2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

通過領域は順像法?逆像法?みんなどっちで解く?

1 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:30:53.12 ID:F0+xWVI3.net
例えばこれとか。
2015年東大理系数学第1問。
http://www.densu.jp/tokyo/15tokyospass.pdf

2 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:32:42.76 ID:bYrVazfe.net
順手と逆手のことか?それなら逆手

3 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:32:45.82 ID:zmGsJmGy.net
存在条件って逆像法なの?

4 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:33:03.19 ID:f6x+YeDP.net
ファクシミリ
つまりは逆手法

5 :オナキンスカイウォーカー ◆ZR4vcGLyhI :2016/02/13(土) 19:33:55.41 ID:aETTX8oO.net
ファクシミリ強いよな

6 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:34:33.93 ID:fGi8iU8Y.net
名前知らんがx固定してやるやつ

7 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:37:26.07 ID:LumC2DdA.net
>>6
それがいわゆる順像

8 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:42:27.81 ID:mqvX0h0Q.net
問題による

9 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:43:08.66 ID:6x2SNZSL.net
逆手流やね

10 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:48:34.15 ID:S7kTvOfZ.net
時と場合による

11 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:49:22.28 ID:bYrVazfe.net
逆手以外ありえない

12 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:49:53.97 ID:ivNZ1Dnm.net
大概逆象法で解ける、ダメなら順象法

13 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:51:49.14 ID:bYrVazfe.net
逆手だよ

14 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:51:52.45 ID:JqZ2jINR.net
逆像法

15 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:53:32.78 ID:7V+Js0xH.net
問題によるだろう

16 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:54:51.81 ID:bYrVazfe.net
逆手

17 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:56:33.63 ID:DEPAEfES.net
みんな逆手大好きやね☺️

18 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:58:04.88 ID:Bh8U7ZGF.net
>>16
なんでこいつ連レスしてんだ

19 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:58:20.41 ID:bYrVazfe.net
逆手

20 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:58:37.66 ID:/Jis/FcM.net
存在条件考えるのはどっち?

21 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:59:29.81 ID:bYrVazfe.net
逆手

22 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:59:51.38 ID:y1NW8uJR.net
名前知らなくて調べたけどジュンゾウとかいうの意味わからんだわ

逆手

23 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:01:42.85 ID:bYrVazfe.net
逆手

24 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:01:56.99 ID:BoxUUIH3.net
逆手
場合によりファクシミリ

25 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:03:08.45 ID:bYrVazfe.net
逆手

26 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:03:20.02 ID:KaOsZCdp.net
なんのこと言ってんの?

お前らちゃんと日本語使ってくれないかな?(怒)

27 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:04:33.16 ID:bYrVazfe.net
逆手

28 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:07:02.20 ID:ialca1sY.net
すげー東大ってこんな問題解くのかよ

29 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:07:04.25 ID:QCDCPP/n.net
どういう問題のときに順像法の方が有利で、
どういう問題のときに逆像法の方が有利なのか
それが知りたい。

しかもこの2つ以外に、包絡線を用いた解法もあるらしくて、わけわからん。

30 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:08:19.43 ID:QCDCPP/n.net
>>4
ファクシミリの原理って、順像法なのでは?

31 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:08:23.34 ID:ykET0QgQ.net
オレはオナニーする時順手だ
お前らは逆手か
明日からチャレンジしてみるわ!さんくす

32 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:09:04.60 ID:C/yDIPAO.net
逆手とか名前はよくわかんないけどとりあえず正の実数だからa≠0なので分母の4aを払ってaの2次式にしてみたいなノリで解いた記憶がある

33 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:09:05.65 ID:bYrVazfe.net
逆手

34 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:09:55.52 ID:QCDCPP/n.net
>>31
逆手でオナニー想像したらワロタww

35 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:10:43.10 ID:h1pXUoOQ.net
FAX

36 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:11:16.77 ID:kO9XwNNJ.net
受験終わってからもうすぐ1年経つけど、解き方なんてすっかり忘れたわ…。化学系には順像とか逆像とか何言ってるか全然分からん。

