2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

センター5教科7科目8割の難しさ

1 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 20:25:23.64 ID:MK9d9c1E.net
勉強した上での自分の実感、トップ校のセンター平均からしてもこれはかなり難しいことだと思うんだけど。

2 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 20:37:14.89 ID:UDqJwesg.net
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2017/doukou/index.html

ここでざっと目算しただけでも8割以上得点者は4万人は下らない
灘やら開成の平均が8割程度だから〜と言いたいんだろうが
全国に4万人も灘開成平均がいるのかw

8割ぐらい中卒高認でもとってるよ

3 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 20:37:46.83 ID:CQniH5rM.net
今更気づいたんか

4 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 20:46:38.28 ID:Bx436fyJ.net
なお受サロでは基本8割はとれて当たり前な模様

5 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 21:05:12.80 ID:yPudSdQ4.net
8割もとれないガイジは受サロこんくてええで

6 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 21:14:35.21 ID:JtK6oh7N.net
8割まではガチればいける
8割から上がキツい

7 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 21:17:42.83 ID:pd7F88lx.net
>>6
それな5分止まりだわ

8 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 21:20:24.12 ID:UDqJwesg.net
東京国医以外はどちらかと言えば2次勝負でセンターではあまり差がつかない
センター対策よりも2次対策にリソース回した方が効率がいい
85%から上はセンター対策にそれなりに力入れる必要がある

9 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 21:23:01.23 ID:CQniH5rM.net
受サロにおいて存在が認められるのは旧帝早慶以上
文句をつけられないのは東京一工のみ

なお、実態は極少数の賢い人と大多数のホラ吹き底辺野郎

10 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 21:56:34.52 ID:MK9d9c1E.net
わろた

11 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 22:46:35.40 ID:EZlfKXyU.net
センター780/900以上が14000人しかいない現実

12 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 22:52:17.78 ID:cnuPtUSA.net
県内トップ校で現役時ほとんど勉強してなかったらセンター8割だったわ

13 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:05:02.32 ID:6x/vT8iD.net
東工大足切り=マーチ文系がセンター七科目受けたら=67%

14 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:15:34.84 ID:FeoGDvC1.net
>>2
56万人も出願して4万人しか7科目8割がいないとすれば全体の僅か7パーセントしか8割以上がいないことになるな。
偏差値でいうなら上位7パーセントは65だ。

15 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:33:38.54 ID:RGOndfgP.net
>>12
ほとんど勉強してない(1日6時間)

16 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:40:59.06 ID:UvYw7tOn.net
ざっくりと同世代が120万人だと仮定してセンター7科目8割が4万人いたと仮定する、センター試験は浪人が10万人いるのでそれを加味した8割以上の割合は上位3%
上位3%は正規分布だった場合の偏差値だと69程度となり高校偏差値70超の高校生や浪人であればかなりの生徒が得点出来たのではと言えますね。
ただし、去年はセンターが簡単な部類の年だったので難しい年ならもっと少なく、85パーセント以上になるとさらにぐんと少なくなります。

結論から言うと、センター7科目8割は、受サロ民が簡単に取れる点数かと言われるとかなり難しい。

17 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:50:41.87 ID:FeoGDvC1.net
センター8割って下位地帝や神戸筑波のボーダー圏なだけで二次力カスだと金岡千広も落ちかねないって程度の点数。
この点数に到達できる生徒が世代の3パーってのも中々衝撃だな。

18 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:51:23.18 ID:iwuMq+G4.net
偏差値60ちょいの高校で入学最初の模試で校内トップその後もトップ10キープして高3からガチってようやく8割ちょい偏差値60程度の高校だとこんなもんだと思う

19 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:51:28.07 ID:y9nsp63M.net
東大なら二次対策〜みたいなのよく言われるけど、普通に勉強してれば9割なんて事故っても下回らないよね

