2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の質問なんでも答えるスレ

1 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 00:55:38.96 ID:PPeOiyt5.net
何でもどうぞ

2 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 00:57:54.05 ID:DP2toBIi.net
Toefl itpテストで550点取りたいんだけど単語帳ってToefl用の使うべき?それとも慣れ親しんだシス単のがいい?

3 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 01:08:51.21 ID:PPeOiyt5.net
もちろんTOEFL用の方が効率はいいけど550点程度なら基本単語だけでも
取れるから個人の自由

4 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 01:14:01.08 ID:9ReyrfCC.net
大学受験において文法、単語、読解、リス、速解
どれが一番大事だと思う?

5 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 01:16:56.80 ID:PPeOiyt5.net
>>4 俺は読解と文法だと思う

6 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 05:31:48.49 ID:BwhMWD8A.net
単語王がやたらに評価されてるけど何がいいの?
やたらに他訳と関連語載せた学習効率無視の辞書じゃね?レイアウト最悪だし
鉄壁には感動したぞ
単語王やらずにシス単+ターゲットの二刀流で単語王に対抗できる?

7 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 05:41:20.04 ID:V25UrU23.net
一橋大学の英語出てるみたいな自由英作文を独学でかけるようにするためにはどうしたらいい

8 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 08:03:26.88 ID:PPeOiyt5.net
>>6 参考書や単語帳ってのは相性だと思ってる
周りがどんなに評価してても自分が分かりにくいって思ってたら使わない方がいい
シス単+ターゲットで十分対抗できると思うぞ
内容的には十分
>>7 受験生が英作鍛えるのは真似る以外ないと思う
いい英作を見て、構成を自分で分析し、同じように書くように真似る

9 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 09:36:42.83 ID:Cs6E2wbc.net
>>1が考える単語の効果的な覚え方は?

10 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 09:41:11.72 ID:6tSFcpuD.net
>>9 音読と反復でまず直訳を身につける
その後例文などを通し使い方を身につける

11 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 09:46:54.65 ID:6tSFcpuD.net
>>9 ちなみに海外映画・ドラマ・音楽からまず感覚をつかむのもありだけど効率面では劣ると思ってる

12 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 10:35:12.33 ID:BwhMWD8A.net
>>8
まじですか。
システムはミニマムフレーズで記憶しても、単語単体が疎かになるからターゲット手にしたらかなり見やすくてアプリも最高でした
おまけに暇な時、鉄壁で単語の奥行きや横の繋がりを固めてます
効率的にやってるので時間は取られてないです

たぶん、シス単とターゲットと鉄壁やった到達点は辞書的に網羅した単語王一冊と同程度だと思われますが
単語王の学習しづらさは異常です。
ミニマムフレーズも無ければ、一語1訳の文章もないです。(1語4訳の中の1訳分で後の3訳は無視)
また、関連語も無機質に置かれてるだけで鉄壁のように、関連語も主役扱いにして説明してはいない。

だけどこれら全部を単語王一冊で飲み込める人もいます。
どう思いますか

13 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 11:14:47.71 ID:hGGZL6M5.net
高1で最もやるべき事はなんですか?

14 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 11:22:53.87 ID:6tSFcpuD.net
>>12 人それぞれだから仕方ない
単語王は内容しっかりしてて俺はいいと思うけど分かりづらいって思うのも分からなくない
ちなみにシス単とターゲットに加え鉄壁までやる必要はない
>>13 単語の暗記と文法
俺は単語の暗記にそれほど重点はおいてないけど先に覚えるのがベストだと思う

15 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 11:28:35.30 ID:hGGZL6M5.net
>>14
文法って具体的にはネクステとかを解きまくるってこと?

