2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ推薦入試に反対する人が多いのか?

1 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 18:12:48.39 ID:lyR0npAl.net
東大が推薦入試を開始したが、これは歓迎すべきである!

推薦入試は、必ずしも受験勉強の学力だけに留まらない個人の多種多様な資質や実績を評価するので、

一回きり・一点刻みのペーパーテストで合否を決定する一般入試より、有為な人材を選抜することができるだろう。

公平性が損なわれるという批判があるが、特に国立大学であれば、将来的に国や社会に貢献するような教育を受けるべき人材を優先的に入学させることは、

受験生個人個人の公平性よりも大切なことであり、それが責任であろう。

俺個人としてはいずれ日本の大学(特に国立大学)は全て推薦入試で合格者を決める形になってほしいと考えている。

この板には推薦入試反対派も多いが、その理由を聞かせて欲しい。

2 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:13:32.43 ID:egKKsgdg.net
>>1の気持ち悪さは異常。

3 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:14:27.23 ID:NurZlgWg.net
一般受験はつらいしハードだしジリ貧
推薦は金持ちのブルジョワ野郎が習い事等を生かせる

4 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 18:15:40.29 ID:lyR0npAl.net
>>3
金持ちが質の高い教育を受けられるのは当然。

5 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:16:10.39 ID:eaMQNdy2.net
>>1
その文章、お前が書いたんじゃないだろ?
内容は正論だと思うが。

6 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:17:32.06 ID:l66LJG2J.net
ホームレスにバナナあげると受かるよ!
みんな!やってみてね!

7 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:18:13.48 ID:eaMQNdy2.net
>>6
ホームレスはゴリラじゃないぞ(笑)

8 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:23:06.22 ID:n5Fd8TbZ.net
そもそも国立落ち三流私大のお前にはどうでもいいことだろ
そんなことよりさっさと引退しろよ>上智マン

9 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:23:47.53 ID:RiTGuB27.net
学問を学ぶための機関である大学に勉強以外の必要性なんかない

10 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:24:36.69 ID:bidvW70A.net
小学4年生くらいから塾通いで首都圏名門中学に受かり必死に東大を目指してた奴が無事、一般入試で東大に合格するとどうなるだろうか?
大学の英語1列の授業の大教室では推薦で入ってきた連中が固まって何やら騒いでいる!

中心のドキュン風味満載のやたらテンションの高い奴が言う。
『ウェェ〜、高校とか勉強せんかったけど、校長に親も巻き込んでお願いしたら俺でも推薦来たww』
『ウェー、お前アメリカ帰り?俺はアメリカに1年留学ですっかり国際人www』
『ホームレスにバナナやったりサンタクロースのかっこさせたりのボランティアをして、すっかり立派な人になったナイスな俺ww』

他の高校の生徒との触れ合いは鉄緑に行っていた時にも多々あった。
筑駒、開成、麻布、学附、筑附、海城、栄光、聖光、浅野、桜蔭、JG、雙葉、白百合、豊島岡、フェリス 。etc


だが今、目の前にいるAO義塾出身者は明らかに未知の生物だwww

11 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:24:47.94 ID:0pQhg9TD.net
単純にバカだからじゃないの
受験戦争を勝ち抜いてないから苦労も知らないし、なんでもすぐ投げる

12 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:25:38.34 ID:eaMQNdy2.net
>>9
今は総合的な人間性を考慮する機関になってきている。

13 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:26:23.33 ID:GiMAOkvY.net
金の力無しに才能があるか、しっかり努力してきた者は偉いし尊敬するよ
だが遊び呆けてる者に推薦を与えるのは許せない

14 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:26:48.99 ID:eaMQNdy2.net
>>13
遊び呆けてても推薦もらえたんだったらいいだろ

15 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:27:08.62 ID:vrXoWQd3.net
>>13
それも一つの才能

16 :どせいさん:2016/02/14(日) 18:27:51.88 ID:HEDGLKzE.net
こんなこと今日どっかのラジオで言ってた

17 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:27:53.35 ID:Id8MbEbm.net
推薦ってのは本来いろんな大学に出願できなきゃ意味ない

18 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:28:28.02 ID:0pQhg9TD.net
>>15
どんな才能?教えてくれ

19 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:29:40.44 ID:1xL3HhzC.net
面接官がちゃんとしてればいいんじゃない

20 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:29:59.96 ID:eaMQNdy2.net
>>18
表面を取り繕う才能だ。これからの時代は必要になる。

21 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:30:26.02 ID:eaMQNdy2.net
>>19
面接官がちゃんとしてないということは、東大教授がちゃんとしてないということと同じだ。
それは失礼にあたる。

22 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:30:43.15 ID:Id8MbEbm.net
推薦ってのは本来いろんな大学に受験できるから意味がある
アメリカのようにね

23 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:31:32.54 ID:eaMQNdy2.net
>>22
同じことを何度も言ってなにがしたいんだ?