20 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:58:09.12 ID:FeoGDvC1.net
>>18
偏差値60高校ならそうだろうね。
全校の数名が7科目8割オーバーってとこでしょ。
10以上偏差値の高い高校の想定点を取るんだから凄いことだよ。

21 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 00:07:57.30 ID:SXynlzaQ.net
>>20
少人数の学校だった上に国立志望も少なかったから8割超えたのは俺だけだったよ大学に偏差値70以上の高校でてる知り合い沢山いるけどやっぱ要領と基本スペックが違うわ

22 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 00:08:23.87 ID:stcypOvm.net
地方ならまだしも首都圏の偏差値60で8割ってほぼ0に近いんじゃね

23 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 01:39:06.04 ID:Gb8zno33.net
860/900のワイ高みの見物
なお二時のセンター割合20%の模様

センター8割切るなんて外事しかおらんやろ

24 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 02:06:29.59 ID:3IVF8fzf.net
8割は結構難しい

25 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 02:10:07.35 ID:qcxacN6T.net
>>23世の97%の人間をガイジ扱いするお前こそ世間一般から見たらガイジだぞ

26 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 02:15:13.22 ID:V+TsTa5V.net
>>23
東大でもないのによくイキるね

27 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 02:21:25.44 ID:LA0hXhP5.net
俺センター893/900だったけど860/900しか取れないとかチンパンジーかな?w

28 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 02:26:15.12 ID:nd8rfoA7.net
たった3%のエリートが受サロにうじゃうじゃいるのほんと草

29 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 02:34:10.20 ID:XS7LA+h6.net
ワイは満点だったンゴ!w誰か褒めてクレメンス!

30 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 02:41:29.17 ID:9xrIv7nM.net
センター745

31 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 10:18:54.61 ID:Gb8zno33.net
>>25
ちょっと待てや、8割超えるのって3パーしかおらんの?
意外と世の中アホばっかなんやな

32 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 10:26:42.90 ID:Gb8zno33.net
割とマジメなレスすると8割狙うなら
数理英でそれぞれ90パーとって国社で180/300ってのが一番現実的
二時の勉強してれば数理英は85パーは行くだろうから、後の5パーはセンターの形式になれればいける
社会は暗記だけすりゃ3ヶ月あれば7.5割行く
国語はテキトーにやってりゃ日本人なら105点くらい取れるやろ

なんか文字に起こしたら割とマジで8割すら届かない奴が外事に思えてきたわ...

33 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 10:38:01.70 ID:Gb8zno33.net
>>16
センター出願者調べたら57万人だった
その中でもした半分は教師に受けさせられた冷やかしorゴミだから無視して、真面目に勉強して受けてると考えられる人数はせいぜい30万人 8割超えるのが4万人いたとするとそいつらは上位13パーセントになる
センター真面目に受ける勢は大体国公立早慶マーチ勢だからセンター8割越えはこの母集団のおよそ上位13%ということになる
国公立早慶マーチでおよそ180校だから上位13パーは大体上から数えて24校目あたりまで つまり受サロ的にはFラン大

34 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 10:44:23.95 ID:Gb8zno33.net
詳しい定員とか考えるの面倒だから概算だけど、上位24校って大体金岡千広かその下の大学くらい
旧帝大すら煽る受サロにおいてこの程度はもはやFランだから、やっぱりセンター8割いかんやつはここでは外事やろ

35 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 10:47:53.34 ID:mZFXLfzM.net
日大の知り合いは千葉大以上の国立受けるやつは
全員センター七科目八割以上とっていると勘違いしていてワロタ

36 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 11:01:39.36 ID:KnLCTMAV.net
>>8
一工とか少し前まで文句つけられまくっとったで

37 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 11:16:32.37 ID:UoLTWMSr.net
>>34
下半分無視しちゃ駄目でしょ
いきなり「受サロ的に」とかつけちゃって

38 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 11:22:18.94 ID:C3G07/Iy.net
これだけ言って2月あたりにマーチにすら受からん輩が続出するのほんとすこ

