2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学得意なおまえらこい

1 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:10:41.22 ID:65n9Ml+K.net
グラフの概形をかけって問題あるんだが第二次等関数まで求める?
特に指定はされてない

2 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:11:24.80 ID:d1cmELCK.net
求めない

3 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:11:32.48 ID:JvDU32Md.net
ない

4 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:12:08.69 ID:bYrVazfe.net
第二次まで調べればきれいにかけるでしょ

5 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:12:33.85 ID:65n9Ml+K.net
>>2,3
だよなあ
赤本はやってるんだが

6 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:13:14.89 ID:Gm5/zcLA.net
上に凸か下に凸かわからんなら調べたほうが無難じゃないか

7 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:13:25.62 ID:65n9Ml+K.net
>>4
そうだけどわざわざ調べるかな

8 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:14:10.50 ID:Lb2+4lfc.net
どうなどう
導関数

9 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:14:59.01 ID:65n9Ml+K.net
>>6
そうか
まあ凹凸みたほうが無難にかけるけど時間かかるよね

10 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:15:21.44 ID:y1NW8uJR.net
解答見れば終わりじゃん
調べてあるなら次から調べればいい

11 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:15:58.21 ID:65n9Ml+K.net
>>8
あほんとだ
誤字

12 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:16:36.01 ID:Lb2+4lfc.net
>>9
じゃあ求めなければいいじゃん
それで書けるんだろう?時間かけたくないんだろう?

13 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:16:43.27 ID:65n9Ml+K.net
>>10
今回の場合は調べてあるんだがふつう調べるかな
どっちがふつうなのか気になるし

14 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:17:28.54 ID:65n9Ml+K.net
>>12
そうだね
おれは書かない派だわ

15 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:17:32.96 ID:/WSKEe6Y.net
凹凸って言葉が問題文に入ってたら求める
普通は求めない

16 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:19:48.77 ID:65n9Ml+K.net
>>15
おなじ

17 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:24:40.89 ID:7RupJJFR.net
グラフをかけだったら調べなくていいけど
グラフの概形をかけだったら書くと教えてもらった

18 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:28:12.78 ID:65n9Ml+K.net
>>17
ちなみにどこで?
予備校とか?

19 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:28:44.53 ID:d1cmELCK.net
>>17
こんなのきいたことない

20 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:47:21.72 ID:TxOR4KmM.net
外形というか、3次関数みたいな動きになる奴はもれなくそうするわ

21 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:54:08.57 ID:65n9Ml+K.net
>>20
3次関数は調べるのか・・・?
3次関数のグラフの概形とか凹凸とかほぼ自明じゃね

22 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 18:57:53.08 ID:BnSx5Cn4.net
普通はやらなくていい

23 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:15:49.52 ID:zmGsJmGy.net
>>17
逆だろ
「概」形なんだから軸との交点、増減、極致、極限だけでいい

24 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:27:14.87 ID:LumC2DdA.net
すぐ求まりそうなら書く
めんどくさそうならやらない

25 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:43:48.76 ID:mqvX0h0Q.net
問題による
接線との位置関係が重要な鍵になるなら凹凸も調べるし

26 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:45:25.03 ID:bYrVazfe.net
へんきょくてんが

27 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:52:54.92 ID:65n9Ml+K.net
>>25
それはそうだな
イェンゼンとかやるときは絶対調べないとだしね
なんもなかったらどうするの?

28 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:02:30.20 ID:pgbSm3mU.net
一次導関数でグラフの増減は分かるけど、その度合いを調べる為に、やはり第二次導関数まで求めて増減表に反映させた方がいいと思う。書いてあって減点されることは無いのだから。それにその方が採点者うけがいい。

29 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:28:24.29 ID:65n9Ml+K.net
>>28
微分間違えたら減点されるじゃん
ふつうは微分なんか間違えないけど減点される要素は減らしたほうがいいんじゃ

30 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:33:20.14 ID:arIHm8M0.net
書かない派だったけど今>>1と全く同じ状況になった
もしかして早稲田の理工?

31 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:37:23.72 ID:65n9Ml+K.net
>>30
そうそう
2012年の大問4
凹凸とか全く関係してこないのに二階微分してて腹立つ

32 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:40:58.25 ID:pgbSm3mU.net
>29
そうだけど、グラフの概形を求めさせる問題(交点や解の個数を求めさせる問題も)は、出題者が受験生の数学的な資質を見るために出してるらしいんだよね。そうにベネッセのコラムに書いてあった。

33 :続き:2016/02/13(土) 20:42:02.50 ID:pgbSm3mU.net
深く正確に洞察してある答案の方が何かと得だと個人的には思う。まああとはその人の価値観だけどね。

34 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:43:53.31 ID:mqvX0h0Q.net
>>32
無駄な計算をしないことは数学的な資質のひとつだと思うが

35 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:50:47.12 ID:4ax73YFr.net
早稲田っていうことで思い出したけど、こういうグラフの概形を描けっていう問題は微分しなきゃダメなのかね
http://uproda.2ch-library.com/917790ptW/lib917790.jpg

36 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:59:06.02 ID:arIHm8M0.net
>>31
早稲田の理工に関しては二段階までやっといた方がいいってことだろうな

37 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 21:05:07.19 ID:65n9Ml+K.net
>>35
有名なグラフだよね
おれだったら微分するけど

>>36
そうか
一応出たときはやっておこうかな

38 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 22:36:35.69 ID:21WZX1+T.net
>>34
無駄ではないだろ

39 :◆cAyRRvVN9w :2016/02/13(土) 23:04:25.04 ID:gKRpQzX5.net
解答用紙がスカスカになりそうだったら第二次求めるけど
やっぱいつも求めた方がいいのか

40 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 23:15:20.18 ID:C5tJHUkG.net
グラフの概形書けって言われてるのに二回微分して求める必要ないでしょ、まあ丁寧に越したことはないけどリスクが高くなるのは避けるべき
大学によってはボーダー付近で点差をつけるために見るかもしれんが

41 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 01:28:31.68 ID:dnOeOSY6.net
>>17
これ違うっぽい
今早稲田のやってるんだけどグラフをかけって問題で凹凸まで調べてる(赤本は)

総レス数 41
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200