2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

早稲田ってすごいよな

1 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 10:13:55.77 ID:q45AYmfK.net
一般入試の難易度が

2 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 10:19:17.69 ID:T7ezsKbM.net
一般だけど詩文だったからわりと簡単に受かった
ほんとにすごいのは国立の滑り止めに片手間の対策だけやってちゃんと滑り止まる層だろうな

3 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 10:29:29.79 ID:Olj70adN.net
今年はどれだけ減らされるかわからないから得体がしれないわ
8割ないと受かんねえんじゃねえの

4 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 11:01:09.00 ID:HF6ISPo+.net
文転して滑り止めで早稲田商学部受かったものだけど、8割入らなかったぞ
数学7割英語8割国語7割で十分いけた
国立落ちて浪人してるけどな

5 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 11:09:57.50 ID:0UZv6Kiz.net
ぶっちゃけそこまでむずかしくない
ただ選ぶ科目次第できつくなるだろうね

6 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 11:43:58.76 ID:UdtLwM43.net
7割で大丈夫とか言ってた奴はみんな落ちてたわ

7 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 12:07:17.50 ID:KbAuRyjp.net
全統模試偏差値から見た合否の実態 @早大塾2017
早稲田商学部 受験者数12993 合格者数1190 定員455
偏差値---受験--合格---不合格-判定
73.75-----24----10--------14---C
71.25-----95----55--------40---C
68.75----358---162-------196---C 河合偏差値69.69 (C)
66.25----691---201-------490---D 合格者平均65.66(D)
63.75----998---155-------843---E
61.25---1084----73------1011---E 入学者平均61.96(E)
58.75---1069----30------1039---E 受験者平均59.73(E)
56.25----867-----6-------861---E 不合格者平均59.01(E)
53.75----559-----3-------556---E
51.25----373-----5-------368---E
48.75----190-----0-------190---E
46.25-----99-----1--------98---E
43.75-----53-----0--------53---E
集計---6460---701------5759-----

8 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 12:52:40.70 ID:vfQ0endb.net
五郎丸でも入れた

9 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 12:54:33.51 ID:8BoPkeyR.net
あくまで代ゼミの観測だけど今年は滅茶苦茶減る
ここ最近でもおそらく一番減る
計画では40000人まで減らすつもりなのに実際は42000人の学生がいるから帳尻合うように減らしてくる
マジで政経商社学は偏差値70乗るよ

10 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 12:55:18.58 ID:B+rdjmG8.net
>>8
日本最高のラグビー選手じゃないと入れないとか推薦も凄まじい難易度だな

11 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 12:57:33.07 ID:Olj70adN.net
>>9
てことは2000人減でオケ?

12 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 13:00:04.96 ID:Q4kJE3xE.net
慶應も早稲田政経に対抗して法経とか作れば話題性は高いと思う。

13 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 13:02:13.61 ID:mCQDrR5/.net
>>11
合格者数だともっと減るんじゃね?

14 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 13:31:44.73 ID:CEOsThX9.net
今年の入学者数が9400くらいになってて既に定員の1.1倍を楽にクリアしてるからそれほどは厳しくはならないと思う
ただ来年は浪人が多いので学部併願数が増えると思われ歩留まりが読みにくいかも
大学側が慎重になると合格者数さらに絞ることもありうるが

15 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 13:37:55.55 ID:3g3xqTh1.net
定員減らすのはまだわかるけどそのかわりクソ難問なくせや
そのせいで落とされたらたまらんわ
去年社学1点で落とされたし

16 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 13:47:32.24 ID:/fVGgL9Q.net
>>15
クソ難問関係なく落ちとるやんか

17 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 13:56:28.04 ID:8TAXjXM+.net
>>12
包茎w

18 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 13:56:36.07 ID:AhSZt1FJ.net
早稲田B判定だけど、今年は厳しいって言われた

19 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 14:10:00.01 ID:/fVGgL9Q.net
>>18
頑張れよ
わいはC判で第一志望受かったぞ

20 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 14:11:37.63 ID:55Nc87MU.net
嘘つき大学早稲田は推薦AO内部進学の人数が圧倒的に多い

1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.webry.info/201511/article_4.html

天下りと引き換えに補助金騙し取り

21 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 14:15:32.60 ID:CdbBTvph.net
ワイ早慶EX
早稲田は難しくなってるからマーチを増やせとまくしたてられる
慶應勢はSFC絶対受けろと言われてる

22 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 14:59:43.93 ID:q1i/flZv.net
シュババババ!w

23 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 15:07:44.27 ID:+dCenkve.net
偏差値75以上あってA判だが今年早稲田全落ちしたから来年は6学部乱れ打ちするわ

24 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 15:52:55.15 ID:srGJCUNW.net
去年早稲田S判定で落ちた

25 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 16:11:20.80 ID:BQ87llFr.net
>>1
東大合格者でも落ちることがあるからね、早稲田。
東大合格者の早慶併願成功率は7割〜8割程度

地帝ギリギリ程度じゃ、早慶は勝負にならん。

26 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 17:12:41.02 ID:pXFHS9Lh.net
一般入試は難しいが、指定校推薦や部活で入るのがいるから学歴の価値は薄い。

27 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 17:13:06.29 ID:JF+FC1jv.net

入学してるのは東京一工地帝に落ちたゴミカスという

28 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 17:22:49.18 ID:8TAXjXM+.net
河合の全統記述の文系偏差値74の友達が去年早稲田政経法商全部落ちて社学だけ受かってた
結局前期で受かった京大に行ってたが

29 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 17:22:56.02 ID:ye4pMUT8.net
>>23
今年はどこ受けたの?

