2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

march関関同立中位の偏差値www

1 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 20:11:48.95 ID:3s537Yk8.net
【立命館】
法−司法特修/全学統一文系 52.5
法−国際法務特修/全学統一文系 52.5
経済/全学統一文系 52.5
経済/学部個別配点 52.5
国際経済/学部個別配点 52.5
※センター併用型では47.5〜50.0連発

【関西学院】
文学−フランス文学フランス語学/全学日程 52.5
文化−地理学地域文化学/学部個別日程 52.5
法律/独自方式日程 52.5
政治/独自方式日程 52.5

【中央大学】
ドイツ語文学文化/一般 52.5
フランス語文学文化/一般 52.5
東洋史学/統一 52.5

ソースはパスナビ
これらの大学の非主要学部、法政、関大は更に劣る
文系3教科で50前後のカスが駅弁批判してる模様(笑)

2 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 20:12:28.70 ID:kNIuejva.net
まじで?

3 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 20:19:33.81 ID:U+ZH7Uqn.net
偏差値だけでしかみれないカスか

4 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 20:21:31.32 ID:3s537Yk8.net
立命館大学
http://sp.passnavi.evidus.com/search_univ/4050/difficulty.html

関西学院大学
http://sp.passnavi.evidus.com/search_univ/4390/difficulty.html

中央大学
http://sp.passnavi.evidus.com/search_univ/2680/difficulty.html

5 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 20:22:10.94 ID:PM9ZulvE.net
※週刊東洋経済2013年11月2日 『本当に強い大学』より
総合ランキング300位内の大学における「主要企業404社への就職率」(数字は%)

●一橋54.5、●東京工業53.7

国際教養45.8、○豊田工業44.6、○慶應義塾41.6

●大阪32.9、●名古屋工業32.0、●京都31.8、○上智31.6、○東京理科30.5、●電気通信,○早稲田30.3

●名古屋29.6、●神戸27.8、●九州工業27.1、○聖心女子27.0、●東京26.5、○同志社25.5、●東京農工25.3、●東北25.1

●東京外国語,○国際基督教24.6、●京都工芸繊維24.5、○立教24.3、○津田塾24.1、○学習院23.7、●九州,○東京女子23.4、●長岡技術科学23.3、○青山学院23.2、●お茶の水女子23.0、
●横浜国立,●豊橋技術科学22.3、○芝浦工業21.6、大阪府立20.9、●小樽商科20.8、大阪市立,○関西学院20.5、●北海道20.4

○明治19.9、●筑波19.8、○日本女子19.5、○立命館19.4、○中央18.7、首都大東京,○成蹊18.6
●筑波技術17.9、○白百合女子17.6、○清泉女子16.3、○法政16.2、○関西15.6、●千葉15.3

●奈良女子14.3、○東京都市14.2、横浜市立13.9、●滋賀13.7、○東洋英和女学院13.6、○成城13.0、○神戸女学院12.7、●広島12.5、●金沢12.4、神戸市外国語12.3、○西南学院12.2、
○明治学院11.8、○昭和女子,○甲南11.3、○東京薬科11.0、●静岡10.6、●熊本,名古屋市立10.4、○大阪薬科10.3

はこだて未来9.9、●長崎9.7、○創価9.6、●和歌山,○東京電機9.5、宮崎公立,○京都女子9.4、○大妻女子9.3、●宇都宮,●鹿児島9.2、●岡山9.1
秋田県立8.7、●東京海洋8.6、○京都産業8.2、静岡文化芸術8.1、●岩手8.0
高知工科,○東北学院,○金城学院7.8、●新潟,○工学院,○日本7.7、●山口7.6、●山形7.5、
●福井,○獨協7.4、下関市立,○青森中央学院,○西南女学院7.3、○京都薬科,○筑紫女学園7.2、広島市立,○神田外語7.0
○大阪工業6.9、会津,○金沢工業6.7、静岡県立,○椙山女学園6.6、●佐賀,○跡見学園女子,○甲南女子,○福岡6.4、●福島6.1、○星薬科6.0
●秋田,●鳥取,●香川,○武蔵,○東海,○名古屋外国語5.9、●大分,○東洋,○愛知淑徳,○神戸薬科5.8、○近畿5.7、○国学院,○産業医科5.6、○千葉工業5.5、
○明治薬科,○龍谷,○武庫川女子5.4、○東京聖栄5.2