16 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 11:39:06.73 ID:6tSFcpuD.net
>>15 俺のおすすめはtoeflのオフィシャルガイドで基本文法構成を見て過去問をやる
toefl受けないにしてもおすすめ
すごく分かりやすく基本的な間違えとかを解説してくれる

17 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 11:42:46.80 ID:BwhMWD8A.net
>>14
ほんとに、シス単ターゲットで単語王に対応してますか

18 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 11:54:25.62 ID:6tSFcpuD.net
>>17 十分

19 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 12:14:50.63 ID:TN/IqCUP.net
受験の時期にリスニングとかスピーキング鍛える意味はあると思う?

20 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 12:17:05.44 ID:q7XQuzdg.net
ちょっと前に全く同じ名前のスレがあったけど
同じ>>1さん?

21 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 12:20:00.02 ID:6tSFcpuD.net
>>19 リスニング試験がある場合はリスニング鍛えるのはもちろん必要
ないなら不要
英語のスピーキングがある大学は知らないけどもしあるならやった方がいい
ないならもちろん不要

22 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 12:20:20.79 ID:6tSFcpuD.net
>>20 違います

23 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 12:20:28.97 ID:BwhMWD8A.net
>>18
具体的な理由とかありますかね
単語王使用者としての知見から

24 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 12:21:15.68 ID:Z5UTRfwO.net
>>21
どっちもない
マジか、じゃあ少しでも英語に触れるって意味でそういうのやるより文法問題とか長文読んでたほうがマシ?

25 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 12:42:57.39 ID:6tSFcpuD.net
>>24 俺はtoeflで少しリスニングとスピーキングはやったけど読解に役立ったとは感じなかったな
普通に過去問やりまくるのがベストだと思う
>>23 ほとんど感覚
色んな単語帳使って時間かけるより2個くらいで基本をおさえて他の部分に時間かけるほうが効率的だと思う
全体的にかたまってきて時間が余れば鉄壁も使って単語増やせばいい

26 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 13:57:54.80 ID:q7XQuzdg.net
英作の添削できる実力ある?

27 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 14:25:47.72 ID:PPeOiyt5.net
>>26 ある

28 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 14:45:03.04 ID:JNRLxeE2.net
教わってる予備校の講師が長文の問題集やらなくていいから文構造と内容把握した難しめの文章を何回も何回も音読しろって言うんだけどどう思う?
問題とかないと不安なんだけど

29 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 14:51:26.73 ID:PPeOiyt5.net
>>28 問題集は絶対必要だと思う
むこうもプロだしそれがいいって根拠があるのかもしれないけど俺は賛成
できない
しかも自分で不安なんだったら言うこと聞く必要はないと思う
人それぞれ合う勉強法は違うから

30 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 14:58:54.20 ID:JNRLxeE2.net
>>29
ありがと
迷ってたから問題集買うわ

31 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 15:15:13.13 ID:q7XQuzdg.net
>>27
マジで?

「現代科学は科学者でない人々にとってそれほど完全な不可思議である必要はない。
 科学者が意思疎通の責任を引き受け、
 自分自身の研究分野をできる限り簡単に、
 できるかぎり多くの人に説明し、
 また科学者でない人々の方でも、
 耳を傾けるという責任を引き受けるならば、
 両者の溝を埋める多くのことが可能になろう。
 科学のある分野の発達を十分理解するためには、
 科学というものを全体的に理解することが不可欠であるわけではないのだ。」

では試しに↑の英作やってみてください。

32 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 15:19:48.43 ID:PPeOiyt5.net
>>31 英訳ってこと?直訳とできるだけトーンを残した英訳とどっちがいい?

33 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 15:26:32.37 ID:q7XQuzdg.net
>>32
そそ、上に書いた和文を英文にしてみてほしい。
試すようで悪いけど、こればっかりは
信用に足るかどうかわかんないからさ。
もし自分よりヘタクソな人だったら
英作のこと訊いても仕方ないもんw

だから直訳なんて言わずに本気でやってくれて構わんよw

34 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 15:38:52.81 ID:PPeOiyt5.net
>>33 英訳って一番苦手なんだけどやってみた
There is no need for modern science to be incomprehensible to those
that are not scientists.
If scientists took responsibility in communicating their field of research
as simply as possible, and to as many people as possible; if those
who are not scientists were to take responsibility in listening,
the seemingly unfillable gap between those two should eventually close.
To understand one field of study, one does not necessarily need to
understand natural science as a whole.