30 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 17:47:49.60 ID:+dCenkve.net
>>29
政経 商 社学
全統記述なんて国語以外早稲田と比べて難易度低過ぎて全くアテにならんと分かった

31 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 17:52:59.53 ID:fcId3oP8.net
慶應受ける予定の諸君は今からでも間に合うから早稲田に変えよう!

32 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 17:55:53.39 ID:X/DUy1mk.net
受験結果から見ると私文受験はSFC要素高いからね
早慶理系は東京一工になると途端に合格率が高くなり
東大合格者はほぼ完封レベルに併願成功するが地底レベルだとびっくりするほど受かりにくい
早慶文系は東大京大合格者がわりと落ちる一方で地底落ちもそこそこ受かってるという

33 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 18:01:30.55 ID:BQ87llFr.net
>>32
理系なんだから「一」はいらんだろ

34 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 18:07:30.66 ID:DZMCztf3.net
早慶理系は配点も問題も難関国立と大差はないから併願の場合、学力順にきれいに受かるけど
早慶文系は配点や問題のクセがすごいから基礎的な学力をつけたら
受かるかどうかは傾向と対策にどれだけ合わせてきたかで決まる

35 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 18:27:53.99 ID:c/PlAMBa.net
早稲田は9割近くないと安心できない

36 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 18:34:29.14 ID:+dCenkve.net
>>35
開示見たけど流石に9割はねーわ 誇張しすぎ
9割なんて取れる奴殆どいねーよ
8割取ればまずどこの学部も安心
8割も全く容易じゃないけど

37 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 18:40:57.32 ID:OfpQuXeg.net
東京一工受かる奴が早慶落ちるとは思えないが、他の旧帝以下なら対策無しだと普通に落ちるとは思う。

38 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 19:25:45.38 ID:ZiP1G9e8.net
スポ以外全部受けたる

39 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 19:29:27.15 ID:ReZOTatw.net
慶應併願で対策してきたのに今から早稲田に絞るか迷う

40 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 21:03:34.88 ID:S9sHu0Uu.net
2017年度入試 偏差値帯合格率 (河合塾)

早稲田大学 (文系)

政治経済学部 《68.7》 [7.6倍]
【70.0以上】 59%(144/245)
【67.5〜69.9】 36%(164/458)
【65.0〜67.4】 14%(76/550)
【62.5〜64.9】 5%(27/547)
【60.0〜62.4】 2%(8/386)

法学部 《67.6》 [4.7倍]
【70.0以上】 77%(118/154)
【67.5〜69.9】 60%(144/242)
【65.0〜67.4】 33%(111/336)
【62.5〜64.9】 16%(59/378)
【60.0〜62.4】 8%(22/293)

国際教養学部 《66.9》 [4.4倍]
【70.0以上】 88%(45/51)
【67.5〜69.9】 64%(70/110)
【65.0〜67.4】 41%(69/168)
【62.5〜64.9】 25%(48/190)
【60.0〜62.4】 12%(19/164)

文学部 《65.6》 [9.1倍]
【70.0以上】 69%(59/86)
【67.5〜69.9】 57%(117/207)
【65.0〜67.4】 38%(155/410)
【62.5〜64.9】 17%(98/579)
【60.0〜62.4】 11%(72/653)

文化構想学部 《65.5》 [11.1倍]
【70.0以上】 65%(47/72)
【67.5〜69.9】 52%(118/229)
【65.0〜67.4】 30%(162/538)
【62.5〜64.9】 18%(141/804)
【60.0〜62.4】 7%(62/861)

41 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 21:04:47.61 ID:S9sHu0Uu.net
商学部 《65.5》 [10.9倍]
【70.0以上】 55%(65/119)
【67.5〜69.9】 45%(162/358)
【65.0〜67.4】 29%(201/691)
【62.5〜64.9】 16%(155/998)
【60.0〜62.4】 7%(73/1084)

社会科学部 《65.4》 [11.8倍]
【70.0以上】 57%(41/72)
【67.5〜69.9】 45%(113/252)
【65.0〜67.4】 26%(141/533)
【62.5〜64.9】 15%(122/800)
【60.0〜62.4】 6%(57/939)

教育学部 《64.6》 [7.4倍]
【70.0以上】 71%(66/93)
【67.5〜69.9】 63%(157/251)
【65.0〜67.4】 47%(261/559)
【62.5〜64.9】 29%(252/867)
【60.0〜62.4】 13%(143/1125)

