2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2017年度 大学別合格者平均成績 早慶上理MARCH関関同立南山

1 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 20:18:19.78 ID:2CZz2v2P.net
.png付けたら削除されてますって出るからURLだけ貼っておく
9枚あるから保存するなりスクロールするなりしてみてくれ
文字起こししてくれる人いたらありがたい
https://imgur.com/gallery/0zSFY

122 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 09:48:33.91 ID:HnpcpUS0.net
筑波見たい

123 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 09:49:20.63 ID:zf+YEoM2.net
そもそも受験生に向けたデータなんだから受験生の指標になるように作られてるに決まってんじゃん
それ以上何を求めるんだよw
偏差値で大学を評価しようとしてる時点でナンセンス

124 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 09:50:16.36 ID:lk8txZwE.net
>>121
君は大学受験の経験がないかもしれないけど受験生にとって大事なのは自分の
今の成績で合格圏に届いているかなんだよ。わかるかな?

125 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 09:55:49.09 ID:ujYNMJt9.net
>>124
じゃあこのデータが最も信ぴょう性があるんだよ。わかるかな?
必要なのは入学の前に合格なの。わかるかな?

126 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 09:56:57.98 ID:lk8txZwE.net
同志社大法学部を例にとると合格者平均64.4だがこれだけだと偏差値62くらいの
受験生は受かる見込みがどの程度あるのかわからない。
そこでボーダーを見るとC判定60.0だからかなり合格可能性はあるとわかる。
わかるかな??

127 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:02:46.51 ID:3SLujxUD.net
名大が必死に工作してるのに誰も相手にしてなくて草

128 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:03:58.03 ID:ujYNMJt9.net
>>126
んなこと言ってるから落ちるんだよ情弱
そもそもどれだけの人数が入学辞退するかなんざ神頼みだろうが
大事なのはすれすれを意識すんじゃなく、どういうレベルの競争かを把握すること

ボーダー60でも受験者レベルが高かったら油断できねえんだよ

129 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:06:26.76 ID:cFXNMqEl.net
>>127
名大理系=阪大理系は絶対にあり得ないが名大機航>阪大理系は証明されてしまったな

130 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:09:30.51 ID:lk8txZwE.net
東京理科大 情報工学
合格者平均 64.4
C判定ライン 60.0
恐らく合格者平均に達している受験生は理科大には入らないのではないか

131 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:11:23.57 ID:YwEOkudQ.net
>>129
http://i.imgur.com/3F7xX2D.jpg

はい駿台の最新偏差値どうぞ
感想よろしく

132 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:12:29.48 ID:cFXNMqEl.net
>>131
ほーん
どっちが正しいかしらないけどこれなら基礎工の方が高いんだ

133 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:12:58.32 ID:7HF3z61k.net
私大の入学者の偏差値5ぐらい下がってそう

134 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:13:25.50 ID:3SLujxUD.net
航空宇宙系の学科なんてどこも偏差値高いし阪大も作れば工学部の看板学科出来るのに

135 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:13:51.30 ID:DSenznFa.net
やっぱり地域の人口動態とか大学の難易度に影響するんだな

136 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:15:24.56 ID:lk8txZwE.net
>そもそもどれだけの人数が入学辞退するかなんざ神頼みだろうが

君には神頼みに見えるかもしれないが、受験生の成績と志望動向、過去のデータを
集計して分析するとかなりの線がでる。参加者が30万人もいる全統はそういう解析に
適している。今の受験産業は分析無くして成り立たない。神頼みとか笑われますよ。

137 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:16:42.87 ID:YwEOkudQ.net
>>132
基礎工は定員少ないし工学部と同等レベルでも不思議じゃない

138 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:28:10.27 ID:cFXNMqEl.net
>>137
こういうのってどっちが正しいの?
予備校がどういう基準で偏差値出してるのかわからない...

139 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:29:52.42 ID:ujYNMJt9.net
>>136
それってこのデータが信頼に足るって自分で言ってんじゃねえのか?
ところで学部によってはお前の好きなボーダー値が合格者平均を超えてるぞ?どう説明すんだ?

140 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:33:01.85 ID:GMxg/ib2.net
>>1
青山学院理工は?