35 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 15:40:47.89 ID:PPeOiyt5.net
"seemingly unfillable" は勝手な解釈
英訳とかでは入れるべきじゃないだろうけどないと物足りないんで勝手入れちゃった(笑)

36 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 15:43:13.06 ID:BwhMWD8A.net
>>34
アンタ何者や?
大学生ならどこ大レベルか教えちくり

37 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 15:44:49.08 ID:PPeOiyt5.net
>>36 早慶レベル

38 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 15:57:55.84 ID:q7XQuzdg.net
>>34
ありがとう
上から目線ですまんが、
表現云々する以前に文法ミスが結構多いなw
二文目の最初のif節だけ挙げても、
responsibilityに冠詞か所有格が要るし、
responsibilityは後の前置詞inで受けないし、
their fieldでtheirと複数所有格使ってるのにfieldは単数だし
as simply as possible, and to as many people as possible
は言葉が重複してるし(as simply and to as many as possibleとした方が良いのでは?)

ほんとに添削頼めるのか?w

39 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:02:38.20 ID:BwhMWD8A.net
>>37
TOEICいくつ?
法学部?

40 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:04:36.18 ID:pu+L9kVe.net
>>12 お前すっげえ頭悪そうだなw

41 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:07:34.96 ID:BwhMWD8A.net
>>40
もしかして単語王信者?

42 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:09:36.07 ID:PPeOiyt5.net
>>38 前置詞に関しては俺がミスった
けど冠詞か所有格はいらないよ
ちなみにfield of researchも正しいよ
pluralなのはscientists
科学分野としては一つだからfieldは単数であるべき

43 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:10:39.59 ID:PPeOiyt5.net
>>39 TOEICは受けてない
法学部でもない

44 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:12:54.34 ID:w/1Xrg4B.net
学校から配布の文法のテキストとキクタンやってるんだけど、これだけで偏差値60くらいいけますか?今は偏差値45...

45 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:13:30.57 ID:pu+L9kVe.net
>>41 ちげーよバーカ

46 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:14:11.76 ID:PPeOiyt5.net
>>38 重複に関してはそれでもいいけど内容的には「できるかぎり」ってのを強調したいだろうから
俺はそうした

47 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:17:53.12 ID:BwhMWD8A.net
>>45
じゃ、なんの単語帳使ってるん?
で、どこが頭悪いんや?

48 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:18:09.12 ID:PPeOiyt5.net
>>44 キクタンは使ったことないし中身見たこともないから何とも言えない
学校配布のテキストも分かんないから何とも言えない
普通に人気のテキスト使うことをおすすめするけど

49 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:23:23.99 ID:ESqA2RvW.net
responsibility in Ving って別にそれほどおかしい感じはしないけどな
普通はforが結びつくんだろうけど
言語ってそこまでガチガチには出来てないよ

50 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:24:48.22 ID:PPeOiyt5.net
>>49 おかしく感じなくても文法的には間違ってるから完全に俺のミス

51 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:26:32.64 ID:q7XQuzdg.net
>>42
それだと工学部や医学部や農学部やらの研究者全員が
同じ内容の研究をしてないといけなくなるので
field of researchでは残念ながらダメなんだ。
あと責任の内容をresponsibilityの後ろにつけて述べている場合は
responsibilityの範囲に制限が生じるので冠詞(あるいは所有格)は必須。

