2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

農学部

1 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 18:23:14.17 ID:Iwww0YND.net
どうなの?

2 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 18:24:19.15 ID:s/bWNgWo.net
ごみ

3 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 18:26:19.96 ID:Iwww0YND.net
え?

4 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 18:59:38.17 ID:kakCm0Zk.net
楽しそう

5 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 21:08:15.15 ID:FjGlUy7x.net
農大楽しそう

6 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 21:48:08.52 ID:vK8d7qUn.net
えーよ

7 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 22:35:47.48 ID:xu+4K9Xj.net
就職は悪くない。
理学部よりは。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 22:50:53.27 ID:5A9NZLeE.net
物理 化学 生物 地学 全てオールマイティ関わる。
農業工学 都市工学と工学系にも近い。 ただ工学 理学系の人にとっては
中途半端な印象かもしれない。 就職は公務員からJA JRA 一般ゼネコン
農業機械関係と間口は広い

9 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 00:38:13.47 ID:bed81UN3.net
応用化学→サイエンスを作る

農→サイエンスを使う

ってイメージ

10 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 00:44:37.65 ID:kwvuBdiB.net
北大は宮廷最下位じゃないからね。
東北とかより上だよ。

11 :名無しなのに合格:2016/07/21(木) 19:39:13.60 ID:h34bkfAn.net
歴史のある大学って、学科構成とか入学定員とか施設とかの面では恵まれてる。
京大に獣医学科がないのに鳥取大には獣医学科があったりする。
鳥取の方が京大より設置が古いから。
ただ、有能な人が集まり続けてるかどうかは人口分布による。

小樽商科大が早慶よりも難関だった時期とかもあるけど、
結局立地が悪いと有能な人材が集まらないから凋落していく。

<歴史的な格>
東大 北大
農工大 筑波大 九大 京大
岩手大 鹿児島大 鳥取大 宇都宮大 三重大 岐阜大 宮崎大 千葉大
帯広畜産大 山口大 京都府立大 大阪府立大
東北大 広島大 神戸大 茨城大 名古屋大 琉球大 

<偏差値>
東大
京大
名大 神戸大
北大 九大 東北大 農工大 筑波大
千葉大 大阪府大 広島大 京都府大

<入学定員>
農工大 京大
東大 
北大
九大 宮崎大 三重大 
岐阜大 鳥取大 岩手大 鹿児島大 千葉大
名大
東北大 神戸大
筑波大
広島大

12 :名無しなのに合格:2016/07/25(月) 19:11:16.91 ID:PR8pS2qv.net
ほぇー

13 :名無しなのに合格:2016/07/25(月) 19:23:15.99 ID:thOTdmhY.net
たぶん1番面白い

14 :名無しなのに合格:2016/07/25(月) 21:44:49.27 ID:bn3Ob+eX.net
>>10
合格者センター平均
(駿台データネットからの概算値)

北大獣医(前期)     800
神戸大農(後期)     770〜800
農工大農(後期)     750〜820
北大獣医(後期)     780
北大農(後期)       780
九大農(後期)       780
農工大農(前期)     710〜780
名大農(前期)       730〜750
九大農(前期)       730
神戸大農(前期)     700〜750
東北農(前期)       720
筑波大生物資源(前期) 720
筑波大生物資源(後期) 720
北大総合理系(前期)  710〜720

http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/doukou/nankan/index.html

北大に前期で入る人は間違いなく最下位。

15 :名無しなのに合格:2016/07/25(月) 21:54:14.80 ID:bn3Ob+eX.net
合格者センター平均
(駿台データネットからの概算値)

東大理U(前期)     810
北大獣医(前期)     800
神戸大農(後期)     770〜800
農工大農(後期)     750〜820
北大獣医(後期)     780
北大農(後期)       780
九大農(後期)       780
京大農(前期)       770〜780
農工大農(前期)     710〜780
名大農(前期)       730〜750
九大農(前期)       730
神戸大農(前期)     700〜750
東北農(前期)       720
筑波大生物資源(前期) 720
筑波大生物資源(後期) 720
北大総合理系(前期)  710〜720

http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/doukou/nankan/index.html

東大・京大も足しといた。

16 :名無しなのに合格:2016/07/25(月) 23:41:27.79 ID:bn3Ob+eX.net
合格者センター平均得点率
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/doukou/50on/index.html

東大理U(前期)89.2%
北大獣医(前期)88.1%
北大獣医(後期)87.5%
農工大農(後期)83.9〜91.0%
九大農(後期)  86.8%
北大農(後期)  86.0%
神戸大農(後期)84.5〜86.8%
京大農(前期)  83.7〜87.3%
農工大農(前期)78.5〜86.7%
名大農(前期)  81.6〜82.2%
九大農(前期)  80.9%
筑波大生物資源(前期)80.3〜81.3%(理科発展1科目)
筑波大生物資源(後期)80.4%
東北大農(前期)79.7%
北大総合理系(前期)78.5〜80.2%
神戸大農(前期)77.8〜80.2%