24 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:32:17.06 ID:1xL3HhzC.net
>>21
教授に必ずしも人を見抜く能力があるわけじゃないでしょ

25 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:33:53.84 ID:Id8MbEbm.net
推薦入試で結局東大に入るために…ってなるんだったら結局やることはベクトルが違うだけでただの受験勉強じゃん

いろんな大学選べるようになったり大学で何を学ぶかが大事にならない限り、推薦入試の意味はないよ
だから多分日本人には無理

26 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:35:17.73 ID:eaMQNdy2.net
>>24
だから客観的な評価も取り入れているだろ。

27 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:36:22.30 ID:1xL3HhzC.net
>>26
論点がずれてない?
今は面接官の話でしょ?

28 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:36:40.59 ID:eaMQNdy2.net
>>26
教授に人を見抜く能力がないと言ったからだが。

29 :どせいさん:2016/02/14(日) 18:37:33.52 ID:HEDGLKzE.net
推薦自体はいいことだよ
制度を悪用して学力が足りないのに入るのが問題なだけで

30 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:37:47.23 ID:1xL3HhzC.net
>>28
ないとは言ってない。
あれば大丈夫ってこと。

31 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:39:00.04 ID:eaMQNdy2.net
>>30
なら何の問題もないじゃないか。

32 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:39:08.42 ID:Id8MbEbm.net
あれ?スルーされた?

33 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:39:13.93 ID:THb2SBug.net
IEで書き込んでそうなバカがいっぱいいるな

34 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:40:38.55 ID:eaMQNdy2.net
>>32>>33
何の話だ?

35 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:40:52.43 ID:1xL3HhzC.net
優秀な人材を集められるかどうかの議論なのに教授に失礼もクソもないけどね

36 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:41:31.07 ID:eaMQNdy2.net
>>35
失礼な発言をする人間に入学を許されるわけがないだろう。

37 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:41:57.20 ID:1xL3HhzC.net
>>36
君、大丈夫かい?

38 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:42:24.02 ID:eaMQNdy2.net
>>37
何の話だ?

39 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 18:42:30.65 ID:lyR0npAl.net
>>5
俺が書いたよ。

>>9
そうかな。

例えば特別支援教育とか、途上国の教育インフラ整備について学ぶ上では、ペーパーテストの数点差よりボランティア経験のほうがよっぽど大切だよね?

40 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:42:34.97 ID:Id8MbEbm.net
>>34
俺は>>25だと思うよ

41 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:42:52.03 ID:1xL3HhzC.net
会話が噛み合ってない

42 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:44:04.92 ID:Id8MbEbm.net
あれ?スルーされた?

43 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:44:47.85 ID:eaMQNdy2.net
>>39
そうだ。高校生のうちから途上国に行ったり特別支援学校に行ったりして
ボランティアをすることはとても良いことだ。

44 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:46:17.71 ID:THb2SBug.net
以下参考書スレ

プラチカ

45 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 18:47:07.99 ID:lyR0npAl.net
もちろん推薦入試によって能力や資質が極端に劣った人間が表面だけ取り繕って入学できてしまう可能性を完全に消すことはできないが、

そんなのは実際にはレアケースだし、推薦入試を繰り返していくうちにその精度も上がっていく。

本当に有能な人間が大学で教育を受けられるメリットのほうが圧倒的に大きい。

46 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:48:46.81 ID:eaMQNdy2.net
>>44
荒らしをいろいろなスレでしてはいけない。
>>45
推薦入試で優秀な人材が確保できないというのは幻想だ。

47 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:49:41.88 ID:eaMQNdy2.net
申し訳ないが上智大学は低レベルなので会話に入って来ないでくれ。

48 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:50:12.80 ID:0pQhg9TD.net
>>47
どの大学ならオッケー?

49 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:51:36.55 ID:Id8MbEbm.net
>>45
そんなことが問題じゃない
推薦入試になっても、大学名だけ求めてテンプレートに乗せた活動するのなら今の受験勉強と何も変わらないってこと
多種多様な人材を集めることにはならず受験マシーンを集めるだけにすぎない

50 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:51:37.11 ID:p5Q4zthR.net
推薦入試自体は構わないけどなら一般入試の地歴で重箱の端つつくような問題出すなって思うわ

51 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 18:51:41.39 ID:lyR0npAl.net
会話に入るも何もこのスレを立てたのは俺なんだがww

52 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 18:53:39.76 ID:lyR0npAl.net
>>49
別にそれでも構わないのでは?

学力だけで受験生を選抜するより、学力と学力以外の要素を併せて評価し受験生を選抜するべきだという話ね。

53 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:54:11.84 ID:eaMQNdy2.net
>>51
上智大学は低レベルだから話が通じないな。早稲田慶應に再入学してからまた来ればいい。

54 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:54:44.46 ID:eaMQNdy2.net
>>52
低レベルとは言ったが、君の意見に俺はおおむね同意している。
学力だけで生徒を選別するのは時代遅れだ。これからは、総合的な評価の時代だ。

55 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:54:58.74 ID:Id8MbEbm.net
>>52
いやだったらどっちだろうと変わらないからやる意味ない

56 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:55:22.36 ID:0pQhg9TD.net
>>52
確かに学力だけ高いってのは評価され難いな
でも推薦で学力が高い人なんて稀だぞ
だから学力が高い一般を取って、その中で学力以外の面でも秀でてる人間を選別したほうがいいと思うんだが

