2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東大国語で90点以上目指してみるスレ★☆

1 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 01:36:42.98 ID:RTcwGUKW.net
今年の春に大学を卒業し、社会人になる予定です。

数年後に現代文の予備校講師に転身すべく、準備をしていますが、
東大入試の現代文でどのような採点をしているのかが、非常に気になるところです。

そこで実際に東大を今さらながら受験してみて、現代文でどのような採点がなされてるのかを自分の肌で確かめてみようと思いました。
そのためにはまずどうしても古文漢文でほぼ満点の答案を作れるようにする必要があります。これがこのスレの一番の目的です。
(困ったことに、私は受験生当時は古文が断トツで一番苦手でしたが…)

いろいろ古文漢文のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
なお、受験するのはおそらく来年です。
土日も仕事になることが多く、受けられる模試はかなり少ないと思いますが、できる限り模試も受けようと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 01:38:27.10 ID:BvLxSHQb.net
古文漢文0点でいいのでは?

3 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 01:46:12.29 ID:RTcwGUKW.net
来年の目標

センター
英語:190/200
国語:160/200
数学:140/200
日本史B:65/100
倫政:75/100(倫理45点、政経30点)
理科基礎:70/100(生物基礎35点、地学基礎35点)

東大2次
英語:90/120
数学:20(〜40)/80
国語:90/120
世界史:0(〜20)/60
地理:0/60

センターは足切りにならない範囲の点数をとります。極力数理社に時間を割かないようにすることが目標です。
東大2次の世界史は第3問の単語問題のみ何個か解いて、1問あたり1点なのか2点なのか確かめます。
地理は白紙で出そうと思いますw

4 :国語先生 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 01:51:17.08 ID:RTcwGUKW.net
>>2
あ、その手があったか。
でも開示の得点は低いよりも高い方が良いので…
どうしても古文漢文が伸びなければ、仕方ないのでその奥の手を使わせてもらいます。

国語の時間配分は評論60分、随筆40分、古文25分、漢文25分で今のところ考えています。
古文漢文をいかに短時間で解くかがとても大事です。
正直第1問の評論は、完全無欠な答案を書こうとすると60分あっても全然足りないぐらいなので。。

5 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 01:51:51.23 ID:r5pL/Oxt.net
これほんとにできたら英雄になれると思う、応援してます。

6 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 02:00:41.21 ID:RTcwGUKW.net
英語の計画

大学受験用の参考書・問題集は夏までにほとんど終わらせ、
それ以降はひたすら英字新聞と洋書を辞書片手に読みまくります。
最近の東大英語は、定番の参考書をこなすだけの「受け身の学習」だけではおそらく60点をとるのにも苦労するはずです。
多読・多聴をつねに心がけた学習をします。
とは言いつつも、英語はほとんど趣味みたいな感じで気楽にやろうと思いますw

7 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 02:03:32.59 ID:eoDN7Nof.net
林先生も言ってたけど現代文の講師とは言え股間も出来るべきだよ
現古漢融合問題とかもあるしね
だからセンター国語も200目指すべき
それと東大特進の生徒で国語100がかつていたから先生なんだし105を狙おうぜ

8 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 02:19:44.96 ID:RTcwGUKW.net
国語の計画

現代文はほぼ解き方が確立しつつあるので、やるのは東大(と一橋)の過去問ぐらいです。
市販の問題集はどれも解説が詳しすぎて「なぜその模範解答になるのか」を考えるきっかけを奪われてしまうので、基本的に使用しません。
過去問こそが最良の問題集です。
なお、現代文の模範解答が必ずしも満点答案とは限らないので、常に模範解答よりも良い答案を作ってやろうという姿勢が大事だと直感しています。
用語集は『現代文キーワード読解』を使用します。

古文漢文は春までは「国語総合」と「古典B」の教科書を全訳・品詞分解していきます。
市販の問題集を解きまくったり、過去問を解いたりするのは夏以降です。
古典常識については、国語便覧を暇なときに読むことで対応します。
あとは源氏物語と枕草子ぐらいは原典で読みたいです。
古文単語は『実戦トレーニング600』と『ゴロ565』を使う予定です。
漢文はその他にも、できるだけ多くの書き下し文を暗唱していきます。
以上書いただけでも全然足りないと思うので、適宜やることは追加していこうと思います。

9 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 02:29:19.23 ID:RTcwGUKW.net
数学・理科・社会の計画

この3つは時間の都合上、ほぼ無勉強で挑みます。
とはいえ日本史や理科などはセンターのためにそれなりに暗記しないといけないので、最低限のことはこなします。
日本史を選んだ理由は、古文の点数を少しでも底上げしてくれることを期待したからですw
私は受験生当時は世界史選択でしたが、果たしてどこまで戦えるのか…

数学は
・青チャート
・1対1対応の演習
・文系数学の良問プラチカ
の3つを所持しています。まともに自力で解くのは文系プラチカだけになると思います。
青チャと1対1は、自力で解かずに模範解答を書く(←※適宜自分流の答案の書き方に直しつつ)だけで終わりそう。

10 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 02:35:38.11 ID:BvLxSHQb.net
青チャと一対一はやりすぎ
どっちかでいいです

11 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 02:36:05.11 ID:RTcwGUKW.net
>>5
ありがとうございます。
私は現代文は得意でしたが、古文に爆弾をかかえているため、どこまでやれるかどうかはわかりませんが、
やれるだけのことはやってみます。

>>7
東大特進の生徒については本当に尊敬します。
もちろん、東大受験生の国語の点数をインフレさせた林修先生の功績も非常に大きいと思います。
センター国語は実際に何年か解いてみて目標を変えることもあるかもしれません。

12 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 02:46:46.86 ID:RTcwGUKW.net
>>10
青チャートと1対1は、それぞれ得意分野が違うのが少しやっかいですね。

青チャートは数列など解法パターンの数がものをいう分野にはめっぽう強い一方、
1対1は「座標」や「融合問題」の章で顕著に見られるように、難関大学で好んで出題される題材をピンポイントで狙い撃ちしてる点が好印象です。
要するに、青チャートと1対1は、結構役割が異なる参考書だと思います。
なので、自分としては両方を使い分けていきたいです。

あ、数学1のデータの処理や数学Aの図形、数学2の指数対数はどうせセンターでしか出ないので、
センター1週間前までは手をつけない予定です!
これで少しは負担が減るかな。

13 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 02:51:55.15 ID:RTcwGUKW.net
国語の教科書2冊を先日、紀伊国屋で注文しましたが、
届くのはもう少し先になりそうです。
なので、今のうちに英語の勘を少し取り戻しておくことにします。

・システム英単語
・基礎英文問題精講
・透視図
この3冊をやることにしましょう。どれも受験時に使ったのでいい復習になりそう。

14 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 03:02:24.35 ID:44MBA02V.net
漢字とか世界史問3とかはまじで1問だけ書いて配点暴いた人いないのかね?
この長い歴史1人くらいいそうなもんなのに未だに予備校で割れてるしな

15 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 03:21:35.53 ID:httBHrV+.net
東進の過去問データベースにある東大現代文の模範解答って林修が書いたやつだった記憶が

16 :国語先生(の卵) ◆NcOBAsGJddk. :2016/02/11(木) 03:27:18.83 ID:RTcwGUKW.net
>>14
そうなんですよね(´・_・`)
予備校講師の立場になると、メンツとかしがらみとかがあって、やりたくてもできないのでしょうね。
漢字は1問1点な気がするけど、どうなんだろうか。

世界史第3問は、他にも「1点問題」と「2点問題」が混在してるパターンも考えられるからやっかいです。
だから何問か解答しなきゃいけないんです。
例えば、2問解いて合計点が3点だったら、1点と2点が混在してるパターンと考えられます。

17 :国語先生(卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 03:33:48.25 ID:RTcwGUKW.net
>>15
おお、それが本当なら是非参考にしたいですね!
東大特進に在籍してた東大生スタッフも交えて解答を作成しているという話も聞くので、
満点答案に近い解答になってる可能性が高そうです。

18 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 03:45:19.87 ID:44MBA02V.net
>>16
林修の過去問講座受けてたけど2011?くらいまでは漢字は絶対2点ですって断言してたのに、その辺を境に急にすいませんどうも1点のようですって態度変え始めて内部調査したのかなって思った

まあせっかくやるんだったら頑張って

19 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 04:04:38.23 ID:SyVsaBlb.net
おもしろいから頑張ってほしいけど、東進の合格体験記に載ってる合格者の点数見る限り、2015は70越え普通で中には100点以上もいたりするのに、2014だと80越え皆無で70いってるのが少しだったりするし、東大の採点は謎だからそんなに労力かけることでもないだろう

20 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 08:04:07.72 ID:1iFfvuPE?2BP(0)

割とマジでセンター妥協しない方がいい
ほかの受験生は9割とか取ってくるし東工大や一橋に比べたら傾斜配点高いから

21 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 08:06:19.14 ID:80I1hY/X.net
ん?東大受かるのが目的じゃないんだろ?
というか入る気ないのに枠を奪うのはやめたげて

22 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 08:16:03.64 ID:RTcwGUKW.net
>>18
情報ありがとうございます!