141 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:43:46.61 ID:ZWz03KS4.net
ボーダー値が合格者平均超えてるとこあるな
たとえば上智経営はボーダー65.0、合格者平均マーク64.2、記述64.9
こういうパターンはどう解釈するの?

142 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:47:26.25 ID:ujYNMJt9.net
青山学院の文英米とか、ボーダー67.5で合格者平均60.0だからな
さあ、ボーダー予想値信者の説明を待つか

143 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:50:34.47 ID:lk8txZwE.net
合格者平均とボーダー予測は必ずしも一致しないと見るべき

144 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 10:58:09.11 ID:ujYNMJt9.net
単純に予測がはずれてるんだってば
やっぱり前年実績見なきゃな

145 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 11:02:47.36 ID:9in5D5on.net
河合塾全統記述模試

文1型
英、数、国、地歴・公民(1or2) または 英、数、国

文2型
英、国、地歴・公民(1or2) または 英、国

文3型
英(リスニング受験)、数、国、地歴・公民(1or2)から2〜4教科

理4型
英、数、国、理(1or2)

理5型
英、数、理(1or2) または 英、数

理6型
英(リスニング受験)、数、国、理(1or2)から2〜4教科

146 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 11:07:23.29 ID:hivJbLIq.net
全ての大学アップして欲しい

147 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 11:07:42.73 ID:fhNfk8lN.net
早稲田社学なんかも、偏差値67.5であるにも関わらず65の商に合格者偏差値で負けてたよな(今は両方67.5だけど)
ワンチャン記念受験勢が多いところはボーダーの方が高くなるんじゃない

148 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 11:22:54.29 ID:5KPH9kp2.net
2016-2017年度 大学別合格者平均偏差値

慶應 左 2017 右 2016
文 65.9 65.2
法法律 69.0 68.7
法政治 68.9 67.9
総合政策 61.6 61.5
経済 68.4 68.0
商  68.0 67.5
理工 学問1 69.8 69.2
理工 学問2 67.2 67.8
理工 学問3 70.1 69.6
理工 学問4 70.4 69.6
理工 学問5 69.4 68.2
医 75.4 74.2
薬 薬   67.8 67.0
薬 薬科学 68.4 66.5
看護医療  61.0 60.2
環境情報  59.3 59.1

慶應(2017)
http://i.imgur.com/s19jAFo.jpg
早稲田(2017)
http://i.imgur.com/cTCn3ZS.jpg

-参考-
早稲田(2016)
http://imgur.com/1YMyjIR.jpg
http://imgur.com/w9zTtgv.jpg
慶應(2016)
http://imgur.com/4Brkx4S.jpg

149 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 11:48:31.98 ID:/9iCNcC0.net
実際の難易度を表すのはボーダーよ
科目数を考慮する必要はあるが
同志社とか京大受験者が受けるから合格者偏差値は高くなるが実際の難易度はそこまででもない

150 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 11:49:02.66 ID:SmmulkXZ.net
慶応って医学部は凄いんだよね?
理3の滑り止めなんだよね?
慶応医学部合格者平均偏差値75.4
理3合格者平均偏差値79
慶応の定員68に対して合格者167
辞退者が全員理3に行くとしたら入学者平均偏差値70

151 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 11:57:42.01 ID:bkooMM8C.net
>>149
そのボーダーは定員や合格者数を調整することで大学側が「操作」できるからなぁ。
合格者平均はなかなか調整できないみたいだ。立教みると

152 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:03:25.22 ID:lk8txZwE.net
実際の志望校や併願校を決めるのは合格者平均じゃなくてボーダー偏差値だからね
A判を何校、B判を何校、C判を何校という風に進路指導される
合格者平均見てもどこまで受けるべきか判断できない

153 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:06:17.22 ID:SmmulkXZ.net
偏差値が高い国立の併願校と言えば言うほど
私学は合格者と入学者の落差が大きくなるんだよな

154 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:07:33.49 ID:bkooMM8C.net
慶應SFCすごいね

155 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:08:10.52 ID:/MnxKWwc.net
合格者平均って、ボーダーよりもはるかに有用な情報だぞ

合格したいのなら合格者平均を目指す必要がある
最後の模試で届かなかった場合に、初めてボーダーをみて自分を慰めるんじゃないか?

