2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数3の微分応用のとこの加速度とかのとこってやるべき?

1 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 14:16:50.67 ID:pZqkTZdc.net
入試でる?

2 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 14:51:06.74 ID:+R/GpOk8.net
1日でできるからやっとけ

3 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 14:54:54.85 ID:ubozTi91.net
やるかどうか悩んでる間にやり終わるレベルや

4 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 19:34:53.44 ID:DqrgWPjx.net
数学3の内容をやれば、速度と加速度なんて簡単に理解できるっしょ

5 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 19:47:20.50 ID:ofbqmNRc.net
カテナリーの問題はやっといた方いいとおもう

6 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 19:51:29.58 ID:BuBqUh1W.net
出たら困る分野はそこそこ難しい問題1問探してそれだけは解けるように練習しとくといいよ

7 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 19:52:14.46 ID:fC8SKhqd.net
私立理系なら普通に出る
国公立あんまり見ない気がするわ

8 :名無しなのに合格:2017/11/10(金) 22:12:40.72 ID:YNZ8gWNI.net
模試でも見たことがない
出るとしても小問
問題を発展できないし、出題者として数学の理解度を示す指標として使えない。
ただ、物理選択者ならなおさら1回は触れとくべき
一回も触れてない単元は流石に怖い
それだけ。

9 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 08:41:10.22 ID:EwdEfibb.net
曲線上を一定の速さで移動する云々は微積の総合問題で出たこともある

総レス数 9
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200