57 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:55:51.82 ID:Cl3bZEfa.net
推薦の奴は大体がアホ

基本、見下している

58 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:56:03.65 ID:eaMQNdy2.net
>>56
そういう意味では上智大学では推薦入試の意味があまりないのかもしれない。
東大の推薦入試は理に適っている。

59 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:56:37.56 ID:eaMQNdy2.net
>>57
勝手に見下してくれればいい。
そういう、人間的に出来てない奴を、こちらもまた見下しているから。

60 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:57:14.66 ID:uQJxg+kU.net
単に自分が落ちたor行く実力がないから僻んでるだけ
若しくは推薦を下に見ることで自らの学歴コンプを宥めすかそうとしている
これに尽きるだろ。異論あるならかかってこい

61 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:57:26.94 ID:Id8MbEbm.net
推薦入試だろうと一般入試だろうと受験マシーンが入ってくるのに変わりはないし、多種多様な人材が集まるわけではない

62 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 18:58:10.39 ID:lyR0npAl.net
>>55
変わらないというのは何が?

>>56
学力の高い人間を取りたいなら、推薦入試の中で学力も考慮すればいいよね?

もし学力が低くても入学できるというなら、学力以外の要素がそれだけ秀でていたというだけの話だろう。

63 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:58:49.02 ID:eaMQNdy2.net
>>61
そんなことはない。一般入試では受験マシーンのような、画一的な人材しか確保できないが
推薦入試はスポーツや、ボランティア活動、音楽など多種多様な面で優れた人間を確保できる。

64 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:59:23.09 ID:0pQhg9TD.net
>>62
うん、推薦入試で学力も考慮すればいいと思う
だから東大みたいなのは、出願条件があるしいいと思うよ
でも私大の指定校なんて殆ど学力考慮されてないじゃん

65 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 18:59:35.03 ID:Id8MbEbm.net
推薦入試にするならいろんな大学に出願できるようにするべき
学部ごとに入試変えるとかね

それで学生が切にやりたいことを学べるような大学に自発的に入れるような意識改革が必要
日本は無理だよ

66 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 18:59:57.35 ID:lyR0npAl.net
>>61
仮に目的が受験のためであっても、

・学力が高い学生
・ボランティアを頑張った学生
・留学経験のある学生
・部活を頑張った学生 etc...

を取ることになるのだから多種多様な人材を集めることができるよね?

67 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:00:18.46 ID:eaMQNdy2.net
>>65
日本は無理とはどういうことだ?今年から東大の推薦入試も始まり、見事成功を収め、
ますます拡大して日本は成長していくだろう。

68 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:00:23.05 ID:Id8MbEbm.net
>>62
多種多様な人材は集まらない

69 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:01:02.56 ID:eaMQNdy2.net
>>66
上智大学ではあまり効果がないかもしれないが、東京大学のような
人気がある難関大学では多種多様な人材が集まり、推薦入試は効果的だ。

70 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:02:06.62 ID:FJiNdBFH.net
メリット多すぎるからな
・早く入試が終わる
・受験全体で35,000くらいしかかからない
・のわりに4割も枠取っていく
・大半が一般で受けた学力に及ばない
・受かった途端なにもしなくなる

いらねーよこんな制度

71 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:02:11.58 ID:0pQhg9TD.net
私大の指定校推薦では多種多様な人材は集まらないから指定校は廃止にするべきだよね?

72 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:02:53.27 ID:eaMQNdy2.net
ペーパーテストでは画一的な人材しか集まらず、成長が見られない。
これからは勉学だけでなくスポーツ、ボランティア、芸術、あるいは
留学経験や、海外在住経験、部活における努力などを見る時代である。
もちろん、人間性も重視される。

73 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 19:02:55.83 ID:lyR0npAl.net
>>64
本来の推薦入試の是非という論点から外れるのであまりその話題を広げたくないが、一応評定平均の基準はあるのでは?

74 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:03:37.62 ID:eaMQNdy2.net
>>70
意味がよくわからないが、わかりやすく説明してくれ。
君の説明は、自己完結してしまっている。

75 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:04:11.89 ID:eaMQNdy2.net
>>73
基準ではなく、総合的な評価の話だ。
たとえ勉学が苦手でも、ほかの面で秀でていれば難関大学に合格できる。

76 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:04:22.74 ID:0pQhg9TD.net
>>73
評定というものがその高校内での評価だからなあ
信憑性にかける
それに指定校に出願する程度の評定なんてたかが知れてるしそんなの誰でも取れるんだぜ?