ボーダーなんて運を天に任すラインで、俺みたいなリアル受験生にとっては意味のない数字に思えるのだが

156 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:09:38.86 ID:bkooMM8C.net
>>153
まぁ私大洗顔が多い学部はそもそも数学できるひとがほとんど入学しないからw

157 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:11:28.89 ID:c0NHpItk.net
国立ならまだしも大半が蹴る私立で合格者平均は大した意味ないぞ
特に難関国立の滑り止めは実際の難易度より相当高くでる

158 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:16:15.04 ID:bkooMM8C.net
ってか難関国立に併願してもらえる学部に行ったほうがいいw

159 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:17:28.79 ID:cYE72VW5.net
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2016

1. 東京大学 72.60(法73.0 経済72.2)
2. 京都大学 69.60(法69.9 経済69.3)
3. 一橋大学 68.60(法68.9 経済68.3)
4. 早稲田大 67.85(法67.7 経済68.0)
5. 慶應義塾 66.60(法67.0 経済66.2)
6. 大阪大学 66.45(法67.0 経済65.9)
7. 名古屋大 64.00(法63.7 経済64.3)
8. 九州大学 64.00(法64.8 経済63.2)
9. 上智大学 63.95(法64.9 経済63.0)
10東北大学 63.75(法64.1 経済63.4)
11明治大学 63.30(法62.9 経済63.7)
12神戸大学 62.95(法64.3 経済61.6) 
13同志社大 62.75(法63.8 経済61.7)
14中央大学 62.65(法65.4 経済59.9)
15北海道大 62.15(法62.6 経済61.7) 
16立教大学 62.00(法62.5 経済61.5)
17千葉大学 61.00(法61.0 経済61.0)
18大阪市大 60.45(法61.0 経済59.9)
19広島大学 59.75(法60.6 経済58.9)
20関西学院 59.15(法59.6 経済58.7)
21岡山大学 59.05(法59.3 経済58.8)
22立命館大 59.00(法60.0 経済58.0) 
23青山学院 58.95(法59.1 経済58.8)
24法政大学 58.70(法59.8 経済57.6) 
25金沢大学 58.45(法58.9 経済58.0)
26関西大学 56.85(法57.6 経済56.1)
27新潟大学 56.35(法57.6 経済55.1) 

横浜国大 63.70(経済63.7)
首都東京 61.30(法 61.3) 
埼玉大学 56.70(経済56.7)
滋賀大学 55.60(経済55.6)

160 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:18:13.15 ID:oo9YKAOy.net
河合も合格者平均よりボーダーのが適当だと考えてるからホームページとかにボーダーだけ載せてるんだろ
ボーダーより有用ならこんな資料でひっそりと発表する必要はない

161 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:25:56.50 ID:bkooMM8C.net
>>160
全部出せよw

162 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:39:36.54 ID:RbE3THsE.net
>>160
詳細で有益な情報は飯のタネだからな
ホームページでは見易さ優先なんだろう

163 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:44:28.84 ID:j2jaXVfM.net
横国大学内ヒエラルキー

法経 (法律経済二刀流)
都市 (四天王東京横工)
**一工超えレベル**
経済
国営
会計
機電
**阪神超えレベル**
経営
理工
**東名慶超えレベル**
教育
**九北早超えレベル**

164 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:50:24.99 ID:a7g1lk5r.net
>>160
ただで見せるデータが、金払ってる奴に配るデータより有益だと思ってるとしたら、本物の馬鹿だな

165 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 12:57:54.63 ID:4b8RtYKK.net
軽量文系はマジでやべえな
でも理系は早稲田に勝ってるな
軽量は理系向きの大学になっていってるのか?

166 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:01:54.10 ID:tDeuwsJm.net
>>165 言うほどヤバイか?