駿台が出してる値。さっきのは中央値だった。

17 :名無しなのに合格:2016/07/27(水) 00:05:50.78 ID:cZSW047i.net
最下位連呼厨は二次の偏差値も調べろや
宮廷でも何でもないくせに一々癪に触るわ

18 :名無しなのに合格:2016/07/27(水) 17:01:12.54 ID:/M+B7Wuw.net
いいよね

19 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 20:19:21.62 ID:kAeTW5YQ.net
うん

20 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 20:27:18.92 ID:5ofxPqD0.net
北大総合理系⇒北大農学部への移行点の高さを考慮したら宮廷最下位はないでしょ。
理学部や工学部はともかく、農学部が東北以下なんて常識的に考えられない。

21 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 21:52:53.36 ID:6OdweB/f.net
<農林水産省採用実績(平成23年度)キャリア>
(大学名が公表された最後の年のデータ)

東大8(東大院農学生命科学研究科5+東大農3)
農工大6(農工大農3+農工大院農学府3)
北大4(北大農1+北大獣医1+北大院農学院2)
京大3(京大院農学研究科2+京大農1)
筑波大2(筑波大生物資源1+筑波大院生命環境1)
岩手農2
九大農1
神戸院農学研究科1
信州農1
千葉園芸1
麻布獣医1
海洋大院1
日大生物資源1
インペリアル・カレッジ・ロンドン院・生物学部1

東北大農0
名大農0

旧帝大って言葉は農学部では無意味なので、
格付けには使えないです。

22 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 22:15:59.62 ID:6OdweB/f.net
<農林水産省採用実績(平成23年度)キャリア>
(大学名が公表された最後の年のデータ) 2名以上抜粋

東大8(東大院農学生命科学研究科5+東大農3)
農工大6(農工大農3+農工大院農学府3)
北大4(北大農1+北大獣医1+北大院農学院2)
京大3(京大院農学研究科2+京大農1)
筑波大2(筑波大生物資源1+筑波大院生命環境1)
岩手農2

農工大→東大院ロンダ組がカウントされてると、農工大が最大派閥ということに。
昔は東大が学者コースで、農工大が役人コースとみなされていた。

最近は大学の研究環境が悪化しているので、農業試験場とかにも旧帝理学系の人が入り込んでるけど。

23 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 22:24:09.51 ID:k4FmBBvp.net
国や県の農業試験場は最も確実に身分の不安定さがなく研究ができるルート
生き物が好きなら理学部より農学部がおすすめ。

24 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 22:30:05.07 ID:jUc+J4GA.net
北大農だけどほぼ観光庁だよ、農林水産省は水産だろう

25 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 22:34:58.63 ID:L1EP8z5X.net
神戸の農に文系から編入したいけどここって評判とかどうなの?

26 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 22:37:19.24 ID:jUc+J4GA.net
ついていけるかが問題、学科によるけどバイオとか化学ばっか

27 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 22:37:30.09 ID:k4FmBBvp.net
>>24
試験区分農学で受けて観光庁へ行くの?
どういう仕事をするんだろうか。研究職ではない?

28 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 22:49:49.27 ID:jUc+J4GA.net
>>27
国内のインフラ、道内整備、国土地理院。言いたくないんだけど

29 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 22:57:17.39 ID:jUc+J4GA.net
>>27
普通の企業と同じだわ、事務職技術職一般職いろいろいるだろ、技術職の割合がかなり高いけどな

30 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 23:04:04.33 ID:k4FmBBvp.net
>>28
研究職ではなさそうね。
農学や農業工学で農水省に入った人たちと似ているようだ。
農業インフラの整備から霞が関の事務仕事までやる。

国土地理院が少し変わってるね。

31 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 23:21:55.20 ID:jUc+J4GA.net
>>30
農学部の女は国家公務員になれたら良いってやつが多いな。あとは食品メーカーか。男は国家公務員か有料メーカーばっかりだ

32 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 23:28:59.28 ID:jUc+J4GA.net
>>30
他の学科とか知るわけねえだろ、農業インフラとか国土地理院も全部の学科から行くわ、アホか

33 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 23:39:43.49 ID:k4FmBBvp.net
>>32
農学部卒なら農学で試験受けて農水省か試験場を考えると思うんだが
なぜ観光庁なのか、不思議に思った。
役所の仕事内容なんて、どこでもそんなに変わらないが
事務系の仕事か研究系の仕事かの違いは大きい。

34 :名無しなのに合格:2016/07/31(日) 23:39:53.06 ID:5ofxPqD0.net
北大農の農業経済は文系就職ばっかのイメージ。
ただ文系経済よりは歴史もあるし就職実績よさそう。

35 :名無しなのに合格:2016/08/01(月) 00:07:36.86 ID:r7la0l70.net
>>33
農学で試験受けるって意味がわからないんだが。何言ってんの?

