2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英検準1あれば慶応文系ってかなり楽だよね?

1 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:35:38.63 ID:C3Br1cTL.net
慶応文系は英語の配点がすごく高い。
さらに国語なくて小論文だから古典なし。
数学と社会はあるけど、英検準1あればだいたい行けてしまうのでは?
看板の経済学部は420点中英語200
法学部と商学部は400点中英語200
SFCは英語と小論文のみなど。

英検準1は多分慶応文系合格者平均くらいかちょい上になると思う。
トイック750くらい。
センターは英検準1なら9割余裕で2級でも8割取れる。

中学受験なんかしなくても中1から英語だけガンガンやって中3までに英検2級くらいにしてしまえばなんとかなるのでは?

2 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:46:01.25 ID:C3Br1cTL.net
問題は慶応に落ちた時にどこに行くかだな。一郎まではいいとして、
古典の配点低くて
英語と社会で乗り切るとしたら、まあ、マーチならいけるか。


だとすると
国語あるところでも古典は捨てていいかもね。古典の配点低い大学もあるだろうし、当日の古典の時間を現代文に当てればいい。

また普段の古典の時間を英語と社会に当てればいい。

英語は高1最初が英検3級なら間に合わないかもなので中3までにやってしまえばいいかと。

数学理科なんて最初から完全に捨てていいよね。

3 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:47:39.87 ID:C3Br1cTL.net
こりゃ数学できる生徒も関東では英国社にするのも当然だね。

よほど理系好きでないと理数やる意味ないわ。

4 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:49:30.53 ID:C3Br1cTL.net
併願対決みると慶応経済は一橋といい勝負している。

つまり小論文はやらないといけないけど一橋から
数学と理科と古典を除くことが出来る。

これって半分くらいの労力で行けるのでは?
もちろん特殊な戦略でこんなことするのは少数派だろうけど。

5 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:49:47.12 ID:mKw5qe1k.net
英検準一級よりもっと英語力要るよ 商学部とsfcは除く

6 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:51:30.11 ID:C3Br1cTL.net
一橋の英語力と社会
これは一橋全体の半分程度。

これに小論文追加。
小論文対策は必要だし結局倍率高いから英検準1取れずにい終わるパターンが多いのかな。

7 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:54:28.43 ID:C3Br1cTL.net
>>5
そうかな?
ググって東大京大と英検準1見ても同じくらいかと。

早稲田政経みると一橋より難しいけど慶応経済は一橋の英語と社会と現代文って感じ。
これはゆるがないのでは?

一橋から古典と理科と数学除くと6割くらいの時間で行けるのでは?

8 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:56:29.36 ID:C3Br1cTL.net
まあ、授業で数学古典理科あるからややこしいね。

慶応文系って早稲田マーチと比べてもて変わってるね。理系しか見てなかってからあまりわかってなかった。

9 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:56:55.20 ID:OapzvJn+.net
中1から勉強して慶應かよ…

10 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:57:17.40 ID:pbK/U9XH.net
英検2級持ってるのに同日模試で5割行かなかった俺みたいなのもいるんだぞ

11 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:58:43.73 ID:C3Br1cTL.net
まあ俺が言ってる手法は一般的ではないとは思うけど
難易度は
早稲田>慶応 っぽいね。

慶応は社会合格枠少ないから数学やるとなると一橋と似てくるね。

そっか一橋から数学除くのは間違ってそう。
一橋から
理系と社会と古典だから7、8割くらいの労力かな。

12 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:59:24.42 ID:C3Br1cTL.net
>>10
いや準1がいると言ってるよ。

13 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 00:59:54.45 ID:C3Br1cTL.net
>>9
十分でしょ?