>>19
2014年は何があったんでしょうね。
現代文だけでなく古文漢文も激辛採点にしないとああいう分布にならないはずです。

>>20-21
おっしゃる通り東大に合格することが趣旨ではありません。
地歴をほぼ0点にすれば、間違って合格することもなくなるでしょう。
そのために他教科はとことん手を抜くことにします。

23 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 08:26:05.69 ID:RTcwGUKW.net
とはいっても、受験生当時でさえ必死にセンター対策しても
総合で85%ぐらいしか取れなかったので、
センター700点ラインを越えるのにもだいぶ苦労するんじゃないかなと予想してますw

つい先日、東大理一→ハーバード大学院へと進んだ人が
久しぶりにセンター挑戦したら無勉でセンター700点ちょい取れたとかいう動画をYoutubeで見ましたが、
とてもうらやましく思います。

24 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 08:31:05.56 ID:nMwB73gK.net
アニメイト池袋本店のコンシェルジュ担当の佐藤航くん。早稲田大学法学部に在学、大手広告代理店の内定ありが、客の女をレイプした。

アニメイトと早稲田大学は事実をもみ消し。こんなクソな会社さっさと潰れろ。

25 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 08:53:16.77 ID:hwOqMWmd.net
林修の2000年以降の現代文第一問の模範解答なら持ってるよ
東進のサイトに載ってるのは林修とそうでないのが混在してる
漢字は去年3問になったから1*5→2*3に変わったかもって言ってた

26 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 09:04:59.63 ID:BvLxSHQb.net
>>12
東大受験生でもそんなやらんぞ
というか無理だから。チャートも一対一も両方完璧にするのは。絶対無理。どっちか完璧にしろ
あとそのチャートは数列に強くてうんたらかんたらとか全然違う。どっちかで充分な力がつくように完成されてる。特徴に違いがあるとすれば、一対一は大数が書いてるから高校数学の背景とかからも説明してるだけ。

27 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 10:12:28.55 ID:RTcwGUKW.net
>>25
特進の生徒にはやはり配布されるんですね。
もしかしてうpしてくれるんでしょうか!?o(*゚▽゚*)o
あ、ごめんなさい、でしゃばり過ぎましたね笑

2015年の漢字は確かに2点×3と考えると都合が良さそうです。
漢字6点、2行問題6点×4、120字論述10点と考えればそれっぽい配点になりそう。

>>26
なるほどそうでしたか。
確かに現役の時は青チャをメインでやって、1対1は消化不良気味でした。
今年は1対1と文系プラチカを中心にやり、どちらにも載ってないパターンの問題だけを青チャで拾っていく感じの方が良さそうですね。

28 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 17:08:47.81 ID:RTcwGUKW.net
そういえば、久々に古文単語をやってみましたが、
ゴロ565を読んでも単語がちっとも覚えられなくなってて、割とビックリしました。

現役生の頃はゴロ565だけでかなりの単語を暗記できたので「この本は神!」とか思ってましたが、
少し年齡を重ねただけで、すっかりゴロが脳みそに受け付けなくなってしまったようです。
2chで必死に565を叩いてる人達の気持ちが少しわかった気がしました。

29 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 20:41:45.44 ID:zbhaEmHQ.net
>>22
他のスレで、東大なら足切り通過するだけでも影響を与えてないか?って言われてたけど、答えないの?

30 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 20:55:01.07 ID:RTcwGUKW.net
>>29
え、どのスレでしょうか!?

一応一番倍率の低そうなところに出願する予定です。
今回みたいに足切り無しのところがあれば、それが一番良いですよね。

31 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 21:10:10.47 ID:zbhaEmHQ.net
>>30
最難のスレです、私も反対です
また、2次の合計点込みで勝負している受験生に、国語以外はセンターだけに照準を合わせて受ける人が混ざるのは卑怯だと思います

32 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 21:25:07.08 ID:RTcwGUKW.net
足切りの話はセンター終わって出願倍率が出るまで何とも言えないのでまた後ほど考えましょう。

>>31
卑怯ってどういうこと?
別に他の受験生と勝負するつもりはないですよ

33 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 21:28:59.80 ID:44MBA02V.net
卑怯ワロタ
東大がそういう人でも二次受けれるようにしてるんだからルール違反はないだろ
まあ気持ち的に反対も分からんでもないが足切り突破出来んくらいしかセンター勉強してなかったそいつが悪い

34 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 21:33:21.73 ID:zbhaEmHQ.net
>>32
フルマラソンに、自分の思い出のために初めの数キロだけ全力で走るようなものでしょう
卑怯だと思いますし、他スレでも指摘されています
で、受けるのは今年じゃないんでしょ?
なら、今年の足切りは関係ないです。話をそらすのが上手いですが、最低です

35 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 21:36:51.40 ID:zbhaEmHQ.net
>>33
それは半分正論だと思う
だけどずっと読んでた他のスレで話をそらして逃げてたから、その部分が卑怯だと感じた

36 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 21:44:02.56 ID:Tn7aeKWK.net
いや足切りで落ちる奴が悪いやろ

37 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 21:46:07.93 ID:S0uOhcXK.net
京大入試を八年連続で受けて自ら英語の採点体感してる塾講師のジジイもyoutubeにいるぞ
そのジジイは毎年学部変えてガチで受けて何回か受かってる
受験にルールなんて無い、受かった奴が正義で落ちた奴が悪
どこで全力出すのも当然自由であり批判する権利は誰にもない

38 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 21:49:32.00 ID:73wiTRR8.net
まあルール違反かどうかとべき論は別だからな
受けるのはあまり良くないって主張なら全うなんじゃないの
俺はそのくらいならよくね、って思う人だけど

39 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 21:56:05.51 ID:jffUsK87.net
まぁ足切りギリギリで2次で逆転出来る層は推薦で先に拾われるっしょ

40 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 21:57:37.03 ID:RTcwGUKW.net
>>34
来年のセンターが終わって出願状況を見てから判断させてください。
最悪、それで出願自体を見送る可能性もあります。

まあでもこれだけ少子化が進んでるので、
来年も文一〜文三のどれかで足切りが実施されない学類がでることを期待しましょう。

41 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 21:59:21.23 ID:zbhaEmHQ.net
俺も何を言いたいんだろうな
何となくスレ主が好きじゃないんだよな
スレを支配して、都合が悪くなったら居なくなったし
まあ、別にいいや
あっちと違って一般性のない内容だから、勝手にやればいいと思う

42 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 22:00:46.68 ID:RTcwGUKW.net
>>37
私がこんなスレを建てたのも、その人に影響されたからというのが大きいかもしれません

43 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 22:05:54.95 ID:qySp9l+K.net
俺はスレ主応援してます頑張ってください

44 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/11(木) 22:09:45.06 ID:RTcwGUKW.net
>>43
ありがとうございます。
細々と続けられたらいいなと思っております。
今はまだ先生と名乗るだけの実力が伴ってなくて、本当すみません(>_<)

45 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 22:14:35.64 ID:zbhaEmHQ.net
>>40
だから、それは言い訳だと思うし、そんな言い訳を必要とするなら受けるべきでないと思う
また、他のスレの最後は逃げている様にしか見えないけどな
受けるなら、他の人が書いている様に足切りがあろうが喰らう奴が悪いと見なせばいい訳し、
出願時点で足切りの有無は分からないのだから、足切りがない事を期待しましょうなんて書き方はやっぱり卑怯だわ
貴方がそうだとは言わないが、後から足切りの無かった学類に出願したフリをする事も出来る訳だしね

あっちのスレを読む限り、貴方は批判的な内容に対しては話をすり替えるね
上手いと思うけど、本質的じゃないし批判している方が正論に見える事が多かったけどな
ま、こっちはスレタイと矛盾してないから勝手にやればいいよ

46 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 22:36:41.47 ID:gPFuz2fV.net
実際に解答や採点講評を出している大学の過去問で練習するのはどうですか?

47 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 23:08:26.93 ID:httBHrV+.net
足切りギリギリのやつなんてどうせ記念受験なんだし気にしなくていいよ
それにスレ主の行動で未来の東大受験生にとって有益な情報が得られるかもしれないんだし

48 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 23:46:32.24 ID:eoDN7Nof.net
国語先生なので過去問をやった時にオリジナル解答をここに書いて下さい

49 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 00:33:10.23 ID:8m+0MI7p.net
センター数学の人かな?

ぶっちゃけ出願はいいと思うよ

例えばこういう人が3000人出てきてみんなセンター850とかで東大出しちゃうとかならあれだけど本人も700前後とか低い所で出願する配慮はあるんでしょ?
まあいいんでねえの、それは

落ちたやつは来年受け直せって話だしそんだけ底辺から逆転できるなら早慶も受かるだろうし別に…

一般の受験生で記念受験勢も結構いるんだからその枠一つ奪うくらいなんてことないだろ

50 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 08:51:44.480319 ID:8MocYk2u.net
そもそも大学自体高校生だけのためじゃないし一般人に負ける奴が悪い
負けたくなけりゃ850くらい取ればいい
受験生なんて勉強が仕事みたいなもんだし余裕だろ

51 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 17:35:32.42 ID:K3zP6nz+.net
オブラートに包んでるだけだろ

足切り突破出来ないカスが悪い!なんてコテ付きで発言したらそれこそ荒れるわ

なんで発狂してる奴がいるのか分からないな

52 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 18:09:02.40 ID:f3ScZqZS.net
国語より数学期待してます

53 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 18:25:41.27 ID:MOL0lKLa.net
>>1
応援してます!
頑張ってください!

54 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 18:31:51.46 ID:Q4+osN+A.net
>>52
無理だよ、数学の力が足りないのは自他共に認めている

高得点より、自信がある漢字を3個書いて他は白紙で出して欲しいな

55 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/12(金) 18:47:05.39 ID:ADyiFemu.net
>>46
そんな神対応をしてくれる大学があることに驚きです。
良問であればどんどん利用しちゃいましょう!

>>48
現代文については最低でも5年分は、私の考える模範解答例(+採点基準)を書きたいと思います。
おそらく来年の入試前になると思うけど。。
今年の東大の問題については早ければ2月末に模範解答例(+採点基準例)を書きます。

>>52
私の場合、センターレベルの数学でもボロを出すことが多いもんで。。
「文系にしては」数学で得点を稼いだなという程度なので、理系でバリバリ数学をやってる人にはやはり力負けしてしまいます。
あとは計算力も受験当時に比べてかなり衰えてしまいました。
私の数学力については、もはや期待しない方がいいと思いますw
でも2016年のセンター数学の追試だけは、アップされたら解いてみたいですね。

56 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/12(金) 18:57:09.74 ID:ADyiFemu.net
>>53
ありがとうございます!!

57 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/12(金) 19:00:43.45 ID:ADyiFemu.net
>>54
私の体がもし2つあればできたんですけどね〜笑

58 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 20:03:55.19 ID:X13oPoHa.net
東大受けたことはないの?

