2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

5教科の中で一番の楽勝教科は社会でいいよな

1 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 05:19:52.40 ID:KaPoFSld.net
一般論ね

2 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 05:21:21.08 ID:L5406Bei.net
センターだったら英語

3 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 07:15:22.59 ID:u7jgGsyG.net
なんでセンターだったらとか訳のわからないレスが出るのかがわからん。

4 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 07:47:41.67 ID:26K4+MA/.net
勉強するのが簡単  地学  
勉強するのが難しい 化学
教えるのが簡単   数学 
教えるのが難しい  現代文

5 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 07:47:47.05 ID:2X6VB6R0.net
人による
国語が一番暗記量少なくて楽だと思う

6 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 08:30:48.18 ID:De1WiV4p.net
だったら何?

7 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 08:31:45.80 ID:ZN8IhZe6.net
おまえきもい

8 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 09:53:08.03 ID:BaORDUbD.net
暗記苦手で要領いい奴なら数学と物理は簡単だろうな

9 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 09:57:16.27 ID:Mi5JTwc8.net
暗記が苦手だから数学が得意ってのもおかしいでしょ。相対的に得意科目ではあるだろうけど

10 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 10:07:21.58 ID:9Xdc4Qe8.net
社会から逃げた理系も一定数いるからそういう人もいるんじゃない?

11 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 10:09:57.69 ID:BaORDUbD.net
>>9
お前同期で見たことないの?
国語英語地歴苦手だけど数学と物理ブッチギリで出来る奴

12 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 10:13:02.84 ID:RbhVdh9h.net
キモオタメガネの理系は入試科目しか心の拠り所がないんだね

13 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 10:41:16.33 ID:9Xdc4Qe8.net
>>11
やっぱ知り合いにも何人かいるよな
数学と物理の偏差値70はあるくせに国語は50割ったりしてマジで話通じない奴とかいたわ

14 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 11:17:52.04 ID:NCDePuO2.net
楽勝教科ってか、一番手っ取り早く高得点取りやすいのは英語だと思う
暗記も少ないし、難しい理論とかも存在しないから

社会は楽勝教科ではない気がするが・・・特に世界史とか

15 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 11:24:02.11 ID:VfETdF1T.net
日本史とか一番辛い
あんなん精神修行だわ

16 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 11:35:50.44 ID:GoAlKped.net
東大理科より東大社会は方向性は違えど両方同じように難しいし時間がかかる
詩文社会はただの暗記だけど

17 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 11:36:13.78 ID:GoAlKped.net
より→と

18 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 11:37:53.73 ID:2xe8//7/.net
文系にとって一番の楽勝科目はセンター理科

19 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 12:21:47.14 ID:/l/8x6S4.net
世界史論述は数学よりはるかに難しい
ちな一橋

20 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 12:28:32.07 ID:VgVYPUdn.net
理系にとって一番の楽勝科目はセンター社会
世界史しか知らんけど

21 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 12:48:53.32 ID:24lSYvE7.net
>>19
1橋の入学試験なら数学の方がやばいだろ

22 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:00:12.09 ID:2xe8//7/.net
歴史の深さは底なしだぞ
世界の歴史全何十巻とか読んでる歴史オタみたいのがいて、そういう奴でないと答えられないような問題が出る
東大は割とそうでもないけどただの暗記じゃ太刀打ちできないのは同じ
地歴簡単とか言ってるのは>>20みたいなレベルのやつ

23 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:04:57.66 ID:VgVYPUdn.net
受験者のボリュームゾーンから外れた人たちの話をされても困ります

24 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:08:12.99 ID:2xe8//7/.net
センター理科基礎の簡単さをもって理科は簡単と吹いたら
何も分かってねえ思いあがったバカだろ
それと同じ

25 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:16:20.31 ID:FB5zRDH/.net
地理は高得点は取りやすいけど、満点はなかなか出ない科目って言ってたわ

26 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:19:43.78 ID:PYF9qyZ5.net
国語はもろ才能だよな
勉強量は一番少なかったけど偏差値は一番高かった

27 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:22:53.61 ID:VgVYPUdn.net
国語もできる(他も当然できる)ってのは理解できるが
国語だけできるってのは周りにおらんから状況が良く分からん

28 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:30:48.19 ID:CYHvbgo3.net
>>23
ボリュームゾーンだとfランから大東亜レベルだけどそんな話したいの?

