:12:53.67 ID:FpB5DJQ4.net
というか旧帝って括り自体同レベルの難関大学って意味合いは全くないしな

138 :名無しなのに合格:2016/01/26(火) 16:54:21.19 ID:/trAbNDh.net
名古屋の大学は、地味なせいかどうしても実力よりも低く評価されてしまうのは事実。名大だけでなくNo.2の文系の名市大、理系の名工大もそう。
名市大でも同じ公立の大阪市立をしのぐくらいの難易度を有していても一段低い評価をされてしまう。

139 :名無しなのに合格:2016/01/27(水) 16:19:18.50 ID:9ilXlGPU.net
<文系大学序列>

東大
京大 一橋大
阪大 慶應義塾

名大 神戸大 早稲田
東北大 九大 北大 

東外大 お茶大 上智 ICU 中央(法)
筑波大 横国大 千葉大 阪市大 明治 立教 同志社 


<理工系大学序列>

東大
京大 
東工大 慶應義塾
阪大 名大 早稲田

東北大 阪府大工 
北大 九大  
神戸大 筑波大 横国大 

千葉大 農工大 阪市大 東京理科理・工 上智 同志社
名工大 電通大 工繊大 広島大 首都大 東京理科理工 

140 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 10:58:03.51 ID:CrbaJtfH.net
【ARWR 2015 世界大学学術ランキング】(2015/8/15発表)

◆上位500位に入った国内大学
21位 東京大学
26位 京都大学
77位 名古屋大学
85位 大阪大学
101-150位 東北大学
151-200位 北海道大学
151-200位 東京工業大学
201-300位 九州大学
201-300位 筑波大学
301-400位 千葉大学
301-400位 慶應義塾大学
301-400位 神戸大学
401-500位 広島大学
401-500位 金沢大学
401-500位 奈良先端科学技術大学院大学
401-500位 岡山大学
401-500位 徳島大学
401-500位 東京医科歯科大学
http://resemom.jp/article/2015/08/15/26344.html

141 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 11:25:09.14 ID:jupQFikg.net
日本でマスコミや学術関係者が使ってるランキングはこっちだよ
http://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2016/world-ranking

43 東京大学
88 京都大学
201-250 東北大学
201-250 東京工業大学
251-300 大阪大学
301-350 名古屋大学
401-500 北海道大学
401-500 九州大学

142 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 11:50:19.31 ID:PadCH4ry.net
>>141
東大って北京大に負けてるのか…

143 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 12:19:32.16 ID:g7yj15uP.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ays.html
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-pos.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-sp.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-BB8.html
 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 http://www.o-naniwa.com/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
●クリスタル通り122号室の入居者
●浪速建設 女事務員 南野 東条 ●アパマンショップ八尾店 加茂正樹
 
!!!!!!!!!!!!!!!

144 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 19:33:11.71 ID:qmZ3CAqu.net
名大の立地は無茶いいやん。
駅前が大学。

145 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 20:15:21.73 ID:mo/rEPL4.net
もうあまり期待できないけど西澤潤一さんあたりがノーベル賞でも取ろうものなら東北大がまた急追するだろうな

146 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 20:27:00.00 ID:zBy9G4F4.net
>>10
三菱重工があるからだろ

147 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 20:29:17.51 ID:zBy9G4F4.net
名古屋大の弱さは地元ばかりが原因では
入学者も就職先も地元ばかり
東北は東京で就職する人が多いし 東京から入学する人も多い

148 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 20:31:41.43 ID:zBy9G4F4.net
仙台は東京の勢力圏内である場合が多い
東京の本社が仙台までカバーしている場合がある
名古屋は名古屋支社が多いだろう
結局東京からみたら仙台のほうが親近感をもてるわけだ

149 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 20:39:29.99 ID:4WGONfLz.net
>>147
上がってきてるんだけどな

150 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 21:16:14.28 ID:zC5VfZLe.net
東京人は東北からのお上りさんが多いから

151 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 23:21:00.51 ID:h0cXgPW5.net
>>144
東北大だって川内・青葉山キャンパス内に地下鉄駅が1個ずつあるし、
今や名大より立地はいいよ。