人間科学部 《62.6》 [8.4倍]
【70.0以上】 54%(7/13)
【67.5〜69.9】 58%(35/60)
【65.0〜67.4】 48%(53/110)
【62.5〜64.9】 30%(67/225)
【60.0〜62.4】 19%(58/307)

スポーツ科学部 《59.5》 [7.4倍]
【70.0以上】 60%(3/5)
【67.5〜69.9】 56%(5/9)
【65.0〜67.4】 67%(12/18)
【62.5〜64.9】 53%(23/43)
【60.0〜62.4】 33%(22/66)

《 》は合格者平均、[ ]は実質倍率

42 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 21:06:56.15 ID:S9sHu0Uu.net
>>37
2016年度入試 主な私大併願先と合格状況 (河合塾)
〜合格者併願成功率〜

「東京大学 文科一類」
早稲田大学 法学部 82%(95/116) [37%(63/170)]
慶應義塾大学 法学部 68%(27/40) [23%(25/107)]
早稲田大学 政治経済学部 66%(59/89) [27%(27/101)]
慶應義塾大学 経済学部 66%(19/29) [18%(10/57)]

「東京大学 文科二類」
慶應義塾大学 商学部 89%(59/66) [52%(73/140)]
早稲田大学 商学部 78%(56/72) [46%(54/117)
慶應義塾大学 経済学部 72%(84/116) [40%(73/181)]
早稲田大学 政治経済学部 71%(103/146) [27%(48/178)]

「東京大学 文科三類」
早稲田大学 文学部 78%(69/89) [43%(65/152)]
慶應義塾大学 文学部 67%(20/30) [45%(40/88)]
早稲田大学 国際教養学部 64%(29/45) [30%(23/77)]
早稲田大学 政治経済学部 55%(53/97) [19%(33/172)]

「京都大学 法学部」
慶應義塾大学 法学部 56%(10/18) [10%(3/31)]
早稲田大学 法学部 52%(48/93) [26%(23/88)]
早稲田大学 政治経済学部 42%(21/50) [17%(7/42)]
早稲田大学 国際教養学部 29%(5/17) [0%(0/7)]

[ ]は不合格者併願成功率

43 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:37:16.16 ID:TyWkivyo.net
>>37
その4つ以外なら対策したとしてもほとんど落ちるから
京大ですらちらほら落ちるんだぞ
てか対策って言葉が悪いよな、さらに学力上げる必要があるって言葉の方が正しい
てかはっきり言わせてもらうけど、例えば京大英語の構成みたいなレベルで特質してるなら対策の必要性はあるけどそれ以外の大学は対策と呼べるほど特質すべき点はない、ふつうに学力が高ければカバーできる

44 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:52:47.54 ID:MGFsFAcv.net
早稲田法も今年は上位層集まってるらしいからな
東京一工狙いならセンター利用で止めないと
一般に回ると洗顔組に負ける

45 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:59:01.46 ID:KUwl0BRv.net
バカダの凄いところは

偏差値50台の地方の誰も知らない5番手校から推薦AOで入れるところ
西の名門・東大寺学園からは受験対象にすらされず、もし受験したら末代までの笑いものになるところ
まともな受験経験がない高卒・中卒・私大専願だけから異常な過大評価受けること
一流国立大学からはゴキブリ扱いしかされないこと

46 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 23:00:19.17 ID:EmKiMO19.net
半分以上は一般受けなくても入れるんやで(小声

47 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 03:16:27.12 ID:U6majOux.net
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

48 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 23:21:25.98 ID:TeKF0oId.net
早稲田教育の問題ってどんなもん?

49 :社学二年:2017/11/12(日) 23:30:55.73 ID:GoUdWfz7.net
>>36
現役合格社学二年やが大抵の文系学部は最低合格点は合計66%くらいやぞ

50 :社学二年:2017/11/12(日) 23:32:35.42 ID:GoUdWfz7.net
>>48
英語だと 会話問題一題文系素材の長文二題理系素材の長文二題とかそんなんだったと思う。リンガメタリカがかなり有効な学部

51 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 23:35:13.22 ID:hucuIDo7.net
早稲田政経法は無勉で本試受けたのみだが余裕で受かった
他に併願なし
ちな今文二生の模様

52 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 23:36:18.92 ID:Ck/N8hXG.net
>>48
結構語彙レベル高くて難しい
個人的には文の難易度は政経の方が簡単

53 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 23:58:21.45 ID:TeKF0oId.net
>>52
まじかーー準一持っててもきついかな
リンガメタリカってなに?

54 :名無しなのに合格:2017/11/13(月) 00:01:36.71 ID:/djx+zHm.net
英語の難易度順はどんな感じや?
国教と法が難しいのは知ってるけど

55 :名無しなのに合格:2017/11/13(月) 00:08:17.39 ID:4yw0JCe0.net
>>54
時間制限でいうと国教法社学政経が時間足りなくて後はどれも同じぐらい
早稲田はスポ科以外時間きびしい

総レス数 55
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200