2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

受サロ民の88.8%が間違える問題wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:01:41.47 ID:Zdw5SJuC.net
http://i.imgur.com/7m5b3li.jpg

2 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:02:34.01 ID:V36fXH4b.net
20gだろ

3 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:03:02.20 ID:jAUJdIzx.net
25?

4 :わっふる ◆vrJcJuXJ/g :2017/07/07(金) 22:03:26.95 ID:E6DACtlE.net
20?

5 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:05:44.74 ID:zme2szBN.net
20とか言ってるやつは文系確定

6 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:06:45.14 ID:tqmJPNzb.net
ドラゴン桜で見た

7 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:07:09.33 ID:S4SIXc3M.net
20に決まっとるやん

8 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:08:12.22 ID:zxVXHQ78.net
88.8gだな

9 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:08:30.34 ID:zme2szBN.net
【悲報】受サロ民、作用反作用の法則を知らない

10 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:08:32.37 ID:oVPlYMd8.net
≒25g

11 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:12:39.77 ID:7Zlti1N7.net
密閉されてるから25g

12 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:12:41.73 ID:g5MdUt8Z.net
箱が大きすぎなければ
≒25

13 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:15:07.99 ID:dgAv3wxE.net
20に決まってるだろアホども

14 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:17:36.07 ID:VnTaCaq/.net
25

15 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:18:53.41 ID:2RKwpO98.net
半分はネタ半分はガチで20gって言ってそう

16 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:18:58.18 ID:VnTaCaq/.net
ラジコンヘリバージョンで見たことある。

17 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:19:35.46 ID:7rr/Oh2G.net
ワイ文系、堂々の20g

18 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:21:30.74 ID:+6RVGPVu.net
わからなくて前ググった
25

19 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:23:27.96 ID:8MyUSytI.net
@

20 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:24:47.75 ID:8MyUSytI.net
@

21 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:25:14.01 ID:wH4Xbjqc.net
なんとなく小鳥がこの鳥に変わってるから小鳥は飛んでなくて座ったままだから25だと考えた俺は逸材

22 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:25:37.74 ID:8MyUSytI.net
@

23 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:28:15.74 ID:dQU0FI/R.net
25に決まってんだろw

24 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:32:10.34 ID:oVPlYMd8.net
鳥さんではなく人がぴょんぴょんで考えるとまだわかりやすいかもよ?
地面蹴って飛ぶ=計りは重い方に振れる
浮いてる間=計りは軽い方に振れる
合わせたら立ってる状態と一緒だねって

25 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:34:07.47 ID:jCpJIoRM.net
-5やろが

26 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:39:49.61 ID:dpWcBpYH.net
はぁ〜?常識的に考えて20だろ

27 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:42:31.81 ID:o5kNmGK2.net
俺理系やねんけど、よく分からん
誰か説明して欲しいんやけど

28 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:42:52.76 ID:la4E8oXr.net
作用反作用わからない文系は死ねばいいよ

29 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:45:09.80 ID:Zdw5SJuC.net
ワイ理系 25gという意見に困惑

30 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:45:27.98 ID:9wGGrtQG.net
これ密閉されてても厳密には25g弱になるってきいたけどなんでぴったりにならないのか誰か教えて欲しい

31 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:48:41.00 ID:o5kNmGK2.net
>>28
死なせる前に教えてくれ
よく分からん

32 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:50:45.81 ID:o5kNmGK2.net
>>30
力を受けた気体分子に底面に衝突する分子と側面に衝突する分子とがあるからだと思う。

33 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:50:58.07 ID:zme2szBN.net
鳥が中に浮くってことは鳥の体重ぶんだけの力が重力に逆らって上向きに働いてることになる

体重計はその反作用を受ける

これでわからないなら理系やめた方がいい詩文で早慶いっとけ

34 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:53:17.19 ID:o5kNmGK2.net
>>33
理系やめるのはお前な。

重力に逆らって? その反作用?
よく分かってないバカが適当に誤魔化してんじゃねぇよ。
本当に分かってるなら物理やってない文系が理解できるように説明してみろ

35 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 22:58:30.29 ID:Zdw5SJuC.net
一瞬だけ25gになるってことじゃないの?