川内駅から仙台駅まであっという間に着くしな。

ぶっちゃけ今の川内キャンパスは、
北大の北キャンパスと同じくらいの立地だと思う。

152 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 23:41:27.46 ID:XB/nHz8Q.net
>>151
札幌と仙台じゃ規模が違う

153 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 23:52:55.91 ID:h0cXgPW5.net
>>152
そんなこと言ったら名古屋と札幌と仙台も規模が違いすぎる。

151で述べたのは、あくまでも中心駅までの距離において、北大の北端と東北大の川内が並んだという事を述べている。

北24条⇒北18条⇒北12条⇒さっぽろ
国際センター⇒大町西公園⇒青葉通一番町⇒仙台

ちなみに国際センター駅は東北大川内キャンパスの最寄駅の一つな。

154 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 23:55:26.76 ID:ZskG/pO9.net
>>135
阪大と何の差があるの?

センターリサーチの得点分布でも見たら

155 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 23:57:35.79 ID:ZskG/pO9.net
東北大は、埼玉大とともに、河合塾や、ベネッセ、駿台の判定基準が故意に低くされていることが有名な大学。
判定基準を見ても難易度は分からないよ。

156 :名無しなのに合格:2016/01/29(金) 00:03:43.79 ID:OtpRgA3k.net
>>153
名古屋大とは関係ないけど
名古屋の地下鉄にも国際センター駅あるよ

157 :名無しなのに合格:2016/01/29(金) 00:10:43.21 ID:DpwI+vmG.net
>>153
立地って周辺の都会度とかじゃないの?中心駅までの距離なの?

158 :名無しなのに合格:2016/01/29(金) 02:06:30.51 ID:ahtuKPCQ.net
>>157
立地は人によって観点が異なる。

立地を「東京都心へのアクセス」と捉える人にとっては北大や九大は比較にならないほど立地が悪いと言う。

「駅周辺の都会度」と捉える人にとっては北大はぶっちぎりの国公立トップだろう。ネットの立地偏差値はこれに基づいている。

中心駅への距離だけで立地の良し悪しを見る人はあんまりいない。
東北大は仙台駅には近いけど周辺環境を考えるとやはり名大とは比較にならないほど悪い立地だよ。

159 :名無しなのに合格:2016/01/29(金) 17:59:34.16 ID:ADDkc0ri.net
>>151
仙台田舎じゃん。

名大は駅前で工学部なんて徒歩わずか。東大みたいに緑多くて癒される校舎。
遊べる名駅や栄も、次の駅の本山で乗り換えすれば、10〜20分で着くじゃん。
本山近辺はスーパーありの自転車圏だから住んでる学生多い。
東山とかも。

160 :名無しなのに合格:2016/01/29(金) 18:03:29.30 ID:ADDkc0ri.net
>>148
東京圏になると優れた学校多いじゃん。
その中の東北は何番手なのか。

中部圏では名大が一番。
そこが利点。
トヨタやデンソーとか、中部の企業は元気だし。

関西圏になると、阪大は京大に隠れちゃうしね。

161 :名無しなのに合格:2016/01/29(金) 18:14:04.16 ID:ADDkc0ri.net
札幌市190万人、仙台市104万人、名古屋市230万人
大阪市270万人、横浜市370万人、東京都925万人

162 :名無しなのに合格:2016/01/29(金) 18:17:18.37 ID:w19WZPZt.net
トヨタとかデンソーって書いてあるけど結局それくらい
名大と阪大の差ってのは難易度じゃなく地域の差による
卒業後の差だろう

163 :名無しなのに合格:2016/01/29(金) 18:19:40.22 ID:w19WZPZt.net
>>141
そりゃそうだ人口が違う
東大生だって大半は北京大、清華大、アメリカの名門大学に
行けなかった2流中国人に負ける

164 :名無しなのに合格:2016/01/29(金) 19:14:39.29 ID:ADDkc0ri.net
>>163
試験だけで言えば、ハーバードより東大の試験の方が難しい。