77 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:04:24.98 ID:nsWZUB1U.net
絶対評価の高校が一定数居るから評定なんていくらでも操作できちゃうしなあ

78 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 19:04:27.73 ID:lyR0npAl.net
とりあえず推薦入試自体を拡充するという方向性は何も間違っていないよね。

そして、その推薦入試の精度をより上げていくように努めればいい。

79 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:04:38.73 ID:Id8MbEbm.net
>>66
推薦入試の目的を履き違えてるじゃん
推薦入試はとりあえず東大って奴じゃなくて、切に東大に行きたい!東大で勉強したい!って奴を集めたいってことだから

80 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:05:11.49 ID:0pQhg9TD.net
>>78
そうだね
とりあえず指定校は廃止にしよう

81 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:05:51.27 ID:eaMQNdy2.net
>>78
推薦入試を拡充する方向性にすでにむかっている。
たとえば東大なら、今は定員100名だが、近い将来1000名程度になるだろう。

82 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 19:05:52.38 ID:lyR0npAl.net
確かに指定校推薦の制度には問題があるのかもしれないね。

だからといって推薦入試自体が間違っているということにはならないけどね。

推薦入試の精度を上げればいいだけの話。

83 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:05:58.10 ID:Id8MbEbm.net
>>78
無理だよ 理想論

84 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:06:45.64 ID:Id8MbEbm.net
>>81
君の主観だろ?この先20年は変わらないよ

85 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 19:07:01.77 ID:lyR0npAl.net
>>79
それこそ推薦入試の意味を履き違えているのでは?

86 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:07:07.14 ID:0pQhg9TD.net
推薦そのものには肯定的な態度をとってる上智マンですら指定校の制度には疑問を抱いてる
指定校まじで廃止になってくれよ
私大側の偏差値操作とかもあるだろうし叶わない願いだが

87 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:08:19.83 ID:eaMQNdy2.net
>>84
今、各大学は入試改革に熱心に取り組んでいる。
定員の規模が一気に拡大することが考えられる。

88 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 19:09:01.75 ID:lyR0npAl.net
疑問を抱いているというよりよく知らないのね。

でも推薦入試の是非という本来の論点とはズレるから深掘りしないだけ。

89 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:09:40.99 ID:Id8MbEbm.net
>>85
推薦ってそのためにあるんだよ?アメリカの推薦はそういう意味なんだぞ?

学生がどれだけ自分の大学で学びたいか!これが評価基準
別にボランティアやスポーツ、芸術、勉強で評価するわけじゃない

90 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:10:45.88 ID:eaMQNdy2.net
>>89
そんなことは初耳だが。東大やその他大学の推薦入試募集要項にも
そのようなことは書かれていない。高校時代の実績を総合的に評価すると書かれている。

91 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:11:07.88 ID:Id8MbEbm.net
>>87
無理だよ 理想論

92 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:11:47.99 ID:eaMQNdy2.net
>>91
では、何をどうもって無理なのか教えてもらおう。

93 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:13:05.49 ID:Id8MbEbm.net
>>90
いや推薦ってのは本来こういう意図でやってんだよ?
現状それを理解できない奴らが多いのなら推薦の意味はない

推薦以上に学生の大学に対する意識改革が必要

94 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 19:13:26.27 ID:lyR0npAl.net
>>89
アメリカのことは知らないが、少なくとも東大はそんなこと言ってないね。

1. 推薦入試の目的について
Q1.なぜ推薦入試を導入するのですか?
A1. 本学では、多様な学生構成を実現し、そのことによって学部教育の更 なる活性化を進めることを目標としています。
現行の後期日程試験も前期日程試験とは異なるタイプの学生、具体的 には「学問を俯瞰的にとらえることができる学生の確保」を目指して設 計されたものですが、
現在の後期日程試験で実現できているよりも更に 多様な学生構成を実現するため、現行の後期日程試験の後継として、書 類選考及び面接等に大学入試センター試験の結果を組み合わせた方法で 実施する本推薦入試を導入することを決定しました。
選抜に当たっては、受験対策を超えた多様な取組を教育の一環として 行う高等学校等が近年増え続けていることを視野に入れ、その成果を適 切に評価していきたいと考えています。
http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400010553.pdf

95 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:13:52.54 ID:Id8MbEbm.net
>>92
単純明快だろ?金がない

96 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:15:59.96 ID:Id8MbEbm.net
>>94
だから東大がやってるのは別に推薦入試じゃないよ
ただの課外活動入試
東大は後期試験以上に増やすとは思えないねこの枠を 京大もだけど

97 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 19:17:01.60 ID:lyR0npAl.net
>>96


あなたの言い方でいうなら、俺はその「課外活動入試」を推し進めるべきだという意見ね。

98 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:18:55.29 ID:frNaalrp.net
学業以外に注目するのはいいけどそれによって能力を無視するのはだめ
東大の推薦はどうだかしらんけど

99 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:19:25.60 ID:IMX2cVpU.net
多種の技能を測るのは賛成だが学力「も」測るべきなんだよなぁ

そして、入学までの1月足らずで多種の技能を測り得点化するのはあまり現実的ではないので、
どちらかを取らざるをえない
大学だから、学力とその他業績どちらを見るかといえば学力になるわけ

100 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:19:51.72 ID:Id8MbEbm.net
>>97
俺、個人としては本当の意味での「推薦入試」になってほしい
今の入試は間違ってると思う 現に納得してないやつも多い

101 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 19:26:40.87 ID:lyR0npAl.net
>>99
いや、だから学力も推薦入試の中で併せて考慮すればいいのよ。

例えば東大の推薦にしたってセンター試験の成績は考慮されるし、私大にしたって一応評定平均は考慮される。

学力とその他、どちらか一方である必要はない。

>>100
なるほど。それは何故?