14 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:00:44.86 ID:C3Br1cTL.net
>>9
長期休みは英語圏に行くとか生活の中でスポーツみたいに英語やればいいと思う。

15 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:03:17.85 ID:yMYUx/O/.net
ガチで準一持ってるけど慶應受けねえわ
ちなセンター9割ちょいリスニング満点

16 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:03:29.46 ID:C3Br1cTL.net
で、英検準1だけどだいたい英検2級から1000時間くらいいる。
まあ、授業で300としても残り700はやらないといけない。

英検2級はセンター8割近いレベルでかなり高い。準2級で、センター5、6割くらい

17 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:04:09.71 ID:C3Br1cTL.net
>>15
京大受けるの?

18 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:05:56.85 ID:C3Br1cTL.net
高校が進学校だとむしろやりづらいかもね。
授業大変そうだし。

英検2級が英検3級から1200時間くらいかな。多分センター8割とる人の授業含めた高校1年からの時間くらい。

19 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:06:17.59 ID:yMYUx/O/.net
>>17
いや早稲田
ぶっちゃけ準一なんてたいして難しくないよ
慶應文学部以外見たことないからなんとも言えない
文学部はえげつなかった
時間長いし辞書あるから多分いけるけど

20 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:09:35.65 ID:OapzvJn+.net
>>19
慶應文学部はなんか長い説明問題だけエグいけどあとはまあまあじゃね?まああの問題落としたらほぼ落ちるけど

21 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:10:22.73 ID:yMYUx/O/.net
>>20
チラ見しただけだからわかんね

22 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:10:41.00 ID:C3Br1cTL.net
一橋社会学部は数学配点低いから多分社会で慶応受けるかと。
一橋社会学部はセンター含めた1000点の内訳が
英語300
数学150
国語200
理科100
社会250
で慶応文学部とかならこのうちの
英語と、現代文と社会一科目だから
650点分、

一橋の65パーセントくらいだね。

23 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:12:02.03 ID:pbK/U9XH.net
>>12
2級で8割とも言ってるでしょ?

24 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:12:16.96 ID:C3Br1cTL.net
俺が言ってるのは最短ルートだが基本的に慶応の在学生は数学できる。

これは東工大がセンター63パーセントでいいのに合格者平均8割あるのと似ている。

25 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:14:04.23 ID:C3Br1cTL.net
>>23
あ、失礼。5割いかなかったのは慶応じゃなくてセンターということか。
そうか、ちょいと間違ってるかもね。

2級だと7割くらいかな、最近のセンター英語難しいし。

26 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:14:40.44 ID:C3Br1cTL.net
あ、もちろん俺は英検準1持ちね。

27 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:17:18.43 ID:6p4eCc7g.net
早慶志望の高2だけど準1とか受かる気しないわぁ〜 まぁまず英検自体面倒くさすぎて受けてないけど

28 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:19:19.29 ID:C3Br1cTL.net
まあ英検2級でセンター150点くらいとしてみる。

ここから1000時間必要なのはなかなかしんどい。

授業を、まじめにやってる前提で
だいたいセンター8割地帝ラインに必要な時間は

英語900
数学800 理系数学1200で9割。
国語400 8割は必須ではない。
理科二科目 700
社会二科目500

として1000時間あればかなりできるね。、
少なくとも最短コースでいってもセンター630点よりは難しそう。

29 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:20:23.75 ID:C3Br1cTL.net
>>27
俺は自分の主張を謙虚に書く癖があるから言うけど早慶なら準1間で普通はいらないよ。

30 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:23:16.14 ID:C3Br1cTL.net
ざっくり高校1年からの最短コースでの慶応合格に必要なのは
英語と社会と現代文の授業きちんとうけた前提で
英語2000時間、社会700、小論文300ってところか。
合計3000ならだいたいセンター720点取れるレベル。

これが最短コースだから難しいね。

31 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:26:58.96 ID:C3Br1cTL.net
地帝中位文系だと授業きちんとうけた前提で
英語1100
数学900
国語500
理科300
社会二科目500
で3300くらいかな。

