2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

複素数難しくない?

1 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 14:23:12.93 ID:E4VPgZ3B.net
2003年とか昔の過去問やってるんだけど全然解けない

2 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 14:36:42.66 ID:MTgY894L.net
多分微積分なみにやってないからだよな

3 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 14:48:41.87 ID:E4VPgZ3B.net
式をいじっていくタイプはまだいいけど自分で複素数を設定するやつがヤバい。

4 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 14:52:32.10 ID:SeT/L0PO.net
ベクトルに帰着させてベクトルで解けばいい

5 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 15:08:43.04 ID:ChPPqt+h.net
複素数って思うからダメなんだよ
図形で考えな

6 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 15:30:20.17 ID:vOPil3df.net
わからなかったらとりあえずz=a+bi、極形式、共役使えばわりとなんとかなる

7 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 16:51:44.96 ID:bF5DzXw0.net
図形は余裕
演算はキツイのもある

8 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 17:39:30.05 ID:E4VPgZ3B.net
共役が一番使うこと多いよね?
z=a+biとかあんまり使わない気がする

9 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 17:48:27.25 ID:dFRpwiD7.net
計算めんどくて死ねる

10 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:04:48.03 ID:E4VPgZ3B.net
式をいじっていくタイプはまだいいけど自分で複素数を設定するやつがヤバい。

11 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:35:23.29 ID:YINVgejt.net
Z=a+biは最終手段だな。ゴリ押しで解きたい時

12 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 02:05:51.10 ID:kyMGiCR9.net
a+biと置いた方が圧倒的に速く解けるような図形問題もあるよ

13 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 02:35:05.81 ID:YowEQ+bm.net
座標
極座標
ベクトル
ここらに1つでも穴有ると理解できないよ
これが複素数平面

総レス数 13
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200