37 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:11:41.65 ID:ritASUGe.net
>>29
基本的には2次以下の関数なら逆像、3次以上なら順像で使い分けてる
やってみて面倒くさそうなら変えることもあり

38 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:11:44.17 ID:arIHm8M0.net
>>34
したことないの?
そんなに珍しいことじゃないぞ

39 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:12:33.82 ID:bYrVazfe.net
逆手

40 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:15:30.46 ID:owcLVOKo.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155852909

41 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:18:52.30 ID:QCDCPP/n.net
一応解説。
いずれも数学2の図形と方程式の単元で登場する解法だが、考え方は2次関数が基になっている。

順像法
→1文字固定して平方完成し、yの最小値と最大値を求めることで値域を確定させ、それを領域として図示する方法。
別名、1文字固定法ともファクシミリの原理とも順手流とも呼ばれる。ファクシミリって要はFAXのことね。

逆像法
→方程式の実数解条件に帰着して解く方法。多くの場合、判別式を利用する。別名、逆手流。

42 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:19:37.46 ID:BoxUUIH3.net
なんか範囲があったらファクシミリの方がいいよね

43 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:23:31.76 ID:QCDCPP/n.net
逆手でオナニーの画像を見て、さらにワロタ
反則だろこれww
http://blog.livedoor.jp/keychanmmm/archives/50343186.html

44 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:24:18.93 ID:QCDCPP/n.net
>>37
>>42
参考になったわ!ありがとう!

45 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:25:48.87 ID:NF8R5YHQ.net
順像が万能でしょ

46 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:31:10.91 ID:mqvX0h0Q.net
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org297948.jpg

47 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:33:37.59 ID:aamjCi2l.net
学校でも予備校でも順像方ってのを習った覚えがないんだが、この問題を順像方でやるとどんな感じになるの?

48 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:35:41.40 ID:52/6UBm0.net
問題によるとしか言えない

49 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:36:58.30 ID:qyTlLXZW.net
>>47
>>1の解答例がまさに順像法を使った解法で解いてるよ。

50 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 20:58:10.66 ID:3cQ0uVDQ.net
定数の関数とみてやるやつ

51 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 21:10:39.98 ID:aamjCi2l.net
>>49
1の解答例が順像方なのか
なら逆像方を見たことがないっぽい

52 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 21:13:50.89 ID:y1NW8uJR.net
1のやつが逆手だと思ってたわ

知らん言葉はつかわんべきやな

53 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 21:22:53.29 ID:qyTlLXZW.net
よく誤解する人が多いけど、
aでまとめたから逆像法というわけではないからな。
むしろ>>1では順像法も逆像法もaでまとめる。

その後に平方完成して最大最小に帰着させるのが順像法で、実数解条件の問題とみなして判別式を使うのが逆像法。

54 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 21:22:53.93 ID:ochuWovM.net
>>1の解答って逆手じゃね…?

55 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 21:25:37.81 ID:qyTlLXZW.net
しまったれ>>1をよく見てみたら逆像法だった(>_<)
ごめん勘違いしたわ。

こっちが順像法だわ。
http://mathtrain.jp/fax

56 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 21:26:33.10 ID:qyTlLXZW.net
ちょっと切腹してくるわ。。

57 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 21:41:00.75 ID:V93/2/dZ.net
包絡線とかいう場合によっては使えると早いツール

なお使えない場合の方が多い模様

58 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 21:43:54.28 ID:bYrVazfe.net
逆手もいいし順手もいいそして皆さんはさらに最高

59 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 21:51:02.54 ID:U4u5BpHS.net
逆像でしょ
写像の考え方から、この逆像法のほうが自然

60 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 21:51:43.05 ID:bYrVazfe.net
しゃぞうとかかっこいいなあ

61 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 22:26:27.43 ID:xsfAAKpw.net
こういう用語の意味がわかって使いこなせるとかっこいいよな

62 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 22:28:29.16 ID:U4u5BpHS.net
照れるなぁ