59 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 01:53:05.10 ID:lCVFD5ia.net
あげ

60 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 20:52:24.79 ID:zsDVmfXC.net
あれ消えたる

61 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/15(月) 02:08:52.72 ID:vknyn64F.net
ごめんなさい、数日インターネットに全く触れなかったため、
来るのが遅れてしまいました。

>>58
当時は東大を受けることすら考えたことがありませんでした。
雲の上の存在だと勝手に思い込んでたためです。
あと世界史と日本史が苦手だった上に、地理も未履修だったので、どのみち無理だったでしょう。
そんなこんなで、どっかの地方にある旧帝大に、割と余力を残しつつ入学しました。

62 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 08:16:24.56 ID:5MC0QMKP.net
K州だったらナカーマ

63 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 19:09:09.76 ID:UHtSkurx.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

64 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 10:55:36.55 ID:eakCWNL0.net
今のところ、

得意:英語、現代文、倫理
ふつう:数学(1&2B)、漢文、政経
苦手:古文、数学A、世界史、日本史

といった感じです。
国語は古文で足をひっぱってしまっているので、国語全体としての実力はまだ全然です。

65 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 10:58:42.22 ID:OPlHg7or.net
国立医学部志望でセンター現代文を安定させるために林修の授業を取る価値ってありますかね?

66 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 11:00:44.87 ID:eakCWNL0.net
新しい仕事は、割と英語を使う部署(電話やメールでの英語対応が主)らしいので、
とりあえず英語の実力の維持にはなりそうで良かったです。

現代文講師だけで稼げそうにない場合、
TOEICかTOEFL講師か英会話講師も副業でやってみたいです。今はTOEIC800点台前半ぐらいしかないけどw

67 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 11:01:14.26 ID:lR22s0rL.net
袋の中に白玉、赤玉、黒玉が1個ずつ入っている。
袋から無作為に玉を1個取り出し、白玉ならAの勝ち、黒玉ならBの勝ち、赤玉なら引き分けとする。
取り出した玉をもとに戻し、このゲームを繰り返す。
A,Bのうち、先に3回ゲームに勝った方を優勝とするとき、
5回目のゲームでAの優勝が決定する確率を求めよ。(山形大)

68 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 11:08:30.35 ID:eakCWNL0.net
>>65
私は受講したことがないので、何とも言えないですね。
本文の印のつけ方などは、相性があうかどうかが全てです。

自宅でできる方法としては、まずはセンター評論を「記述問題」とみなして自分の答案を書くことです。
そして自分の答案に最も合致する選択肢を選ぶことです。
この練習をこの時期に積むことで、消去法だけでは正解を出せない問題もちゃんと正解できるようになります。

よく選択肢を2択まで絞って迷う人がいますが、
その正解じゃない方の選択肢は、記述問題とみなすと模範解答に必ず入ってなければならない要素が決定的に欠けていることが多いです。

69 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 11:09:54.16 ID:eakCWNL0.net
>>67
あ、お疲れさまですw

70 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 11:17:14.07 ID:eakCWNL0.net
これまで色んな生徒を観察してきたところ、
センター評論で40点切る人は、そもそも本文自体が正しく読めてないケースがほとんどです。
センターの評論は、本文が正しく読めてれば、ほとんど消去法を使うだけで難なく正解できるので。

しかしセンター評論を40点以上(できれば満点)で安定させる場合には消去法を使えるだけではダメで、
「正解の選択肢にはどんな要素が必ず入ってなければならないのか」を予め頭に入れつつ解かないといけないです。
「記述問題」を解くことで、その視点が自ずと獲得されてきます。

71 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 11:26:40.80 ID:eBY4zmT6.net
>>68
国語の選択肢なしで解答を考える
数学の誘導なしで解答を考える

似たようなものだと思うけどな
>>67は誘導を付けたら今の課程のセンター試験にちょうどいいだろ
センター数学最難とかを仕切っていたんだから何らかの感想を書けるくらいの力がないとな

72 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 11:35:38.01 ID:eakCWNL0.net
>>71
何というか、2chで出された数学の問題はあまり解く気がしないです。
一度解いてしまうと、次から次へと問題貼ってくる人がいるので、キリがないんですよ。

あと万が一正答できなかった場合に予想されるデメリットを考えると、やはり解かない方がいいと思いました。

73 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 11:39:43.62 ID:eakCWNL0.net
>>67
4回目までに2回白玉が出て、5回目に3回目の白玉が出ればよいのですね。
遷移図を書いてもいいし、反復試行の公式を使うのもいいと思います。
特に目立って面白そうな要素はなさそうですね。

74 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 11:41:39.40 ID:eBY4zmT6.net
>>72
解く必要はないと思うけどな、必要なのは感想だよ
センター数学の権威のようにしてたんだから「センターならこの部分が設問になる」とか書けないの?

そもそも、一度解いてしまうとと書いている割には一問も解いてないのはどうして?

75 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 16:04:31.17 ID:8HpkddwT.net
やめろよ

もう何度も痛い目見てるんだよ

最初はベクトルについてドヤ顔で解説、自分ならこう解く、
誘導についての批評を書いた所に始まり、その件に関しての誤りについて正しい指摘をされてるのにもかかわらず
相手を火病とかいって後に自分が間違えてる事発覚し、
その後三角関数の問題では切片とか的外れもいいところな意見
(この時期には解答も批評もせずに、かなり消極的になってた)
出して撃沈されてるんだ!

数学苦手なんだからやめろ!!

76 :国語先生(卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 17:10:42.65 ID:eakCWNL0.net
まあ…だいたいその通りなんで何も言えないですね笑
にしても、意外と前スレから来た人多いのですね…

77 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 17:11:58.36 ID:eakCWNL0.net
そういうわけで、
今後はよっぽど面白そうな問題じゃない限り、数学の問題はスルーしますので、
以後そんな感じでよろしくお願いしますm(_ _)m

78 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 17:22:30.65 ID:eakCWNL0.net
とりあえず5月は、予定が合えば、全統記述を受けようと思います。
さすがにこのレベルなら、数学もそこそこの点数が取れてどうにかメンツが保てそうなので。
(駿台全国や東大模試レベルになると、かなりあやしい)

偏差値は英語75、国語75、数学65付近を目標にします。

79 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 22:51:29.41 ID:eakCWNL0.net
受ける予定の模試

5月 第1回全統記述模試
6月 英検1級(6月12日)
8月 東大OP or 東大プレ
9月 第2回駿台全国模試
10月 駿台ベネッセ記述模試
11月 東大OP or 東大プレ
2月 漢検2級&準1&1級(2月5日?)

私のこれから就く仕事は、普通に土日も勤務が義務付けられてるので、
果たしてどれだけ受験できるか…
漢検は、現代文というよりは漢文の難問で得点を拾うのに役立つらしいので、それを信じてやってみましょう!

80 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 23:00:42.69 ID:eakCWNL0.net
英検1級は我ながらかなり負担が大きそうです。
英単語を暗記するのが、昔からかなり苦手なもので。。
間に合うかなあ。

あとはTOEICもさっさと900点超えたいです。
例えば、TOEICの家庭教師(時給3000円以上が多い!)だとほとんどが「900点以上」が足切りラインになってるので、
私のように800点台前半の人だと、なかなか案件が回ってこないです。

81 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 23:13:02.31 ID:8AUzZUQ4.net
漢字は2級で十分だと思う
1級とかしてる暇なさそう

82 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 23:50:55.99 ID:eakCWNL0.net
>>81
漢検1級は相当難しいですよね。問題見ましたがほとんどわからなかったです。
果たして限られた時間で私にこなせるかどうか、私の頭のキャパとの相談になりそうです。

83 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/16(火) 23:58:43.33 ID:eakCWNL0.net
そういえば「文系頭で医学部入試〜」のスレって過去ログにいっちゃったんですね。
あのスレは、英語に関してはかなり参考になることが書いてあったので、頻繁に見てました。

東大英語で90点以上取れてる人のブログも何人か拝見しましたが、
ほとんどの人が「洋書読みまくり」という多読の勉強を取り入れてることがわかりました。
そして、文系頭で医学部入試の女性の人も、まさにそれに合致するものでした。
受験用の参考書をひと通りこなすだけだと、英文読解量がかなり不足してしまうのでしょう。私もほとんど同様の認識です。

84 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 00:09:37.86 ID:E4MYIwQ+.net
てか思ったんだけどセンターそれなりにガッツリやっちゃってもいいんじゃね?
意外と高得点が取れちゃいそうならわざと間違えればいい
足切りで一年無駄にするのはいかんでしょ

85 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 00:19:31.70 ID:W759icWB.net
>>84
私、地歴が本当に尋常じゃないほど苦手なので
それだけでセンターで高得点はほぼ望めないと考えています。

現役の時も、世界史でかなり努力してもマーク模試で60点程度しか取れず、
仕方ないのでセンター前の1週間の全勉強時間を世界史に充てて、何とかドーピングと運の良さで88点まで漕ぎつけました。
しかし、周りのみんなは楽々90点以上取れていたので、やはり要領が悪かったのだと思います。

今回はそれよりも遥かに短い勉強時間で何とかしなければならないので、
日本史60点台というのも、私にとっては相当にキツいハードルです。。

86 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 00:24:25.32 ID:W63iiBaw.net
センター地歴は教科書読みまくるだけ

87 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 00:27:19.55 ID:E4MYIwQ+.net
>>85
ならば理科基礎を埋めてみては。

数学が比較的出来たなら個人的にはどちらかを物理基礎に変える方がよいかとは思います
少ない公式に当てはめていけば満点です

88 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 00:38:36.08 ID:W759icWB.net
>>86
いやあ、本当にそれだけで高得点を取れるのだからすごいです。

>>87
物理は高校で習ったことすら無いのですが、大丈夫でしょうか?
何か物理のはじていとかいう本を買ってみたことがありますが、そこに載ってる公式ですら、翌日にはサッパリ忘れてしまうレベルですが…

89 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 00:38:55.04 ID:LPuGWTHt.net
国語先生はおいくつ?(´・ω・`)