102 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:32:47.39 ID:2WxFoRtY.net
学力確保されてるならいいんだけどなあ

「センターであんまり点取ってない子も入ったよ」って大きく報道されてしまったので不安が広がっている

103 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:35:45.54 ID:Id8MbEbm.net
>>101
今の入試じゃ一般でも課外活動入試でも大学がゴールだってことは変わらない
欧米に習うのならばそれ自体が間違いな訳だからね
推薦入試導入によって、例えばボランティアした学生は自分のボランティアを通してこうこうこういうことをこの先生から学びたいので、この大学に行きたい!
こういう意思表示をさせることが必要

こういう入試にすることで本当に学びたい多種多様な学生が入ってくる
今のままじゃ課外活動と、大学に入ってからの勉強が結びつかない それだと意味がない

本来課外活動ってのは、大学がこの学生はこういうことを自分たちから学びたいのかっていう意思表示つまり何を学びたいか

今のままだとペーパーテストでも課外活動でもなんも変わらない

104 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:40:56.08 ID:Id8MbEbm.net
推薦は勉強一辺倒の奴を除きたいからあるわけじゃない

欧米から批判的に見て言うなら、とりあえず大学!とりあえず頭いいから東大京大!とりあえず頭いいから医学部っていう奴らを排除したいわけ

今の入試じゃ課外活動だろうと東大がゴールなことは変わらないから、単純に不透明性が増して不満が増えるのも当たり前
まずは学生の意識を変えるべき

105 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:41:42.76 ID:z7ZHA9G3.net
>>1
ホームレスにバナナで東大生(笑)
センター8割割っても東大生(笑)

推薦は社会を腐敗させるw

早慶の劣化も指定校バカとAHO入試のせいな
偽東大枠拡大で、東大の早慶化だなw

日本おわた

106 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:52:00.82 ID:bB/Z9ycS.net
>>105お前バカだろ。慶應法は数学必須の重量入試やめてAO推薦増やして司法試験の実績 大手就職率も伸ばしてんだよ。

107 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 19:53:33.67 ID:/GdFQvAR.net
法政推薦、中央推薦ってどれくらいすごいの?

108 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 20:21:33.46 ID:FqdwCl2i.net
高校によって成績の基準がちがいすぎるから
指定校はいらん

109 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 20:29:52.12 ID:EcksNPZN.net
>>106
慶應法が伸ばしたのはあれ不正して問題になったよね。そのまま偏差値は下がってないけど
AO増やしてAO合格の7、8割がAO義塾に裏金で講座料として数百万〜千万払ってこっちも問題になったよね
この2つ自体は何の関係もない

110 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 20:38:01.63 ID:lGA2KvV2.net
>>106
慶應ローの既修合格者第一位は学部中央法だぞ。

111 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 20:41:06.71 ID:GuZRL3Kx.net
>>110ソースだしてね

112 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 20:43:15.41 ID:KYTtW2wE.net
とりあえず頭がいいから東大京大で何が悪い?成人してもないガキが明確な未来のビジョン持てるわけないだろ とりあえず東大京大入って中でやりたいこと見つければ結構なこと そのための進振りだろ
推薦ガイジは妄想で話を進めるから嫌われるんだよな

113 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 20:45:52.70 ID:5YcWDWPr.net
ゆとり教育と似たような構造

114 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 20:50:40.42 ID:51xY2gCJ.net
慶應法は推薦組の方がセンター利用より成績も就職もいいし留年もしなかったんだよね
センター利用で慶應入った人は東大落ちで腐って廃人になって留年するか
東大受け直して慶應中退するかがあまりに多くて取りたくなくなったと言っていた

115 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 20:57:20.41 ID:KYTtW2wE.net
慶應は論外

116 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 20:59:29.47 ID:VWqoeiSV.net
まずボランティアが素晴らしいというのはいいとして例えば東大が勉強はできないけれどめちゃめちゃボランティアを頑張った人たちのみで定員全てを埋める事には流石に反対ってことでいいのか?
それともそれも賛成なのか?

異なるもの、例えばボランティアと学力、でも完全に評価できると仮定して学力よりボランティアの実績の方が「凄い」人が定員マックスまでいる場合どうなると思って書いてる?


推薦入試に賛成なのはいいよ
意見を聞きたいってのもわかるんだがまず>>1は最終的にどこまで賛成なのかを書いて欲しい

最終的には定員全て推薦入試で学力、ボランティアなど内容問わず何かに秀でてるものを例えば点数化することで上から順にとっていくのが理想なの?

それとも学力のみ半分、推薦で学力も込みの何らかに秀でてる人で半分取るって形が理想なの?

>>1の完全理想な入試形態を例えば東大でもっと具体的に書いてくれ

117 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 20:59:40.38 ID:/GdFQvAR.net
偏差値60の高校からマーチ推薦ってボリューム層?