一橋なら
英語1700
数学1200
国語500
理科300
社会二科目1000
で4700くらいかな。

大げさかな。そんなにやらないか、、
まあ頭いい人はこの時間の8割とか7割で可能だろうね。

32 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 01:31:56.89 ID:C3Br1cTL.net
そもそも英検2級と準1で1000時間もいらないか。
700位とすると
英検2級が下位地帝から上位駅弁として

東大は凡人なら
上位駅弁から
英語700
数学700
国語500
理科200
社会1000
くらい必要かな。
3100時間。

頭の良さ考慮すると妥当かも。
上位駅弁から下位地帝で2500時間くらいで東大はその倍って感じ。

33 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 02:02:39.08 ID:hCBZRMiy.net
授業部活遊び 定期試験で忙しい中高生に英検準1は厳しいだろ。
おまけに公立の低レベル環境じゃあ尚更。

高学歴になりたいなら中高一貫の進学校に行くのが一番。
授業の質 周りのレベル何もかもが違う。

34 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 02:04:37.68 ID:dkbsZ4m/.net
ギリギリ合格なら少し手こずるけど比較的楽に読める
まぁ準1の単語覚えておけば入試で楽

35 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 02:06:10.28 ID:IzHG5iee.net
>>1
慶応複数学部受ければまず受かると思う

36 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 06:38:51.24 ID:ZpTqOoqH.net
早慶理工厨の妄想は続く

37 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 06:56:00.97 ID:eTy2WJdA.net
進学校だったのにすべて無駄にしてしまった…

38 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 08:46:20.84 ID:kkUTKv7f.net
※週刊東洋経済2013年11月2日 『本当に強い大学』より
総合ランキング300位内の大学における「主要企業404社への就職率」(数字は%)

●一橋54.5、●東京工業53.7

国際教養45.8、○豊田工業44.6、○慶應義塾41.6

●大阪32.9、●名古屋工業32.0、●京都31.8、○上智31.6、○東京理科30.5、●電気通信,○早稲田30.3

●名古屋29.6、●神戸27.8、●九州工業27.1、○聖心女子27.0、●東京26.5、○同志社25.5、●東京農工25.3、●東北25.1

●東京外国語,○国際基督教24.6、●京都工芸繊維24.5、○立教24.3、○津田塾24.1、○学習院23.7、●九州,○東京女子23.4、●長岡技術科学23.3、○青山学院23.2、●お茶の水女子23.0、
●横浜国立,●豊橋技術科学22.3、○芝浦工業21.6、大阪府立20.9、●小樽商科20.8、大阪市立,○関西学院20.5、●北海道20.4

○明治19.9、●筑波19.8、○日本女子19.5、○立命館19.4、○中央18.7、首都大東京,○成蹊18.6
●筑波技術17.9、○白百合女子17.6、○清泉女子16.3、○法政16.2、○関西15.6、●千葉15.3

●奈良女子14.3、○東京都市14.2、横浜市立13.9、●滋賀13.7、○東洋英和女学院13.6、○成城13.0、○神戸女学院12.7、●広島12.5、●金沢12.4、神戸市外国語12.3、○西南学院12.2、
○明治学院11.8、○昭和女子,○甲南11.3、○東京薬科11.0、●静岡10.6、●熊本,名古屋市立10.4、○大阪薬科10.3

はこだて未来9.9、●長崎9.7、○創価9.6、●和歌山,○東京電機9.5、宮崎公立,○京都女子9.4、○大妻女子9.3、●宇都宮,●鹿児島9.2、●岡山9.1
秋田県立8.7、●東京海洋8.6、○京都産業8.2、静岡文化芸術8.1、●岩手8.0
高知工科,○東北学院,○金城学院7.8、●新潟,○工学院,○日本7.7、●山口7.6、●山形7.5、
●福井,○獨協7.4、下関市立,○青森中央学院,○西南女学院7.3、○京都薬科,○筑紫女学園7.2、広島市立,○神田外語7.0
○大阪工業6.9、会津,○金沢工業6.7、静岡県立,○椙山女学園6.6、●佐賀,○跡見学園女子,○甲南女子,○福岡6.4、●福島6.1、○星薬科6.0
●秋田,●鳥取,●香川,○武蔵,○東海,○名古屋外国語5.9、●大分,○東洋,○愛知淑徳,○神戸薬科5.8、○近畿5.7、○国学院,○産業医科5.6、○千葉工業5.5、
○明治薬科,○龍谷,○武庫川女子5.4、○東京聖栄5.2