90 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 00:44:52.15 ID:E4MYIwQ+.net
>>88
昔はともかく今は割と優れた参考書も多いのでセンターレベルなら何とかなるのではないかなと思いますよ

勿論生物や地学の内容を今なおある程度覚えているというなら話は変わります

91 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 00:46:00.66 ID:W759icWB.net
>>89
特定されるといけないので、年齢や住んでいる地域などはある程度ぼかしますが、
まあ20代前半ですよ。

92 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 00:50:42.20 ID:W759icWB.net
>>90
ちょこっとだけ物理基礎をやってみて考えてみますね。
生物と地学は割と好きだったので、何事もなければおそらくこの2つになると思います。
あと化学基礎は、新課程になって明らかに暗記量が激減してるとはいえ、やはり根本的に興味がないので、最初から選択肢から外しちゃいます!笑
アドバイスありがとうございます。

93 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 00:54:52.98 ID:LPuGWTHt.net
>>91
わお
割と近いのかな
漏れも似たような境遇なのでこのヌレにはちょこちょこくるかもです(´・ω・`)

94 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 08:11:51.34 ID:W759icWB.net
>>93
もしかして予備校講師試験受ける予定ですか!?
どうぞよろしくお願いします

95 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 20:09:29.02 ID:W759icWB.net
1997年の東大現代文(随筆)に
ある意味非常に難しい問題として有名な問題があるので、載せてみます。
おそらく模範解答例が各予備校によって全然違うものになったと予想される問題です。
皆さんの解答が知りたいので、ぜひ気軽に解いてみてください。
(引用元:『東大の現代文25カ年』、適宜改行した)

---------------------------------------------------------------
 川の流れをずっと見守っていて、いつも覚えるのはそのふしぎな感覚だ。
川の流れの絶えることのない動きがうつしているものは、いつだってじっとして動くことをしない空だ。
川の流れについてそういう感覚をもちつづけてきて、なじめないのは、流れという比喩の言葉だ。
時の流れ、歴史の流れといったふうに、流れという言葉が比喩として語られると、ちがうと思う。
 川の流れは、流れさってゆくと同時に、みずから写すものをそこにのこしてゆくからだ。
流れさるものは流れさる。のこるのは、流れさるものがそこにうつす映像だ。
時や歴史についていえば、流れとしての時や歴史でなく、流される時や歴史がそこにのこす映像こそ、いつだって流れさる時や歴史についてよりいっそうおおくを語りかけてくるように、わたしには思える。


設問:「なじめないのは、流れという比喩の言葉だ。時の流れ、歴史の流れといったふうに、流れという言葉が比喩として語られると、ちがうと思う」
とあるが、「ちがうと思う」のはなぜか。その理由を述べよ。
(目安としては60〜70字程度で答案を作ってみてください。)

96 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 20:39:45.09 ID:W759icWB.net
以下は私の見解です。
まだ東大の現代文を多く解いたわけじゃないけど、
東大現代文は、採点が厳しいというよりは、多分巧妙に0点を誘う問題が多いんじゃないかという印象です。
基本的なポイントを外すとすぐに0点に転落しそうな問題が多いと思います。

>>95がその最たる例です。第一印象としては、非常に恐ろしい問題だと思いました。

97 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 21:10:23.59 ID:jvYkgx/J.net
>>95
川や時、歴史は流れていくそれ自体よりも、そこに残していくものが、流れていくものについて一層おおくのことを表しているように思えるから。(66文字)

自信はあまりないです

98 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 21:25:51.49 ID:8m1x/k2F.net
直後の
川の流れは流れさってゆくと同時に、みずから写すものをそこにのこしてゆくから
が軸になると思う
因果関係が明示されてるし

99 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 21:29:18.29 ID:W759icWB.net
まず、現代文の文章を読む時に大切な切り口の一つが「対比」だと私は考えています。

もちろん、対比が全くない文章もありますが、私達は文章を書くとき、
無意識のうちにかなりの確率で「対比」を使っています。

例えばブログなどによくある「今日はぜんぜんダメダメだったにゃ〜、でも明日は頑張るぞよ〜!(o^^o)」
などと何気なく書かれたこの文章でさえも、
今日(現在)vs明日(未来)という対比が見えます。

>>95の場合、対比されているのは
「変化」と「不変」だと気付くと思います。
流れという比喩が「ちがうと思う」のは、変化するものではなく、不変のものに焦点をあてたいという筆者の想いが現れたものと考えられます。
なので、変化するものだけでなく、不変のものとなる事柄にも言及した答案に部分点が与えられるものと思われます。

また、「過去」と「現在」の対比とも考えることができます。
「過去」のものへと「変化」しつつ消えていくのではなく、「現在」の私達に「不変のもの」を思い出させ続けていく
そんな解答の骨格が出来上がってくるはずです。
しかし、これではまだまだ具体性に欠けるので、さらに考えていきます。

100 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 21:35:01.13 ID:42wh5BwU.net
>>99
やはり対比がキーでしたか
東大は二項対立が大好きですよね…しかし、難しいな

101 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 21:40:59.93 ID:W759icWB.net
次に、現代文の記述解答における非常に基本的な原則として

《具体例や比喩は原則として解答に入れてはいけない。》
《もし具体例や比喩の部分を解答に入れたい場合は、一般的な表現に変換して解答に入れること》
というものがあります。

今回の解答の範囲は、明らかに
「川の流れは、流れさっていくと同時に、みずから写すものをそこに残してゆくからだ。」
です。
しかし「川の流れ」「流れさってゆく」「みずから写すもの(=映像)」は比喩なので、このまま書くとおそらく0点です。

そこで、これらをいくつかの区分に「分節」して、それぞれを一般的表現に変換していきます。

@川の流れは
=時や歴史など刻々と変化するものは

A流れさってゆくと同時に
=過去のものとして古びていくだけでなく

Bみずから写すものを
=過去の事実に基づく多くの記憶や情報を

Cそこにのこしてゆくから
=現代に生きる私達に思い出させるから

102 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 21:47:50.77 ID:W759icWB.net
ということで、私の作った答案がこちらです。
※解答を修正していくうちに70字を超えちゃいましたが、ご勘弁をm(_ _)m

【解答例(暫定)】
時や歴史など刻々と変化するものは、過去のものとして古びていくだけでなく、
現代に生きる私達に、過去の事実に基づく多くの記憶や情報を思い出させるから。(73字)


《採点基準》
@時や歴史など刻々と変化するものは →1点
A過去のものとして古びていくだけでなく →1点
B過去の事実に基づく多くの記憶や情報を →1点
C現代に生きる私達に→1点
D思い出させるから→1点
※なお、比喩表現をそのまま使った場合は、加点無しとする。

103 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 21:54:21.25 ID:jvYkgx/J.net
すごい恥を晒してしまったが、まさかここまで深読みするとは東大恐ろしや。
表面しか攫う読み方しかしてなかった身としてはいい勉強になりました。

104 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 21:55:08.83 ID:W759icWB.net
もちろん、東大は解答を公表していないので、
私の答案が満点かどうかはわからないですが、
基本事項(対比、比喩の一般化)を組み合わせると、自ずと似たような答案に収束するかなと思います。
おそらく、これが出題者の狙いな気がします。

ところで、私は東大の現代文で真面目に答案を作成しようとすると、
どうしても65〜75字ぐらいになるのですが、皆さんどうでしょうか。
字数が多すぎるからといって、たぶん減点されることはないよなぁ、と思うけど。

105 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 21:59:12.32 ID:jvYkgx/J.net
川の流れそのような比喩と捉える発想には脱帽です。
東大はあまりやったことないですが、自分の場合だと読みが浅いようで毎回必要事項が少し抜けていて、やや大きめの文字で何とか枠が埋まる感じです。

106 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 22:05:39.78 ID:W759icWB.net
>>103
赤本の解答も、比喩をそのまま使っていたので、
気にしなくていいと思いますよ!
(赤本の答案:『流れるものの本質は、流れさるものより、流されるものが残すそこにうつす影像の方にあるから』
※引用元:『東大の現代文25カ年』p.253)

赤本の模範解答だと多分0点か、もしくは微々たる部分点しか与えられない気がするけど、どうでしょうか。
少なくとも赤本の答案をそのまま満点答案として鵜呑みにするのは、大変危険だと思います。
よって、東大現代文の対策としては、
【自分の答案と赤本の答案を比較検討していき、より良い答案を作り上げていく(←弁証法っぽい?)】
という作業が主になっていく気がします。

私はこの方針で1年間通して、東大現代文を10〜15年分ぐらい解いていこうと思います。
これはすごく時間のかかる作業なので、やはり市販の問題集に手をつける時間的余裕は自ずと無くなっていく気がします。
作成した答案は、ブログか何かにアップしようかなと思います!

107 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 22:10:22.61 ID:wsa6V7x0.net
>>104
80字くらいいくことはある

108 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 22:16:23.10 ID:jvYkgx/J.net
>>106
自分はあまり国語が得意でなく、高得点は期待していない身ではありますが、「赤本を超える解答を作る」とよく言われているその意味が身にしみてわかりました。確かにとてつもない労力を要する作業ですね。

109 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 22:16:32.26 ID:W759icWB.net
>>105
現代文の記述には、いくつかのパターンがあると思います。

例えば、
・数学の2次関数の最大最小問題を解くときは、まずは平方完成してみる。
・数学の3次関数の最大最小問題を解くときは、まずは微分して増減表を作成し、極値の情報を得てから考える。
というように、数学では典型的なアプローチの仕方があります。

同じように、現代文にも一定のアプローチの仕方があると思います。
例えば、随筆の傍線部説明問題では、わざとらしく比喩表現を含んだ箇所に傍線が引かれることがよくあります。
これは明らかに「比喩の一般化」を試すという意図があります。
こういう「類題」は、随筆の問題ではかなりの頻度で見かけます。

私は駿台全国の評論で常に7割以上取れていたので、
多分どんな現代文の記述にも同様に当てはまる原則だと思います。

110 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 22:23:29.25 ID:jvYkgx/J.net
>>109
なるほど、やはり解答をつくる上で比喩の引用は御法度ですね。ただ今回のようにどこまでが比喩かを見極める力が自分にはまだまだ足りないようです。

111 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 22:28:48.13 ID:W759icWB.net
ただ、以上の作業を「大問1題あたり40〜60分以内でやる」というのが
最大のハードルですよね。

私もこのスレで何やら得意げに解説しちゃってますが、
「同じ作業を大問1題あたり60分以内にやれ!」と言われると、かなり厳しいです。
普通に2〜3時間は必要です笑

なので、過去の現代文を解いた経験をできるだけ多く累積していき、
その経験をなるべく素早く正確に試験会場で当てはめられるようにするのが私の課題になりそうです。

>>107
いやあ、本当そうなんですよね。50字や60字だとどうしても説明に抜けがでてきちゃうもので。。

>>108
現代文は英語や数学とは違って、解いた量に応じて成績の伸びが正比例しないのがやっかいです。
やる問題数は少量でもいいから、その代わりその問題から確実に教訓を得て次に活かしていく姿勢が、絶対に大切になってくると思います。
この意識が欠けてると、何冊問題集をこなしても全然現代文の成績が上がらないんですよ。。

>>95のたった1題だけでも、現代文記述で気をつけるべきことは相当網羅されてるので、>>95は非常にコストパフォーマンスが高い問題だと思います。
東大現代文をまずは1年分でいいからしっかりやってみてください。
心がけを変えるだけで、現代文の実力が急激に伸びることだって、よくあることですよ!