愛知県立4.9、●三重4.8、○京都光華女子4.7、岩手県立4.5、
○北海道工業,○麗澤,○神奈川,○広島修道4.4、●信州,滋賀県立,○北海道文教,○和洋女子,○中村学園,○崇城4.2、●群馬4.1
○名城,○名古屋商科,○広島工業,○広島文教女子3.9、○八戸工業,○久留米3.8、●室蘭工業,●山梨,○東京経済,○東京農業,○西九州3.6、●愛媛,○日本工業3.5、
○文京学院3.4、●茨城,○神戸松蔭女子学院3.3、●富山,○神奈川工科3.2、○順天堂,○ルーテル学院3.1、○安田女子3.0
○福島学院,○ものつくり,○明海,○玉川,○愛知工科,○神戸女子2.9、●宮城教育,○東京家政,○東邦,○岐阜経済2.8、
●帯広畜産,●北見工業,○杏林,○山梨学院,○愛知工業,○帝塚山,○九州共立2.7、県立広島,○常磐,○北里,○九州産業2.6、●高知,○立正,○京都橘2.5、
●弘前,●大阪教育,○千歳科学技術,○東北薬科,○帝京,○関西福祉科学2.4、○昭和薬科,○関東学院,○大阪電気通信,○福岡工業2.3、
○東北福祉,○東京家政学院,○名古屋学院,○松山2.2、山口県立,○清和,○愛知学院,○仁愛2.1、●徳島2.0  ○東北工業,○東京工科,○就実1.9、・・(以下略)

http://toyokeizai.net/articles/-/26869?page=3
※埼玉大、南山大、同志社女子大などは対象外

6 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 20:25:12.10 ID:DvST7Fu8.net
今見てきたら俺のとこは55か…代ゼミでは60あったんだが

それでも底辺駅弁よりはましだと思うけど

7 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 20:35:43.88 ID:d/UAKE9c.net
河合のガバガバ偏差値やん

8 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 21:17:53.33 ID:A77LCwrj.net
なんだ、偏差値だけ見て大学評価ニキか

9 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 21:25:19.73 ID:a91FH4mW.net
いや下位の下位学部データでドヤ顔されても

10 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 22:45:45.45 ID:8CgeV6gN.net
かっぺ駅弁w

11 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 00:53:59.89 ID:SmCzn9uc.net
ところで東京電機大学ってやばくね?
偏差値低いのに就職良い
マジで神だわ

以上

12 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 11:31:05.73 ID:tIQVDbcw.net
偏差値52.5私文「駅弁より、都会の私立だろ!」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

13 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:00:55.92 ID:qi4EKKSc.net
河合塾 センター得点率

滋賀大学 経済学部 昼A方式(センター3科目英、国、社 2次に英、国) 74%
関西学院大学 経済学部 センター利用 84%
立命館大学 経済学部 センター利用 79%
関西大学 経済学部 センター利用 80%

センター三科目に2次に二科目でこれってww(数学なし)

14 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:03:42.89 ID:qi4EKKSc.net
西日本の国公立大受験者の関関同立併願結果(経済)
http://a2.upup.be/d/EGQE3CDMFh

●同志社大との併願結果
        私立のみ合格  国公立のみ合格
大阪市立     21         15
名古屋市立    18         19
滋賀         5         36

●関西学院大との併願結果
        私立のみ合格  国公立のみ合格
大阪市立     17          9
岡山         9         13
滋賀         6         12
兵庫県立      5         26

●関西大との併願結果
        私立のみ合格  国公立のみ合格
大阪市立     31         10
岡山        11         3
滋賀        14         16
和歌山       7         33

●立命館大との併願結果
        私立のみ合格  国公立のみ合格
大阪市立     30         3
滋賀         45         24
和歌山       4         22

大阪市立>同志社>関西学院>関西≧滋賀>立命館>和歌山

15 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:21:15.26 ID:BWH7j9Mc.net
これが卒業後の実態だ!
入り口の難易度よりも大学卒業後の身分の方がとても大事です。
↓卒業生に不安定身分が少ない順

【主要私立大学における2015年3月卒業者
の「不安定身分率」】
読売新聞教育ネットワーク事務局『大学の実力 2016』
中央公論新社(2015年9月)の「卒業後の進路編」より
※不安定身分率=1−(正規職就職者数+研修医数+進学者数)÷卒業者数
 正規職就業には自営業主≒起業家を含む。

<主要私立大学>
慶應義塾:6.3%
東京理科:6.8%
早稲田大:7.4%

国際基督:8.2%
関西学院:8.6%
法政大学:8.6%
上智大学:9.1%

青山学院:10.5%
関西大学:10.7%
立命館大:11.2%
学習院大:12.1%
明治大学:12.4%

同志社大:13.1%
立教大学:14.9%
中央大学:15.5%

16 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:29:03.36 ID:ARCn/pSX.net
いやいやこんなんまだマシでしょw

私立がやばいのは馬鹿を推薦で大量にとることだってwww

17 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:31:47.12 ID:XRr7PpBP.net
私文騒ぎまくりで草