39 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 11:35:17.60 ID:FtBzK3/D.net
>>33
世代の上位3パーでしょ。
そもそも洗顔ワタクは7科目8割無理だから脱落してったんだから含めて問題なし。

40 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 12:11:06.54 ID:LCszGv+7.net
7科目8割以上が世代では3パーセントというのはかなりリアルな数字。
センター受験者の中では6〜7パーセントってことだしね。
旧帝大一工神国医早慶一般辺りの総定員が4万人あるかないかなんだからまあ妥当でしょ。

1科目以上で8割と7科目8割はまったく別物、前者はガイジでも達成できるが後者は素養がないと無理。

41 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 12:34:43.45 ID:ydyks1fX.net
マーチクラスの私文専願だと5教科6割も怪しい数学の有無で主要科目の相当偏差値変わるはず
法政行ったやつは三角関数の
cos(θ+90°)=
cos(θ−90°)=
cos(θ+180°)=
こういう公式をノートに書いて
一生懸命暗記しててカルチャーショック
うけたわ

42 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 12:34:55.53 ID:Zj7WQefG.net
一浪してやっと82

43 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 12:43:04.75 ID:qSqKclHU.net
現役で85%超えて早慶理工蹴って
東工大の俺はかなり優秀だったんだな

44 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 12:58:55.59 ID:VxyEv/c8.net
文系なら余裕なんだけどな
文転して無かったら無理

45 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 13:21:59.09 ID:/QrNFcFk.net
去年現役で81%取ったけど旧帝落ちて後期微妙な国立蹴ってマーチ行った浪人すればよかったと激しく後悔してる

46 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 13:52:51.40 ID:RCk2St9Z.net
>>41
これ覚えられないから問題出た時毎回円を書いて解いてる
時間の無駄だけどどうしょうもない

47 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 13:53:00.86 ID:SbYW6VWP.net
>>16
高校偏差値はあくまで高校受験する奴の中での偏差値
中高一貫の連中は高校受験しないから、
高校偏差値70程度だとセンター平均は8割越えない高校ばかりだよ

灘、開成クラスでようやく平均8割越え
データが示している通り、センター平均8割越えは
高校偏差値に無理やり直せば灘、開成クラスの偏差値と言える

48 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 15:06:34.66 ID:ydyks1fX.net
>>46
加法定理使ってるよね…?

49 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 15:16:47.29 ID:AxCzBSBg.net
>>46
いや、それでいいんじゃないか?(´・ω・`)
丸暗記より理屈覚える方が役に立つし、
時間もそんなに変わらんと思うよ

50 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 15:36:38.03 ID:AxCzBSBg.net
7科目平均8割越える奴が如何に凄いかってことだな(´・ω・`)
まぁ、それでも上には上がいるのが世の中の面白さよな

51 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 16:18:13.04 ID:5fE6y8+q.net
ああ、覚えないのが普通なのか
円書くより加法定理の方が正確で良さそうだね

52 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 16:32:41.46 ID:TvquvVmK.net
>>51
実際に書きはしないが、円のイメージを俺は頭の中で浮かべてる
まあ、丸暗記は数多いし間違えるかもしれないからやめた方がいいと思う

53 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 16:52:50.88 ID:AxCzBSBg.net
理系の社会科目、自分は興味本位で世界史にしたが、
地理にしとけばもうちょい楽できたのではと思ったり(´・ω・`)

54 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 19:23:59.03 ID:kITGhiHa.net
3%というと少なく聞こえるが小学校1クラスにつき1人はセンター8割越えと考えれば違和感が半減するんじゃない?

