2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小論文ってどうすりゃええの?

1 :名無しなのに合格:2017/07/06(木) 19:33:35.26 ID:pQbpGeaM.net
今までやったことないからわからないです
高3文系で名大法学部か九大法学部志望です
やった方がいいこととか参考書とか教えて欲しいです
正直国語自体苦手なので文才もなくて小論文は平均点くらい取れればいいなと思ってます

2 :名無しなのに合格:2017/07/06(木) 19:36:09.55 ID:qhL+u089.net
斜に構える

3 :名無しなのに合格:2017/07/06(木) 19:36:39.78 ID:OOhB0rOI.net
うんち

4 :名無しなのに合格:2017/07/06(木) 19:43:05.43 ID:oms4xhtg.net
まずは要約したものを添削してもらう

5 :名無しなのに合格:2017/07/06(木) 19:46:28.00 ID:qhL+u089.net
一枚200円で添削しようかー?
慶應だから小論文は使った

6 :名無しなのに合格:2017/07/06(木) 20:21:46.64 ID:sxI5TC/0.net
小論といっても色々ある
http://www.keinet.ne.jp/taisaku/shoron.html

文系だと課題文型で法学部なら、政治法律を中心とした社会問題がテーマ

やるべきこと
まずは何はともあれ文章力。これは沢山書いてコツをつかむしかない。
次に社会問題にまつわる周辺知識。これがなければ何も考えることができない。深くなくていい。浅く広く。
そして一番重要なのが、自分の意見を理路整然と言えること。結局はこれを見られてる。
自分で考えて意見を持つには材料として周辺知識が必要だし
その意見を正しく伝える国語力、表現力が必要。
これが小論文

7 :名無しなのに合格:2017/07/06(木) 20:40:01.94 ID:5IF9n+gE.net
予備校の夏期講習行け
あとは問題演習
小論文は差がつく

8 :名無しなのに合格:2017/07/06(木) 20:42:40.39 ID:sxI5TC/0.net
具体的に何すればいいのか
まず、志望校の過去問を見て要領を掴む。
次に、新聞の社説を要約→論点に対する自分の意見を400~800字ぐらいでまとめる。
その際ググったり関連記事を読んだりしてもかまわない。
それで周辺知識が増える。

できれば多くの新書を読んでおくといい。
文章力アップと知識増加の助けになる。

書いた文章を添削してもらうのが理想。
学校の先生に頼めるなら頼む。

9 :名無しなのに合格:2017/07/06(木) 20:43:55.94 ID:sxI5TC/0.net
ちょっとググったら小論添削サービスも結構ある様子

10 :名無しなのに合格:2017/07/06(木) 22:25:53.04 ID:pQbpGeaM.net
聞いた話だと小論文だとあまり差はつかないということだったんですが間違いですかね?

11 :名無しなのに合格:2017/07/06(木) 22:29:03.69 ID:5IF9n+gE.net
>>10
間違いだから安心してええぞ
だいたい差がつかないんだったら何であんな採点面倒くさいの出題するんだよ
勘違いした受験生のゴミみたいな答案見る教授の気持ちにもなれよな

12 :名無しなのに合格:2017/07/06(木) 22:38:18.05 ID:sxI5TC/0.net
採点は完全にブラックボックスだから確かなことは分からない。
個人的な推測では、各問題ごとにせいぜい3〜5段階評価ぐらいじゃないかと思う。
そんな1点の違いまで定量化できるようなもんではないから。
でその採点基準をどうするかは完全に大学あるいは学部のポリシーだろうと思う。

合格者の科目別最高点や平均点を公表しているところもあるかもしれないが
そうでなければわからない

総レス数 12
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200