2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学Aでつまずきそうなんだが

1 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 22:04:25.68 ID:vHyulE7y.net
今高一でこれから平面図形って単元が始まるんだけど、中学の時から図形が苦手でわからなくなりそうなんだ
だから中学の復習をしようと思うんだけど相似とか三平方の定理のとことか全部した方がいいの?

2 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 22:07:26.32 ID:IMS+PJ9b.net
平面図形は高校だとあまり使わない

3 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 22:12:10.77 ID:zj4PE3v8.net
aだけ異色だよね
確率、整数はええけど図形だけは頭にはいらんわ

4 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 22:30:02.52 ID:vHyulE7y.net
>>2
まじで?
でも教科書には数学1にさえ図形がいっぱい描いてるから怖いわ

5 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 22:30:27.73 ID:vHyulE7y.net
>>3
やっぱり図形は難しいんやね

6 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 22:31:44.29 ID:vHyulE7y.net
中学の問題集見たら出来ないとこがいっぱいあったわ
高校って証明とかあるよね?

7 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 22:52:54.42 ID:7A3wiQmW.net
俺は図形のが得意だけどそういう奴のが多いんじゃないの

8 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:06:26.98 ID:k9MxrU3m.net
>>1
数学Aの図形は、2次試験の記述問題ではほとんど出題されなくて、
基本的にはセンター試験(マーク式)でしか登場しない

だから、数学Aの図形の証明問題は難しいものは全部飛ばしていいよ
あと、中学で復習するのは相似だけでいい。三平方の定理なんて公式を適用するだけだから簡単だろ

9 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:06:52.41 ID:GUN1j+GA.net
模試でいつも強化ポイントがAの平面図形の俺が来たぞ

10 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:09:44.82 ID:k9MxrU3m.net
あ、ちなみに数学1の三角比(図形と計量)って分野は、数学Aの方と違って超簡単だから心配すんなよ

11 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:09:46.17 ID:vHyulE7y.net
>>8
そうなんだ
知らなかったわ
ありがとう

12 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:10:12.58 ID:vHyulE7y.net
>>9
模試とかやとでるんやな

13 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:11:11.63 ID:vHyulE7y.net
>>10
数学Aとはまた別物なんか
ややこしいな

14 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:23:51.99 ID:0yFJMIxj.net
数Aは他と違ってセンスが要る
図形が苦手なら即切って場合の数・確率・整数に尽力しろ
センターで取りやすいのも整数の方だし、二次でも整数の方が多いが難易度が高いのも整数

15 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:25:24.97 ID:GUN1j+GA.net
正直Aで最重要は場合の数・確率
模試ではほぼ確実に出る

16 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:36:39.88 ID:985t22vV.net
センターは確率整数でいいけど定理ぐらいは覚えとかないと結局ベクトルで五心出てくるやん

17 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:40:59.10 ID:aYgWIGKF.net
冗談抜きで高校入試過去問やっときな

18 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:53:31.65 ID:rpoTt3Ge.net
余裕があるなら射影幾何に触れるのをオススメする

19 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 00:19:50.37 ID:r3xoPuZC.net
教科書Nextやれ
中高一貫校用の参考書もいいかもしれない

20 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 00:42:41.73 ID:rRrk1Ojl.net
1でつまずく←中学サボってた
Aでつまずく←右脳が弱い
高1なら二次関数で躓かなければ別にいいよ

21 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 01:15:25.32 ID:E+cRBQgL.net
相似すら頑張らないと理解出来ないなら数学向いてないから文系行ったほうがいいぞ
科目の取捨選択は大事

22 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 06:12:47.82 ID:RdKxt+ST.net
>>17
そうするわ

23 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 06:13:24.66 ID:RdKxt+ST.net
>>18
どういうこと?

24 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 06:14:18.26 ID:RdKxt+ST.net
>>21
理数科だからもう文転できないんだ...

25 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 09:27:15.87 ID:FidXHZ8j.net
青チャートの図形の証明飛ばしまくったなぁ…笑

26 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 11:50:32.44 ID:RBAQD57S.net
平面図形はベクトルが全て肩代わりしてくれるよ♡

27 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 15:17:21.00 ID:aV/S6spN.net
↓これが解ければ中学の復習なんてしなくていいよ

点を中心とする半径3の円Oと、点Oを通り、点Pを中心とする半径1の円Pを考える。
円Pの点Oにおける接線と円Oとの交点をA、Bとする。
また、円Oの周上に、点Bと異なる点Cを、弦ACが円Pに接するようにとる。
弦ACと円Pの接点をDとする。
このとき、
AP=√[アイ] OD= [ウ]√[エオ]
[カ]
である。

