2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今から30分数学の勉強するならなにやればいいかな?

1 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 21:22:23.47 ID:zEPnSGvj.net
それとも数学はもうやらなくていいかな?

2 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 21:23:45.23 ID:vTujRsCY.net
データの分析の公式でも確認しよう

3 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 21:23:56.72 ID:YwyiCcLr.net
公式をさらっと見直して自信を持って思い出せるようにしとけ

4 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 21:23:59.83 ID:qs33/5/a.net
1A大問5個ってマジ?

5 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 21:24:54.27 ID:kWhunnrp.net
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org285110.jpg

6 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 21:28:12.76 ID:zEPnSGvj.net
>>2
>>3
公式位かな
サンクス

>>4
いつも確率と整数選んでるから図形が必答になるとやばいわ

7 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 21:28:33.47 ID:7jswZsKy.net
点と直線の距離の求め方
Σの公式
方べきの定理
積分の簡単な出し方
いくらでも確認することはある

8 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 21:42:48.66 ID:JE5QLnrG.net
>>7
|ax_1+by_2+c|/√(a^2+b^2)
n,(1/2)n(n+1),(1/6)n(n+1)(2n+1),(1/4)n^2(n+1)^2,初項(公比^n-1)/(公比-1)
AB,CDの中点をMとしたときAM・MB=CM・MD
∫[a,b]p(x-a)(x-b)dx=(1/6)(a-b)^3
こう?

9 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 21:45:32.40 ID:Gfdg5GOx.net
>>6
必問になる訳ない

整数と確率セット
整数と図形セット
(苦しいけど)確率と図形のセット
の中から1問必問とかなら出来なくはない

10 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 22:12:12.91 ID:/fei7Clq.net
>>8
こういうExcelとかで見る記号見慣れてないからすげえ難解な数学に見える

11 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 22:27:42.23 ID:SYRPVL3u.net
>>8
ほうべきってもっとあったよね

12 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 22:32:25.60 ID:JE5QLnrG.net
>>11
接点Hで接する接線と円周上の2点をA,BとするとAH・BH=PH^2
これ?

13 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 22:56:00.76 ID:SYRPVL3u.net
>>12
sssp://o.8ch.net/67zp.png

14 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 23:06:05.09 ID:JE5QLnrG.net
>>13
あーやべそうだなAP・BPだったな
ってかそのつもりでいたんだがどうしてこうなった
ほかはあってるかい?

15 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 23:11:02.22 ID:SYRPVL3u.net
>>14
sssp://o.8ch.net/681l.png

16 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 23:16:26.12 ID:JE5QLnrG.net
>>15
それ>>8に書いた
と思って見直したら交点じゃなくて中点って書いてるのな俺
アホすぎ

17 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 23:18:19.43 ID:SYRPVL3u.net
>>16
sssp://o.8ch.net/6830.png

18 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 23:20:04.91 ID:JE5QLnrG.net
>>17
円周上の四点A,B,C,DをおくときAB,CDの交点をMとすればAM・MB=CM・MD
で2つとも説明つくでそ

19 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 23:28:35.62 ID:zEPnSGvj.net
図形以外の話しようぜ

20 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 23:36:45.84 ID:JE5QLnrG.net
数列の解き方とかチャート見とけ

21 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 23:39:47.62 ID:YwyiCcLr.net
三角関数の加法定理は自信を持って思い出せるようにしておくべき
加法定理さえ覚えておきゃ2倍角とかはその場で作れる

22 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 05:43:41.24 ID:KS28oTK1.net
方べきはどれも証明が簡単な相似比計算だから、そこからできるようにしておくのが良い。そうすれば絶対間違えないだろう。
(この公式を間違って覚えてたマヌケ談)

あと、加法定理はその"証明"が2次に出たことがあるらしいから油断ならないな。
(センターは関係ないけど)

23 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 08:47:34.17 ID:MUWQr8YU.net
円を書く練習と1cm〜5cmを目分量で書けるようにするってのもアリかも
だいぶ楽になりそう

総レス数 23
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200