36 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:02:54.50 ID:zme2szBN.net
>>34
鳥が羽ばたいた風圧で増えると思えばわかりやすいんじゃない

よくわかってもない馬鹿でも旧帝大に入れるわけで

37 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:03:43.11 ID:8HdDwtGO.net
20に決まってるだろ

38 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:04:10.03 ID:oVPlYMd8.net
5gを浮かすって事は、下に向かって5gの力を加え続けないといけないとして
パタパタパタパタパタパタパタパタ…
4.6.5.5.5.5.4.6…
こんな感じで≒25gでいいんじゃない

39 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:05:37.72 ID:hoW6kJAq.net
は?どう考えても20やろ
理系ってアホやなぁ

40 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:06:19.87 ID:o5kNmGK2.net
>>36
自分でも誤魔化してること分かってんだろ?
旧帝がどうした?笑 
どーせ地帝の工学部とかだろ?笑

41 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:06:54.97 ID:JC1pNAkJ.net
真面目に20だろ

42 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:11:49.85 ID:zme2szBN.net
>>40
誤魔化すっていうのがよくわからん...
逆にどう説明したら誤魔化してないの?俺にはこれ以上の説明は思い付かないね

地底の工学部でも上位数%なわけで...

43 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:13:09.24 ID:SB32wm3+.net
>>33の説明分かりやすいやん
鳥に働く重力と反対向きの力が鳥にかかるはず。
その力の反作用が秤にかかるっしょ

44 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:13:40.39 ID:jAUJdIzx.net
カードバトルで決着つければ?

45 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:14:12.54 ID:oVPlYMd8.net
            + ;
    ジジジジ・・・ * ☆_+
             xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ............_
                     く '´:::::::::巨:::::::ヽ
                     /0::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                     {o::(☆………●):::|
                     ':,:::::::::::::::::::::::::::::::::::/
                      ヽ、 __;;;;::::::::/
                         ∩_、_∩
( ○▽○)  ( ■R■)   ノl.oj、゚ヮ゚ノァつ :(( ,_ノ`;)): ∩;`公´)  (`o´; )    (・8・ )
 し  J    し   J.   .し    |     :|   |:  ノ  ⊂ノ   し  J    し  J
 |   |    |   |     |   |    :|   |:  (__ ̄) )    |   |    |   |

46 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:17:49.66 ID:lWA7Aae0.net
5gを浮かせるだけの風圧が鳥の羽から下向きにかかるからほぼ25gじゃないんか

47 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:25:08.57 ID:o5kNmGK2.net
http://i.imgur.com/ncoTeCi.jpg

48 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:25:21.21 ID:uBM7XU90.net
残りの22.2%は解けるんか

49 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:27:20.31 ID:o5kNmGK2.net
>>48
11%人増えたね

50 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:29:29.99 ID:jAUJdIzx.net
>>47
字上手すぎワロタ

51 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:30:39.56 ID:YGoBed4+.net
密閉空間の中に小鳥を入れるのが許せない

52 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:33:20.98 ID:zme2szBN.net
>>47
どこかで見たことある字だな
これがお前の言う「誤魔化してない」解答なの?
ただマクロでみるかミクロでみるかの違いとしか思えないんだが...
俺がどう誤魔化してたのか具体的に教えてもらえると助かる

53 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:37:57.89 ID:B/3JRXGK.net
これって地球を密閉空間としても成立するのか?

54 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:40:09.51 ID:v9l8sray.net
反作用って作用点同じなんじゃないっけ

55 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:40:16.91 ID:o5kNmGK2.net
>>52
最近、よくいろんなところで答えてるから俺の字よく見るんじゃないかな。

失礼やけど、本当に理系の大学生だよな?

俺の理解力がないのかもしれないけど
重力に逆らうってなに?
その反作用ってのはどういうこと?
鳥が羽ばたいた風圧?増える?

鳥が羽ばたいて生じた風圧が底面に及ぼす力分増大するから20cではない
ならまぁ正しい説明だと思うけど

マクロで説明出来てないからミクロで説明したんだよ〜

56 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:41:37.74 ID:o5kNmGK2.net
>>54
作用点は羽と気体分子の接触点
    気体分子と底面の接触点

ミクロな見方で見てるから

57 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:43:01.88 ID:jAUJdIzx.net
なんていうか
鳥⇔箱の中の空気⇔箱⇔体重計って流れやろ?

