2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【急募】東大英作文で役に立ちそうなフレーズ

1 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 16:04:19.98 ID:0EAO9C6x.net
教えて
it is likely to …… みたいな

2 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 16:06:38.37 ID:0ATqMLUH.net
竹岡よんどけ

3 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 16:07:45.16 ID:k2vRvkyW.net
I want to be bee.

4 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 16:08:10.21 ID:xUDaDCcv.net
end up 前 名
end up doing

5 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 16:35:49.26 ID:p/39yTgb.net
Stand back! You stink. Take a shower.

6 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 16:48:22.09 ID:WIcTBU9y.net
I believe that XXX.
There are mainly two reasons.
The first reason is that XXX.
For instance, XXX.
The second reason is that XXX.
For instance, XXX.
That’s why I believe XXX.

7 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 17:00:13.46 ID:1LSSgcJT.net
mypenisbig

8 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 17:03:55.46 ID:0EAO9C6x.net
>>6
これいいな
汎用性高そうでありがたい

9 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 17:10:22.91 ID:WIcTBU9y.net
>>8
こういうのを軸にIntro、Body1、Body2、Conclusionの構成でいつも書いてるけど、駿台全国模試の自由英作ではほぼ満点だな

東大は使い所限られそうだけど、慶應経済や早稲田法辺りなら毎年ドンピシャで使えるし大きな減点も無いだろうから助かってる

10 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 17:12:46.37 ID:0EAO9C6x.net
>>9
ちなみにこの場合のThere areは文法的に正しい使い方なの?
今まで減点されたことないなら多分合ってるんだろうけど、割と使える・使えないの基準がややこしかいから

11 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 17:31:09.61 ID:WIcTBU9y.net
>>10
I have two reasons. でもいいと思うけど、自分は出来るだけ堅い表現を使うように意識してる

不安ならググってくれ

12 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 17:34:49.21 ID:HjnMmmBa.net
>>6
理由が2つ以上あるんなら、締めくくりは
For these reasons, I believe〜
の方がいいよ。
あと、序論と結論は全く同じ文だと芸がないから、少しだけパラフレーズした方がいいと思う

13 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 18:39:55.62 ID:JaAA/T3q.net
コピペですまんが

賛成かどうか書いて、
There are three reasons for this
Frist,
Second,
Threed,
でまとめで
For the above reasons, I conclude〜
って書けば合格点はもらえる
途中で反対意見書いてそれを論破するとなお良い
some people will say〜.
で自分に対する反対意見を書いて、
However〜
でそれを論破する

14 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 19:28:13.55 ID:HjnMmmBa.net
Threedでワロタwwww

15 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 19:31:48.66 ID:Xosa3b7C.net
スリードww

16 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 20:31:18.47 ID:WIcTBU9y.net
>>12
確かにそっちの方がしっくりくるな、ありがとう

大学入試では、believeの中身ぐらいをパラフレーズできたら上出来と教わってるから、XXXの部分を節から句にしたり単語や熟語、構文入れ替えるぐらいの練習しかしてないなぁ

17 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 21:36:00.50 ID:nrMwfg1X.net
結論文はあまり書かんな
キレイな別表現がすぐ浮かべば最後に軽く添えるけど
水増しはもっぱら具体例譲歩だわ

18 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 12:01:25.39 ID:ROQp0oXh.net
この辺の文構造の話は東大英語総講義が相当まとまってて良いぞ、本屋でパラ読みすると参考になるかと

19 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 12:03:39.24 ID:2RPmuBhd.net
>>18
持ってる
確かに参考になった

20 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 15:22:32.59 ID:/eVoP4EI.net
理由は東大の語数だとせいぜい1〜2内容じゃないと薄っぺらくならないか?理由3+具体例だと単なる箇条書きにしかならないような

21 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 15:42:07.06 ID:2RPmuBhd.net
>>20
俺も2個にするつもり
去年の2Aみたいに絵を説明するやつが苦手だわ

22 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 15:44:22.22 ID:DyUXRas6.net
by doing と without doing
汎用性高すぎて使うの控えなきゃってなるレベル。

23 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 15:53:33.66 ID:2RPmuBhd.net
>>22
一例としてどういう時に使うの?

24 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 18:32:40.99 ID:ROQp0oXh.net
>>19
え、じゃああれで十分じゃないか?
俺はあれやり込んだけど英作ほぼ間違えないし15分ちょっとで終わるぞ

25 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 19:04:03.92 ID:2RPmuBhd.net
>>24
もう少ししっかり読んでみるわ

26 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 19:09:43.77 ID:uoD+mBdl.net
>>21
俺も
絵を表現できる英語がわからなかったら詰むもんな

27 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 19:11:26.91 ID:BY6n+VTh.net
長文から引っ張ってくる

総レス数 27
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200