167 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:04:24.59 ID:b5auJtNJ.net
慶應は英社小論文だがこれは英社国の偏差値だから単純比較出来ないな

168 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:13:20.39 ID:leNBVXES.net
南山とかww

169 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:21:02.63 ID:ujYNMJt9.net
>>149
アホかお前、実際の難易度が合格者平均だろうが
青学とかは予想ボーダーより実績平均が下回ってるんだよ、ハズれてやんの
どこのバカが実績値より予想値を信用するんだwww

ボーダーなんてのは極めてあいまいな指標だ。
毎年2.5刻みで昨年と変わらずなんてありえないだろ、よく考えろ

170 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:22:05.79 ID:pWixFmpf.net
早稲田(経済)68.8>慶應義塾(経済)66.5>明治(経済)63.9>上智(経済)63.8

171 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:23:17.10 ID:roL+ssz6.net
筑波 広島 岡山 金沢 熊本 首都大 大阪市立 大阪府立
学習院も見たかった

172 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:24:28.66 ID:pWixFmpf.net
明治(経済)63.9>上智(経済)63.8


合格者平均だと明治>上智

ボーダーのほうが信用できるわ

173 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:28:21.68 ID:ugu3k2Wm.net
>>169
国立ならまだしも私立はほとんど蹴るんだぞ
極端な例は中央法。合格者平均は65だがボーダーは62.5。

東大受験者が滑り止めの滑り止めで受けるから平均は高くなる。

私立の合格者平均は合格難易度とは全く別。
なぜ河合がボーダーで発表してるかよく考えろよ。

174 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:32:23.99 ID:ujYNMJt9.net
>>173
青山学院の文英米、ボーダー67.5で合格者平均60.0
これは?

175 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:32:48.99 ID:wkHhsET6.net
この合格者平均はあくまで受験生に向けられたものであって、ちゃんと受かりたいならこのぐらいの偏差値取ろうなって話だと思うんだが
話し合うのは勝手だが、あくまで受サロの屑連中が難易度云々話し合うためのものではない

176 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:33:34.61 ID:d+sdFgSb.net
これ見ると明らかに上智大より明治大の方が上だな

177 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:39:43.49 ID:SmmulkXZ.net
>>153
全ての受験生の平均偏差値が50だから
この資料で50の大学なら誰でも入れることになるなw

178 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:41:49.93 ID:MwhXAqYx.net
sfcは学校で強制的的にセンターを受けさせられてる組が著しく偏差値下げてるだけだろ
環境情報なんて情報受験者もなんいども多そうだから、そういった奴にかなり足引っ張られてるだろうな

179 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:42:19.84 ID:/fr5Sf0M.net
>>174
2科目で実質合格の要は英語
英語だけ高くてほかは大したことない奴が受けるからそうなるんだろ

180 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:42:45.56 ID:SmmulkXZ.net
>>169
平均が役に立つのは辞退率の低い大学だけだろ

181 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:46:54.40 ID:lk8txZwE.net
受験生と高校の進路指導が河合塾のボーダー偏差値を元に本命とか滑り止め
決めているのに、それは変だ合格者平均が正しい難易度とか言い張られてもねえ
まあそう思うなら君はそっちでどうぞと言うしかないが

182 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:48:58.05 ID:ujYNMJt9.net
>>179
いや全然説明になってないね
青学はボーダーより下でもガンガン受かると
じゃあ中央と何が違うんだ?辞退率が低いのか?それどうやってわかるんだ?

183 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:55:18.92 ID:Z4EzcrbQ.net
青学 文学部-英米文学科
A方式 ボ60.0 定員110 英国歴
B方式 ボ67.5 定員 35 英
C方式 ボ57.5 定員 5 国歴TEAP

これらの合格者の加重平均
しかもこのスレのデータは3科目の総合
英語のみのB方式の合格者も3科目で計算されている
60近辺になるのは至極当然

184 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:55:22.77 ID:Tl4B74GH.net
国立ならボーダーより平均の方が有用だと私的に思うが私立だったらボーダーの方がいいと思う

185 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 13:59:09.28 ID:jpBkbcr2.net
早稲田政経 71.3
早稲田法 70.2
慶應法 69.0
慶應経済 68.4
慶應商 68.0
早稲田商 67.7
早稲田社学 67.4
早稲田国教 67.3
早稲田文 67.2
早稲田文構 66.2
慶應文 65.9
早稲田教育(文系) 65.0
早稲田人科 64.3
======早慶レベルとマーチレベルの壁======
慶應総合政策 61.6
早稲田スポ科 61.1
慶應環境情報 59.3

※複数学科あるところは単純平均値

186 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:02:19.81 ID:lk8txZwE.net
ボーダーは1科目で合格者平均は3科目じゃ違って当たり前だよな
理解できない方がおかしいわ

