2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

確率の神だけど質問ある?

1 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:19:29.77 ID:Op/Of0pW.net
はい

2 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:20:00.68 ID:ZhTbIDas.net
ハッ確でもやった?

3 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:20:48.95 ID:hFK/bY8k.net
明日の天気は?

4 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:21:55.72 ID:Op/Of0pW.net
>>2
なんやそれ

5 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:22:38.36 ID:Op/Of0pW.net
>>3
場所によって天気は変わるだろ
君みたいな程度の低い人はこないでくれ

6 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:23:36.18 ID:EJ8XwQWk.net
うんこを放置してゴキブリが現れる確率は?

7 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:25:01.92 ID:NyPochK1.net
高一です、条件付き確率だけがイマイチわかりません

8 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:26:20.09 ID:Op/Of0pW.net
>>6
うんこの臭さに比例する

9 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:29:03.38 ID:Op/Of0pW.net
>>7
問題文を読んで条件付き確率の問題かどうかわからないなら、それは日本語の問題
条件付き確率の問題だとわかった上で解けないの?

10 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:32:44.26 ID:gZBXizQc.net
センターの確率、何分くらいで完答出来る?

11 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:32:59.51 ID:Siewv1+G.net
ある微生物が、分裂して完全に自分自身と同じ2個体となるか、あるいは消滅するかのいずれかであるとする。分裂する確率がpであるとき、一個の微生物が永続する集団に発展する確率を求めよ

12 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:34:54.11 ID:6ULuT4N3.net
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org351353.jpg

13 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:38:56.22 ID:L8AewCPg.net
やりますねぇ!

14 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:39:32.31 ID:nWPR6PBx.net
>>11
これ高校の範囲じゃ無理だよね?

15 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:43:56.45 ID:Op/Of0pW.net
実は文系でしたー
確率を無限大にとばせませーん

16 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:45:29.41 ID:Siewv1+G.net
>>14
数III使うけど高校範囲内

17 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:48:41.81 ID:6YtmOM+R.net
早稲田の確率わからんのだけどやってもらってもいい?

18 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:49:03.31 ID:JiaURUsl.net
>>11
単科医科にありそう

19 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:49:31.74 ID:Op/Of0pW.net
>>17
文系ならいいよ

20 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:50:21.55 ID:ZNRy5zxJ.net
>>11
ちょっと問題文が曖昧じゃね?
時間とか

21 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:55:02.71 ID:E3pv/JzL.net
名大理系受ける予定だったけどセンター爆死で志望校下げて、そこでは確率出なかった
これって確率の神あるある?

22 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:57:33.22 ID:Op/Of0pW.net
>>21
確率の神はセンターの結果如何で志望校を下げるなんて甘えた真似をしないで二次で確率を完答するのだよ

23 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:59:23.91 ID:eg2kOaey.net
一番むずかった問題は?

24 :名無しなのに合格:2016/07/15(金) 23:59:58.93 ID:nWPR6PBx.net
>>16
ほんまか?
答え貼ってよ

25 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 00:00:42.89 ID:6hXvBnzH.net
>>11
ハイ理でみた

26 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 00:02:04.87 ID:NhuhcCH4.net
早稲田じゃなかった
これだ
http://i.imgur.com/r6Kgynj.jpg
よろしく頼んだ

27 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 00:02:45.45 ID:O8pv/LdZ.net
>>23
文系の範囲だと東大の確率漸化式は難しかったな

28 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 00:04:56.50 ID:NhuhcCH4.net
できれば何処かの紙に書いてあげてくれたらすごく助かる…。よろしく

29 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 00:05:36.60 ID:NhuhcCH4.net
x書いてあげてくれたら
○書いてくれたら
誤字多くて申し訳ない

30 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 00:15:26.93 ID:tMUY3blD.net
>>20
時間は多分関係ないと思うけど気になるなら1秒に1回とかで考えてくれ

>>24
答えだけだが、0≦p≦1/2のとき0、1/2<p≦1のとき(2p-1)/p

>>25
ハイ理は誘導ついてた?