112 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/17(水) 22:35:00.37 ID:W759icWB.net
>>110
これを習得するために、おそらく過去問をやるという作業が効果的になってくるのだと思います。

それに、今回の問題は割と難問だと思うし、
東大現代文の「評論」の方は、ほとんど本文の表現をそのまま組み合わせれば得点できる設問のはずなので、
過度に心配する必要はないと思いますよ。
ましてや、もし理系なら随筆は(たぶん)出ないので、なおさら心配いらないです。

113 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 23:57:17.89 ID:/mSBsKoM.net
センターは日本史じゃなくて、地理か倫政にした方が楽に点が取れるのでは?

114 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 23:59:51.10 ID:/mSBsKoM.net
と思ったら、センター日本史、倫政。二次世界史、地理なのか
よくわかりませんが

115 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/18(木) 00:23:53.42 ID:dqWxyV9n.net
>>114
倫理は社会の中では唯一得意な科目なので、センターでは倫理政経をまず使いたいです。
今年の最難だったと言われる倫理をやってみたところ、9割近く取れていたので、大きなブランクもなさそうです。
何より、倫理の予備知識があると、現代文の評論が格段に理解しやすくなることが多々あるのが良いですよね。
日本史は、古文の点数を伸ばす要素になりうるため、あえてセンターで使うことにしました。

2次は世界史の第3問の配点が知りたいから、世界史は絶対選択します。
残りは日本史か地理のどちらかですが、どうせ白紙で出すので地理にします。

116 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/18(木) 02:19:19.62 ID:dqWxyV9n.net
現代文の評論文(論説文)では、二項対立型(西洋vs東洋、科学vs宗教etc)の構造になってることが多いです。
なぜでしょうか。

倫理の教科書に詳しく載っていますが、そもそも哲学史において二項対立型の考え方を提唱した哲学者が大変多いからです。
例えば、以下の通りです。
・キリスト教は「善」と「悪」を区別することで人を律しようとした。
・ルネサンスは、「神」と「人間」の関係を反省的に見直そうとした。
・デカルトは物心二元論と呼ばれる、「物体」と「精神」を明確に区別する考え方を広めた。

このように、特に西洋近代において、二項対立的に世界を捉えて自説を述べるやり方が主流でした。
ちょうどその後に、日本も明治期以降に近代化を始め、こうした西洋の二項対立型の思想を広く取り入れたわけです。
こうした西洋近代の「二項対立的な考え方」があまりにも人々の考え方に無意識レベルで染み付いてしまったせいか、
最近ではデリダのように、二項対立的な考え方を批判して「脱構築せよ!」と唱えたり、
サイードのように、西洋と東洋を正反対のものとして区別する「オリエンタリズム」を批判するような現代的思想家もいたりします。

要するに、私たちはそれほどまでに二項対立的に考える思考法がかなり染み付いちゃってるわけです。
だから私たちが書く文章にもそれが反映されてしまいます。
おそらく現代文の評論文の場合、9割以上の文章には何らかの対比の構造があります。
現代文の講師は、それを逆手にとって《対比を見抜けよ!》と口を酸っぱくして強調するわけです!

117 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/18(木) 02:44:09.70 ID:dqWxyV9n.net
というわけで
現代文の講師を目指すならば、倫理や哲学の分野はマニアになっとけ!
と先輩から言われちゃいました笑

あとは数学1の論理に関わる部分や、数学Bの数列の部分で
地味に現代文に使えそうな部分があったりします。
英語にだって、英文解釈の領域でごくごく稀に現代文に役立ちそうなネタがあっt(ry

118 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 04:12:01.82 ID:JntDzRx8.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1602515-1455736206.png

119 :97:2016/02/18(木) 07:36:58.15 ID:OmRVtVz4.net
>>112
恥ずかしながら文系受験生です。
国語に随筆は課されませんが、今回の問題はとてもよい刺激になり、先生の解説は大変わかりやすく、感覚的に問題を解くしか能のなかった自分ですが、初めて理論に則った解き方を見て感服致しました。

120 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/18(木) 08:04:08.38 ID:dqWxyV9n.net
>>118
誰かのブログですか?林修先生?
デカルトは少年時代のほとんど全てを思考することに費やしたような人なので、
私のような凡人が今から努力したところで到底追いつけるような人物ではありませんねw

>>119
昨日言い忘れましたが、なぜあれが比喩だとわかったかというと、
単純に本文に「流れというものが比喩として語られると〜」と書かれていたからです。
また、設問箇所(傍線が本来引かれてる箇所)には川の流れとは書いていないため、川の情報はいりません。
そもそも川の水の流れについて議論してるわけではないです。
以上の情報から、川の流れが比喩なのだと判断しました。

東大以外の大学を受験される予定でしょうか。でしたら、むしろ傍線部説明問題の対策が中心になりそうですね。
>>101のような風に、傍線部をいくつかの区分に分解し、それらをそれぞれ本文の同義表現に言い換えていく作業は割と使う手法です。
>>101のように、本文に該当する同義表現がなかった場合にはじめて、可能な限り本文の内容から外れないようにしつつ自分の言葉を使って言い換えます。
参考にしてみてください。

121 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 08:10:44.80 ID:OmRVtVz4.net
>>120
傍線部分からそのように判断するとは恐れ入りました。今度から意識してみます。アドバイスもありがとうございます。

122 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/18(木) 08:34:30.92 ID:dqWxyV9n.net
>>121
頑張ってくださいね!ご武運を祈ってます!

123 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/18(木) 08:39:52.19 ID:dqWxyV9n.net
これで、私が全統記述や駿台全国の評論で仮に得点率7割を切ることがあれば、
ちょっと私の立場がなくなってしまいますね。。

特に全統記述の場合、現代文1題にかけられる時間はせいぜい30分かそこらしかないので、
記述解答を推敲していく時間があまり与えられていないのが残念です。
そんな模試が、よりによって今年一番最初に受ける模試になってしまったので、少々気が重いです。

124 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 09:18:50.34 ID:Ct+xdo1L.net
東大の基準
駿台の基準
赤本の基準

前二つは無批判に正の相関を認め、赤本だけはほぼ0点とけなす
赤本の解答におかしなものがあるのは確かだが、
単に自分のスタイルに合ってる駿台の基準が東大にも通じて欲しいという願望に見えて仕方ない

125 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/18(木) 10:26:38.13 ID:dqWxyV9n.net
>>124
自分としては駿台を褒めてるつもりは無かったんですが、
結果的にそんな風に見えてしまう書き込みをしてたようで、なんかすみませんでした(´・_・`)

126 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/18(木) 10:35:46.99 ID:dqWxyV9n.net
文三の東大英語の開示平均点って、
どの資料を読んでも何故か他の科類より低めですよね。

文三受験者が受ける会場のリスニング音響が全体的に最悪だという噂はけっこう耳にするんだけど、
本当なのでしょうか。
なんかリスニング音響の影響で低くなってるんじゃないかと邪推してしまいます。

127 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 11:38:01.08 ID:Ct+xdo1L.net
>>125
駿台を褒めているとは読めなかったですね
駿台の基準に自分がある程度当てはまる事をもって、自分の実力を誇示していると指摘したつもりだったのですが
読み取ってはもらえないのですね

128 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 13:25:43.98 ID:Zv70Bl1F.net
(まさか今度は国語厨にボコられてしまうのか…)

>>1さん頑張れ!

129 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 13:48:38.89 ID:Zv70Bl1F.net
それと>>1さんに聞きたいのですが、自分の高校だと卒後何年かで調査書等の発行がされなくなります

>>1さんのように純粋な受験でなく予備校講師や教師的目的で毎年センターなどを受験される方はいらっしゃると思うのですがその場合やはり毎年ご自分の高校に発行してもらうのが普通なのでしょうか?
何年も何年も高校に連絡とって特別措置の発行をしてもらって取りに行くのはなかなか面倒な気がしますが
例えば高卒認定をとりなおしてそちらで受験とか可能なのでしょうかなんでしょうか?

130 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/18(木) 13:59:50.87 ID:dqWxyV9n.net
>>127
なるほど。以後発言には気をつけますね(^_^;)

>>129
ヤバい、私もその問題について考えるのすっかり忘れてました((((;゚Д゚)))))))
どうしよう・・・

131 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 14:25:48.72 ID:KDCYXpil.net
>>128
自分は数学厨だよ
前スレをこの程度の人がとやかく言っていたのが許せないだけ
性懲りもなく現代文と数学を対比させているし

旧帝に割と余裕を持って入学
英検1級が狙えば受かる、漢検もね
といった根拠もない誇示に、貴方は何も感じないの?