あと残りの文章もミスが多い。
まあ英作についてはあまり聞くことはなさそうだ。

52 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:31:56.77 ID:q7XQuzdg.net
>>49
文法的にガチガチとかじゃなくて違和感の問題。
日本語で言うと「てにをは」が間違っている感じ?
responsibilityのあとに動詞を使って修飾するならto不定詞かof -ingが自然。
そこおかしいと思わないのは自分が日本人だからだろw

53 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:34:20.24 ID:PPeOiyt5.net
>>51 それは違うぞ
複数の分野の科学者達がいるけどそれぞれは一つの分野に特化してる
例えば
http://www.adelaide.edu.au/policies/96/
http://www2.warwick.ac.uk/services/ris/research_integrity/code_of_practice_and_policies/research_code_of_practice/
見れば分かる
fields of researchって使う場合もあるけどこの場合はfieldで合ってる
まぁ聞きたくないなら別にいいよ
ミスったのは事実だから俺が完全に悪い

54 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:36:16.39 ID:zJTYUOY7.net
リスニングに強くなりたい、何から手をつければ

55 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:39:55.14 ID:PPeOiyt5.net
>>54 まずは耳を英語にならす
例えば電話に英語の曲を入れまくって外で聞くとか
その後リスニングの過去問やったり英語でニュース聞いたりして
言葉の意味を理解できるよう訓練する
とにかく聞きまくればリスニングはある程度上達する
ベースとなる単語や文法は必要だけど

56 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:47:40.40 ID:dk0m1aoc.net
リスニングってなにすればいいのかわからんわ
なんかCD買ったほうがいいのか

57 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:51:01.10 ID:PPeOiyt5.net
>>56 絶対買った方がいい

58 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:56:39.65 ID:ESqA2RvW.net
>>52
仰る通りバリバリ日本人なので、大して英語の語感はない
なのでコーパス(http://corpus.byu.edu/coca/)で"responsibility in *ing"と検索してみたが、確かに用例は多くなかった
to Vは言うまでもなく、for Ving、of Vingの方が確かに自然な使い方だということも分かった
でも受けないと言い切れるほど珍しい使い方という訳でもない
そういう意味で、ガチガチには出来てないと言ったんだけどね

結論としてあなたの言う事に分があるのは認めますが

59 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 16:58:25.76 ID:q7XQuzdg.net
>>53
それぞれが一つの分野に特化してるなんてのはわかってるんだよw
そうじゃなくて、その分野がたくさんあるでしょって話。

主語を複数の科学者たちと設定して、そのそれぞれが
持っている分野が一つだからといってfieldの方は単数にはならない。
どうしても単数にしたいなら、each one'sとかつけないと。
theirという複数所有格に繋がるのはfieldsで
their fieldは読み手に誤解を招く。

60 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 17:01:39.90 ID:q7XQuzdg.net
>>58
まあ文法問題集なんかでresponsibilityの後が虫食いになってて
選択肢にinがあったら×だしね。
大学受験の英作でも上に従って×だろうし、
受サロでは受けないとでも言い切っといた方が良いんじゃない?

61 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 17:04:40.91 ID:PPeOiyt5.net
>>59 warwick大学が間違えてるってこと?
それとも君が説明してない他の理由があって正しいのかな?

62 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 17:10:47.25 ID:ESqA2RvW.net
>>60
規範文法の問題に関して白か黒かつくのは分かるんだが、語彙のコロケーションってのは結構グレーゾーンが広くて、だからこそ新しい表現みたいなのが生まれるんじゃないかな、とか思ったり

"responsibility in communicating"で検索してみても、7万件以上ヒットするんだよね
その中ではネイティヴの研究者なんかがこの表現を使ってたり
そのネイティヴに「てにをは感覚」が無いと言われればそれまでだけどなぁ
やっぱりそこまで変な言い方とは思えないな

63 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 17:14:42.85 ID:q7XQuzdg.net
>>61
ごめんそのアドレスを挙げることで
何を伝えようとしてたのかイマイチ汲み取れなかったけど
warwick大学が間違えてるわけではなくて、
他に説明してない理由がないわけでもなくて、
君の方が何か勘違いしてる可能性が一番高いんじゃないかと。

64 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 17:19:00.16 ID:PPeOiyt5.net
>>63 俺が勘違いしてるのかもしれないけど何でwarwick大学で使われてる文はオーケー
で俺のがダメなのか説明してくれない?
Researchers should follow the requirements and guidance of any professional
bodies in their field of research and those who are members of a regulated
profession must follow the requirements and guidance of the body regulating
their profession.
でもResearchersってのは複数の分野の研究者ってことでしょ?