58 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:44:35.67 ID:v9l8sray.net
>>56
すまん>>33のことだ

59 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:45:05.10 ID:o5kNmGK2.net
>>53
密閉していないと気体分子がはかりの面に衝突しないから成り立たないと思う
実際には密閉容器でも側面に飛んでいく気体分子もあると思うから
厳密には一致しないと思う

60 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:48:40.48 ID:xSZ8X1cB.net
>>59
側面のははかりには関係無くない?

61 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:51:41.00 ID:o5kNmGK2.net
>>60
実際には
力を受けた気体分子が側面で反射して底面に衝突するような向きに変わって、力を受けた気体分子の大体が衝突するだろうけど、箱がないと反射して底面へ向かう気体分子が0だから
その分小さくなるってこと

62 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:52:26.09 ID:B/3JRXGK.net
>>59
でも仮に箱の中の気体分子が箱に衝突することで秤が小鳥分の重さを示すとしたら、地球規模で考えても気体分子のエネルギー損失は0ではないのですか?

63 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:53:54.95 ID:o5kNmGK2.net
>>62
ごめん、エネルギー損失ってのはどういう意味??

64 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:55:30.19 ID:CQ0KAN3R.net
ワイ文系、文脈判断で25kgと断定

65 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:56:11.79 ID:jAUJdIzx.net
>>64
kwsk

66 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:56:30.99 ID:KChSKL5p.net
20gにきまってるだろ

67 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:56:36.47 ID:B/3JRXGK.net
>>59
それから、小鳥は箱の上面にも気体分子を衝突させるのでは?
微小時間での羽ばたきだとすると、小鳥はその場に静止して秤は15〜25を振れることにはなりませんか?

68 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:57:14.74 ID:B/3JRXGK.net
>>63
運動量でいうところの、弾性衝突です

69 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:58:46.41 ID:zuspFtcn.net
鳥じゃなくてもラジコンとかでもいいやん
20

70 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:58:57.22 ID:xSZ8X1cB.net
>>61
真横とは限らんからか
でもその場合は側面で反射して上面にぶつかるケースもあるんでない?
だからぶれるって言う方がありそう

71 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:59:12.64 ID:zme2szBN.net
>>55
揚げ足とってるだけじゃん
重力に逆らうってのは重力と逆向きってこと
反作用は反作用でしょうがよ
空気の粘性抵抗考えりゃ分かる

言葉の使い方に謝りはあったかも知れないけど、マクロでも理論的には説明できてるじゃん

誤魔化すとは言わないでしょ

72 :名無しなのに合格:2017/07/07(金) 23:59:56.73 ID:YmzraSSo.net
作用反作用を理解出来ない受サロ民。
これが受サロの現実です

73 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:00:07.07 ID:OoDNH+Y1.net
まあ理論的な話だから深く考えるもんでもないな

74 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:00:56.89 ID:KqN+UKd8.net
あれだろ
パスカルのなんたらだろ

75 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:01:11.27 ID:Pi5t4EDh.net
>>65
一見20gっぽいが、20gになるんだったらわざわざ問題にしない
よって25g
文系も糞もなかったわ

76 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:02:37.10 ID:RWuUFEmT.net
>>75
レス全体じゃなくて問題文だけの判断か
分かったやで

77 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:04:44.45 ID:aK2WSdsy.net
>>62
>>70

上面についても考えると針が振動するが正しいと思います

鳥の羽ばたき方を考えると上面より底面に向かう気体分子のほうが圧倒的に多いです
それと反発係数1の物質は無いですから、気体はすぐに運動量が減ってしまい上面に辿り着く気体分子は誤差程度だと考えてました。

78 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:05:58.75 ID:Vsj7WsvQ.net
間をとって22、5

79 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:07:31.80 ID:0PZUby/X.net
鳥を浮かす分の風が全部下の面に当たるなら25やな

80 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:07:34.41 ID:/xTDB9Y6.net
>>77
上面より底面に向かう気体分子のほうが多いと、小鳥は上昇すると思うのですが

81 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:08:28.09 ID:aK2WSdsy.net
>>71
ごめん、揚げ足取ってるだけかどうか分からん。 

なにから重力と同じ大きさで逆向きの力を受けてるん?
作用点はどこ?