55 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 19:39:37.03 ID:x1NlA21h.net
40人クラスの1位、5クラス200人の中学校のトップ5がそのまま県トップ高に行きセンター7科目8割以上取って難関国立大に合格と考えれば極めて妥当な線だろう。

1科目2科目で8割9割は珍しくもないが、7科目8割以上は苦手らしい苦手科目がない秀才の証にはなる。

56 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 20:35:43.58 ID:SbYW6VWP.net
確かに妥当やな(´・ω・`)

57 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 21:13:48.59 ID:Mr6sBBXo.net
去年センター87%から今年100点くらい下がったしほんと分かる

58 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 21:33:32.02 ID:TvquvVmK.net
センター9割って855点なんだな
いや、無理じゃね?

59 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 23:30:48.52 ID:5uMGYjtE.net
ID:Gb8zno33
どうせ自称860点の学歴マニアでしょ

ID見たけど受験生がこの時期色んなスレで学歴序列論議とかねぇw

60 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 00:07:08.91 ID:jpr9znam.net
>>58
逆に95点落とせるんだぜ
英数理は2次対策でそのまま満点近く行けること考えるとそのレベルの学生なら届くだろう
すごいことに変わりはない

61 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 00:37:35.61 ID:5pnA4ezk.net
言うて英数国得意なら1つまでなら穴があっても8割はなんとかなるけどな
英語190
数学170
国語160
日本史50
倫政80
理科基礎80
こう言う感じで8割ちょいくらい取ってた友達いたわ

62 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 00:38:55.41 ID:5pnA4ezk.net
でも逆に英数国のうち1つでも穴があったら途端にきつくなるよな文系とか数学6割も取れないみたいなのザラだし

63 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 06:45:55.23 ID:lC3Udfop.net
センターは難しいというよりも量が大変
問題や各科目で8割とる難易度はマーチレベル
それが沢山あるところが大変
頭のよさでなく実行の難しさ



  

64 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 07:22:44.05 ID:hq7U49N9.net
七科目八割は誰でもできると本気で思うやつは
塾や家庭教師のバイトで低学力生徒に対して発狂しそう

65 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 07:40:05.91 ID:wUlJql/t.net
私文でセンター()とか言ってるやつは
英語と歴史だけやって8割超えて
センター楽勝!と勘違いしちゃった系
開成あたりのトップ進学校のセンター平均さえ8割ちょいというのにね

66 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 07:42:04.95 ID:+s0IKy13.net
配点の高い国数英に穴があったら途端に達成出来なくなるよね。
ワタク洗顔とかここで脱落してしまうわ。
センター7科目8割ジャストだと下位の地帝や横筑神のボーダーには乗るけど二次駄目なら即落ちな程度で本当にギリギリって感じだね。
金岡千広前期や5S後期も油断したら落ちる程度の点数だけどそれを取れるのは一握り。

67 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 07:47:41.44 ID:chOluG9d.net
どれかの1科目2科目で8割はガイジでも達成できる。
7科目で8割は地頭含め賢いないと無理で世代上位3パーセント。

そして難関10国立大受験の土俵に立てるのがこのラインから。

68 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 08:41:41.81 ID:TSXgX8s7.net
東大文2受けたけど受験者平均がセンター87%くらいだったもんなぁ
自分もド平均だったけど

69 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 08:44:49.81 ID:lmFangEd.net
センター本番8割行かなきゃ普通に失敗だわ
8割5分行けば上等
東大脂肪なら9割だな文系なら

70 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 08:59:45.49 ID:GWrKF/XF.net
浪人して8割こえれないのはガイジ

71 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 09:06:49.22 ID:chOluG9d.net
東大京大国医は世代上位1パーセント内のサバイバルマッチなんだから85パーセント越えは当たり前。
開成灘などはここでセンターじゃ測れないエグい二次力を発揮して受かりまくる。

72 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 10:41:11.75 ID:bxXv+2j+.net
センター自体がマーチKKDRの入試問題の基礎から標準問題くらいの難易度で、一部科目がそれより難しい年もある感じだし、センターが楽勝って言ってるのはセンリも無かった時代のおじさんでしょ。