65 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 17:22:34.66 ID:q7XQuzdg.net
>>62
ヒットヒットうるさいよヒットマンw

それよりも、
普段英語記事やエッセイ読んだりニュース原稿聞いたりしてて
responsibility inって表現に触れることある?
自分は全くないんだけど。
ただそれだけの話だよ、ほんとにそれだけ。

意味がわりとしっくりくる感覚は理解できるけどね。
〜において責任を取る、って感じでさ。

66 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 17:24:13.62 ID:Ip6JTXCU.net
単語どうやってどれくらいの期間で覚えましたか?
使った単語帳は?

67 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 17:26:48.86 ID:PPeOiyt5.net
>>66 単語王のみ5ヶ月くらいかな

68 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 17:29:37.39 ID:XSlp3Ax5.net
toeflのオフィシャルガイドて何ぞ?

69 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 17:30:30.00 ID:Ip6JTXCU.net
>>67
1日何時間、シートで隠して覚えましたか?

70 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 17:34:31.75 ID:PPeOiyt5.net
>>68 toeflっていう試験を作成してる会社がtoefl対策用に出版してる
参考書
>>69 日によって勉強時間は違ったけど平均で2時間くらい
隠さず覚えました

71 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 17:49:58.30 ID:ESqA2RvW.net
>>65
俺は自分の英語力や読書量を過信している訳ではないので、インターネットやコーパスのようなデータベースを当たって確かめてみたのさ。それだけの話
決して英語のルールブックになれるほど英語の本は読んで無い(100冊ぐらい)、しかもその半分以上が小説だから、吸収した英語に偏りがある
その限られた経験から言って、take responsibility in -ingっていう表現にそれほど違和感を抱かなかった
実際にそこそこの用例はあったので、自分の考えはまるで的外れって訳では無かったんだなと思ってる

見た事あるかどうかはよく覚えてない
実際に使われてないから見なかったのかも知れないし、表現に違和感が無いので気づかなかったのかもしれない

という事で俺の中では自己解決したので、もう終わりにしますわ
素晴らしい英語力をお持ちのようなので、受験頑張って下さい

72 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 18:03:46.26 ID:q7XQuzdg.net
>>64
いろいろ考えた挙句、
万人を納得させられるような理屈をこしらえることができなかったので、
何人かのネイティブの友達にlineで一斉にSOSを出してみたところ、
3人から返事が返ってきて、No clueとかidkとかそんな感じだった。

なのでこの点に関しては間違いとは言えないということで
そっちに譲ることにする。

73 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 18:06:14.87 ID:q7XQuzdg.net
>>71
もう大学出てるんで受験はしないよw
ちょっと>>1の英語力を試してみたかったという意地汚い暇つぶしです

74 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 18:09:31.64 ID:Ip6JTXCU.net
>>73
早慶文系?

75 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 18:14:26.17 ID:PPeOiyt5.net
>>72 ネイティブの人3人も知ってるんかすげぇ
帰国子女?上智とか?
まぁどっちにしろ暇つぶしありがと
inについては完全にミスったし受験当時から英語力落ちてるって気づけたからありがたい
これからもちゃんと復習しなきゃなw

76 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 18:41:24.88 ID:aErLF9c3.net
とにかく早く読める方法教えて

77 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 18:41:51.17 ID:q7XQuzdg.net
>>74
早慶ではないよ

>>75
いや3人どころか数十人単位で知ってるw
その中でも気軽に話せるのは数人で
ただlineに登録してるだけの人が大半だけどw
大学生当時、留学生で宅配便の発送とかに困ってる所を
自分が仲介して日本語のフォローとかしてあげてた人たちは
今でもline送るとすぐ返事くれるw

78 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 19:16:34.94 ID:f4aGeXWi.net
センターの点数は?