187 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:02:58.89 ID:GB5pIIeJ.net
>>184
これ

188 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:04:05.62 ID:cKZMKD1S.net
早慶>上智> 明治や立教・・・  となっていない偏差値表は「こりゃ信用できないな」となってしまうので、まずい。
明治、立教>上智 などとなる偏差値表はまともに見てもらえないよ。

189 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:08:50.62 ID:lk8txZwE.net
私立は合格者の大部分が蹴るんだから合格者平均みてもしょうがない
その基本がわからない人もいるんだな

190 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:09:36.04 ID:MwhXAqYx.net
sfcの場合、受験に関係のない教科ばかり入れられた偏差値だからな
平泳ぎの選手が個人メドレーで勝負しているようなもん
参考にならないよ

191 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:10:40.29 ID:Z4EzcrbQ.net
逆に言えばどういう層が受けてるのかが良く表れる

192 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:19:47.66 ID:aJAnO1LZ.net
早稲田大(経済)68.8
慶應義塾(経済)66.5
明治大学(経済)63.9
上智大学(経済)63.8
同志社大(経済)62.3
東京理科(経営)62.0
立教大学(経済)61.8
中央大学(経済)60.4
法政大学(経済)59.0
関西学院(経済)59.0
立命館大(経済)58.7
成蹊大学(経済)57.7
成城大学(経済)56.9
関西大学(経済)56.3
武蔵大学(経済)55.3


学習院と青山学院がありません
アップお願いします
あと同志社の端が切れてるので、そちらもアップお願いしますね

193 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:20:53.21 ID:RbE3THsE.net
>>190
あそこは合格者偏差値の英語もまったく大したことないんだよな
ボーダー偏差値の70だか72.5の受験生に受験してもらえてる今が
華だったりしてな

194 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:22:06.33 ID:aJAnO1LZ.net
早稲田大(経済)68.8
慶應義塾(経済)66.5
明治大学(経済)63.9
上智大学(経済)63.8
国際基督(教養)63.4
同志社大(経済)62.3
東京理科(経営)62.0
立教大学(経済)61.8
中央大学(経済)60.4
法政大学(経済)59.0
関西学院(経済)59.0
立命館大(経済)58.7
成蹊大学(経済)57.7
成城大学(経済)56.9
関西大学(経済)56.3
武蔵大学(経済)55.3

195 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:23:39.69 ID:aJAnO1LZ.net
国際基督はボーダーは65.0だが
平均偏差値は63.4
と落ちる

試験が特殊だからボーダーは高くなる

196 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:29:25.60 ID:lk8txZwE.net
明治とか同志社は上位の大学の滑り止めに多用されるが殆ど蹴られる
本命はもちろん違う。人のフンドシで吊り上がってるだけよ。

197 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:33:11.75 ID:dR3J9f5E.net
>>192
青学も同志社もアップし直してるからちゃんと見ろ
スレタイでは学習院は対象外とされてる
成蹊や成城はメインの大学を写す上で付随的に写ったに過ぎない
学習院、成蹊、成城あたりはスレ主からすればアウトオブ眼中ってことだろ

198 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:35:48.19 ID:HXzyBbUT.net
南山とかいうゴミは含む癖にね

199 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:38:09.10 ID:ujYNMJt9.net
>>183
それ案分計算しても合格者平均よりボーダーのが上だぞ
便利な中央法学部の事例はつかえないね

私立は大半が蹴るとか言ってるけど、その蹴る人がいっぱいいるとボーダーが下がるのか?
辞退するのは合格の後だろ?

200 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:44:10.07 ID:ybGWuYgX.net
>>199
どうやって計算したか教えてくれ

201 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:44:53.49 ID:aJAnO1LZ.net
早稲田大(経済)68.8
慶應義塾(経済)66.5
明治大学(経済)63.9
上智大学(経済)63.8
国際基督(教養)63.4
同志社大(経済)62.3
東京理科(経営)62.0
立教大学(経済)61.8
中央大学(経済)60.4
青山学院(経済)59.6
法政大学(経済)59.0
関西学院(経済)59.0
立命館大(経済)58.7
成蹊大学(経済)57.7
成城大学(経済)56.9
関西大学(経済)56.3
武蔵大学(経済)55.3