18 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 02:35:46.86 ID:2AUccBGD.net
平成27年度 法学系知的財産の
難関国家試験「弁理士」合格者数(筆記)

順位 大学 合格者数
__01 東京大学 48 __13 北海道大10
__02 京都大学 45 __13 立命館大10★
__03 東京理科 27 __15 日本大学 9
__04 大阪大学 23 __15 関西大学 9★
__04 東北大学 23 __15 広島大学 9
__06 東京工業 22 __15 神戸大学 9
★07 慶應大学 21 __15 横浜国立 9
★08 早稲田大 19 __20 同志社大 8★
★09 中央大学 18 __21 大阪工業 7
__10 筑波大学 13 __21 明治大学 7★
__11 名古屋大 12 __21 大阪府立 7
__12 九州大学 11 __21 名古工業 7
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/h27_benrisitoukei/h27_tantou_goukakusha.pdf

19 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 10:35:30.34 ID:75nxi38Y.net
一番低くてそれだからね

20 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 10:40:55.32 ID:D2BZc92I.net
ある大学を100人受験して60人程度合格するとすれば(合格率60%)、合格者の偏差値は55となる。

私立大学(=同志社)の場合、一人で3学部程度受ける人が多数いる。
つまり、チャンスは約3倍になるので、仮に偏差値50−55でも合格率50〜80%となり、予備校の偏差値より5から10程度マイナスしたものが実際合格率(同志社に入れる確率)としての偏差値となる。多くは10マイナス。

さらに、同じ偏差値群の他大学(立命や関大)も受験すれば、実際合格率はもっと下がり偏差値45程度の受験者層も同志社に合格してくることになる。

また、同志社合格者の辞退率は65〜70%。 つまり、合格者数×(65〜70%)=辞退者数となるので、これを上位から差し引き、偏差値分布から実際に入学した者の偏差値を推定すれば45〜55程度となり、上記結果を裏付けることともなる。
ここで重要なのは、同志社の実際入学者は偏差値45〜55程度の層であり、予備校発表の偏差値と大きく異なっていること。

他方、国公立大学は辞退率が低く、ほぼ合格者の全員がその大学に進学をする。
つまり国公立の場合、予備校の偏差値は誤差が少なく実態を表しているといえる。
また、そこでの偏差値は母体のレベルが高いゆえに偏差値の数値自体は高くならない(高いレベル内での相対評価)。

同志社の辞退率が7割ほどもあり、他方、国公立の辞退率が低いということは、同志社をより上位で合格した高偏差値層が国公立に流れ、同志社には残っていないことも示している。

こうして予備校の発表する私立大学の偏差値は、・実際に合格する層、・実際に入学する層、そして・実際に大学を構成する学生のレベルと大きくかけ離れていくことになる。
特に、同志社大学の場合、その5割を占める内部進学者(同志社香里中学の偏差値は45程度)、指定校推薦、AO、スポーツ推薦等が、上記一般入試を受ける以外にいることにも注意が必要である。

私立大学特有のダマシの偏差値。国公立大学と比べるべくもない。

では、誰が作ったのか? 実は、私立大学自身が作っている。
入学者ほとんどゼロの「センター利用」入試がその最たるものだ。 合格者数をごく少数に絞るのだから、その偏差値は自ずと上がる。しかし、この制度を利用して入学する者はいない。なぜなら、皆、国公立大学を選び同志社を「蹴る」からだ。
入学者がいないにも関わらず、同志社がこの制度を続けるのは何故か?
それは同志社の「ブランド力」をあげるため、あたかも同志社の学生、OBであれば、その偏差値の保持者であるがごとく、世間に見せかけるためだ。実はハナからこれが目的で、本来の入試ルートの多様化などという健全な思想はない。
こんなことをしていいのだろうか?

もっとも良い面もある。
同志社大学の学生は所詮、国公立大学に行けなかった落ちこぼれ、負け組みだ。
常に国公立大学に対してはコンプレックスをもっている。
こうした自己嫌悪に悩む学生たちに少しでも自尊心を回復させ、元気を取り戻してやれるなら、その方が良い。
受験競争に敗れた集団を社会から脱落させることなく元気を取り戻させ社会に送り出す、そこにも社会的意義はある。
それこそが学校業者(=私立大学)の存在意義だ。

問題は、この本質・根本を理解できていない私立大学(=同志社大学)の学生が多く発生し、事実と異なる主義・主張を繰り返し、正しい見方を混乱させてしまっていることだ。この質問にも、仮面をかぶった同志社関係者が登場し、ヘンテコな主張をするだろう。
誰も面と向かって真実を摘示できないのだから仕方もないが・・・。(それを言っちゃおしまい)

総レス数 20
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200