2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

時間がない君に早稲田文化構想学部のセンター併用型受験

1 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 07:52:48.11 ID:dXMcVEWZ.net
時間も学力も無い君に文化構想学部の「センター併用型」で『センター倫理+一般英語・国語』受験を勧める

センター倫理で94点取ればいいだけ。あとは本番の英語ガチる。

文化構想学部 センター+一般方式
学科・募集人員 文化構想学科 35名

■センター試験で課す科目/(1教科1科目)
→地歴・公民、数学、理科
次のうち1科目を選択/配点50点
文系科目: @地理B A現代社会 B倫理 C政治・経済 D倫理、政治・経済

ここから最も負担の少ない「倫理」を選択する。
「センター倫理受験」の最大のメリットは負担の大きい政治・経済or日本史をやらずセンター倫理で受験できること。
これによって負担が減り英語に時間が当てられる。また早慶一般の地歴の勉強するより圧倒的に楽なのは確か。
ちなみセンター倫理受験のボーダーは今年は「94点」。しっかり勉強すれば半年で不可能では無い。

次に

■一般入試で課す科目/(2教科2科目)
まず国語。他学部は「古文と漢文の独立問題」が出るが、文構は現文2題+融合問題1題だから割合的に実質古典のいらない現代文型となっている。
古漢の占める割合は大体15/75点。また現文との融合問題だから古漢の知識がなくても解けたりする
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/16/w02-31p.pdf

あとは全力で英語と倫理をやり切る。これで、9月から受験勉強開始した友達は早稲田文化構想に受かった。
ちなみに他の学部は受験してない。

2 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 09:27:19.08 ID:EBV0Ngj8.net
文構落ちたら詰むじゃん
しかも英語ガチるという1番キツイのがあるし
それなら慶應SFCの2学部を受けた方が良さそう

3 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 15:13:40.03 ID:oZ9lnvF9.net
英語、国語、地歴の3科目ぐらいは勉強しろよ。

4 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 15:19:40.96 ID:Z6ck0sNS.net
前に1人これで10月くらいから早稲田受かった奴いたな

5 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 15:37:44.99 ID:6BZ4eIRD.net
94点か
凡ミスが許されんなぁ

6 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 15:58:36.88 ID:99mdhQsE.net
センター利用の枠が出来て併用の枠は前の半分まで減らされたから今は大分難しくなってるよ
数年前までならコスパ良かったけど

7 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 17:22:14.61 ID:YRqM39ZK.net
センター倫理絶賛難下中だしな

8 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 17:25:09.47 ID:8BP80WCZ.net
その肝心の英語ができないんだろアホか
英語できんならSFCでいい

9 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 21:16:55.32 ID:2Wgvojfo.net
>>1
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all


偏差値操作と学生数確保とステマに必死の早稲田


早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。


偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

10 :名無しなのに合格:2016/07/20(水) 21:35:08.83 ID:XAX6EkLc.net
>>8
甘ったれんなカス

総レス数 10
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200