空気の粘性抵抗ならいいと思います!

82 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:10:23.87 ID:aK2WSdsy.net
>>80
側面で反射した時の気体分子の向かう先のこと。
反射角を考えたらの話
それと直接上向きに向かう気体分子は存在しない。

83 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:11:50.99 ID:cFXNMqEl.net
>>81
はい解決

俺も最初から空気の粘性抵抗って書いとけばよかったわ言葉足らずだったな

84 :受サロ皇帝 王道楽土:2017/07/08(土) 00:13:09.31 ID:ptmndiKa.net
ワイも問題出すわ
アタマの体操


問題です

5Lの容器と3Lの容器がありました。
4Lの水を作ってください。

85 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:13:55.42 ID:aK2WSdsy.net
>>83
感覚に訴えるなら貴方のはじめのような説明の方が良かったと思いますけど、正確さに欠けていますし、まぁ理系ですし突っ込んで聞いてみたわけです。
すみませんね

86 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:15:17.12 ID:CW0JfmWY.net
へ〜単純なのに奥が深い問題なんだなあ

87 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:15:58.78 ID:aK2WSdsy.net
>>84

容器の厚みは無視していいんか?笑

5リットルに満タン入れて空の3リットルが丁度収まるように突っ込んで水を溢れさせて2リットルを得る。
それを3リットル容器に移し替えて、そのあともう一回同じことを繰り返し、3リットル容器にある2リットルを5リットルに入れたら出来上がり。

88 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:16:37.76 ID:aK2WSdsy.net
>>84
久しぶりやな、薬ガイジ
覚えてるかワイや
大阪男って名前で化学の問題解いたやつや

89 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:20:27.13 ID:aK2WSdsy.net
>>84
無視したらあかんのなら

3リットル容器に満タン入れて、5リットルについで3リットルいれる
もう一回3リットル容器に満タン入れて、5リットル容器に満タンなるように突っ込むと3リットル容器に1リットル残る
5リットル容器の水を捨てて、3リットル容器の水1リットルを5リットル容器に入れる
それから3リットル容器に満タンなるように入れたやつを5リットル容器にいれたら4リットルの完成

90 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:20:53.37 ID:RWuUFEmT.net
薬ガイジちゃんワイに数学教えてくれんのか?

91 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:21:46.94 ID:CtGiO+CD.net
5Lの容器に3L入れる
もう2Lを3Lの容器から入れると1L残る
5Lの容器をこぼす
そこにさっきの1L入れる
空の3L容器に水を入れて5Lの容器に入れる

92 :受サロ皇帝 王道楽土:2017/07/08(土) 00:22:00.05 ID:ptmndiKa.net
>>87
3Lの容器も5Lの容器も一個しかねーよ
世の中なめんな

93 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:22:42.05 ID:CtGiO+CD.net
>>89
負けた…

94 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:22:45.07 ID:aK2WSdsy.net
>>92
一個しか使ってねーよwwww

95 :受サロ皇帝 王道楽土:2017/07/08(土) 00:23:08.36 ID:ptmndiKa.net
>>90
これ
お前頭の回転早いなw

96 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:23:19.66 ID:aK2WSdsy.net
>>93
いえーい笑

97 :受サロ皇帝 王道楽土:2017/07/08(土) 00:25:01.23 ID:ptmndiKa.net
お前ええなあ頭よくて
Dels-Alder反応って有機化学意味不すぎて三時間くらい考えてたわ
お前なら5秒でいけそう

98 :受サロ皇帝 王道楽土:2017/07/08(土) 00:25:48.57 ID:ptmndiKa.net
>>96
親なんの仕事してんの?

99 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:26:36.03 ID:OoDNH+Y1.net
>>96
ぐぬぬ
ぶっちゃけ有名だよね

100 :名無しなのに合格:2017/07/08(土) 00:26:56.70 ID:aK2WSdsy.net
>>97
ディールスアルダーね〜 
俺受験生やから深いこと分からんけど頑張れよ!
簡単な例から頑張って理解やな笑 
1.3ブタジエンとエチレンから環できるようなやつやろ?

総レス数 186
43 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200