118 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 21:11:56.18 ID:I0Ys/Aa6.net
安住紳一郎 大学受験への複雑な思いを語る

安住紳一郎さんがTBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』の中で大学受験についてトーク。
孤独な浪人生時代の間違った勉強法や、推薦で大学に入学した人々への思いなどを話していました。

http://miyearnzzlabo.com/archives/32967

俺はこれを読んで安住に好感を持った

119 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 21:13:50.88 ID:lGA2KvV2.net
>>111
慶應ローのHPから法務研究科入学試験結果について→出身大学別志願者・入学許可者
でみれば2014年から中央が一位だよ

おまけ
中央の進学先
http://pbs.twimg.com/media/CBP6JlGU0AA82Et.jpg

120 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 21:29:41.49 ID:FNohCofO.net
学部慶應法は相当優秀だ

平成26年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
東京大 合格率12.4%(受験者348、合格43)
一橋大 合格率10.4%(受験者*77、合格*8)
九州大 合格率*5.6%(受験者*36、合格*2)
慶応大 合格率*5.4%(受験者317、合格17)
中央大 合格率*4.0%(受験者478、合格19)
早稲田 合格率*3.8%(受験者260、合格10)
立命館 合格率*2.9%(受験者*69、合格*2)
大阪大 合格率*2.6%(受験者*78、合格*2)
京都大 合格率*1.8%(受験者112、合格*2)
(合格者1名の大学:神戸、上智、同志社、獨協、名古屋、日大、法政、北海道、明治)

121 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 21:30:40.84 ID:FNohCofO.net
<参考>平成25年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
東京大 合格率11.7%(受験者351、合格41)
一橋大 合格率*9.1%(受験者*66、合格*6)
京都大 合格率*5.9%(受験者*85、合格*5)
慶応大 合格率*5.8%(受験者309、合格18)★
中央大 合格率*5.2%(受験者364、合格19)
大阪大 合格率*3.0%(受験者*66、合格*2)
同志社 合格率*2.2%(受験者*91、合格*2)
明治大 合格率*1.9%(受験者106、合格*2)
早稲田 合格率*1.8%(受験者228、合格*4)

122 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 21:32:29.04 ID:FNohCofO.net
>>120>>121文系最難関試験の合格率 数を見る限り、AO推薦増やした慶應法は実績を伸ばしてるといえるね。

123 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 21:47:19.09 ID:QRBkEHTS.net
>>1とは違う理由で推薦入試に賛成
今の東大って小学校から10年間お受験戦士やって疲れ切ったサイボーグが
大量に入り込んでる
推薦入試で学力が地底レベルでもコミュ力が高くて得意分野がある
公立校とか地方の英才を入れてその英才たちからいい意味で刺激を受けて欲しいんだわ

124 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 21:53:44.81 ID:51xY2gCJ.net
学力が地底レベルだと東大では進振り競争や専門の授業についていけず鬱病から留年のコンボにはまるけどね
今回は推薦入学者は進振りが免除されているのだから学力的にどうかが問われることになるのは
専門課程進学後のやり直しが利かない年齢になってからだからなおさらたちが悪い

125 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 22:21:53.64 ID:I0Ys/Aa6.net
>>123
東大生なん?

126 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 22:39:58.56 ID:lyR0npAl.net
>>103-104
でもそれって欧米でも成功していないんじゃ?

それがベターなのは理解できるけど、大学名が序列化・ブランド化されてしまっている以上難しいのでは?

取り敢えず俺は、学力のみの選抜から総合的な選抜に変わるというだけで意味があると思っているよ。

127 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 22:42:31.21 ID:SjczSz8S.net
>>123 小学校からお受験戦士ってw

小学校時代から賢い子が名門校に入って5年間遊びと勉強を充分に楽しんだ後に1年勉強して東大行くんだよ。
お前みたいに無自覚に偏見持つ奴はホント害悪。

128 :上智マン ◆Vo.x4ydbis :2016/02/14(日) 22:42:46.27 ID:lyR0npAl.net
>>116
前者だね。もちろんその活動の内容は大学入学後の学習に繋がるものでなければならないけどね。

129 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 23:05:31.62 ID:p0D7AC0J.net
いい加減バカだね
アメリカの一流私立みたいに小規模の狭き門の大学で10倍20倍にもなる倍率で
一人一人をじっくり精査して合否を決めるから意味があるんだよ
日本みたいな比較的大学の規模がデカいとこで推薦なんてやったら形ばかりのベルトコンベア式の面接の流れ作業と化すだけね
国立大にしても3000人の入学生をしっかり精査して公平に判断ができるわけがない
大企業でさえ数百人の採用にものすごいコストをかけているんだぞ
財政に余裕なんて無い国立大に税金使ってそんなことをする余裕もない

それに欧米式の大学なら仮に入学時に学力にばらつきがあっても
ものすごいハードな課題が与えられ、授業に追われ勉強で鍛えられるから
結果的に卒業する頃には優れた人材になるが(ダメな奴は脱落する)
入るのも学力は参考、卒業も難しくない、じゃどこに学力を身につける過程があるんだよ

結局目に見えるのは勉強から勉強以外の活動や面接テクなどに注力先をシフトした高校生の学力低下
そして大学の運営コストと人員の負担の大幅増加
これだな

130 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 23:31:58.42 ID:QRBkEHTS.net
>>127
サピックス、浜学園、鉄緑会etc
賢い子wwwwwwwwww
ストレス耐性に強いだけじゃねぇか

131 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 23:42:40.40 ID:SjczSz8S.net
>>130嫉妬きも

132 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 23:45:38.38 ID:VWqoeiSV.net
前者ってまじか…
勉強のできない東大生に価値はあるのか?