29 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:36:36.36 ID:qPByIz9K.net
インプット系科目の社会が一番楽勝
楽勝ってのは誰でもやればできるってことね

30 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:38:33.29 ID:qPByIz9K.net
アウトプット系科目の数学や物理は
インプットしかできずに与えられた条件からをアウトプットとしての答えを出せないやつは死亡する

31 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:39:50.07 ID:VgVYPUdn.net
そもそも一般論ってなんや?ってのはあるよな
センターならどれが楽とか
東大ならどれが楽とか
対象をある程度絞らないと、漠然としすぎや

32 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:43:18.50 ID:qPByIz9K.net
偏差値が50から65に上げるのはどれが大変かとかでいいだろう

33 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:46:55.81 ID:VgVYPUdn.net
>>32
それもええな

34 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:55:37.70 ID:J2+KVUps.net
東大とか一橋の社会はやばそうだよね
ぼく的には化学が簡単

35 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 13:59:23.77 ID:7cSkDN+5.net
東大生たちが社会が一番楽勝な暗記科目だって答え出してくれてるぞ

東大生「大事なのは数学と英語。社会みたいな楽勝暗記科目で調子乗るな」
https://www.youtube.com/watch?v=wX4ci8mfTqE

36 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 14:04:43.16 ID:BaORDUbD.net
>>13
そうそう、そんな奴w
奴らは論理的思考力が高いから数学と物理は直ぐに概念を理解してスラスラ出来るけど、努力家ではないから、暗記科目の文系科目はからっきしってね

37 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 14:04:49.46 ID:dCeafwjL.net
地歴ヲタ俺氏スレタイに同意
秋から覚えるだけだしなwww

38 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 14:29:19.31 ID:VgVYPUdn.net
暗記はやれば誰でもできるかもしれんが
やれるかどうかも能力のうちやで

39 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 14:39:34.88 ID:essHfOcJ.net
>>3
文系理系問わず受けるからやろ
無意味な煽り必要か?

40 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 14:49:51.40 ID:Yg7CRJgs.net
まあ楽勝というか努力が一番むくわれるのが社会だわな

数学とか理科はスポーツや将棋やチェスとかのゲームのように
ルールやフォームを覚えたからってすぐにできるとは限らないし
できるやつとまるでダメなやつに大きく別れるからな

41 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 14:52:31.68 ID:E6h6PSbt.net
インプットとアウトプットの負担の比率が違うだけだろ、アウトプットガーって理由だけで理系科目を神格化するのは違うたかだか受験レベルで

42 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 14:57:14.22 ID:2xe8//7/.net
>>40
将棋なんてどれだけ定跡覚えてるかだぞ
数学も同じ

将棋のルールすら理解できない理解力のない奴がいるのも事実だけど
そういうのに対して優越感持ってる理系もまたレベル低いと思う

43 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 15:02:15.69 ID:cyJ5nBLh.net
2次地歴は別に難しくないよ
東大オープンの解説読んでみ
地理の場合、センター85点レベルの知識で35点は堅いとか書いてあるし実際その通りだよ
世界史も教科書レベルの1問1答が20点あるし、40点ぐらいはガイジでも取れる
文系つまらんから高3で理転したけど、2次理科は即死もありうるから地歴よりずっと厳しいよ
物理の雪崩失点とか ペース配分のミスで易問を解けなくて敗北とか

44 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 15:25:15.37 ID:IT1j2s9w.net
東大の日本史は考え方勝負

例えば大化の改新にしたって、「横暴を働いた蘇我入鹿を中大兄皇子と中臣鎌足が倒した。」
なんて覚えてたら一生受からなくて、
「唐の高句麗出兵等よる国際緊張の高まりにの中、有力豪族たる蘇我氏は従来の有力豪族連合システムを是正し中央集権的国家体制を確立して国力を増強しようとしたが、
その過程で天皇家との権力闘争が生じ、これに蘇我氏が敗北したことで、天皇家を中心とする中央集権的国家体制の形成が目指され、徴税・兵制の基礎たる庚午年籍が作られた」