36 :名無しなのに合格:2016/08/01(月) 00:10:09.17 ID:r7la0l70.net
>>33
その辺のゴミと国家一種一緒にするなよ

37 :名無しなのに合格:2016/08/01(月) 00:12:42.94 ID:r7la0l70.net
>>34
あいつら農学部のそれこそ最底辺だよ、農学部のブランド目当てのやつ。大概にして欲しいわ

38 :名無しなのに合格:2016/08/01(月) 00:17:15.93 ID:JkwJEV/A.net
神戸の農学部の生産環境工学って就職込みでどう?

39 :名無しなのに合格:2016/08/01(月) 00:19:16.87 ID:bQssxTq3.net
>>37
でも腐っても農学部だから総合理系からの移行点はそれなりに高いんじゃないのか?

工学部とか、生物系以外の理学部より高そうに思える。

40 :名無しなのに合格:2016/08/01(月) 00:24:54.01 ID:r7la0l70.net
>>39
ああ、医獣医応理生物化学よりは低いな。興味ないのは覚えてないけど水産でも2.7とかだったしたいして差がないなと思ったな。情エレとか水産より低いからな

41 :名無しなのに合格:2016/08/01(月) 00:29:05.62 ID:r7la0l70.net
農業経済は3.3ぐらいだけど農業経済勉強したくて北大来たの?って感じなんだよ、農業経済勉強したいやつとかいるのか、知らないけど

42 :名無しなのに合格:2016/08/01(月) 06:41:49.12 ID:VjD7g3aO.net
>>35
国家公務員総合職の試験区分の農学系のことだよ。
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo/sougou/saiyo_sougou02_link/28sougousyokufusyoubetusaiyouyoteisuu.pdf
そんなことも知らないやつに聞いた俺がバカだった。

おまえ農学部でないか、国家公務員試験受けたことないか、
のどちらかの知ったかちゃんだろ?

43 :名無しなのに合格:2016/08/01(月) 06:52:08.00 ID:Y+Apfmgh.net
北大農業経済は、進学振り分けで進路決まるから
文転組ばかりなんだろ

44 :名無しなのに合格:2016/08/01(月) 07:31:17.03 ID:bQssxTq3.net
>>43
総合文系からも進学できるけど枠の少なさの割にコスパ悪いような…
移行点3.3も必要だし

45 :名無しなのに合格:2016/08/04(木) 23:52:16.22 ID:yhFKmeDr.net
>>41
確かに

46 :名無しなのに合格:2016/08/05(金) 18:09:21.68 ID:jhljarMC.net
>>1
東大農学部に農業経済という学科がある。
実質は経済学部。文系からも進学できる(それなりの成績が必要)。
ここをでて総合商社トップに入社した人がいた。
商社には食糧部門もある。

47 :名無しなのに合格:2016/08/07(日) 17:12:28.34 ID:S7v+KCsN.net
北大農業経済は、経済学部には興味あるけど文転したくはない奴が多いイメージ

48 :名無しなのに合格:2016/08/07(日) 19:30:01.05 ID:ltE/LEIT.net
うむ

49 :名無しなのに合格:2016/08/10(水) 20:12:31.81 ID:mZ85cr2z.net
>>47
たしかに

50 :名無しなのに合格:2016/08/12(金) 23:42:32.00 ID:plBthmQa.net
よくてよ

51 :名無しなのに合格:2016/08/14(日) 20:48:09.81 ID:pQdNRwyD.net
たしかに商社脂肪にはいいかも

52 :名無しなのに合格:2016/08/15(月) 09:42:21.42 ID:VUgOU1ub.net
旧帝、農工大の私大併願校は やっぱり明治かな?

53 :名無しなのに合格:2016/08/15(月) 11:14:14.91 ID:1N0PISvE.net
>>52
まあそうだろうね。
早慶や理科大に農学部はないから必然的に明治農が私大トップになる

54 :名無しなのに合格:2016/08/15(月) 11:37:49.16 ID:wueU8TEn.net
なんで早慶上智理科大明治以外のマーカンあたりは農学部持ってないんだろうね

55 :名無しなのに合格:2016/08/15(月) 12:25:10.95 ID:XqRgOUfU.net
慶応獣医畜産専門学校→慶応農業高校→慶應志木高校@埼玉

土地を都心部に確保するには莫大な資金が必要になるし、
郊外に作ると不人気学部になってブランドイメージが傷つく。

明治・日大あたりだと多少偏差値が下がってもブランドイメージにダメージがない。

56 :名無しなのに合格:2016/08/15(月) 14:49:26.83 ID:wueU8TEn.net
なら早稲田はなんで所沢をつくったのか

57 :名無しなのに合格:2016/08/15(月) 14:56:18.14 ID:XqRgOUfU.net
所沢体育専門学校に偏差値は関係ないから。

58 :名無しなのに合格:2016/08/15(月) 15:42:55.65 ID:wueU8TEn.net
人間科学もあるのに?

59 :名無しなのに合格:2016/08/15(月) 16:18:35.61 ID:k0+eyS3l.net
人科はオマケでしょ。広い土地も要らないし。

スポ科メインだと体育学校と揶揄される。

総レス数 59
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200