133 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 23:51:17.97 ID:mr7cY7M/.net
推薦が嫌っていうか
推薦に全てを注いでるやつが嫌なだけ
挙げ句の果てに受かったら他大学バカにするという畜生ぶり

134 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 23:52:05.84 ID:bB/Z9ycS.net
野球のできないイチローに価値はあるのか?

135 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 23:52:24.71 ID:guFXJeLT.net
俺割と私立信者で上智マン正論多いと思うが>>1は容認できない 推薦はゴミばっかり

136 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 00:41:44.88 ID:ExYW2Mj2.net
推薦はゴミ
一生バカにするわ、一般で入れない雑魚だから

137 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 00:46:56.36 ID:O9NgOUDd.net
早慶指定校「マーチwwww」
マーチ駅弁一般「お俺は一般だぞ!お前らは一般じゃ落ちた雑魚だ!」
早慶指定校「なんか言ってるwww」

138 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 01:36:24.67 ID:3B08pvl0.net
指定校推薦と内部進学はゴミ。
自分の学力以上のところに勉強もせずに入るのマジ死ね。

139 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 02:51:42.52 ID:fZdv8iSr.net
日本人には他人の内面を評価する能力なんて無いんだよなあ

140 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 03:48:17.43 ID:wyTRvxv2.net
今の訳分からん推薦入試は糞だけど
ペーパーテストだけの一般入試もゴミ過ぎる
両方のメリットを取り入れた方式にしろ

141 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 03:58:10.59 ID:LOFxtrFX.net
センター八割も取れない奴が推薦で東大生だからな
すげぇ世の中になってきた

142 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 04:57:54.13 ID:12O12DJt.net
推薦AOの奴らとは関わりたくないな
知り合ってそうだったら距離置くわ

143 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 09:17:12.52 ID:Mr43UycB.net
他スレでも書いたが、小学校のころ仲良かった友達3人はAOで慶応、AOで上智、内部で明治に進学するそうな。自分は一般で日大。
AOも内部も努力したから取れたんでしょうけど納得いかない。一番偏差値高い中学に行ったのは自分なのにっていう無駄なプライドが捨てきれない。推薦なんか内部なんかなくなればいいのに全員一般だったらこんなに差を見せつけられなくて済んだのに。
他人が見るのは結局最終学歴の大学でしょ?どんな風に入ろうがどんな中学に通ってようが関係なし。負けた。恨めしい憎らしい
一方的な逆恨みなのもわかってるしなにも勉強してこなかった私が一番悪いのは重々承知の上です。憎い

144 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 09:43:20.17 ID:jZajl3eV.net
>>131
いや正論だろ

145 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 09:48:27.92 ID:DcHOujP7.net
人生の大半を受験勉強に突っ込んでまで東大行くのってアホらしいよな?
俺だったら絶対推薦選ぶもん

146 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 12:38:44.71 ID:7nlkzNyt.net
>>140
ほんこれ

147 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 12:51:21.55 ID:5Nwscjhs.net
※週刊東洋経済2013年11月2日 『本当に強い大学』より
総合ランキング300位内の大学における「主要企業404社への就職率」(数字は%)

●一橋54.5、●東京工業53.7

国際教養45.8、○豊田工業44.6、○慶應義塾41.6

●大阪32.9、●名古屋工業32.0、●京都31.8、○上智31.6、○東京理科30.5、●電気通信,○早稲田30.3

●名古屋29.6、●神戸27.8、●九州工業27.1、○聖心女子27.0、●東京26.5、○同志社25.5、●東京農工25.3、●東北25.1

●東京外国語,○国際基督教24.6、●京都工芸繊維24.5、○立教24.3、○津田塾24.1、○学習院23.7、●九州,○東京女子23.4、●長岡技術科学23.3、○青山学院23.2、●お茶の水女子23.0、
●横浜国立,●豊橋技術科学22.3、○芝浦工業21.6、大阪府立20.9、●小樽商科20.8、大阪市立,○関西学院20.5、●北海道20.4

○明治19.9、●筑波19.8、○日本女子19.5、○立命館19.4、○中央18.7、首都大東京,○成蹊18.6
●筑波技術17.9、○白百合女子17.6、○清泉女子16.3、○法政16.2、○関西15.6、●千葉15.3

●奈良女子14.3、○東京都市14.2、横浜市立13.9、●滋賀13.7、○東洋英和女学院13.6、○成城13.0、○神戸女学院12.7、●広島12.5、●金沢12.4、神戸市外国語12.3、○西南学院12.2、
○明治学院11.8、○昭和女子,○甲南11.3、○東京薬科11.0、●静岡10.6、●熊本,名古屋市立10.4、○大阪薬科10.3

