2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

早稲田と慶應の英語の差ってどれくらい?

1 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 22:36:47.96 ID:nKetr4fp.net
早稲田は内容も理解しやすいしそれなりには読めるんだけど、慶應は分構造も難しいし、例え読めたとしても何を言いたいのか分かないことがままあるんだけど

2 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 22:43:21.54 ID:pERO1EFT.net
学部によるんじゃないか
早稲田だって法学部はかなりときにくいと思う
少なくとも慶應商の英語よりは難しい

3 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 22:47:57.70 ID:nKetr4fp.net
あとは問題集で解いた中では、大阪大学や神戸大学タイプの問題も要点をつかめないんだよね
、これってもしかして国語力が足りてないってことなのか 一応現代文も60は超えてるんだけど

4 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:04:52.30 ID:GUN1j+GA.net
予備校の授業で2回慶應の問題解いたけど現代文で出されてもよくわからない内容だった

5 :名無しなのに合格:2016/07/13(水) 23:30:48.38 ID:ZDZoo+lM.net
とりあえず>>1>>4は全員文系だと分かった

6 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 00:45:18.88 ID:4bUs8XnS.net
>>1
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all


偏差値操作と学生数確保に必死の早稲田


早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。


偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

7 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 01:50:05.47 ID:RrtLPgal.net
慶應のが難しいけど半分で合格
早稲田は7割以上

8 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 03:14:46.12 ID:R0C8XCW8.net
>>7 半分とかなめんなカス

9 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 03:49:18.09 ID:/jWha6hW.net
半分って、法学部ですら受かるか怪しいだろ

10 :名無しなのに合格:2016/07/14(木) 10:38:11.61 ID:Vz6gs3/e.net
>>3
sfcにすればいいじゃん、択一だけだし。

11 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 14:09:20.47 ID:Eo75GB40.net
慶應のが英語自体は難しいけど知識で解ける問題が多い気がする
早稲田は英語は難しくないけど頭使うから疲れる

俺の個人的な感想

12 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 15:35:38.25 ID:L4sUnVly.net
慶大 ≫ 早大

http://wpedia.goo.ne.jp/smp/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC

13 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 15:38:20.40 ID:Z8w6LXhE.net
要するに慶応法にしろSFCにしろ単語力勝負だろ?

総レス数 13
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200