くらいの理解が必要。まあ全部詳説日本史Bに書いてあることなんだけど。こういう風に教科書を解釈しろよ、って教えてくれる人がいないとキツイ

45 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 15:28:42.90 ID:VgVYPUdn.net
なぜ蘇我氏と天皇家が対立したのか全然分からん

46 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 15:34:10.08 ID:NYneDUeS.net
歴史の場合は先に事実があって頭にインプットされてるそれを書き出すだけだから知識さえあれば書き写すだけだけど

数学や理科は条件だけ与えられて
後はおまえが蓄積した技能使って答えを出してみろって事だから事象や状況の丸暗記しかできないやつには厳しいね

問題も前の問題が次の問題につながるのばっかりだから途中のつまずきやミスが大ダメージになるしな

47 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 15:35:40.33 ID:IT1j2s9w.net
>>45
当時の国家戦略として、「中央集権的国家体制を作る」というのは、蘇我氏と天皇家両方とも考えていたことで、
問題はじゃあどっちが中心となってそれをやるか?という話だった。
蘇我氏からしてみれば豪族連合のトップたる天皇家は邪魔だったし、天皇家からしても、今でいう財務省みたいな存在の三蔵を支配し、最大豪族勢力たる蘇我氏が邪魔だったというわけ。
だから蘇我氏は山背大兄王や崇峻天皇を殺害したし、一方で天皇家側はその反撃として乙巳の変を起こした、ってこと。

48 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 15:37:02.71 ID:VgVYPUdn.net
>>47
主導権争いってことね
分かった

49 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 15:48:43.35 ID:U1c/kYep.net
歴史って近現代史はまだ役に立つけど
それ以前のドンチャンとか詳細に見ても
アホが暴れまわって裏切ったり理不尽に殺したり逃げ回ったりおてんばやらかしてるだけでクソの役にも立たないよね

50 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 15:51:07.60 ID:E6h6PSbt.net
受験数学理科はそんな高貴なもんじゃないぞ勘違いするな理カス

51 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 16:50:22.55 ID:u7jgGsyG.net
地歴なんてボーナスステージみたいなもんじゃん。

52 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 21:00:51.04 ID:2fA0Aowj.net
世界史センター9割だけど京大2次は5割しか取れんかったわ

53 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 21:08:28.38 ID:De1WiV4p.net
>>52
センターと京大の点数に相関ある科目の方が少ないだろ

54 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 23:08:34.92 ID:u7jgGsyG.net
国公立二次って記述だから、京大でもセンター9割なら二次5割以上取れば医学部以外は受かるんじゃ。

55 :名無しなのに合格:2017/07/09(日) 23:12:42.01 ID:q6RBUTWw.net
>>1
う〜ん……正解ww

56 :名無しなのに合格:2017/07/10(月) 00:55:41.45 ID:FmHGasNs.net
>>43
東大みたいな楽勝地歴ならそうだろうが一橋早稲田の社会ならセンターレベルじゃ三割もキツい

57 :名無しなのに合格:2017/07/10(月) 08:51:07.40 ID:Bpzf0kGf.net
>>21
一橋でもなんでも無いが過去問見る限り世界史論述のが難しいのはある。
無論数学も難しいのは言うまでも無いが

58 :名無しなのに合格:2017/07/10(月) 08:54:35.01 ID:Bpzf0kGf.net
センターレベルで歴史を語る奴ははっきり言って論外
2次の歴史科目はもっと深いレベルの理解を要求するよ

59 :名無しなのに合格:2017/07/10(月) 09:23:38.01 ID:unJIGg4F.net
俺はロシアのサハ共和国を推す 

http://i.imgur.com/snZtWXE.png 
http://i.imgur.com/nt2xDYF.jpg 
http://i.imgur.com/mmu1jF3.jpg 
http://i.imgur.com/5bcI06T.jpg 
http://i.imgur.com/lt7gQA3.jpg 
http://i.imgur.com/bODr8Xb.jpg 
http://i.imgur.com/pQnJFje.jpg 
http://i.imgur.com/MUy8PEv.jpg 
http://i.imgur.com/wWYLhBv.jpg 