79 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 20:59:11.56 ID:PPeOiyt5.net
>>78 700点くらい
英語は195くらいだった記憶
正確には覚えてないけどそのくらいだったはず

80 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 21:48:19.17 ID:3/FAJWEd.net
単語シス単オンリーでどこまでいけんの

81 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 22:10:35.58 ID:PPeOiyt5.net
>>80 早慶上智ICUは無理だと思う
国立は基本英語あまあまだからシスタンオンリーで大丈夫のはず
センターで言えば150〜160は普通に狙えると思う
かといっておすすめはしない

82 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 22:25:39.14 ID:f4aGeXWi.net
速単上級ってどう?

83 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 22:31:41.94 ID:PPeOiyt5.net
>>82 結構いいと思うけど他の単語帳と合わせて使うべき

84 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 22:33:48.30 ID:YeHMLTVS.net
早慶の英語はムズイのドカっと出してくるイメージで
上智の英語ってちょいムズの文章をめっちゃ出してくるイメージなんだけどこれ正しい?

85 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 22:54:48.18 ID:PPeOiyt5.net
>>84 上智は受けてないし早慶も片方しか受けてないから何とも言えないけど
俺が受けたのは確かにむずいのをドカッって出す感じだったw

86 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 23:12:15.83 ID:UQeNE//W.net
あとで英作文見てもらっていい?
ちょっと長文になると思う

87 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 23:31:10.62 ID:PPeOiyt5.net
>>86 載せれば見たる

88 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 23:36:34.59 ID:2lukdvHK.net
>>87
すまんな、おねがいします

子供の頃にわたしが毎週欠かさず観たあるテレビ番組があった。
その主役はどこにでもいそうな犬で、そいつがある町にふらりとやってきては、そこで起こった事件の解決に協力し、人間からほめられる前に姿を消して、また次の町に向かって旅をつづけるのだ。
わたしをとりこにしたのは、一つの場所に安住せずに、たえず動きつづける、その姿だったにちがいない。
When I was young, I used to watch a TV program which I had never failed to miss on every weeks.
The protagonist was a dog that could be seen in everywhere.
Every time he drop in town to town, he contributed to a solution for the case those towns suffered from, and before citizens praised him for that, he disappeared from citizen's sight and continued his journey to the next town again.
What fascinated me the most must have been his attitude to keep making his move, never to rest in one particular place.

89 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 00:08:47.87 ID:/0O9JyNA.net
>>88 直訳しようとしすぎ
例えば英語では「毎週欠かさず」という表現が存在しない
「毎週見た」とか「欠かさず見た」に直さないといけない
When I was young, I used to watch a TV program which I never failed to miss.
どこにでもいそうって表現も存在しないです。俺だったら「普通に見える犬」に変えます
The protagonist looked just like an ordinary dog. ちなみにeverywhereの前にはinは不要
heは単体だからdropではなくdrops
dropsが未来形なのでそれに続くのも未来形であるべき
contributedではなくcontributes
contributes to a solutionってのは文法的に間違ってないけど不自然なので
contributes to solving casesに変える
そこで起こった事件の場合、英訳はwhich occurred in those towns
なお、前の部分は未来形だけど問題を解決する際に事件は起こっているので過去形
andって接続しは間違ってないけどできるだけ使わない方がいい
この場合は「解決するのに褒められる前に姿を消す」ってトーンの解釈でいいかな?
もしそうなら接続しbutやhoweverが適切
また同じ理由でdisappearedではなくdisappears
continuedでなくcontinues
attitude to keep making his moveってのは不自然な表現
例えばattitude to continuously move (around/about/forward/その他)の方が適切だと思う
軽く見た感じはこんな風

90 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 08:20:44.33 ID:gJT11yhf.net
あざす
直訳癖なかなか抜けんわ…

91 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 11:49:07.91 ID:0AMiSWru.net
ターゲット1900と速単上級の組み合わせってどうかな?