愛知県立4.9、●三重4.8、○京都光華女子4.7、岩手県立4.5、
○北海道工業,○麗澤,○神奈川,○広島修道4.4、●信州,滋賀県立,○北海道文教,○和洋女子,○中村学園,○崇城4.2、●群馬4.1
○名城,○名古屋商科,○広島工業,○広島文教女子3.9、○八戸工業,○久留米3.8、●室蘭工業,●山梨,○東京経済,○東京農業,○西九州3.6、●愛媛,○日本工業3.5、
○文京学院3.4、●茨城,○神戸松蔭女子学院3.3、●富山,○神奈川工科3.2、○順天堂,○ルーテル学院3.1、○安田女子3.0
○福島学院,○ものつくり,○明海,○玉川,○愛知工科,○神戸女子2.9、●宮城教育,○東京家政,○東邦,○岐阜経済2.8、
●帯広畜産,●北見工業,○杏林,○山梨学院,○愛知工業,○帝塚山,○九州共立2.7、県立広島,○常磐,○北里,○九州産業2.6、●高知,○立正,○京都橘2.5、
●弘前,●大阪教育,○千歳科学技術,○東北薬科,○帝京,○関西福祉科学2.4、○昭和薬科,○関東学院,○大阪電気通信,○福岡工業2.3、
○東北福祉,○東京家政学院,○名古屋学院,○松山2.2、山口県立,○清和,○愛知学院,○仁愛2.1、●徳島2.0  ○東北工業,○東京工科,○就実1.9、・・(以下略)

http://toyokeizai.net/articles/-/26869?page=3
※埼玉大、南山大、同志社女子大などは対象外

39 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 10:31:52.59 ID:C3Br1cTL.net
まあ中学生で英検2級取ってれば慶応に、限らず地帝文系も相当行きやすいね。
数学以外は負担軽いし。

40 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 10:33:02.16 ID:C3Br1cTL.net
俺が英検準1受けた時に2次試験で中高生結構いたけどそいつらは慶応以上いくんだろうね。

41 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 10:34:52.75 ID:C3Br1cTL.net
中学生で英検2級だけなら中学受験より楽だから
東大以外では中高一貫の私立って労力とお金もったいないね。

中学受験のエネルギーを英検に当てればいいのでは?

42 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 10:37:44.81 ID:XDLpxVZg.net
平均的な大学生だと2級も取れてない。準一級は有名進学校でも上位の一部だけ取得してる。
入試との比較では東大合格者レベルだとか。

43 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 10:39:37.09 ID:zmjpb2ex.net
東大現役合格に向けて対策の時間を長く確保できる中高一貫校生にとって、もっとも効果のある学習法は何か?

Z会東大進学教室では、「じっくりと時間をかけて良質な問題に取り組み、一つひとつの内容を深く理解すること」であると考えます。
ただ答えが出せるようになるだけでなく、「なぜその答えになるのか」を理解できる授業を行います。
カリキュラムをやみくもに進めないこと、重要事項を切り口を変えて学習すること、
そして完全1対1での親身な個別指導によって各単元の知識の定着をはかります。(添削では不可能)
お子様の実力を高め、将来の東大・難関大合格のための礎を築いていくことをめざします。

44 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 10:50:17.18 ID:9I0JR7BS.net
確かに英検準一を持っている人は楽になるのかもしれないが、
慶応文系を受けるために英検準一取るならそれは的外れだぞ。
慶応の対策しとけ。

45 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 11:00:32.45 ID:C3Br1cTL.net
>>44
そりゃそうだね、本末転倒だからね。
取るとしたら高3夏までだね。

ちなみにリスニングは速読する上で必須なので本番にリスニングないけど割と急がば回れが効く

46 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 11:16:04.82 ID:9RJWOSuP.net
いい大学行きたいなら中学受験有利だろ
公立高校から駅弁の早慶氏が言っても説得力ないよw

47 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 11:19:29.53 ID:SKi5eEud.net
中学の時準二級だったけどギリギリセーフか?