73 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 11:25:00.28 ID:7X7XQkJH.net
>>63
問題の質も言うほど簡単ではないと思うぞ(´・ω・`)
センターは時間との戦いでもあるしね

平均60、標準偏差20の試験で点数の分布が正規分布とすると、
80点は偏差値60、上位約16%に相当する
センターは各科目が大体これぐらいを目安に作られてる

科目を得意科目に絞れば8割余裕というような風潮もあるが、
それは一定以上のレベルの人間から見た話なのではないかな

74 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 11:30:55.92 ID:lC3Udfop.net
>>73
難易というのは相対的なもの
センター問題が難しいならマーチ問題も難しいということになる

東大京大早慶などの問題はそれよりずっと難しい
そこからすればやはりセンターの問題は簡単に違いない

75 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 11:33:13.80 ID:lC3Udfop.net
言うまでもないがマーチも偏差値60
難しい簡単なんてのは人によるという極めて当たり前のこと

76 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 11:58:03.62 ID:bF5Iulpo.net
超進学校ならなんで取れないのってくらい余裕だけど並の高校じゃほぼ不可能だよな
900点満点中600点が地頭と積み重ねがモノを言う英数国だからなそこで9割取れれば理社6割でも合計8割行く逆にそこで7割だと理社全部満点取らないと8割行かない時間ない現役でこれを達成するにはある程度素質ないと無理でしょ

77 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 12:01:29.45 ID:pmL674bo.net
まあ時間さえありゃとれるってのは間違いないけど数学英語なんかは特に時間との勝負になるのがなんとも
数学とか処理能力テストになってるし

78 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 12:13:29.03 ID:bxXv+2j+.net
マーチKKDRの一般は受験科目でセンター6割7割だった子が乱れ打ちでバンバン受かってるし、8割超えちゃう子はセンター利用で受かっちゃって早慶一般や国立二次に絞って勉強してる。

センター試験は国立大二次や早慶と比べ簡単なだけでそこそこ有名な私大入試並には難しいんだよ。

センターを馬鹿にするワタク洗顔とか、本当にセンターが簡単ならセンター利用で上理マーチKKDRまでは一般免除で合格できるんだからサクッと9割取って受かればいいだけなのに。

79 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 12:14:46.20 ID:7X7XQkJH.net
>>74
うん、ぶっちゃけその辺の並みの受験生にとっては
Marchの問題でも十分難しいと思うよ(´・ω・`)
基準を東大や早慶に持ってくると勿論相対的には大分易しいんだけどね

基準を早慶とかに持ってくるより、
大学生全体の平均辺りに持ってくる方が、
このスレの趣旨には沿う気がするのよ

80 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 12:24:27.80 ID:bxXv+2j+.net
この時期は100人中席次3番以内の秀才しか受サロに存在しない事になってる(棒
センター後にこんなんどこに潜んでたんだって点数の輩で板が埋め尽くされるのが風物詩。

81 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 12:35:00.58 ID:lC3Udfop.net

結局マーチレベルが沢山あるからなかなか到達できない、到達出来る人が少ないってことであってるよな?

マーチ受かる頭があればあとは勉強量と問題

82 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 12:38:36.06 ID:bxXv+2j+.net
>>81
7科目8割というのは2科目3科目のマーチと単純に比べられないよ。
得意な2科目3科目だけ8割以上ならガイジでも行ける場合があるし、それがマーチ。
難関国立大とはそこが根本的に違う。

83 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 12:45:06.82 ID:NaxGSifc.net
センター7科目で8割とれたら前期駄目でも後期駅弁にほぼ合格できるんだから国立大当確ラインだよね。
そもそもワタクに拘らなくていい。

84 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 13:10:29.86 ID:7X7XQkJH.net
>>81
うーん、自分が>>79で書いた内容の趣旨は、
このスレでは、学力水準を受験者全体の平均レベルにまで
引き下げて論ずる方がいいんでないか、というもの(´・ω・`)

