2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1番感動した数学の解法、証明あげていけ

1 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 21:41:16.16 ID:CQniH5rM.net
ワイはシュワルツ不等式の判別式を使った証明

2 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 21:46:38.64 ID:RUPMTGC7.net
ニ等辺三角形と2つの底角が等しいことを、
補助線を引かずに証明

3 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 21:52:34.45 ID:kuj6ijh2.net
>>2
正弦でいけるだろ
そんなに感動するか?

4 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 21:53:47.11 ID:kuj6ijh2.net
ワイは方べきの定理の証明やな
あの補助線はセンスだと思ってたけど
背景が見えるようになって感動した

5 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 21:55:41.06 ID:RUPMTGC7.net
正弦とか使ってたら感動どころかハァやね

AB=ACとする
△ABCと△ACBにおいて
∠CAB=∠BAC
AB=AC
CA=BA

よって△ABC≡△ACB

6 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 21:56:00.87 ID:wXkNRO6I.net
数学的帰納法

7 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 22:07:10.89 ID:1Tn+TAcc.net
二次関数の文字定数分離法
高1のガキだが

8 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 22:15:52.00 ID:pudm+WyJ.net


9 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 22:17:07.29 ID:LwmxkYfU.net
数学的帰納法やな

10 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 22:21:34.73 ID:409FzXL0.net
実数条件

11 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 22:22:13.57 ID:kpo+vBNA.net
反転

12 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 22:27:01.62 ID:jt/1FZbR.net
最小値を求めるときに相加・相乗平均

13 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 22:43:34.40 ID:CQniH5rM.net
>>4
相似のことだよね?
何か感動する要素あったっけ?

14 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 22:50:27.84 ID:U5KaNnzG.net
放射状分割

15 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 22:50:58.77 ID:JJFHIc7f.net
連立漸化式から行列のn乗への変換で一般式を出す

16 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 22:55:52.43 ID:WCeWGOoe.net
三項間漸化式→行列表示→行列を対角化→行列をn乗して一般項
そんな計算量は変わらんけど

17 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:11:30.30 ID:qapx1Sq+.net
背理法

18 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:31:10.46 ID:RGOndfgP.net
三角比のサインコサインタンジェントだわ
分度器使わなくても角度分かるのすげぇって思った

19 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:41:57.88 ID:jfoRkasE.net
スネルの法則の証明

20 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:43:48.57 ID:ixAs2hm2.net
1+1=2

21 :名無しなのに合格:2017/11/07(火) 23:46:57.01 ID:YQiKQkGD.net
>>19
フェルマーの原理いいですよな

22 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 00:08:56.47 ID:uMIlD3h5.net
鳩ノ巣原理

23 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 00:58:11.68 ID:jckwvzgW.net
バーゼル問題

24 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 00:59:00.88 ID:jckwvzgW.net
バーゼル問題

25 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 01:01:36.34 ID:WsW1mokB.net
宇宙際タイヒミューラー理論

26 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 01:06:15.57 ID:1EATUCTD.net
1≠1

27 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 01:06:35.07 ID:3C3iE0Bt.net
グラフの凸性から重心を利用して3項の相加平均相乗平均の公式を導くやつ

28 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 01:15:42.55 ID:kOUT8ZfC.net
区分求積、なんかここで積分で面積求まる意味が初めてわかった気がした

あとlim(sinxx/x) 、証明ははさみうちで単純だが1になる不思議

29 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 02:05:25.05 ID:Di+mttx1.net
>>28
そこに魅力を感じた君は、ぜひy=sinxのx=0における接線を引いてみてくれ

えーと傾きは…微分してcos…あっ

30 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 02:37:09.58 ID:XS7LA+h6.net
ワイみたいな玄人になると1+1=2に感動を覚えるやで

31 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 10:35:44.08 ID:hqiI/B+0.net
素数のやつ

32 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 13:23:26.49 ID:xHtYfK2r.net
数aの互除法に感動した
あとは逆像法かな

33 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 13:25:12.65 ID:lkFkhlVF.net
素数が無限に存在することの背理法での証明

34 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 13:42:07.93 ID:Zgwlf2L3.net
ピタゴラスの345

35 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 16:13:16.91 ID:Z+qLLrgE.net
>>27
ほんとこれ
エレガントだし覚えやすいからいざという時にも実用性発揮する

36 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 21:55:32.32 ID:So8PDSh2.net
確率漸化式を初めて知った時は感動したなぁ
なんか不思議な感覚に陥った

あと画像のような極限問題
https://i.imgur.com/iApt7Gd.png

37 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 22:18:46.56 ID:UOAo2t5S.net
微分の仕組み
次数が下がる証明

38 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 22:21:10.41 ID:QsLrV1ye.net
微分かと思いきや図形と方程式の分野で解けるっつう、数学ショートプログラムのアレ

39 :名無しなのに合格:2017/11/08(水) 22:43:06.83 ID:dXAd39C1.net
正射影かなぁ

40 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 04:28:28.48 ID:JM+PaEKh.net
>>36
漸化式分かる

あと、一次近似もびっくりした

41 :名無しなのに合格:2017/11/09(木) 04:40:18.98 ID:mjnHzg5r.net
なんだかんだ一番感動したのは三平方の定理でした

42 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:02:31.01 ID:n4yEkKfj.net
y = xのn乗 の微分公式を
両辺に対数(eを底とする)をとることによって証明する方法

43 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:07:46.86 ID:wnyYoT4E.net
三つ子素数に関する問題

n, n+2, n+4の3つが素数となるのはn=3の場合のみであることの証明

総レス数 43
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200