48 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 11:26:59.69 ID:XDLpxVZg.net
出題内容が違うから直接受験対策にはならんが取れそうだと思ったら高校で2級〜準1級
チャレンジするといいよ。頑張って取れたという自信が大学入試に繋がるからね。

49 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 11:35:05.55 ID:8/kT11M5.net
こういうの言っても無意味でしょw
英語放置で英検準一を取る労力を数理に回せばセンター8〜9割取れるよね
そんなの分かるけど面倒臭いから実際にデキる人は少ない
ただそれだけでは

50 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:26:03.05 ID:C3Br1cTL.net
>>49
そうだけど意外と慶応は中学受験するより楽かもね。

51 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:31:33.78 ID:pIe5eF9X.net
俺もそう思って世界史偏差値70安定してからは英語しかやってない。
準1は受かった。けど慶法だと1級が少し要求されてる気がする。

52 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:35:53.09 ID:pIe5eF9X.net
準1で覚えた単語かなり出てくるから的外れでもないと思うよ。
慶應の過去問10年分くらい研究したけどcolossal とか準1の参考書に乗ってるけど他の一般的な単語帳にはまず出てない

53 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:38:25.13 ID:kO+43mVf.net
慶応落ちたらどうするんだ?

54 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:39:59.86 ID:C3Br1cTL.net
まあ高校入ってからではあまり関係ないかもね。

高校入るまでに英語先取りしてしまえばいいよね?

55 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:41:34.58 ID:C3Br1cTL.net
>>53
マーチいけるよ。

英語は有利で
古典の配点の低いところもしくは制限時間が厳しいところを選び古典の時間を現代文に回す。

56 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:44:41.50 ID:kO+43mVf.net
>>54
大学受験する高校生で司法試験の勉強する人がいないように
公立中学生で高校の勉強する人はいないだろ
まず高校入試が大事なんだから

57 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:47:19.79 ID:C3Br1cTL.net
>>56
小学生の英検受験はすごく増えてるよ。

58 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:48:53.18 ID:C3Br1cTL.net
>>56
あ、もちろん中3の夏休み以降は高校受験を重視すべき。

英語のリスニングが英語を英語のまま理解するコツだから英検はすごくいい。

59 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:50:00.37 ID:t0dKLeYr.net
慶應法と経済受かったことのある俺から一言言わせて貰うと
実際に慶應各学部の問題を解いた上で言ってくれないと説得力がないね
同じ慶應でも学部によって英語の難易度や出題形式はかなり違う
配点の割合だけじゃなくてそこも考慮してね
法学部の英語でリードするには準1じゃ物足りないかもね
準1以上1級未満ぐらいの難易度な気もするな

60 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:50:47.44 ID:C3Br1cTL.net
中学受験して中高一貫行く価値があるのは理系でないと関係ないかも。

文系なら一橋行っても慶応行っても変わらない。

61 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:52:31.05 ID:C3Br1cTL.net
>>59
まあそうかもね。
慶応法は割と難しいね。
一橋の英語より上かもね。

62 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:55:07.20 ID:C3Br1cTL.net
>>59
俺が解いた上で主観的に言えば説得力あるなら割と間抜けな話では?