ハーバードは高校の成績、SAT,先生からの推薦、部活動、他の学業外の活動、
トータル的に見るし、OB子弟の有力者枠もある。
入学してからも、米国は世界中から生徒が集まる。教育環境も高い。
それに、そこで言うランキングは、留学生率や外国人教員の率や英語の論文提出とか
日本に不利で、英語圏に有利だから、日本は日本流でいいんじゃないの。なんか、日本の目線の
ランキングを作成するって記事もあったよね。日本人は自信もっていいと思うけどね。
優秀な子が医学ばかりにいかず、モノ作りにその頭脳を移せば日本も昔のようにもっと
元気になるのに。

165 :名無しなのに合格:2016/01/29(金) 19:25:30.42 ID:ADDkc0ri.net
「THE」はこのうち「国際性」のウエイトが高く、外国人教師が少ない、外国語の授業が少ない日本の大学は不利。
日本の大学は留学生や外国人教員が少ないなど、国際性の面や論文引用が低下傾向にある。
中国やシンガポールの大学は、この数年、徹底的に国際化を進めてきている。

ランキングなんてどうでもいいじゃん。

166 :名無しなのに合格:2016/01/29(金) 23:43:41.62 ID:2RbW6Dvg.net
>>159
東北大も駅前というかキャンパス内に駅があるし、
東大以上に緑豊かな自然キャンパスだよ。
キャンパス東端の国際センター駅からたった3分で一番町、5分で仙駅に着く素晴らしいアクセス。

167 :名無しなのに合格:2016/01/30(土) 00:56:55.73 ID:MRSoxIEV.net
>>166
東北大はキャンパス離れてるし、近所の下宿先も便利そうじゃないねー名大や東大に比べ。

168 :名無しなのに合格:2016/01/30(土) 02:44:08.41 ID:m+1DQGix.net
>>167
それが最大のネック。
東北大は一番町や仙台駅に近い割に大学周辺が不便すぎるのが難点。

しかも地下鉄沿線の家賃はどこも博多駅や札幌駅よりも高い水準だから迂闊に住めない。

169 :名無しなのに合格:2016/01/30(土) 11:25:54.62 ID:AjAfg2F5.net
仙台駅と名古屋駅じゃ、、、

って言うのは無し?

170 :名無しなのに合格:2016/01/30(土) 17:27:30.40 ID:lHhykOah.net
名古屋は道路が広いのに建物密度も高さも低いし歩いている人数も少なくて
ど田舎な印象だな

171 :名無しなのに合格:2016/01/30(土) 17:48:44.94 ID:kMg452gQ.net
>>170
まああれで満足できないなら東京しかないな。俺はあんなに人多いとこ住みたくないけどな

172 :名無しなのに合格:2016/01/30(土) 17:53:45.29 ID:u9jh3xRh.net
それなりに都会なのにゴミゴミしてないのは名古屋の良い所

173 :名無しなのに合格:2016/01/30(土) 18:06:10.64 ID:MRSoxIEV.net
東北大ってキャンパスにより、不便な山のところじゃん。
名大は通いやすいよ。
東大駒場より便利。

174 :名無しなのに合格:2016/01/30(土) 18:08:13.06 ID:MRSoxIEV.net
>>170
名大の辺りは愛知県内で学区が良くて緑も多く治安も良くて一等地だよ。
あそこでど田舎なら、どこも住めません。

175 :名無しなのに合格:2016/01/30(土) 18:10:44.62 ID:RIRsQ+Aa.net
>>170
以前は「大きな田舎」と世間に揶揄されていたが現在の経済状況を見たら首都圏以外
の奴は全く馬鹿にできないと思うなあ・・・俺は地下鉄本山駅近辺に3年間程住んでいた
ので名古屋市千種区ファンだが

176 :名無しなのに合格:2016/01/30(土) 18:22:38.77 ID:r62UCMMM.net
>>173
山の上にあるのは理工薬だけ。
しかもキャンパス内に地下鉄駅があるから立地はむしろいい方。