まぁ、色んな観点からの意見があってもいいとは思うのだけど、
いつもの調子で旧帝、早慶レベル基準で話進めていくと、
平均的な受験生からみてどうなのか、いつも通りボヤけてしまう

85 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 13:36:29.28 ID:NaxGSifc.net
センターで平均点前後の一般の受験者からすれば駅弁マーチはとても難しい大学なんだってことだ。
そして平均点前後をとる生徒像が高校偏差値60の高校に通う受験者。

86 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 14:16:41.71 ID:aSzYd395.net
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

87 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 16:37:41.91 ID:lIvWhkIl.net
理科基礎2科目で現社選択はどうなん?

88 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 16:45:39.47 ID:k2bnnjz+.net
センター7割はどのぐらいの偏差値の高校の平均?

89 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 16:49:02.81 ID:NaxGSifc.net
>>88
67から69で良くある地域のトップ高校の平均点だな。

90 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 16:54:06.05 ID:9onKQe/w.net
灘>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>バ開成&筑馬鹿&桜淫乱

雑魚は仲良く喧嘩しな♪

91 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 19:15:32.68 ID:nS2DhtTo.net
>>89
へぇ5Sって割と凄いのな

92 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 19:45:35.63 ID:vsZl0HPc.net
あげ

93 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 20:01:19.54 ID:+s0IKy13.net
お前らに1校だけだがサンプルを提示しよう。
中学受験経験者なら誰もが知ってるこの学校。
これでこの年のセンター平均点は全国2位だった。


[2014年度 灘高校センター試験結果]
平均点 767点/900点(85.2%)
※N:母数
・英語:最高200 最低103 平均178.6(N=207)
・国語:最高185 最低86  平均137.6(N=206)
・数学1A:最高100 最低43  平均92.8(N=206)
・数学2B:最高100 最低44  平均92.9(N=206)
・地理:最高100 最低36  平均85.9 (N=108)
・日本史:最高100 最低49  平均83.8 (N=78)
・世界史 :最高100 最低66  平均88.5 (N=46)
・政経倫理:最高98  最低56 平均82.1 (N=20)
・物理:最高100 最低64  平均92.6 (N=148)
・化学:最高100 最低40  平均94.4 (N=159)
・生物:最高100 最低16  平均82.7 (N=38)
・地学:最高93  最低42 平均73.3 (N=22)

94 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 20:46:43.90 ID:5C/vpDmg.net
平均720行く高校で偏差値72、3とかかな??

95 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 23:20:38.89 ID:6jvIan0p.net
>>93
1位どこ?

96 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 23:21:13.73 ID:6jvIan0p.net
>>93
Nって何?

97 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 23:28:04.31 ID:PVa40hi6.net
>>93
信じられないレベルだな
トップ進学校は恐ろしいな

98 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 23:40:34.01 ID:Abh9jKWA.net
国語が運ゲーだからあんま安定しない

99 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 23:59:36.40 ID:DjzmYe6G.net
>>93
国語が話題になってた年か
点数に如実にあらわれてるな

100 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 01:35:03.71 ID:EfayFxz7.net
灘でもセンター数学4割台いるのか
安心したわ

101 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 12:28:05.96 ID:G2/xh5+7.net
年にもよるだろうが、灘ですらこのレベル(´・ω・`)
まぁ、灘でも底辺はいるんだけどね

102 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 13:50:15.81 ID:+coiwC4G.net
灘の底辺って地帝非医いけないのか、ひょっとして

103 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 14:04:16.26 ID:dPdTM4Mr.net
>>102
ひょっとしなくてもそうだよ(´・ω・`)

104 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 14:39:19.22 ID:GTUsUIJw.net
2014年は麻布高校や洛星高校、学芸大付属高校といった超エリート高校ですら平均点で7科目8割の壁を突破できなかった年だよ。
2017年は公立高校では唯一、札幌南高校が7科目平均点で722点を記録しぶっちぎりで公立日本一になった。
進学実績も同校史上最高だったとのことなので見てみるとよい。

105 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 16:29:47.33 ID:EfayFxz7.net
>>103
能力的に無理なわけではなくて、サボってたりしたからだよね?