統計重視の方がいいよね。

63 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:56:22.26 ID:t0dKLeYr.net
理系のように専門性が評価されて学歴が就職にかなりの程度結びつくわけでなく
旧帝早慶の文系学生の中で面接では海外経験やら学生時代の経験やら
総合的なコミュ力と育ちが評価されるのだから
最終学歴がどこかだけじゃなくて中学高校時代の同級生が
早慶以上に収まる高学歴社会に早くからいることの意味は文系の方があるだろうね

64 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:57:00.16 ID:C3Br1cTL.net
ということで慶応の併願対決結果

http://usamimi.info/~linux/d/up/up1178.jpg

65 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 12:57:46.19 ID:TmG2MIeh.net
are you good at english ?
so , then can you show me how well you use it ? it is enough to answer the following questions.
sometimes we use two or more adjectives together. for example " beatiful large round wooden table " like this, can you put following adjectives and noun in correct order ?
1. small 2. cool 3. new 4. slim 5. white
6. black 7. cellphon
if you solve this, you already reach advanced-level. let's try !!

66 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:02:21.14 ID:t0dKLeYr.net
>>62
もちろん統計重視の方がいいよ
ただ慶應の学部ごとの英語の問題の違いも知らないようだったから
念のために言っただけ
といっても俺も受験時には慶應でも商学部・文学部・SFCなどは相手にしていなかったから
ほとんど問題見たことは無いけれどね

67 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:05:24.73 ID:C3Br1cTL.net
東大文系から
社会一科目と数学と古典と、理科除いたくらい慶応法は難しいね。

68 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:06:42.24 ID:E2GrjRd2.net
>>67
法の英語は別格やね

69 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:11:35.02 ID:C3Br1cTL.net
>>66
慶応の英語25年みたいな本は持ってるよ。

それみてこれは英検準1向きだと思った上で立ててるよ。

70 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:14:09.55 ID:C3Br1cTL.net
慶応法は
東大文系の英語、現代文、社会一科目だから
配点でいうと120 60 60 センター50として
東大文系の550のうち290あるね。

おおよそ東大文系の6割ちょいの労力か。

71 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:17:30.21 ID:C3Br1cTL.net
>>65
難しいね。
形容詞の語順の問題だけど白と黒両方をどう使うの?

72 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:18:41.83 ID:t0dKLeYr.net
センター試験を課された上で二次論述がある東大とマーク式の試験しかない慶應法
科目数だけ比較して6割の負担と評価できるなんてある意味すごいね

73 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:19:27.03 ID:C3Br1cTL.net
まあ俺が言ってるのは最短コースの話ね。

慶応法合格レベルに達したあとに
東大文系合格には

数学、古典、社会一科目と
理科少しだけ、が必要。

現代文と小論文は同じとしています。

74 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:19:58.65 ID:DSkwXAX3.net
慶応法は中高一貫だらけだぞ、女も多い
高校から受験勉強始めるなら国語社会のある早稲田の方がいいと思うけど
英語は高校からじゃ追いつけないような

75 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:20:01.88 ID:t0dKLeYr.net
小論文は論述と言っても暗記ものじゃないしね
一方古典はかなり知識必要だよ

76 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:21:37.13 ID:C3Br1cTL.net
>>72
6割の負担ってことは高校からなら
高2の今頃には慶応法合格しちゃうってことだよ。

77 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:22:01.78 ID:t0dKLeYr.net
慶應法の社会一科目で合格レベルの知識では
東大の社会で同じ科目受けても60点中30点取れないだろうね
これだから東大慶應受けたことない人は嫌いなんだよね

78 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:24:58.69 ID:C3Br1cTL.net
>>77
俺は謙虚めに主張するからね。
割と意図的に慶応有利に判断してるつもり。
少なくとも東大文系の7割未満だよね?って話。

79 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:29:59.20 ID:TmG2MIeh.net
>>71
when there are two or more adjectives , we use AND
"a black and white cell phohe" like this
about 30 minites went by ?
it seems noone can answer the question.
well…please keep on brushing up your skill and sometime become really as good at English as you are free to write or speak at will
good luck!