はこだて未来9.9、●長崎9.7、○創価9.6、●和歌山,○東京電機9.5、宮崎公立,○京都女子9.4、○大妻女子9.3、●宇都宮,●鹿児島9.2、●岡山9.1
秋田県立8.7、●東京海洋8.6、○京都産業8.2、静岡文化芸術8.1、●岩手8.0
高知工科,○東北学院,○金城学院7.8、●新潟,○工学院,○日本7.7、●山口7.6、●山形7.5、
●福井,○獨協7.4、下関市立,○青森中央学院,○西南女学院7.3、○京都薬科,○筑紫女学園7.2、広島市立,○神田外語7.0
○大阪工業6.9、会津,○金沢工業6.7、静岡県立,○椙山女学園6.6、●佐賀,○跡見学園女子,○甲南女子,○福岡6.4、●福島6.1、○星薬科6.0
●秋田,●鳥取,●香川,○武蔵,○東海,○名古屋外国語5.9、●大分,○東洋,○愛知淑徳,○神戸薬科5.8、○近畿5.7、○国学院,○産業医科5.6、○千葉工業5.5、
○明治薬科,○龍谷,○武庫川女子5.4、○東京聖栄5.2

愛知県立4.9、●三重4.8、○京都光華女子4.7、岩手県立4.5、
○北海道工業,○麗澤,○神奈川,○広島修道4.4、●信州,滋賀県立,○北海道文教,○和洋女子,○中村学園,○崇城4.2、●群馬4.1
○名城,○名古屋商科,○広島工業,○広島文教女子3.9、○八戸工業,○久留米3.8、●室蘭工業,●山梨,○東京経済,○東京農業,○西九州3.6、●愛媛,○日本工業3.5、
○文京学院3.4、●茨城,○神戸松蔭女子学院3.3、●富山,○神奈川工科3.2、○順天堂,○ルーテル学院3.1、○安田女子3.0
○福島学院,○ものつくり,○明海,○玉川,○愛知工科,○神戸女子2.9、●宮城教育,○東京家政,○東邦,○岐阜経済2.8、
●帯広畜産,●北見工業,○杏林,○山梨学院,○愛知工業,○帝塚山,○九州共立2.7、県立広島,○常磐,○北里,○九州産業2.6、●高知,○立正,○京都橘2.5、
●弘前,●大阪教育,○千歳科学技術,○東北薬科,○帝京,○関西福祉科学2.4、○昭和薬科,○関東学院,○大阪電気通信,○福岡工業2.3、
○東北福祉,○東京家政学院,○名古屋学院,○松山2.2、山口県立,○清和,○愛知学院,○仁愛2.1、●徳島2.0  ○東北工業,○東京工科,○就実1.9、・・(以下略)

http://toyokeizai.net/articles/-/26869?page=3
※埼玉大、南山大、同志社女子大などは対象外

148 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 18:33:25.97 ID:AiAtCYaI.net
>>140
マジでこれ思う

149 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 10:31:08.46 ID:U4EdJse4.net
指定校で早稲田法行った人居てつらい

150 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 17:49:38.94 ID:QHkuj+bX.net
大学入ったら入試方法とかどうでもよくなるよ
大学生になってまでうだうだ推薦組に文句言ってたら友達少なくなるよ

151 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 19:09:32.63 ID:Uwl5Zbao.net
これからは予備校行ってガリガリ勉強するような時代ではなく
ボランティアの真似事したりヤマハ音楽教室行って「ドレミファソラファミ・レ・ド♪」する時代ってことだ

日本もいよいよ終わりだな(^o^)

152 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 19:24:48.19 ID:lld+FEja.net
小学4年生くらいから塾通いで首都圏名門中学に受かり必死に東大を目指してた奴が無事、一般入試で東大に合格するとどうなるだろうか?
駒場の英語1列の授業の大教室では推薦で入ってきた連中が固まって何やら騒いでいる!

中心のドキュン風味満載のやたらテンションの高い奴が言う。
『ウェェ〜、高校とかろくに勉強せんかったけど、親も巻き込んで校長にお願いしたら俺でも推薦来たww』
『ウェー、ユーはアメリカ帰り?ミーはアメリカに1年留学ですっかり国際人www』
『ホームレスにバナナやったりサンタクロースのかっこさせたりのボランティアをして、すっかり立派な有名人になったナイスな俺ww』

他の高校の生徒との触れ合いは鉄緑に行っていた時にも多々あった。
筑駒、開成、麻布、学附、筑附、海城、栄光、聖光、浅野、桜蔭、JG、雙葉、白百合、豊島岡、フェリス 。etc


だが今、目の前にいるAO義塾出身者は明らかに未知の生物だwww

153 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 19:36:44.10 ID:zf66jmM3.net
指定校はともかく早慶のAO自己推薦の連中はすごいんだよなぁ
ワイ含めここにいるやつほとんど受からないだろ
募集要項見てみ?指定校一般入試で挑戦した方がコスパええよ

154 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 19:37:36.07 ID:w/vQFgoW.net
小保方が通った試験なんて何の価値もない

総レス数 154
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200