106 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 16:33:13.08 ID:ThxKOTgp.net
>>105
サボるのも含めて能力

107 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 16:40:22.32 ID:eqCRmZyk.net
2014年は国語が異常に鬼畜な年だった(´・ω・`)
過去20年遡っても全国平均が100を切ったのは2014年のみ

ただ国語以外はそれほどでもなかったような…?

108 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 16:45:47.41 ID:eqCRmZyk.net
>>105
いや、残念ながら?能力的に無理な実例を1人知ってる(´・ω・`)
灘から浪人して同じ予備校に来た子がいたが、
九大ははなから諦めて公立の福岡女子大学にいったよ

灘の時に何があったのかはしらんけど、
内気な感じだったから不登校とかだったかもしれん
予備校の授業は真面目に受けてたし

109 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 16:52:13.45 ID:T/taRz4k.net
国語が安定しないのが何よりのネック

110 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 16:55:39.41 ID:eqCRmZyk.net
>>105
>>108
すまん、今確認したら灘じゃなかったわ(´・ω・`)

111 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 17:39:30.94 ID:agYEKhTw.net
何その逆転裁判みたいな矛盾の仕方

112 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 18:03:17.03 ID:1ZvHgs8J.net
簡単な目安を教えてあげよう。
なお、ワタ専が多過ぎる都市部の高校やセンター受験が少な過ぎる底辺校は当てはまらないし、得点率は年により前後するものである。


7科目全国平均:高校偏差値61〜62の平均点、世代の上位12〜13パーセント。身近にあるちょっと賢いあの学校が該当します。

7科目7割:高校偏差値65〜67の平均点、世代の上位7パーセント。各県の各エリア筆頭校が該当します。例えば土佐塾や富山、彦根東など。

7科目7割5分:高校偏差値70弱の平均点、世代上位5パーセント。県を代表するトップ公立や上位の私立高が該当します。例えば浦和、仙台二、金沢泉丘、巣鴨、青雲など。

7科目8割:高校偏差値70オーバーの平均点、世代上位3パーセント。全国トップの公立が偶に達成する以外は開成、麻布、洛星、ラサール、東大寺などのスーパー有名校で占められます。

7科目8割5分:高校偏差値など意味が有りません、世代上位1パーセント。この平均点を超えて取る高校は筑駒、灘、年によっては栄光や甲陽など数校に限られています。

113 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 19:35:02.38 ID:4A5lyJRE.net
>>112
去年84パーしか取れなくて自分の馬鹿さに失望したがそう悪く無かったのか救われた

114 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 19:55:30.02 ID:7xK8LpnF.net
>>104
日比谷とかじゃないの?2017年の公立トップは札幌南とかいうマイナー高校?受験者絞って平均点上げたりしてるんじゃないか?

115 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 20:00:52.26 ID:MdSYTdt8.net
公立って学年の当たり外れがデカイから岡崎が1位の年もあれば札幌南や北野が1位だったり安定しない。
ただ8割は滅多に超えないのが公立高校の特徴。

116 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 20:09:21.73 ID:vBUiCwhs.net
2014年の灘は2位か?1位どこなんだろ

117 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 20:13:59.33 ID:5SR0af3A.net
>>1
わかる!
理系科目9割弱あるけど国語6割下回ってるから全体として7割5分程度
これが国立と私立の差ってことか...