80 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:34:34.67 ID:C3Br1cTL.net
>>79
nooneはno oneのミスかな。

81 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:35:55.15 ID:TmG2MIeh.net
sorry sir…"no one " or "no-one " is crrect

82 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:42:29.82 ID:t0dKLeYr.net
>>78
なら最初からそう書いてくれないと慶應法で合格点を取るのに必要な労力が
東大で合格点を取る労力の6割に匹敵するぐらいあると言ってるのかと思ってしまうよ

慶應の人は、東大落ちで入るか三科目に特化して入るかいずれにせよ
東大とのレベル差の壁は実感しているから、謙虚だね
同時に、民間企業での実利は十分得られると分かっているから、自信がある

83 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 13:53:19.60 ID:C3Br1cTL.net
>>82
個人的な感覚でいいので回答して欲しいんだけど
東大文系への労力と比べてあなたは慶応法は6割未満とかんがえるんだよね。

東大文系と比べて
一橋
阪大
地帝どこか
千葉あたりの上位
だとどのくらいの感じなの?

84 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 14:52:27.19 ID:pIe5eF9X.net
古文完全に無勉強の準1持ち慶法志望の俺はセンター利用でマーチ受かったし慶應意外に行きたくない俺からすれば受験勉強の9割を英語に費やした事は全く後悔してない。勿論世界史は偏差値70安定。

85 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 14:53:16.03 ID:pIe5eF9X.net
以外

86 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 15:55:57.00 ID:C3Br1cTL.net
>>84
センター利用って古典できなくてもマーチ行けるの?

87 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 16:08:30.01 ID:C3Br1cTL.net
慶応は基本的には早稲田より受けやすいね。

英語が大事だから中学受験なんて不要かもね。
まあお受験板の話題かもしれないが。

88 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 16:44:36.11 ID:C3Br1cTL.net
突き詰めていくと私立文系ってセンター利用以外は古典捨ててもいいかもね。

89 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 17:12:05.78 ID:C3Br1cTL.net
慶応目指すなら高校1年の夏休みは英語圏で生活するといいだろうね。

90 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 17:36:38.56 ID:WrxHMVcx.net
経済行きたい

91 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 17:37:50.30 ID:C3Br1cTL.net
ところで理系院卒社会人で英検準1もちの俺が英語の勉強メインで慶応文系受けるとすると

調査票とかいるの?

92 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 17:39:01.56 ID:C3Br1cTL.net
>>90
経済は一橋の英数って感じだね。

まあ社会受験もありかも。

93 :wrxhmvcx:2016/01/17(日) 18:25:29.76 ID:3JkjKxHM.net
>>92
んじゃ社会で頑張る

94 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 23:20:39.38 ID:C3Br1cTL.net
センター終わり上げ

95 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 04:07:15.07 ID:58DVTia0.net
>>65
この並び替えしっかり覚えてるやついんのかな

96 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 15:10:26.76 ID:F6wkyQpJ.net
>>86
英語と世界史で190 97取れば日本語ができれば中央商受かる。

97 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 17:21:36.09 ID:fa5JHDLE.net
TOEIC900点台だけど慶応うけるわ

98 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 17:32:43.92 ID:SbkRfhQa.net
センター利用除けば古典って無駄では?

99 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 17:34:13.73 ID:SbkRfhQa.net
マーチとかの国語は
漢文でるの?

だいたい現代文で配点7割ある?


だとしたら古典の勉強時間を英語にあてて当日は古典の時間を現代文に当てればいいよね?

100 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 17:35:26.81 ID:SbkRfhQa.net
国語は基本的には時間との戦いになるように作ってあるはず。

なぜなら難問を作るのが難しいから。
時間を厳しくすると簡単な問題も難問になるから。

101 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 18:26:53.71 ID:MaqIC1/G.net
子供には小6までに英検2級取らせると最強だね。
子供は暗記得意だし。

102 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 19:42:40.58 ID:QKeFB7Ic.net
早慶理工一般は子供いないの?
実際自分の子供に教えてどの程度の学歴になるか試してみればいいのに

103 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 20:19:35.02 ID:jqlFJyeI.net
>>102
独身だよ。

104 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 21:29:42.30 ID:W1M41dMu.net
浪人より慶応に仮面浪人するのってけっこうありでは??