しっかし、駿台を褒めているみたいでゴメンって、本質をわざと外す逃げ方としては素晴らしいな

132 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 14:27:09.92 ID:KDCYXpil.net
>>129
高卒認定を既卒者が受けるのは明確に規則違反
わざと>>1を嵌めようとしているなら邪魔してすまないが

133 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 14:29:02.36 ID:KDCYXpil.net
>>129
さらに書くと、センター自体は卒業証明書で大丈夫だから基本的に無期限

134 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 14:39:06.23 ID:pDQLTjJQ.net
東大25カ年って書いてるの駿台の人じゃなかった?

135 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/18(木) 15:01:04.64 ID:dqWxyV9n.net
>>134
それは初耳です。
ということは、赤本も青本も両方駿台の人が書いてるんでしょうか。

136 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 16:07:15.57 ID:Zv70Bl1F.net
>>132

まじで?
>>1をはめようという気はなくて純粋に知りたくて聞いた

俺の知り合いで退学しても良いようにって高校在学中に高卒認定取ったって人が居たんだけどそれはどうなの?
もしかしたら勘違いか嘘かもしれないけど

取り敢えず卒後は規定違反で取れないんだね
って事はまじで毎年高校に連絡取るのか
面倒だな

137 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 16:47:32.70 ID:wnsqdsXV.net
>>136
昔の大検は在学中はダメだったが、高卒認定はそれはOK
が、卒業してからは受験資格はないし、高卒認定そのものの合格者も対象外、
話がこじれたら高卒認定の方を取り消される可能性はなくはない

>>1は教員免許を取ってないのかな?
そんなに安泰な立場じゃないのに
取ってれば、
調査書は指導要録保存義務が5年間
単位取得証明書は同じ理由で20年
卒業証明自体は設置者が期限なく保存ってあたり自然と知識に入るけどな

138 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 16:58:59.70 ID:Zv70Bl1F.net
>>137

って事はセンターとか東大受けよう思ったら一生高校に世話にならんとあかんのか?

こいつ何年受験すりゃ気がすむんだよって思われてしまうんか

それともう一つ聞きたいんだが、5年以降に調査書の代替物を発行してもらう場合事務の方は調査書を普通に発行する場合と比べて手間が大きいとかある?

139 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 17:10:04.06 ID:wnsqdsXV.net
>>138
高校によるけど、調査書は普通進路の先生経由、出せない事の証明書は事務室のみの対応、事務室完結の方が事務室の仕事は増えそうだけど文面は楽だよね
一番大事なのは、大学生によってバラバラという事
自分は昔再受験を考えていて、高校の進路の先生に黙っていたかったから色々調べたけど

調査書を出せない証明書のみでOK
20年までなら単位取得証明書必須+調査書を出せない証明書
卒業後5年経過していれば、成績表のコピーで代用可能、成績表がなければ出せない証明書
とか千差万別
東大がどうだったかは忘れた、現役時の話だし

140 :名無しなのに合格:2016/02/19(金) 00:29:58.43 ID:PPHwYVz1.net
>>94
講師試験は受けないけど
大学受験程度の学力をできる限り磨こうとしている者です(´・ω・`)

141 :名無しなのに合格:2016/02/19(金) 16:05:16.53 ID:1RPvtTFf.net
素朴な疑問なんだが
国語教員や国語講師はあっても、国語先生って繋がり方は殆ど見ないよね?
何か意図があるのかな?

142 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/19(金) 16:09:10.99 ID:iR0BhmoS.net
>>140
なるほど!これからよろしくお願いしますね!

>>141
何となくゴロが良かったから

143 :名無しなのに合格:2016/02/19(金) 17:18:17.72 ID:F49ColS0.net
深い意味はなく、英語先生に影響を受けたのかなと思ってた
なんだかんだあの人の存在感はでかかった

144 :名無しなのに合格:2016/02/19(金) 17:21:54.63 ID:4k0MGnFm.net
>>17

145 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/19(金) 17:28:11.04 ID:iR0BhmoS.net
>>143
あの英語のカリキュラムはハマる生徒にはハマると思いますね。
多分ここ1年間であそこまで勢いがあったスレって、他に無かった気がします。

146 :名無しなのに合格:2016/02/19(金) 17:35:03.54 ID:wCG48K9s.net
先生って自称として使う人は見た事がない
他人でも国語の先生みたいに使うのが普通の言語感覚だと思うな
肝心の国語力がどうなんだろ?

147 :国語先生(の卵) ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/19(金) 17:38:59.19 ID:iR0BhmoS.net
>>146
本当は現文先生とかにしたかったんですが、
他の人がその名前を使ってしまったので、仕方なくこの名前になっちゃいました。
今のところ何の実績もないので「国語先生(の卵)」にしています。
東大国語で良い点数を取れたら、卵を外そうと考えています

148 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/19(金) 17:40:51.56 ID:iR0BhmoS.net
というか、名実ともに先生と名乗るには程遠いので、
やっぱり()を外してこの名前にします

149 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 02:23:00.87 ID:A2fNYh+t.net
自称するんだ
ズレてるな〜

150 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/20(土) 23:02:56.68 ID:HjnMmmBa.net
とりあえず、今後の活動としては、

・東大現代文2001〜2016までの模範解答と採点基準作成
・英語古文漢文の実力強化

の2つが柱となるかなと思います。
現代文は2016→2015→…と新しい年度から遡っていく予定。
現代文の解答を作成するのに、大問2題あたり丸一日はかかると思うのでスローペースにはなると思いますが、
長い目で見てやっていただければ、ありがたいです。

そのうち模範解答を一覧にしたブログを作ります。
その後はおそらく活動の拠点はブログとかTwitterになるかもしれません。
2chは細々と続けていく予定です。

151 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/20(土) 23:13:40.01 ID:HjnMmmBa.net
知り合いの古文の塾講師がいるんですが、
古文の教師として、どんな古典文献も初見で読めるようにするためには、
単語の数は500個や1000個では全然足りないみたいですね。
最終的には皆さん、「古語辞典の通読」に行き着くらしいです。
文学部国文科を卒業した方でも、最低でも数年間修行しないと古文をまともに全訳できるようにならないとのことでした。

古文を教える教師になれる人は、本当に尊敬します。
私も古文単語帳だけでは語彙的に足りないと判断したら、簡単めの辞書を買ってひたすら通読するかもしれません。

152 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 00:26:57.74 ID:W3L+a8WY.net
参考書マニアがいるように
辞書にも通読マニアがいるのだとか

>>142
よろしくです(´・ω・`)

153 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 01:58:10.71 ID:IASqHloc.net
むしろ古典全作品読みきって読んだことない作品はない、はやく新しい作品見つからないかな?状態かと思ってた

ある種、これ以上古文作品はは増えないわけだよね?

154 :名無しなのに合格:2016/02/22(月) 01:56:49.67 ID:0sxxwkXO.net
あげ

155 :名無しなのに合格:2016/02/22(月) 06:57:11.47 ID:OxXIkLt0.net
>>150
>そのうち模範解答を一覧にしたブログを作ります。

すごく楽しみです。
是非お願いします。

156 :名無しなのに合格:2016/02/22(月) 07:41:41.15 ID:tHiWjPNw.net
度々出てくる前スレってのを読みたい、誰か貼ってください
読んで自分で判断したい

157 :名無しなのに合格:2016/02/22(月) 08:31:23.14 ID:IR2z0rq2.net
センター数学最難年度みたいなの

158 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/22(月) 09:24:53.04 ID:0xyWdxuH.net
>>156
どうぞ。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://tamae.2ch.net//test/read.cgi/jsaloon/1448116995/

【1A】センター数学の分野別最難年度を語る2【2B】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://tamae.2ch.net//test/read.cgi/jsaloon/1451846833/

ちなみに、現在は数学を教えることは辞めて、英語と現代文(とたまに倫理政経)に特化させてます。
改めて、私は数学を教えるべき人間ではないと考えさせられたからです。
数学は好きな教科だったため名残惜しいですが、リアルの世界でも私の数学のコマは全て他の人に譲りました。

159 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/22(月) 09:32:27.64 ID:0xyWdxuH.net
あと、現在進行中のスレ
(私自身はほとんど書き込みしてないけど。)

センター試験で最難の年度を挙げようぜ!3【科目別】 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1448686301/

160 :名無しなのに合格:2016/02/22(月) 10:00:58.83 ID:6q5GrR68.net
読んだけどそこまで叩かれるべきものではなかったと思うよ

161 :名無しなのに合格:2016/02/22(月) 10:03:36.55 ID:iJYpLaGx.net
箱の中に1から10までの整数が1つずつ書いてある10枚のカードが入っている。
この箱から1枚のカードを取り出し、その数を読んで、元に戻してよくかき混ぜる。
この試行を3回繰り返したとき、取り出したカードに書かれている数について答えよ。
1.最大値が7である確率を求めよ。
2.最大値が7で最小値が3である確率を求めよ。(慶応)

162 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/22(月) 12:13:19.42 ID:0xyWdxuH.net
>>161
典型問題ですね。瞬殺することが求められます。
1.(全部1〜7の確率)−(全部1〜6の確率)
2.FocusGoldだと、(全部3〜7の確率)−(全部3〜6の確率)−(全部4〜7の確率)+(全部4〜6の確率)と
いきなりベン図の考え方で解いてますが、直感的にわかりづらいかもしれません。
個人的にはド・モルガンの法則を使った解法の方が論理的にすっきりしてかつ思いつきやすいと思います。結局やってることは一緒ですけどね。

163 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/22(月) 12:28:10.78 ID:0xyWdxuH.net
ただ、やはりFocusGoldの問題の方が良問です。
FocusGoldの問題の方は、nで一般化されてる上に追加問題も加わっていてなかなか歯ごたえのある問題でした。

そのことから考えて、今後は2chの数学の問題は基本的に解かないことにしますのでご了承ください。
国語に大半の時間を注がないとならないので、コスパの面でなるべく数学に時間を使いたくないです。

164 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/23(火) 00:19:44.93 ID:WbrSKB5A.net
この時期は、毎日スレをageないと、
すぐ過去ログに行っちゃいそうですね。
あれだけ大学受験サロンが過疎ってて「受サロはオワコン」だと言われてたのが嘘みたいです。

