2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物理に自信ある人教えて

1 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 13:13:38.59 ID:V2aaGVIA.net
夜が暗くなる理由がよく分かりません
わかりやすく教えてください

2 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 13:17:57.76 ID:R0RXk+Nj.net
物理関係ない定期

3 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 13:18:07.21 ID:eyrXD125.net
なぜ物理

4 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 15:38:00.16 ID:w8uZ5PUY.net
日没から日の出までの時間を夜と定義してるから

5 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 15:52:10.47 ID:V2aaGVIA.net
いや物理でしょ

それ答えになってない
じゃあ日没から日の出までの時間が暗くなるのはなんで?

6 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 15:52:35.36 ID:V2aaGVIA.net
あげ

7 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 15:53:11.84 ID:V2aaGVIA.net
あげ

8 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 15:55:23.24 ID:w8uZ5PUY.net
上がってなくて笑う
光は直進するからって説明じゃあ足りないか?

9 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:12:02.12 ID:pMyO3xaV.net
むしろ逆に夜くらいの明るさが普通と考えればよい
昼はおかしい

10 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:13:07.43 ID:V2aaGVIA.net
光が直進するなら他の恒星とかの光が届いて暗くならない

11 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:13:48.81 ID:V2aaGVIA.net
昼は太陽の光が当たるから明るいのは常識じゃないか

12 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:13:56.70 ID:R0RXk+Nj.net
星の存在をしらない地底人かな?

13 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:14:21.24 ID:V2aaGVIA.net
あげ

14 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:15:53.74 ID:V2aaGVIA.net
暇なんだ

15 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:19:58.56 ID:E6YrmrVq.net
地球全体を照らせる程近くてエネルギーがある恒星が太陽しかないから影になってる夜は暗くなる

16 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:23:44.75 ID:V2aaGVIA.net
距離は関係なくね?

17 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:27:06.41 ID:R0RXk+Nj.net
ガイジかな?

18 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:27:35.77 ID:E6YrmrVq.net
>>16
距離は関係あるよ
仮に宇宙がなんの物質にも満たされてなくて光の進行が全く妨げられないと仮定すると、光は球状に広がっていくから確かにいくら距離が離れても球面全ての光を集めると光の量は変わらない。
だけど距離が遠ざかるに連れて球の表面積が増えるからその分密度が下がることによって地球という限られた面積に当たる光の量も少なくなる

19 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:28:21.17 ID:E6YrmrVq.net
わかりにくくてごめん

20 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:30:11.85 ID:E6YrmrVq.net
もし星が丸くなくて一方向のみにしか光を出さなさなくてしかも光を妨げるものが宇宙になかったらいくら遠くても照らされた場所は明るいよ

21 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:33:00.99 ID:Jl9YhFJy.net
>>18
完璧やな

22 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:36:33.22 ID:76A9Z2ju.net
イッチ消えたか

23 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:36:40.43 ID:QNMO0aem.net
目をつぶっても暗くなる

24 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:37:47.54 ID:V2aaGVIA.net
そうだとしてもさ、遠ければ遠いほど三角形の相似考えれば分かるけど大きい面積になるじゃん
恒星が一様に分布してると考えたら、光量は変わらなくね?

25 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:40:03.19 ID:Jl9YhFJy.net
宇宙がもっと小さく出来ていたらそうかもな

26 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:41:24.69 ID:V2aaGVIA.net
宇宙が大きくても、光が減衰せず直進するのは事実だから関係なくね?
まじで分からん

27 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:42:38.52 ID:E6YrmrVq.net
>>24
実際は光の散乱とかが起きるから遠ければ遠いほど光は弱くなるぞ
あと遠くなると面積が大きくなるって何を言っているんだ?見かけの大きさは光の当たる量とは関係しないぞ
そして恒星が一様に分布したとしても太陽が近すぎて他の恒星から届く光量とはダンチだからカスみたいなもんだぞ
物理ではよく計算にほとんど影響しない数値は切り捨てる

28 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:49:09.17 ID:V2aaGVIA.net
ごめん説明がうまくできない
てか体積の方が正しいわ
ただ遠くに行けば行くほど恒星の数が増えるのは分かってくれるだろ?
その光量がカスだとしても恒星の数もダンチで多いから結局同じになるはずじゃんか

29 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:53:23.27 ID:Jl9YhFJy.net
それ以上に宇宙が広いんだって

30 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:55:16.45 ID:V2aaGVIA.net
ということはいつかはその宇宙の果ての光が届くってことだからいつかは常に明るくなるってこと?