202 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:45:33.28 ID:aJAnO1LZ.net
学習院アップよろしくです

203 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:46:38.67 ID:h5G9oukQ.net
>>178
情報受験生の数は知らんが入学者は環境情報学部で15人しかいなかったぞ

204 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:47:58.99 ID:aJAnO1LZ.net
早稲田大(経済)68.8
慶應義塾(経済)66.5
明治大学(経済)63.9
上智大学(経済)63.8
国際基督(教養)63.4
同志社大(経済)62.3
東京理科(経営)62.0
立教大学(経済)61.8
中央大学(経済)60.4
青山学院(経済)59.6
法政大学(経済)59.0
関西学院(経済)59.0
立命館大(経済)58.7
南山大学(経済)58.1
成蹊大学(経済)57.7
成城大学(経済)56.9
関西大学(経済)56.3
武蔵大学(経済)55.3

205 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 14:56:51.71 ID:dR3J9f5E.net
南山は括られるグループがないだけで普通だろ

206 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 15:04:22.94 ID:ep/ELwOy.net
>>204
上智が明治に負けてるやん
あと関大が意外にも低い

207 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 15:11:19.10 ID:Jy/EgooE.net
南山は立地的に名大、カトリック姉妹校的に上智の威を借ってるにも関わらず世間に認知されてなさすぎ

208 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 15:28:43.54 ID:SmmulkXZ.net
>>190
英語か数学どちらかだけで良いのに
英語が65だから言い訳できんだろ

209 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 15:28:53.73 ID:iGej8UrO.net
学習院が眼中に無くてわざわざ南山含む奴って南山生以外にいるの?
レベル的に学習院は青学と同等
南山は成蹊成城レベルなのに
学習院があるとトータルで南山の位置が下がるから印象操作に邪魔ってこと?

210 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 15:43:06.58 ID:ujYNMJt9.net
まあな
学習院はうpして上げてくんねえかな

211 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 15:45:00.21 ID:dR3J9f5E.net
>>209
これが手に入るの高校生だけだからそれは無いだろ

212 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 15:47:10.93 ID:jAprt2Rz.net
>>208
>>193
小論文足切りのせいで、高偏差値の受験者が正直に受からない平均下方牽引されてるだけなんだよ明治君
さらにセ利に、難関国立併願者の少なさ

213 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 15:51:47.02 ID:lk8txZwE.net
>>206
明治は国立早慶上智の滑り止め受験が多く入学するのは合格者の底辺だからな
上智はセンター利用無いしかなりの難関なので滑り止めにする人は少ない
言うまでもなく上智は明治よりはっきりと入学難易度は高い

214 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 15:53:50.29 ID:FjII4xMU.net
これおかしくないか?
SFCのボーダー偏差値は英語一科目で72.5なのに、合格者平均だと英語偏差値が総合政策で65、環境にいたっては62ってどういうことだよ
あまりにもかけ離れてて不自然すぎる

215 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 15:54:04.20 ID:Z4EzcrbQ.net
そもそも慶應SFCって脱偏差値がコンセプトの一つだから
三田学部と同じような偏差値帯が入学してたらおかしい
また入学者の偏差値は低いけどその偏差値があれば入れるという訳じゃない

216 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 15:56:33.91 ID:ujYNMJt9.net
ボーダーがいかに当てにならないかってことよ

217 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 15:59:11.40 ID:Z4EzcrbQ.net
55

□□
■□□
■□□□
■■□□□
■□□□
■□□
■□

75

黒が合格者
SFCを極端な図にするととこんな感じ

218 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 16:04:36.08 ID:2Bhh4i8e.net
特殊な例(SFC)だしてボーダーが当てにならんと言うのもな
平均偏差値支持してるのは明治かどっかの人?

219 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 16:09:38.12 ID:7Igp1fB6.net
中央値ならいいのにな

220 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 16:12:40.58 ID:OauPWWSo.net
>>218
昔は特殊な例だったが、
今はある程度大学で調整しやすいのがボーダーだからな。
ボーダーだけ高くて合格者平均が低いところは要注意

221 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 16:41:13.67 ID:bvVkgEsL.net
>>196
ケチばかり言って楽しいか? みっともない

総レス数 444
130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200