165 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/23(火) 00:22:00.71 ID:WbrSKB5A.net
英語はサイマルアカデミーのネット講座が割と良さげだったので、
春ぐらいから文法系と翻訳系の講座を何個か受講しようと思います。
値段も3万円台なので、何とかなりそうです。
http://www.simulacademy.com/web/

受験サプリは古文漢文と日本史のみ受講するかもしれません。

166 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 00:46:04.13 ID:eRhM0bpu.net
最近糞スレばっか乱立してるからね

167 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/23(火) 00:51:27.52 ID:WbrSKB5A.net
まあこのスレも、良スレかどうかと言われるとかなり微妙かもしれないです…w

168 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 01:40:16.03 ID:TZowMMxz.net
そういや100点代だったって自慢してた女いたわ
文学者になるとか言ってたのに結局在学中に司法試験受かってた
俺は落ちた年は45点で受かった年が70点だった・・・

169 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 07:11:03.76 ID:JrnR09DJ.net
安心してください
良スレですよ

170 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/23(火) 08:24:00.31 ID:WbrSKB5A.net
>>168
国語100点台とか都市伝説だと思ってましたが、
本当にいらっしゃたんですね。
どんな答案を書いたのか見てみたいものです。

>>169
決して全ての人に喜んでもらえてる状態ではないのが、私の力不足ゆえに大変心苦しいですが、
できる限り良スレになるよう、頑張っていきたいです。

171 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 08:51:41.91 ID:9tvRsEP5.net
>>158
読んだ限り数学好きの人達が叩きたくなる気持ちは分かる
自分より先に批評するなとか書いてるし、その批評は〜に似てるがほとんど、本気で解説している部分は的はずれがあるし(具体的に書くと可哀想だから止めておくけど)

数学関係なしに、自分自身に先生とか卵を使うあたり、過剰な自信があるのかな?
大事な部分をゴロで決めるなんて国語の方も独りよがりじゃない?

172 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/23(火) 08:56:16.80 ID:WbrSKB5A.net
>>171
前スレのあれは、ちょっと自分でも反省することがいっぱいですね。
名前の方は、去年の一時期「英語先生」とか「理数先生」、「現文先生」などのコテハンで活躍されてた人達がいました。
私もそれにあやかって名前を決めたという側面があります。ろくにネーミングセンスがないもので。
まさか名前にマジレスしてくる人が出てくるとは思いませんでしたが、決めてしまった以上、この名前でいきます。
まあ、ニックネームみたいなものだと思ってください。

173 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 09:34:26.93 ID:9tvRsEP5.net
>>172
反省なら、前スレの人に書いたらどうかな?
私の数学への思い入れや力量は、前スレで批判していた人達とあなたの中間位だと思うけど、力量がないあなたの方が数学について多弁なのは気になった

何かわざと外された感が半端ないから、可哀想じゃなくなったので書くけど
2015年センター追試2bの数列、2の累乗の問題
「後半は11進法の剰余による分類ですが、ただただ面倒くさいだけの問題です。
2の累乗を最低でも2^10まで暗記してないとかなり時間がかかります。

の問題点は即答出来る?

国語に関しては
>>124
あたりの批判にまともに答えていないのが、名前の浅さと共に実力を疑問視させます
答え切る実力がないんだとしか思えないです

自分は、最初に指摘した人同様、先生を自称に使う人は信用出来ないし、卵も同様です
「まさかマジレス」みたいに馬鹿にされたくない
他人が使っているから大丈夫って主張なら、他人の作製した赤本や他の解答を批判する資格はないね

174 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/23(火) 10:14:31.57 ID:WbrSKB5A.net
>>173
なんだいつもの数学厨ですか。

まず11進法というのは誤りであり、11で割った余りによる分類の問題ですね(前スレで訂正済)
ただ、2÷11、4÷11、8÷11…という風に素早く割り算に移行するためには、やはり2、4、8、…、256、512、1024という風に2の累乗を予め覚えていた方がスムーズです。
もっと良い解き方があるかもしれませんが、少なくとも私は手作業で11で割った余りを出しました。(余りが周期的な数列になることは予想はできますが、念のため)

国語について、
申し訳ないですが、さすがに私のアンチとわかっている人を満足させるだけの力量も義務も私にはないです。
私の現代文の実力については、後々アップする私の解答例を見て、皆さん一人一人が判断してください。
数学厨の割には、なぜ数学と無関係なこのスレにわざわざ来てるのか、疑問です。
数学については、既に私が運営する力量がないことが明らかになったので、スレを落としました。これでもまだ不満でしょうか。

175 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 10:46:10.00 ID:4/ue/ony.net
なんで>>173は平日の朝っぱらから、長文で発狂してるんだ?w

気持ちはわかるけどな、イライラしすぎは体に毒だぜ?

自分の好きなスレに行きなよ

176 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 11:14:49.44 ID:cq3lvPSS.net
それは俺も気になってた
余り×2を11で割ればいいから別に累乗とかいらなくねって

177 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/23(火) 11:27:47.92 ID:WbrSKB5A.net
>>176
これは私が思いつかなかった視点です。
>>176さんの一文で納得しました。
2009年の追試2Bでは、私は全問合わせて2ミス程度だったものの、確か恥ずかしながら7分ぐらいオーバーしたはずです。
やはり、解法パターンの暗記に明け暮れた数学学習をしていた私の勉強の仕方は、少しアンバランスなものだったかもしれません。

178 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/23(火) 11:33:12.22 ID:WbrSKB5A.net
とにかく、今は少しでも私の国語を解く実力を高め、
受験生に貢献しうるだけの準備をすることが、私にとっての一番の課題です。

前スレの負の遺産を残してしまったことは、あまりにも残念ですが、
今は前を向いて、自分の仕事に邁進します。
今後あまり頻繁にスレに来れないかもしれませんが、引き続きよろしくお願いします。

179 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/23(火) 11:44:54.86 ID:WbrSKB5A.net
こぼれ話ですが、
私は英語の偏差値と同じ偏差値を数学で取るために、英語の3倍ぐらいの時間を数学にかけた気がします。
数学については、完全に天才型ではなく、努力型でした。

結果的に私のような数学の才能のなかった人間でも、
センター数学で運良く9割近くまで取れ、地底文系の数学で合格点を取れるまでなら到達できたので、
数学の才能のない人もあきらめないでほしいです。
多くは語ることができませんが、私が数学で言えることは、それぐらいです。

180 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 12:21:28.79 ID:9tvRsEP5.net
>>178
少し上に書かれている程度が解らない知能なら、数学も国語も口出しするなという事です
朝に微妙にヒマな時間があるので私が来るとしたら朝だけど(この書き込みは例外)
あなたに疑問を持っている人はたくさんいると思うよ

だいたい、自分で前スレを貼っておいて、感想を書いたら一括りにするってどうなんだ?
さんざん叩かれて疑心暗鬼になってるのかも知れないが、例えば現役東大生が前スレを読んだら少なくとも何箇所か本質的ミスを見付けてなんだコイツと思うだろうけどな

数学も国語も、自分のやり方を持っていて、それに合うかどうかで批評しているだけだろ?自分自身が受験を乗り切る手段としては否定しないが、他人に教えるべき事かな?
その結果が、2の10乗まで暗記とか馬鹿な筋になっているだけで、国語でその愚を犯さないなんて思えない
あと、あなたが上手く批判をやり過ごした結果、真っ当な感性を持つ人達が離れて、上で指摘した明らかな間違いさえ誰も訂正しない裸の王様状態になるんだろ?
それを読んだ受験生が2の累乗を暗記し出したらどうすんだ?
最低限、数学に関しては受験生の邪魔をしていた訳で、受験生の為とか書かないで欲しい

数学の方が的確に指摘出来るから前スレの数学から間違っている例をだしたけど、自分は、数学より先に国語の能力に疑問を持ったよ
さっきも書いたけど、駿台と赤本の指摘に答えないのは理解に苦しむし、わざと話をそらしているのでなければ東大はおろか高校入試もおぼつかない国語力だと思う
まあ、だからこそ、わざとなんだろうね

そういう面を含めて、精神分析的な点から非常に興味深いので、時々覗いてみます
先生や卵を自称として使うのは、無意識かも知れないけど、自信過剰か不安の現れだろうね

181 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/23(火) 12:31:02.86 ID:WbrSKB5A.net
>>180
何か、そこまで長い文を書かせてしまって、逆に私の方が申し訳ないぐらいですが、
前スレの時代からいろいろお気遣いいただいて、一応ありがとうございますね。

182 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 12:41:03.46 ID:bcSMzISW.net
2chでこんな長文滅多に見ないな
これ書くのに20分ぐらいはかかってるだろ
言っちゃ悪いけどアスペルガー症候群とかそういう方向性の方なんだろうなあ

183 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 13:26:42.92 ID:1e1PIBIs.net
長文ニキキモすぎて吐き気がするな

184 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 14:13:27.87 ID:ZQmGPCvB.net
かなり>>1の数学力は疑問に残る点があるのは確かだけどな
とくに>>158のスレの>>574へのレスとか

185 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 15:21:28.41 ID:0ZUGe4t+.net
臭いやつだと思ったらあのスレのやつか
数学できないのばれたら次は国語か
その次は英語か?