いかに理由を記載するがあくまで自己責任でね。
俺は浪人(仮面含む)経験ないので知らない面も多い。 
まあ仮面浪人でなくても浪人のときにでもいいんだけど英語なんて
じつはリスニング=リーディングの勉強だから通学時でもいつでもやれるから。

@慶応は超英語重視。英語の勉強は無駄にならずTOEICなどに直結し、就職、仕事、転職で使える。
(俺は英検準1、TOEIC750あるが就職で有利だった)

A「TOEICの勉強、英検準1の勉強と言っておけば周りに気づかれない(ここ天才的)」

B仮面浪人は簡単ではないのは自明だが今の大学をキープできる。浪人は心を病む場合もあるらしい
 2浪してマーチとかきつすぎる

C大学に入ると英会話のサークルがあるからそれに入る。
資格の勉強のサークルなどもある。仮面受験サークル的なのもあるらしい(医学部用?)
 
D慶応は国語なし、つまり古典なしだ。
 小論文必須だがこれは大学のレポートとは違うもののあまりデメリットもない。
 これも社会人になって役に立つ。

E大学生は夏休みとかすごく長い。大学1年目の1学期は人間関係大事なのでそれだけ4月に作り、授業中はとにかく
英語と社会。
運転免許とかとらずに夏休みは英語圏でもいいし必死に英語やってもいい。
 
F個人差はあるし現役時点の大学によるが、2浪までは一応OKかと。
しかし2年経ってだめならやめる。

・データ:慶応文系はびっくりするほど英語重視
小論文入れて下記の通り

文学部 350のうち英語150小論文100
経済 420のうち英語200小論文70
商学部400のうち英語200小論文100
法学部400のうち英語200小論文100
総合政策200のうち英語100小論文100
環境情報200点のうち英語100小論100

慶応の英語のレベルはおおよそ英検準1前後、TOEIC650〜820くらい。

105 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 21:36:39.20 ID:W1M41dMu.net
我ながらいいプラン。

英語系サークル入り、親にも内緒で
英検準1+TOEIC800とった後に慶応の問題みたらタイプは違えど割と解きやすい。

リスニングとリーディングは似ている

英語を英語のまま理解するとはまさしくリスニングのことである。

106 :名無しなのに合格:2016/01/19(火) 13:03:09.68 ID:QUBmpXx+.net
早稲田が第1志望じゃない限り古典は無駄。
慶法も早稲田政経もどっちも受かる奴はほとんどいない。

107 :名無しなのに合格:2016/01/19(火) 13:08:28.75 ID:Gw91l9N+.net
ならなおのこと英語特化で慶應狙うと全落ちしてマーチになる確率は高まるだろうね

108 :名無しなのに合格:2016/01/19(火) 16:09:46.31 ID:QUBmpXx+.net
英語を特化すれば慶應に受かる事は事実。古文を捨てて2教科特化したのに法経商文sfcのどれにも受からないなら英語特化失敗って事になる。苦手な古文特化にチャレンジするより元々得意な英語を特化する方が個人的には楽。だから古文捨てた。

109 :名無しなのに合格:2016/01/19(火) 16:27:19.25 ID:Gw91l9N+.net
経や商は東大・一橋受験生なら数学受験で容易に滑り止めとして確保することができる
数学選択せずに受けるとどうかな?
英語以外に社会も必要だから英語特化だけでは無理だよ
社会も特化するというなら結局それは普通の私文受験生のやってることでしかない

110 :名無しなのに合格:2016/01/19(火) 16:50:46.52 ID:QUBmpXx+.net
いや違うんだ。地歴と英語の偏差値70越えってのは慶應にとっては普通なんだよね。ここでの特化というのは英語偏差値75から80の事。さらに英検準1から1級の習得の事。早慶は地歴で差が出ないし差をつけれるようには出来てない。

総レス数 110
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200