118 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 20:22:10.14 ID:Pd8soiGy.net
1位は筑駒でしょ。
あそこ何年も1位か2位だし。

119 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:08:42.58 ID:PtX8ImB+.net
2017札幌南

センター平均点722(公立全国1位)

合格実績(定員320)

東大12
京大21
阪大15
一橋5
東工5
東北19
名大1
九大2
北大112
神戸5
国医47(内非旧帝28)
難関10大+国医計225

定員に占める割合70パーセント。

120 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:13:55.97 ID:PtX8ImB+.net
ちな創立以来最高の当たり年だったとの事。
センター7科目8割に達すると合格実績はこんな感じになる。

121 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:18:18.35 ID:Pd8soiGy.net
年があければセンター余裕風吹かせて蓋をあけると大爆死してる受サロ民がまた見られるのだな。

122 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:18:27.81 ID:t/nxC4Rd.net
偏差値61の高校で728点取った俺って凄かったんだ結局私立行ったから無意味で悲しい

123 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:21:39.44 ID:QNlbWvVn.net
そうかwwww880点とった俺は結構すごかったんだなwwwww安心したwwww

124 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:21:46.53 ID:Pd8soiGy.net
>>122
国立落ちたのか?
ドンマイ。

125 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:24:14.22 ID:LcwR1rVr.net
>>124前期旧帝落ちて後期首都大受かったけど蹴っちゃった首都大行けばよかった

126 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:24:59.21 ID:Pd8soiGy.net
>>125
それで早慶じゃないならやっちまったな。
ドンマイ。

127 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:25:23.95 ID:60N49agB.net
>>108
附設?

128 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:27:08.36 ID:cXhjKdTq.net
上位3%のエリート達がこんなとこに集まってるのかぁ…w
すごいなぁw

129 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:28:13.81 ID:LcwR1rVr.net
>>126中央法めちゃくちゃ迷ったし首都大行ったとしても中央行けばよかったって多分なってる

130 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:29:31.60 ID:Pd8soiGy.net
>>129
法は首都も名門だからな、迷うのは早稲田からだぞ。

131 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 23:14:35.65 ID:ipd56Mf7.net
85まではサクッと上がるけどそっから上は上げてくるのがしんどい。
国語と社会が足を引っ張るからね。
ちな
名医志望

132 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 10:52:46.90 ID:RDSC7AjU.net
>>119
旧帝大最下位の北大が大半を占めてるせいかそこまでの凄さは感じないな

133 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 11:15:06.44 ID:2ff1a2e3.net
>>119
うーん、これすごいな(´・ω・`)
公立でもここまでいくのか

134 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 11:36:29.13 ID:y9AUrSoh.net
>>119
どっかで聞いたことあると思ったらウイダーのカブトムシ高校だった
こんなすごいとこだったとは

135 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 13:14:21.57 ID:IOCzwFBu.net
理系と文系の8割ってどっちが大変かね
まあ理科二科目と社会2科目の比較なんだが

136 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 13:37:45.37 ID:Oidak+59.net
>>135
二次で理科社会がある奴はセンター理科社会の勉強しないだろ
社会の二科目は大変じゃない
文系が理科基礎だけなのに理系は歴史地理倫政選択な分理系の方が大変なんじゃないの?
社会は高得点必須だから歴史とる奴も少なくないし満点狙いなら結構時間がかかる。
まぁセンターなんて国語の難易度が全てで他は二次対策と社会
の勉強でなんとでもなる
理科が基礎までの時代は理系の方が簡単だったね

137 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 14:02:46.13 ID:ETzXjnby.net
俺んとこ一応県1の公立だけど去年の平均610とかそんなんだったわ

138 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 14:41:06.09 ID:c6W5QJHp.net
公立って正直あんまどこも大差ないよな
高校受験結構頑張ってそこそこ上の公立受かったけど授業内容が優れてるわけでもなかったし

139 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 14:43:49.16 ID:Oq9QoRNC.net
>>26
センター割合20%なら多分東大だろ

140 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 03:10:06.75 ID:1gTatJIt.net
あげ

141 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 08:47:47.41 ID:U5Cc8nbw.net
>>135
どっちもどっちかな(´・ω・`)
平均点やら標準偏差は年によってバラバラだし

総レス数 141
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200