2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

センターの生物難しすぎじゃね

1 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 23:53:40.50 ID:R9hnmQLe.net
模試とか全国平均60点とかありえんわ
知識はあるんだけど点数が伸びん

2 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 23:54:25.91 ID:3nR+ndCF.net
ほんとそれ
知識あっても国語力ないと考察問題きついわ。

3 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 23:54:53.68 ID:F2fX8qCG.net
そんな>>1のために論述問題出したろか?

4 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 23:57:15.85 ID:X/vdIQzY.net
うほ

5 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 23:58:39.93 ID:R9hnmQLe.net
>>3
受けて立つ

6 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 23:59:17.75 ID:x7pyKoJL.net
知識問題の方が難しいだろ
そんなところ聞いてくるかよっていうのが多すぎ
考察は大半がしっかり読めばとれる、第二解答科目にすれば70分はとれるから時間は余裕あるし

7 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 23:59:30.36 ID:/NmLoqmT.net
物理にしろとあれほど言ったのに

8 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:01:19.15 ID:fEk0bOD4.net
よっしゃ
それほど難しい問題は出さないから肩の力抜いて答えてや 狙われそうなところの知識の確認や
まずは炭酸同化とは何か書いてみて

9 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:02:37.29 ID:svJs/9s+.net
明らかに私立大の問題のが向いてるわ俺

10 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:03:17.03 ID:svJs/9s+.net
二酸化炭素とかから有機物つくること
みたいな?

11 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:03:54.46 ID:yRQvfAQx.net
細胞の壊死のことをカタカナで答えよ

12 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:04:45.71 ID:c44X+UoB.net
緑藻類が持つ光合成色素を答えよ。

13 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:05:08.77 ID:yRQvfAQx.net
a

14 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:05:09.53 ID:svJs/9s+.net
アポトーシス

15 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:05:41.83 ID:svJs/9s+.net
クロロフィルA?しらん

16 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:06:08.17 ID:c44X+UoB.net
aとbな

17 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:06:32.30 ID:yRQvfAQx.net
>>14
ネクローシス

18 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:07:19.47 ID:svJs/9s+.net
ためになりました
ありがとさん

19 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:07:52.69 ID:svJs/9s+.net
>>17
まじかよ
アポトーシスしか聞いたことねえぞ

20 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:08:57.57 ID:fEk0bOD4.net
>>10
エネルギーを使って、有機物を合成する働きやで
前半部分は大事だからどこかにメモっといたほうがいいで
じゃあ次。オペロン説の問題や。これは穴埋めでええわ
転写を促進する酵素は(1)である。
原核生物の場合、(2)と呼ばれる特有のDNA配列を(1)が認識して結合することで転写が始まる。
また、同じ機能に関わる複数の遺伝子は(4)によってまとまった調節がされることもある。
原核生物は、(1)単独で基本的な転写を(行える/行えない)が、真核生物では、これに加えて(5)と呼ばれる一群のタンパク質が必要である。

21 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:09:40.31 ID:yRQvfAQx.net
>>19
傷とか壊死したらネクローシス

22 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:10:16.23 ID:fEk0bOD4.net
良かったら明日このスレで受験生のための知識の総確認みたいなのやってこか?

23 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:12:30.86 ID:xGcPehDr.net
センター生物むずいわ

明治農学部の生物やったことあるひといる?

24 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:13:10.11 ID:svJs/9s+.net
>>20
オペレーター?
わかんねえそこらへんいまいちわかんねえ

25 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:13:37.07 ID:yRQvfAQx.net
1RNAぽりめらーぜ
2ぷろもーたー

26 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:14:23.11 ID:fEk0bOD4.net
(3)飛ばしてたわ笑
すまんな

27 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:15:18.80 ID:yRQvfAQx.net
4調節遺伝し
できる
5きほんてんしゃいんし

28 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:16:24.08 ID:fEk0bOD4.net
>>20 答え発表しとくわ
>転写を促進する酵素は(RNAポリメラーゼ)である。
>原核生物の場合、(プロモーター)と呼ばれる特有のDNA配列を(RNAポリメラーゼ)が認識して結合することで転写が始まる。
>また、同じ機能に関わる複数の遺伝子は(オペロン)によってまとまった調節がされることもある。
>原核生物は、(RNAポリメラーゼ)単独で基本的な転写を(行える)が、真核生物では、これに加えて(基本転写因子)と呼ばれる一群のタンパク質が必要である。

29 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:16:41.35 ID:yRQvfAQx.net
オペロンかー

30 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:18:48.45 ID:svJs/9s+.net
なるほど理解した