186 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 17:01:43.71 ID:a//J/kMi.net
>>180
どう見てもお前がキチガイ

187 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 17:05:03.27 ID:a//J/kMi.net
41 :名無しなのに合格
2016/02/11(木) 21:59:21.23 ID:zbhaEmHQ
俺も何を言いたいんだろうな
何となくスレ主が好きじゃないんだよな
スレを支配して、都合が悪くなったら居なくなったし
まあ、別にいいや
あっちと違って一般性のない内容だから、勝手にやればいいと思う


とか言っといて未だに粘着してんのね

188 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 17:09:12.83 ID:Iq+fhNM4.net
>>1が来年東大受ければ全部分かること

189 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/23(火) 18:48:48.13 ID:WbrSKB5A.net
数学は、河合全統記述で偏差値60後半(たまに70前半)ぐらいだったと記憶してます。
確かにあまり得意教科ではないです。
常に英語の偏差値を10ぐらい下回ってしました。
あと現代文の解き方もまだ確立してなかった時期なので、国語の偏差値もさほど高くはなかったです。

>>188
私も早く東大入試を受験して開示したいです。

190 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 19:02:40.77 ID:cq3lvPSS.net
英語偏差値80とかそっちの方が需要ありそう

191 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/23(火) 19:17:17.79 ID:WbrSKB5A.net
>>190
私の英語の勉強の仕方はあまり参考にならないと思います…
完全な趣味で英語の小説を読んだり洋楽を聴いたりYoutubeで英語の演説を何となく視聴してるうちに、
いつの間にか得意になってた感じです。

フィーリングに大きく偏った方法だったため、いざ塾で英語を教えるとなった時に大変苦労しました。

192 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 19:55:14.34 ID:Iq+fhNM4.net
>>1の実力を示すという意味では、古文漢文が掛けた時間に応じて点数が伸びる科目であることは明白である以上、是非>>1には古漢白紙で現代文のみの点数を出してみてもらいたい
俺は>>2ではないけれど

193 :名無しなのに合格:2016/02/24(水) 06:56:15.20 ID:Q40EXbeB.net
私も努力型です

194 :名無しなのに合格:2016/02/24(水) 12:20:50.57 ID:aQaNtseK.net
>>124
に答えないのは何でなんだ?
長文書く奴も書く奴だが、結構本質突かれてるよな

195 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/24(水) 13:04:27.37 ID:ug140zmj.net
>>194
これは私が東大を受けて開示してみないと何とも言えないので、
以下に話すことは完全に憶測になることを、予めご承知おきください。

評論の解答については、一部例外はあるもののほとんどが本文中の言葉を使えばよく、
本文中のどの解答要素を答案に入れるのかは、人によってあまりブレません。
つまり評論は、得意な人が解けばほぼ高得点で安定することになります。
模試についても、現代文で最も着目すべきは評論の得点率です。これで自ずとその人の実力がわかります。
(私が駿台全国の「評論」の得点率を挙げたのも、そのためです。)

一方、随筆や小説の場合、本文中の言葉を使えず、自分の言葉で書かざるを得ない問題がかなりあります。
よって0点答案を書いてしまいやすく、人によって解答例が大きくブレます。
私が赤本で指摘したのは、赤本の「随筆」の解答ですが、評論の方はまだ比較的まともだと思います(それでも一部「ん?」って思う解答例もあるけど)

つまり東大と駿台の相関関係を無批判に認めていることではないことに注意してください。
駿台全国でも小説の問題の方は、東大の問題とはほとんど相関性がないと思います。

196 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/24(水) 13:11:47.80 ID:ug140zmj.net
数学厨の人は、
要するに私の揚げ足をとるのが目的です。
そのような人にまともに関わっていると、私も長文でレスをせざるを得なくなり、
他の読んでくれている名無しの皆さまに迷惑をかけることになります。

数学厨は、私が質問に答えてくれないと毎日勝手に怒り狂いなさってるようですが、
私だって、質問してくる人の人柄に応じて、だいぶ返答の仕方を変えますよ。
真摯に質問してくれる人にはそれなりに時間をかけて返答したいと思います。
しかし「荒らし」に対してはそのようなことはしません。

197 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/24(水) 13:14:42.61 ID:ug140zmj.net
さて、今日は半日ぐらいオフなので、
この間にどんどん基礎英文問題精講を進めていきたいと思います。

198 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/24(水) 13:48:25.88 ID:ug140zmj.net
>>192
東大の本番入試でということでよろしいですか?
検討させていただきます。
個人的には現代文を一人だけ150分もかけて解答するのは公平性の面であまり気が進まないです。

199 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/24(水) 13:59:29.26 ID:ug140zmj.net
>>193
数学は特別なセンスがなくても、
センター数学170点、全統記述偏差値65のラインまでなら誰でも到達できることを知れたのは
とりあえずの収穫でした。
数学の才能がないことで諦めかけてる生徒に対しては、よくこの話をします。
解法パターンの記憶に偏った方法でも、典型問題の割合が多い地底までなら、充分に対応が可能です。

もちろん数学を教える職業に就く場合は、それだけではなくむしろ理解力の方が大幅に要求されます。
たとえ学生アルバイトでも同じことなので、私は数学については早々に断念しました。

200 :名無しなのに合格:2016/02/24(水) 15:22:45.52 ID:lZm84cui.net
もしかして、トリ変えたのはトリが割れたからとかですか?

201 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/24(水) 15:48:27.31 ID:ug140zmj.net
いえ、単に気持ちを入れ替えたかっただけですよw

202 :名無しなのに合格:2016/02/24(水) 16:50:03.11 ID:lZm84cui.net
英語の単発質問スレみたいなので古い方のトリをつけて暴言吐きまくってたことあったから
これならアンチがいても仕方ないなあ、と思ったもんだったけども それだけです

203 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 12:44:37.39 ID:TI5cx3NA.net
数学で色々あって、英語でも色々あった人の国語スレか
荒れそうだなぁ

204 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/25(木) 13:07:39.83 ID:DgZfgb7h.net
>>203
私の方でもいろいろ考えました。
ちょっとリアルでも私が受サロやってることがバレてしまい、まずいことになったので、
今日をもって、正式に終了させていただきます。
なんか申し訳ないですが、お疲れさまでした。

205 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 17:38:55.42 ID:OZ/1D1PJ.net
唐突すぎない

206 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 00:10:19.25 ID:e+tXTCa3.net
え・・・(´・ω・`)

207 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 00:35:14.69 ID:rHvGz8lJ.net
言い訳出来ない様な暴言を吐きまくってたとか?

208 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 00:56:00.53 ID:vlHsF7Mz.net
なんだこれ

209 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 02:05:07.73 ID:biuKtaLg.net
解答速報は今でも林修が作ってるみたいだね
URL貼れないから林修のブログ見てみて

210 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/26(金) 14:01:14.53 ID:qd1XTvhz.net
やはり世界史第3問の得点を開示せずにこのままやめるのも
何か申し訳ない気がするので、続けることにします。
昨日はお騒がせしました。

211 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 14:03:56.10 ID:MgKBNsg7.net
てか何でこういうスレがあるのか分からん
板のアイドルになりたいだけにしか思えん

212 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/26(金) 14:17:15.34 ID:qd1XTvhz.net
今後の方針について、一晩考えました。

やはり現代文の得点を開示してみない限りは
どのような解答が模範解答なのかを予測したところで、完全に主観的な憶測の域を出ないことになります。
よって、東大現代文の模範解答については公開しないことにしました。
今後は現代文については、あまり話題として触れないことにします。

そういうわけで、英語と古文漢文を頑張るスレということで今後運営していきたいと思います。
英語や古文漢文については、今後私がどこかの予備校で教えるような事態にはまずならないはずなので、
自分の好きなようにお勧め参考書を語れるわけだし、その方がお役に立てるはずです。

なお、私は英語に学力が偏ってるタイプです。
国語の実力がはやく英語に追いつくようにしないといけないですね。

213 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/26(金) 14:25:23.18 ID:qd1XTvhz.net
>>209
見てみました。
単刀直入に言うと、東大25カ年の解答よりもかなり参考になる気がしました。

>>211
正直自分でもわからないです(^_^;)汗
なんか受サロのノリはあまり嫌いではないですw

214 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 15:12:53.02 ID:Il9iuHNW.net
東大受験はするんでしょ?

215 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/26(金) 15:25:31.13 ID:qd1XTvhz.net
>>214
特別な事情がない限りはします!

216 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/26(金) 15:45:31.86 ID:qd1XTvhz.net
京大英語に、部分要約問題と自由英作文(会話文穴埋め型)が出題されるようになるとは、
時代は変わりましたね。

217 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 16:29:37.82 ID:8sPxTybw.net
>>211
じゃあ来なきゃいいじゃん
何でお前が板に存在するべきスレを決めてんの?

218 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/26(金) 16:31:18.98 ID:qd1XTvhz.net
東大英語の第2問Aはいつも通りの写真描写問題。やや難?
第2問Bは、狙いとしてるのはパラグラフライディングの力な気がします。
おそらく以下の2つの対比を踏まえればいいのかな。

・第1段落(一般説) vs 第2段落(一般説に対する反例)
・第1〜2段落(具体的事例) vs 第3段落(抽象的結論)

例えば、第3段落では
・たった一つの具体例を見ただけで、直ちに帰納的に一般的法則が導かれるわけではない。
・妥当な仮説を導くためには、客観的な指標やデータが必要である
みたいな感じで、かつなるべく難しい単語を使わないようにしつつまとめるのがいいかもしれません。

現代文の力を見る、とても良い問題だと思いました。

219 :国語先生の卵 ◆XIvfbmR/PITG :2016/02/26(金) 16:57:05.51 ID:qd1XTvhz.net
第2問Aは、要するに仮定法を使わせたかったのかな…?
東大英作文って仮定法の登場率が多い気がする

220 :名無しなのに合格:2016/02/28(日) 15:24:24.95 ID:tK6BSTbn.net
保守

221 :名無しなのに合格:2016/02/28(日) 18:56:59.38 ID:K0r6htwH.net
あー、>>219で気づいてしまった
仮定法使うべきas if説を直説法にしてしまった

222 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 00:53:32.18 ID:Ph7QXpYS.net
保守

223 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 03:59:44.64 ID:HpfYAO42.net
うむ

224 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 07:46:00.73 ID:aP1vz6Bo.net
要らねーよなクソスレ

225 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 13:27:27.13 ID:MJmjRq6J.net
41 :
名無しなのに合格
2016/02/11(木) 21:59:21.23 ID:zbhaEmHQ
俺も何を言いたいんだろうな
何となくスレ主が好きじゃないんだよな
スレを支配して、都合が悪くなったら居なくなったし
まあ、別にいいや
あっちと違って一般性のない内容だから、勝手にやればいいと思う

総レス数 225
85 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200