2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学の答案について特に模試

1 :名無しなのに合格:2017/07/03(月) 07:02:55.59 ID:kV9EHUpI.net
よく模試の回答とかはさ
後半に使う材料(解と係数とか)を先に書いて最後に大本の式なりなんなりに入れる
じゃん?

けど本番それできない…
とりあえず与えられた条件からはこれ(A式)がでる

それを解くのに必要な材料を考える

それら(@式、A式…)を求める

よって@式、A式よりA式はこう

みたいな流れなんだけどやっぱり模試の回答みたくかけなきゃダメ?

2 :名無しなのに合格:2017/07/03(月) 08:34:52.04 ID:glSB6PWU.net
まず、どうやったら最初からそういう設定できるか考えるのが勉強
次に、後から必要になって条件考えて書き足すなんてよくあるから別に構わん

ただし、普段の勉強では模範解答のような記述をするには問題文のどこから何をどう考えるかをしっかり意識しながらやるのが大事

3 :名無しなのに合格:2017/07/03(月) 09:32:36.75 ID:uHB2Bsv5.net
別にどうでもいい
自分の計算した手順を書いていけばいい

4 :名無しなのに合格:2017/07/03(月) 10:11:48.14 ID:Fc722TcX.net
解いてから答案用に書き直すんやで

5 :名無しなのに合格:2017/07/03(月) 12:10:03.27 ID:Bdx3gc9X.net
論理的飛躍がなければどんな順番で記述してもいい

6 :名無しなのに合格:2017/07/04(火) 03:12:08.09 ID:M6a00Vex.net
必要になったら式つくって式の隣に「…@」と番号振って、
「@より…」みたいに適当にやってる。
そりゃ問題見た瞬間にこの式が必要だなと前もって準備した後のほうが見る側も解く側も
気持ちいいものだが、現実問題、そううまくいかない。。

総レス数 6
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200