63 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 22:34:43.86 ID:21WZX1+T.net
写像とかよくわからんけどxy固定してやるやつ
よう関数のときはx固定でいくけど

64 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 22:35:43.76 ID:QVy5XHHm.net
文字定数が自由度が高くまたある図形の全体を動かすときは逆像
文字定数に制約がかかる場合や範囲のある図形を動かすときは順像

65 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 22:43:59.07 ID:mqvX0h0Q.net
逆像法という用語はまあ許せるが
順像法はしっくりこない
直接法とか自然流のほうが相応しい

66 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 22:54:10.63 ID:CMR3FHXF.net
包絡線→逆像法→順像法

左から考えてきつそうだったら右に行く
これが普通じゃないのか?

67 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 23:33:08.28 ID:UEU3F3i4.net
去年の自分はこんなのすら完答できなかったんだよなあ
現役時のやる気の無さと1年間の成長を感じる

68 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 00:03:26.48 ID:IMX2cVpU.net
直接法っていうか逆像法もそうだけど名前がいまいちしっくり来ないんだよな
予備校の講師いわく微分とかでその関数自体を解析して求めるのが直接法
定義域や値域や実数解条件に持ち込むのが逆像法
って言われたけど何が逆なのかいまいちわからん

69 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 00:09:41.95 ID:Wlonbc6M.net
求めたいものを値域として直で出すのが順像法
他のパラメタの存在条件を保証することで求めたいものの範囲を導く逆像法
知らんけどこんなイメージ

70 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 00:29:05.34 ID:0y2bmNAY.net
ほうらくせん

71 :◆cAyRRvVN9w :2016/02/14(日) 00:54:55.24 ID:l66LJG2J.net
逆像法だいすき

72 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 01:09:35.75 ID:Vag+icq5.net
逆像は集合論の用語でちゃんとあるし実際それに沿っている問題もあるからいいけど
順像(圏論で一応そういう用語はある)は多分違う意味で使ってる
誰が言い出したのか知らんけど受験業界でしか通用しない変な用語はもう作らないでほしい

73 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 01:44:30.30 ID:E3IrnxYZ.net
>>68
通過領域っていうのは「関数の変数(>>1の問題で言うならa)に値を代入していきその関数のグラフが一度でも通る領域」ということ
じゃあ通過領域に含まれるある点(x,y)って何なんだよ、ということを考えると
「その(x,y)を当てはめてみるとそれを満たすような変数を後付けで設定できるような点(x,y)」ってことになる
こんな感じで結果を利用してるから時間の流れが逆って意味なんじゃないかと個人的には解釈してる

74 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 14:14:24.88 ID:miPY+sVB.net
>>57
そりゃそうだ
そんなマニアックなもの
包んで絡める線使ってオナニーするのは難易度高い

75 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 14:44:57.29 ID:ucNmjA2Q.net
包絡線は求める手順は決まっている
大雑把に言えば
曲線群の方程式を f(x,y,a) = 0 とすると
この式と ∂f/∂a = 0 とを連立してパラメータ a を消去したものが包絡線の方程式になる

76 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:03:55.89 ID:VWqoeiSV.net
2次なら包絡線も簡単に出せるけど3次はなあ
高校範囲で求める方法あるの?

77 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:08:18.32 ID:jYN8Fbc7.net
>>76 曲線群が直線の場合は割と感覚で何の接線か分かることもある

78 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:15:21.16 ID:ucNmjA2Q.net
センター2004の微積と同様の方法で求めればいい

79 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:48:38.63 ID:fz6zlZcI.net
包絡線って解答で堂々と書いていいのか?
偏微分の概念使ってるし黒に近いグレーゾーンだと思うんだが

80 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:59:21.50 ID:ucNmjA2Q.net
一文字固定はもろ偏微分だろ

気になるならごまかしようは幾らでもある
計算用紙で包絡線を出しておいて
それと接することを答案で示せばいい

81 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 20:16:37.58 ID:Tr+KK/VN.net
逆手って要は他の文字の存在条件出すってことなんじゃないの?

総レス数 81
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200