177 :名無しなのに合格:2016/01/31(日) 10:17:50.64 ID:tIUiBkTw.net
>>148
今後リニモ品川ー名古屋間が40分でつながれる。
人口も千葉、埼玉、名古屋は人口増。
震災等都心の機能がストップした場合は、名古屋が代わりになるだろう。

178 :名無しなのに合格:2016/01/31(日) 23:54:10.58 ID:9TJOZE+t.net
速報 ■■■ 河合塾、東京農工大の1月29日(金)出願状況を捏造 ■■■ 

模試やセンターリサーチ(バンザイシステム)などで判定基準の捏造を行っている河合塾が、
国公立大学出願状況(志願者速報)の捏造も行っていた。

◆河合塾HPの 2016年度 国公立大出願状況 ttp://www.keinet.ne.jp/shutsugan/
の「 東京農工大 (1/29 17:00現在) 」の更新日付における、
工学部と農学部の後期日程 に注目。その数字を書き出してみる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・工学部;生命工69、応用分子化学38、有機材料化学48、化学システム工24、機械システム工88、物理システム工33、電気電子工33、情報工45、学部計378
・農学部;生物生産59、応用生物科学78、環境資源科学38、地域生態システム54、共同獣医44、学部計273

なお、以上は、下記サイトにおける1月28日(木)17時現在のデータと同じ数字である。

◆東京農工大学HPにリンクのある 東京農工大学平成28年度一般入試志願状況オリジナルサイト(別ウィンドウで開きます)
http://daigakujc.jp/apl.php?u=146&h=11
「 平成28年1月29日(金)17:00現在のデータです。  」
の更新日付における、工学部、農学部の後期日程の数字を書き出してみる

・工学部;生命工102、応用分子化学50、有機材料化学63、化学システム工34、機械システム工135、物理システム工51、電気電子工49、情報工59、学部計543
・農学部;生物生産67、応用生物科学102、環境資源科学57、地域生態システム74、共同獣医54、学部計354

河合塾HPの出願状況「東京農工大(1/29 17:00現在)」の、工学部と農学部の「前期日程」の志願者数は、
◆東京農工大学平成28年度一般入試志願状況オリジナルサイト http://daigakujc.jp/apl.php?u=146&h=11
における「平成28年1月29日(金)17:00現在のデータ」の前期日程と同じである。

つまり、河合塾は、「東京農工大(1/29 17:00現在)」と記した出願状況(速報)において、
前期日程のみ29日のデータに更新し、後期日程は28日の数字で、東京農工大の後期日程の志願者数を少なく見せているのである。
河合塾HP出願状況の「東京農工大(1/29 17:00現在)」では、志願者数の「大学計」は、前期29日+後期28日の合計となっており、只の更新忘れとはいえない。

179 :名無しなのに合格:2016/02/01(月) 00:37:24.56 ID:a/h7robL.net
平成27年度 法学系知的財産の
難関国家試験「弁理士」合格者数(筆記)

順位 大学 合格者数
__01 東京大学 48 __13 北海道大10
__02 京都大学 45 __14 立命館大 9★
__03 東京理科 27 __14 日本大学 9
__04 大阪大学 23 __14 関西大学 9★
__04 東北大学 23 __14 広島大学 9
__06 東京工業 22 __14 神戸大学 9
★07 慶應大学 21 __14 横浜国立 9
★08 早稲田大 19 __20 同志社大 8★
★09 中央大学 18 __21 大阪工業 7
__10 筑波大学 13 __21 明治大学 7★
__11 名古屋大 12 __21 大阪府立 7
__12 九州大学 11 __21 名古工業 7
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/h27_benrisitoukei/h27_tantou_goukakusha.pdf

180 :名無しなのに合格:2016/02/04(木) 00:21:19.88 ID:TKeJKPMp.net
名大からの圧力でキャンパス内に駅作ったってマジ?

181 :名無しなのに合格:2016/02/04(木) 01:00:41.52 ID:AukZN3KT.net
本当なら名大すげえなw

総レス数 181
94 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200