92 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 11:53:58.42 ID:LPVr6ysa.net
冗談をいう人間は低俗な奴と顰蹙を買うことがある。If you are always telling jokes to people around you, you can be frowned upon your jokes and regarded as a vulgar person by them.

しかし、人間関係における一種の潤滑油としてのユーモアの効用については、もっと認識されて良いのではないだろうか。
However, I think how humor works as a kind of lubricants in human relationships
should be more recognized.

ユーモアのわかる人間となるためには、幅広い知識と柔軟な思考法、それに豊かな感受性が必要だ。
In order to be an humorous person, you should require more knowledge and think something flexibly and be more sensitive to things around you.

ユーモアのセンスがあると言われることは、最高の褒め言葉である。
If someone tell you that you are humorous, you can take it as the best compliments.

第二弾です 見てください!

93 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 12:36:59.89 ID:8N1ugFhd.net
>>91 普通にいいと思うぞ
>>92 今外だから長文は直せない
帰ったら添削する

94 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 12:40:05.03 ID:ejGswOKx.net
>>92
今見直すとスペルミスってました
"require"→"acquire"に訂正おねがいします

95 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 13:09:18.00 ID:oXIiW8GP.net
ちょっと長くて恐縮ですが自分も英作したんで添削お願いします!
高3です。
↓(問題の和文)
チンパンジーは、食べ物を手に入れるのに必要な6つの道具のうちの
1つを他のチンパンジーに取ってくれと頼むことができるようになる。
そうして手に入った食べ物は後で一緒に食べているところを見ると、
チンパンジーには協力しあう能力があると言える。
チンパンジーは、他の生物が様々な精神状態を有している
と考えているとさえ言われている。
これに関する証拠として、チンパンジーは、
人間がある問題に悪戦苦闘している写真を見せられると、
一連の写真の中からその問題が解決した写真を選べる、ということがある。
動物の感情的な状態について我々は直接には何も知り得ないが、
犬は楽しい夢と不快な夢を見るという強力な証拠があるし、
脳の構造が似ていれば似ているほど感情的な経験も似てくる
ということはありそうに思える。
↓(英訳)
Chimpanzees can cooperate in that one can learn to ask another
for one out of six possible tools required to obtain food,
which is then shared. It has even been claimed that they
attribute mental states to others. The evidence here is that
a chimpanzee, shown pictures of a human actor struggling with
a problem, can select from a series of photographs the one
portraying the solution. Although we can have no direct knowledge
of animal emotional states, there is strong evidence that
dogs have pleasant and unpleasant dreams, and it seems likely
that the greater the similarity in brain structure, the greater
the similarity in emotional experience.

96 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 06:59:53.61 ID:VHMwZMl6.net
instanceの例文で出てたのですが前後の文もなく和訳も無い為教えていただきたいです。
An instance arising at common law is that of self-defence, which, however, once raised must be disproved by the Crown.
慣習法においての例は、自衛である。しかし、その例は自衛は王政によって反証されなければならないとかつて提起した。

後半部分の文の構造と訳があっているか教えていただきたいです。
,whichのからの文です。,whichは直前の名詞句=that of self-defence→that=instanceなのでまとめて「例」 と訳しました。raisedの後の名詞節での省略された主語はself-defenceであると思い補いました。
日本語訳が不自然な為間違いを教えていただいたいです。

97 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 10:48:16.46 ID:LL2UmXzP.net
>>1ではないが、once raisedは分詞構文で副詞的に挿入されてて、
which must be disproved by the Crown.が関係詞節の実質的な中身。
だからraisedの後に名詞節なんてない。

なお>>1は添削が出来ずに逃げた模様。

98 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 17:22:13.02 ID:VHMwZMl6.net
>>97
ありがとうございます。主語の補足説明と解釈して改めて訳してみます
しかしながら、かつて提起された自衛は、王政によって反証されなければならない。
which=self-defenceと捉え直しましたが間違っているでしょうか?