28 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 15:19:03.05 ID:aV/S6spN.net
訂正
AP=√[アイ] OD= ([ウ]√[エオ])/[カ]

29 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 15:19:25.57 ID:2Mh78Ouy.net
>>27
うわ…確かその問題、めっちゃ2chで祭りになった問題だよな

30 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 15:34:55.88 ID:E+cRBQgL.net
>>27
______________
┌─┐│     解     答     欄
│ 3.│├─────────────
└─┘│.− 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a
  ┌─┼─────────────
  │ア.│.Θ◎●ABCDEFGH@
  │.イ│.Θ●@ABCDEFGH@
  │.ウ│.Θ◎@ABCDEFGH@
  │.エ│.Θ◎@ABCDEFGH@
  │.オ│.Θ◎@ABCDEFGH@
  ├──────────────
  │.カ│.Θ◎@ABCDEFGH@


                       ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                        d⌒) ./| _ノ  __ノ

31 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 22:55:38.28 ID:FidXHZ8j.net
PO=1,OA=3。三平方の定理でAP=√10

二等辺三角形の性質を利用して点EをとりPE=xとする
OE^2=1-x^2=3^2-(√10-x)^2でxについて解いて
DO=2OEで出す

3√10/5
sssp://o.8ch.net/eab6.png

32 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 23:45:13.17 ID:4ZHgFCgR.net
図形は迷った時にどうするか、がかなり大事。
角度を見直す(接弦、円周角の定理など、θを置いて方程式をつくる)
辺の長さを見直す(ほうべき、xなどと置いて方程式をつくるなど )
角度と辺を結ぶ公式(三角関数など)

あとは一対一とかで解法として知っといたほうがいいなぁと思うのチェックしてれば、意外と解けるよ。
ちなみに旧課程のセンターは、結論部分だけ求めろ、やったらなかなか難問やから、どんなふうに考えていけばよかったかチェックするのも効果あるよ。

長文失礼しました

33 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 23:46:26.07 ID:FidXHZ8j.net
中学生の復習なら三平方の定理二等辺三角形合同で押したかったってだけよ

34 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 00:41:17.68 ID:eBYXKzwe.net
数学Aは整数問題だっけか?
1年生の内から整数の深みにハマると成績は伸び悩むかもな
けど数学力は確実につく

35 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 08:47:45.60 ID:YkwUuHPy.net
さああああああああアアアアアアアアアアアアああああああああああああああああ売るンゴよオオオオオオオオオオオオオオオオおおおおおおおおおおおお最高の自己満足をお届けするンゴよおおおおオオオオおおおおオオオオ!!!!!!!!

赤チャート!青チャート!黄チャート!白チャート!新課程!海図!レイアウト!C.O.D.!コンパス!フィードバック・フォワード!3つのステップ!エクササイズ!完成ノート!解法暗記!和田秀樹!チャート研究所!星野泰也!数研出版!
ワイ、理系の聖書!ああああああああアアアアアアアアアアアア!!!!!

基本事項ドオオオオオオオオオオオオオオン!!!!!!

問題数ズドオオオオオオオオオオオオオオオン!!!!!!

なに?解けない!?見て覚えろ覚えろ覚えろ覚えろ覚えろ覚えろオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオ!!!!!!

ドヤ、ワイの解き方すごいやろ?ワイの解き方が一番やろ!!

無心になってワイの解き方をまねろまねろまねろまねろまねろまねろオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオ!!!!!!

なに?別解がない!?知らんわ!!

ワイの解き方を崇めろ崇め崇めろ崇めろ崇めろ崇めろオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオ!!!!!!

なに?数学が解けるようにならんやと!?

真面目に学校の授業聞いとったんかいワレ!チャート式やるんは一万年早いわい!こちとら天下の数研出版様やぞオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオ!!!!!!
オラ!オラ!オラ!オラ!オラ!オラ!

甘えずにチャート式を何周もして覚えろ!覚えろ!覚えろ!覚えろ!覚えろ!覚えろ!覚えるンゴオオオオ!!!!!!

チャート式以外をやってる奴は情弱!情弱!情弱!情弱!情弱!情弱!情弱ンゴオオオオオオオオ!!!!!!

チャート式を買え!買え!買え!買え!買え!買え!ついでに完成ノートも買え!買え!買え!買え!買え!買え!

アアアアアアアアアアアアあああああああああああああああああアアアアああああアアアアああああ売るんやああああああああああああアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!

36 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 22:36:35.12 ID:QebpdLk2.net
>>35
なんやこれ
草生えるわ

総レス数 36
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200