31 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:22:07.48 ID:fEk0bOD4.net
>>28
センター頻出やから絶対みといてなー。マジで世界が変わるかもやで
(つづき)
真核生物の場合、(1)で(2)が認識されてはじめてRNAポリメラーゼが作用できる。
真核生物のRNAポリメラーゼは(1)とともに転写複合体を作って、(2)に結合する。(2)や遺伝子から離れた位置には(3)があり、この領域に結合したリプレッサーや活性化因子などの転写調節因子が転写複合体に作用して、転写を調節する。

これ終わったら今日は寝たほうがいいかもな

32 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:24:54.21 ID:aA8R6i9R.net
生物正誤問題対策
次の文は必ず間違っています
正しく直しなさい
1大脳の外層は灰白質であり軸索が集まっている
2大脳の内部は白質であり細胞体が集まっている
3基本的な感情を司るのは新皮質である
4自律神経と外分泌を司るのは間脳である
5瞳孔反射の中枢は延髄である
6筋肉運動の調節をするのは中脳である
7消化液の分泌の中枢は小脳である
8脊髄の内側は灰白質で運動神経が通っている
9背根の中を運動神経が通り腹根の中を自律神経が通る
10神経系は中枢神経系と自律神経系に分けられる

33 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:32:00.18 ID:fEk0bOD4.net
>>32
>生物正誤問題対策
>次の文は必ず間違っています
>正しく直しなさい
>1大脳の外層は灰白質であり細胞体が集まっている
>2大脳の内部は白質であり軸索が集まっている
>3基本的な感情を司るのは大脳辺縁系である
>4自律神経と内分泌を司るのは間脳である
>5瞳孔反射の中枢は中脳である
>6筋肉運動の調節をするのは小脳である
>7消化液の分泌の中枢は延髄である
>8脊髄の内側は灰白質で介在神経が通っている
>9背根の中を感覚神経が通り腹根の中を運動神経と自律神経が通る
>10神経系は中枢神経系と末梢神経系に分けられる
こうか?8がよくわからんかったわ

34 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:37:22.56 ID:aA8R6i9R.net
生物対策
ウニもカエルも発生が進むと原腸は( )になり原口は( )になる
昆虫や甲殻類などでは原口が( )になる
新口動物では原口が( )になり旧口動物では原口が( )になる

35 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:37:49.80 ID:aA8R6i9R.net
>>33
全問正解

36 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:42:26.94 ID:fEk0bOD4.net
>>34
よっしゃあー
問題
原核細胞に存在する細胞小器官三つ答えよ。

37 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:42:34.41 ID:mn1VyV9l.net
文系除いた点数だから、実質難化かもねえ

38 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:50:15.22 ID:aA8R6i9R.net
>>36
リボソーム
ラン藻
チラコイド

生物対策 
正しく直しなさい 
1血液の重量55%は有形成分残り45%は血しょうである 
2単細胞生物ではほとんどの細胞が体液に浸されている 
3血液有形成分で多い順に血小板、赤血球、白血球である 
4血小板には核があり血液凝固に使われる 
5循環系は血液系とリンパ系である 
6心臓から送り出された血液は静脈を通って全身に運ばれる 
7左心房からでた血液が肺に戻ってくるのを肺循環という 
8右心室からでた血液が全身の組織に行って再び心臓に戻ってくるのを体循環器という 
9ハマグリは閉鎖血管系である
10血管で弁があるのが動脈である 
11血管の傷が修復されるとともにフィブリンを溶かす溶血がおこる 
12腎小体は糸球体のみでできている 
13体内濃度があがるとバソプレシンが分泌されなくなり水分の再吸収がおきる 
14再吸収が促進されると尿量は増大して体液濃度が下がる 
15糖質コルチコイドは腎細官のナトリウムイオンの再吸収を促進させる 
16硬骨魚類において淡水魚は水分を消化官を用いて吸収し体液濃度を調節する 
17海生軟骨魚類はアンモニアを用いて体液濃度を濃くしている 
18人の心臓においてペースメーカーは左心室にある 
19すい臓ランゲルハンス島のB細胞ではグルカゴンが分泌される 
20人の血糖濃度は1%にたもたれている 
21最終産物が始めの段階に戻って作用することをテイクバックという

39 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 00:52:06.73 ID:aA8R6i9R.net
この生物の問題は以前教科書読みながら作って自分が他スレに貼ってたやつ

40 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 22:31:20.29 ID:ggCZpPBu.net
センター生物は計算問題の多さで5割にも9割にもなる
ワイっておかしいか?

41 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:13:19.44 ID:fMNvqQTg.net
生物得意だった現役医学生だがなんか質問有るか?

42 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:31:25.36 ID:9ggglpZL.net
>>41
すまん、まだいる?

43 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 19:24:25.25 ID:2vTp3inT.net
今年の生物は割といけた気がする

44 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 20:21:25.71 ID:FKTuecS4.net
結構簡単だった

45 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 23:42:44.60 ID:Gok+BOmS.net
模試過去問で満点取れなかったけど満点取れて嬉しい

総レス数 45
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200