99 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 17:36:54.30 ID:LL2UmXzP.net
>>98
whichの先行詞はthat。
あと、ここでのonceは「ひとたび〜すれば」という意味で「かつて」じゃない。
onceをその意味で使う場合は基本的に過去形動詞とセットじゃないといけないけど、
once raisedは現在形(過去形はonce had been raised)なので
「かつて」という意味では使えない。

100 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 20:08:17.33 ID:XF4rY3j8.net
「今や日本人選手が大リーグで活躍するのは珍しくなくなってきた」を英文化してくれませんか?

101 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 20:23:37.10 ID:VHMwZMl6.net
丁寧にありがとうございます。整理すると
however,which(an instance) once being raised must be disproved by the crown となり
「慣習法においての例は自衛である。しかしながら、それは一度提起されると、王政によって反証されなければならない。」
この例文に前後が無い為、カロライン号事件などのネット上の記事なども軽く読んでみました。
反証=相手の主張がうそであることを証拠によって示すこと。 日本語も大事ですね。
質問ばかりで恐縮なのですが、the crownの適当な訳は他にあるでしょうか?統治者としてしまうと元の単語の意味から離れる気もするので「王による統治」→王政としています。

102 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 21:00:01.75 ID:LL2UmXzP.net
>>101
そこは王でいいんじゃない?

An instance arising at common law is that of self-defence,
which, however, once raised must be disproved by the Crown.
→慣習法にまで昇華する例としては自衛のことがあるが、
 しかしそれは、ひとたび慣習法として扱われるようになった時、
 王によって必ずや反証されるはずであろう。

103 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 21:03:35.62 ID:EkHGx63z.net
>>101
調べ直したらわざわざthe Crownと大文字にもなっている事からそのまま「国王」とやくしていいみたいでした。

104 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 21:04:02.49 ID:xHptqEyO.net
英文法ってヴィンテージ完璧にすればどこでも戦えるかな?

105 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 21:04:16.14 ID:5jb0pB9C.net
ん?

106 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 21:06:18.27 ID:EkHGx63z.net
>>102
ありがとうございます!詳しく和訳してくださって助かりました。基本的な動詞の意味を理解していなかったみたいでした。
ふと、疑問に思った事をここまで丁寧に教えて頂き大変助かりました。

107 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 21:07:22.79 ID:EkHGx63z.net
>>103は時間差ですれ違いました。
IDは変わっていますが>>101です。

108 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 22:51:28.43 ID:xHptqEyO.net
熟語帳のオススメは?

109 :名無しなのに合格:2016/07/22(金) 05:21:33.05 ID:DaCfKucE.net
英語得意な方に質問です
ダイイングメッセージでJUNO keptまたはKept JUNOと残されてたらどんな意味になりますか?
JUNO(ジュノ)は人名です

「ジュノにやられた」みたいなニュアンスになるでしょうか?

110 :名無しなのに合格:2016/07/22(金) 06:04:22.35 ID:yHmkcD7l.net
Junoにやられたって意味にはならないよ。
あと、Junoに殺されたのなら、Junoとだけ書き残すんじゃない?

111 :名無しなのに合格:2016/07/23(土) 00:47:14.49 ID:AJ1dyQpW.net
英作を得意になる最短ルート教えてくれ

112 :名無しなのに合格:2016/07/23(土) 03:44:31.02 ID:YQc0HcfD.net
結局速読についての情報はなしか…

総レス数 112
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200