2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

化学どれだけやってもできるようにならない

1 :名無しなのに合格:2016/07/12(火) 23:04:35.47 ID:fpBinTQX.net
本当に泣きながら重問やってる

2 :名無しなのに合格:2016/07/12(火) 23:07:49.09 ID:f324HPJ0.net
化学の何ができないんだい?

3 :名無しなのに合格:2016/07/12(火) 23:09:38.91 ID:fpBinTQX.net
計算…

4 :名無しなのに合格:2016/07/12(火) 23:19:18.39 ID:qHP0bMbP.net
できないのに重問なんてやるなよ

5 :名無しなのに合格:2016/07/12(火) 23:25:15.63 ID:+bdBCuGO.net
去年の俺と全く同じ現象

駿台文庫の化学の計算をやった方がいい。繰返しあの100問近くをやり直せば重問の理論は余裕

6 :3浪マン ◆klrMI.wvuc :2016/07/12(火) 23:28:49.00 ID:ytYcMAiY.net
そんな君に原点からの化学

7 :名無しなのに合格:2016/07/12(火) 23:30:09.69 ID:BziD2ss5.net
文転して早慶文系行け

8 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 01:33:12.79 ID:j0bTbvKk.net
なんでじゅうもんしてるの?
にちゃんの嘘情報に騙された?

9 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 02:19:07.01 ID:Qbu/EaYO.net
簡単なのやれよバカなのか?
いやバカか

10 :受験聖者:2016/07/13(水) 02:37:02.64 ID:7TmOJCbt.net
大学受験化学は、教科書と化学重要問題集だけではまともに成績はあがりません。

化学は以下の本に取り組むと必ずものすごくなります。
番号順に取り組んでみてください(決して難易度順には挙げておりません。学習効率と学習結果を考慮しております)。

  @化学の必修整理ノート
  A大学受験Doシリーズ
  B化学レベル別問題集2・3・4
  C化学の新標準演習
  D化学重要問題集
  E化学入試の核心
  F化学標準問題精講
  G化学の新演習
  H新・理系の化学問題100選
  I二見の化学問題集(ハイクラス編)

『総合的研究 化学』を教科書として使用し、『化学の新研究』を辞書として使用してみてください。
上記の本に取り組むと『理系標準問題集 化学』は不要になります。『有機化学演習』もものの数日で終えることができます(っていうか、たぶん不要だろう)。

そういうわけで、『総合的研究 化学』を使用し、『化学重要問題集』をやる前に@−Cに取り組んでみてください(『化学レベル別問題集2』は不要かもしれないけど)。

11 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 02:38:20.96 ID:j0bTbvKk.net
前知識が無いのが分からない原因なのに
にちゃんの嘘情報、つまり、独学だの努力だのに
騙されたようですね。

12 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 08:16:25.87 ID:H0kqR7H0.net
>>5
石川さんの本ですか?
同じシリーズの理論のやつが難しすぎて買うのためらってたけど計算のについていけるかな…

>>6
それです。難しすぎました。
物理よりな内容ありますよね?生物選択なのでキツイ…

>>7
理転したんです…

13 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 15:42:30.88 ID:98MeujeF.net
河合から出てた計算練習用の問題集は似たような問題がたくさん出ていて練習になった
新課程版はまだ出てないようだが

14 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 17:52:16.97 ID:7IGIgAcH.net
化学は覚えるとこ覚えりゃヌルゲーだろ

15 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 17:53:38.69 ID:nnulUPVB.net
>>13
土曜に差がつく、だね。
セミナーも計算問題がしっかり出ているとも思う。

16 :3浪マン ◆klrMI.wvuc :2016/07/13(水) 21:03:14.14 ID:poSWcXmn.net
>>12
あ〜そっか...
確かに物理選択じゃないとわかりにくいかも...
という事は必然的に無機・有機は暗記化学になるわけだから、この分野は良くまとまってる参考書でインプットしてから重問解くのが良いかも
例えばDOシリーズの無機化学と有機化学とか

問題解きまくればいいってわけじゃないからな

理論はどちらにせよ、理解が大切だから問題解く前に「ある程度理解するための参考書」をやるべき
でも、オススメの参考書はわからないなぁ
新研究なんか良いと思うけど分厚くて途中で断念しそう

俺は使った事ないけど、受験サプリなんかで授業受けるのも一つの手だと思うよ

17 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 21:22:04.44 ID:Nj6NSpNu.net
>>16
物理できると化学で何か有利なことあるの?

18 :3浪マン ◆klrMI.wvuc :2016/07/13(水) 21:52:53.41 ID:poSWcXmn.net
>>17
基本的にはないと思う

原点からの化学っていう参考書を理解するためには物理の知識が必要ってだけで物理ができるから化学で点を取る事に有利になるという事はないはず
受験化学で点を取るために原点からの化学の内容を理解する必要は別にないしね

どうしても暗記がダメで、なるべく理屈に沿って学びたいって人には原点からの化学を勧めるけど、原点からの化学には物理の知識が必要だったという話

19 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 00:13:40.39 ID:eAXMNHfk.net
俺も池沼の化学ゴミ雑魚勢やったけど、予備校で化学とって復習しっかりしたら分かるようなったで。
その講師が計算問題丁寧に一門一門やってくれたってのが大きいけどね

総レス数 19
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200