31 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 00:16:58.89 ID:szHGyREM.net
はっかくの巻末問題やってみな
あれ出来たら確率はもう完璧や

32 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 00:20:04.91 ID:JLzVjRIX.net
測度論を基礎に置かない確率論をつくってくれ

33 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 00:22:36.03 ID:n/Q36GWW.net
いるよな。確率得意な奴って
センター数1A30点代にも関わらず確率満点のオレもそうだ

34 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 00:24:33.91 ID:JLzVjRIX.net
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

35 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 00:27:55.41 ID:JLzVjRIX.net
私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる.
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd(実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.

(補足)
sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字

36 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 00:34:25.31 ID:O8pv/LdZ.net
>>29
画像ってどうやってあげるの?
つっても3までしかまだ解けてないけど

37 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 01:01:24.55 ID:YblZqC34.net
色塗りパズルみたいな問題嫌い

38 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 01:01:43.72 ID:Rg7OoVZk.net
無限大に飛ばせるようになろうとは思わないの?

39 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 01:11:22.79 ID:O8pv/LdZ.net
>>29
あと答えだけでいい?

40 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 01:33:05.62 ID:O8pv/LdZ.net
>>26

http://i.imgur.com/id3xPJL.jpg

41 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 02:09:41.36 ID:DHl4awxs.net
確率得意なやつはそれこそ、数学的センスがあると思うわ。確率だけは本当にセンスがないと答え読んでも納得できなかったりするからなぁ...
1年の最初に勉強させる内容ではないと思うわ

42 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 02:55:56.11 ID:UzPMUxr9.net
http://i.imgur.com/4yE6B5T.jpg
(1)だけでもいいのでお願いします

43 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 11:11:14.09 ID:O8pv/LdZ.net
>>42
1/6

44 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 11:14:52.78 ID:fn+FWpT5.net
>>40
できれば過程も欲しかったんだが… ありがとう。

さいころを22個同時に投げたときに5の目がでたさいころの個数を数える。この試行で5の目が出たさいころの個数が(?)である確率が一番大きくなる。

この問題過程と一緒に写真貼ってくれm(_ _)m

45 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 11:43:18.15 ID:O8pv/LdZ.net
>>44
前の問題は(4)の良いやり方が思い付かなかったから、先に(5)をといて1から(5)の答を引いてとりあえず(4)の答を出しただけで、問題の流れに沿ってないから途中式は参考にならないと思った


http://i.imgur.com/765egd0.jpg

46 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 17:35:48.10 ID:vcTBd7sE.net
ジョーカーを除く52枚のトランプを4人に13枚ずつ配った。
このとき同じ数字のカードを4枚とも持つ人が、少なくとも1人いる確率を求めよ。

トランプの大富豪で革命が起きる確率になると思うんだけど、どれくらいなのか気になる。

47 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 17:41:28.63 ID:Qsubl5WQ.net
>>45
きったねえ字だな
池沼かよ

48 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 17:54:49.53 ID:CsWq8M9v.net
>>46
結構難しい

49 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 17:58:02.81 ID:hey0aSYy.net
モンティホール問題初見で解ける?

50 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 18:22:56.89 ID:kpQy57RT.net
赤い玉2個と白い玉2個でネックレスを作ることを考える。

(1)作ることのできるネックレスの種類の場合の数を求めよ。

(2)赤同士、白同士がそれぞれ隣合わないネックレスの場合の数を求めよ。

(3)4個玉を無作為に選んでネックレスを作る時、赤同士、白同士がそれぞれ隣合わないネックレスとなる確率を求めよ。

51 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 18:44:56.46 ID:WRNzEtFX.net
区間 0<x<1 からランダムに数を一つ選ぶのを繰り返し、n回目に選んだ数を a[n] とする

このとき、a[1] + a[2] + … + a[n] が初めて1を超えるようなnの期待値は?

52 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 19:07:57.85 ID:UzPMUxr9.net
>>43
ありがとうございます
答えがないので合ってるか分からないのですが(失礼ですいません)、考え方も教えてもらえませんか?

53 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 22:50:03.87 ID:3UxBjljn.net
>>51
高校の範囲逸脱してんだろ

54 :名無しなのに合格:2016/07/17(日) 15:24:55.71 ID:Dqyg5w1I.net
>>53

55 :名無しなのに合格:2016/07/17(日) 15:57:30.98 ID:lkuj5Wem.net
>>54
確率をどう定義すんのか教えて

総レス数 55
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200