31 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:56:26.82 ID:V2aaGVIA.net
>>17
煽るんじゃなくて教えてくれよ

32 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 16:58:39.63 ID:E6YrmrVq.net
>>28
言いたいことはよくわかるよ
科学で例ってのは普遍的じゃないからよくないけど例出させてもらうわ
薪木してると近くにいるほうがあったかいやん?これを太陽として自分の100km先を大量の薪木で囲む、これが簡単に言うと恒星なわけなんだよ。でもいくらたくさん置いても100km先の薪木は自分に影響ないだろ?これが極端だと思うかもしれないけど宇宙はそれだけ広いんだよ。
実際は光量と熱量は別物なんだけどヒーターとかは光を当ててそれを熱量に変換してるから許してくれ

33 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:04:54.75 ID:oPHQ8oiw.net
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/逆2乗の法則

太陽の1000倍の強さの光を放つ恒星でも、太陽の100倍離れれば太陽の10分の1程度の強さにしか見えない
太陽系の端でさえ太陽と地球の間の距離の10000倍より遠い

34 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:09:21.03 ID:V2aaGVIA.net
>>32
例まで出してもらって申し訳ないがそれだと納得いかないな…
光は宇宙空間を伝わるから減衰しないけど、熱は空気を伝わってくるじゃん
だからある一定範囲の空気を温めたらその空気は上に上がって付近の冷たい空気がまた上に上がっての繰り返しで熱が伝わらないから例としては不適切だと思う

35 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:10:26.59 ID:V2aaGVIA.net
>>33
ただ相似を考えると距離が二倍離れると面積は二乗になるから打ち消される

36 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:11:38.59 ID:E6YrmrVq.net
>>34
光も散乱したり熱に変わったりで減衰するゾ

37 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:13:02.49 ID:V2aaGVIA.net
それこそ近似されて減衰しないことになるんじゃないか?

38 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:13:57.35 ID:E6YrmrVq.net
>>37
懐中電灯の光がどこまでも届くと思ってるのか

39 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:14:22.73 ID:Iwh8OROe.net
>>35
ようやく何を考えてるのか分かったわ
宇宙における恒星のことを、空気中の酸素原子くらいあるものだと思ってるんだろ
東京ドームに米粒ばらまいてるみたいなものだぞ
近くに1つあったら奇跡みたいなもので、それ以外なんて全く関係無いレベル

40 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:16:18.42 ID:V2aaGVIA.net
>>38
空気がある地球と真空の宇宙では条件が違うからそれも関係ない

41 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:17:04.21 ID:76A9Z2ju.net
>>40
宇宙にも水素やヘリウムはあるよ

42 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:18:42.16 ID:V2aaGVIA.net
>>39
なるほど、まあ一様に分布って仮定してるから、そうなると仮定が間違いってことになるか

じゃあ答えは恒星が少ないからでいいのか?

43 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:20:13.53 ID:V2aaGVIA.net
>>41
あるとしても、極微量だから真空として近似できるやん

44 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:20:20.00 ID:Iwh8OROe.net
>>42
少ないから、というよりも、地球を明るくするレベルで近くにいる恒星は太陽くらいしかない
見えるくらいの恒星なら他にもいくつかあるらしい(?)が

45 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 17:25:35.32 ID:V2aaGVIA.net
それだな
みんなありがとう、暇つぶせたよ

46 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 18:40:52.45 ID:eyrXD125.net
あほ

47 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 19:58:18.22 ID:V2aaGVIA.net
>>46
うっせえな雑魚
オルバースのパラドックス知らないんだろ?

48 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 20:50:22.83 ID:eyrXD125.net
>>47
ワロタ
煽られるの慣れてないのか

49 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 21:14:29.41 ID:V2aaGVIA.net
慣れてねえわ

総レス数 49
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200