ロシア連邦を構成する共和国の一つで、「世界一寒い国」として有名な辺境の国、サハ共和国。 
サハの土壌は全て永久凍土で、面積の40%は北極圏に属する地域であり、最低気温は-71℃を記録する。 
首都はヤクーツク(画像5,6枚目)、面積は日本のおよそ8倍で人口はおよそ100万人。 
日本からはウラジオストク経由で飛行機を使って行くのが一般的。

60 :名無しなのに合格:2017/07/10(月) 10:23:39.24 ID:Z1+PmTGo.net
>>49みたいな人間がまさに東大には受からない人間の特徴だからね。
>>44にも書いてあるみたいに、現代的な政治・経済・外交システムの目で古代を見れるような人間でないと東大には受からないからね。

ちなみに崇峻天皇殺害はもっと前で隋の時代。この頃の歴史も、「聖徳太子が改革した、遣隋使小野妹子覇権」なんて考えではなくて、
ちゃんと「大帝国隋の高句麗遠征による国際緊張が高まる中、厩戸皇子や蘇我氏が中心となって十七条憲法・冠位十二階制度の制定により、
仏教思想の下で豪族を中心とした中央集権的な官僚制を準備し、隋に遣隋使を派遣して対等な国交関係の樹立を図った。」くらいのまさに現代社会を見るような目での認識が必要になる。

61 :名無しなのに合格:2017/07/10(月) 10:25:20.42 ID:Z1+PmTGo.net
×制定により
〇制定し

62 :名無しなのに合格:2017/07/10(月) 10:37:31.45 ID:P9QvKoXH.net
僕は暗記が得意だから英数社が得意
理科は計算だるい
国語は大学による

63 :名無しなのに合格:2017/07/10(月) 10:48:53.75 ID:KNKFNzY/.net
センターレベルなら社会より数学理科の方どう考えても簡単かなあ
二次は理系科目しか見たことないからなんとも言えない

64 :名無しなのに合格:2017/07/10(月) 11:23:31.16 ID:RDxIb4rK.net
>>43
お前前にも似たようなこと言ってたよな
逃亡してたけど

65 :43:2017/07/10(月) 14:14:38.94 ID:yEOyuCMX.net
>>56
早稲田でも東大併願が多い法は割と基礎的な問題多いよ
併願の少ないとこはカルトクイズみたいなのが目立つが
でもそれ、論述の勉強しないオフセットとして知識問題が難しめってだけでしょ
覚えりゃいいだけなら書いて練習しなきゃならん論述よりは楽だと思うで

66 :名無しなのに合格:2017/07/10(月) 14:18:40.59 ID:yEOyuCMX.net
一橋のはガチで難しいけど、
あの連中じゃまともな答案書けてないやろとしか思えんわ
センターの得点率でわかるが、基礎学力が東大ほど固まってない
世界史でいえば合格者の平均でも9割乗ってないってレベルの知識しかないで

67 :名無しなのに合格:2017/07/10(月) 14:23:46.71 ID:KzBygS5E.net
国語だろ
現代文なんか日本人なら勉強なんかしなくても誰でも出来る
漢文は覚えることクソ少ない

実質古文だけ

68 :名無しなのに合格:2017/07/11(火) 00:11:37.66 ID:So+0Kzw1.net
>>21
一橋の世界史は難しすぎて差がつかないからな
中途半端な難しさで
配点もでかいからある意味数学の方が怖い

69 :名無しなのに合格:2017/07/11(火) 00:11:46.15 ID:NtsNxzqW.net
>>66
なんで君一橋の過去問に寸評付けてるのにセンター二次配点率とか見てないのかな?
君たちの志望してる大学と違ってセンターとか二次の大門一つにも及ばない程度に一教科圧縮されるんやぞ
そもそも得点率ったって全教科八割な訳ないし
まともな答案掛けてないとかそういう妄想で物語るのはほんとに滑稽だからやめろ

70 :名無しなのに合格:2017/07/11(火) 00:12:42.02 ID:So+0Kzw1.net
>>34
東大は日本史と地理がやばい
世界史は普通に勉強したら割と取れると思う
一橋は全科目キチゲ発揮してる

総レス数 70
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200