2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底辺高校高1だが、数学の単位がやばい

1 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 15:17:59.80 ID:trc603Iv.net
二度続けて赤点とったら平常点込みで次とその次のテストで合計76点取らなきゃいけなくなった

2 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 15:19:51.30 ID:kxsv+lDv.net
死ね

3 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 15:20:46.28 ID:trc603Iv.net
>>2
いやや

4 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 15:30:05.83 ID:trc603Iv.net
数学が病的にできない

5 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 15:32:09.44 ID:O//Vb/YL.net
実際留年させられることはほぼないぞ
普通お目溢しがあるから

6 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 15:32:51.57 ID:0/bt/sn6.net
数学は質より量だよ。
量をこなすことにより問題に慣れる。

7 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 15:33:17.56 ID:trc603Iv.net
>>5
そうだといいけどうちはどうだかわからん

8 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 15:34:03.34 ID:trc603Iv.net
>>6
公式を頑張って覚えてもそれをどこで使えばいいか、どうやって使えばいいのわからんのや

9 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 15:36:30.48 ID:0/bt/sn6.net
>>8
教科書の解法を見ながら問題解いたら自然と身に付くよ

10 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 15:37:14.33 ID:Ec8ec4gm.net
>>8
それを知るために問題解く(あるいは例題とかを参照する)んだろ。公式は覚えようとして覚えるものじゃなくて解いてる過程で自然と覚えるものだし考え方がそもそもおかしいよ。

11 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 15:47:40.70 ID:trc603Iv.net
>>10
そうやって覚えてもそもそも足し算掛け算引き算の単純計算のミスが多すぎて結局赤点とるんだわ。文系になれば計算なんてしなくていいって聞いたから頑張ってたのにこのままじゃ文系理系の前に数学のせいで留年するわ

12 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:06:46.64 ID:iRc7rL5h.net
頭悪いだろ

13 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:07:20.38 ID:KuYy2VwM.net
またお前か しね

14 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:09:28.90 ID:trc603Iv.net
>>12
数学と化学以外はそこそこできとるわい

15 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:13:10.77 ID:iRc7rL5h.net
応用力なさすぎ 知的障がいかよ

16 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:18:54.53 ID:trc603Iv.net
>>15
そうかもしれんな

17 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:23:47.66 ID:eWGucOCq.net
底辺なら出席してれば単位くれるだろ

18 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:26:56.56 ID:trc603Iv.net
>>17
だといいな

19 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:29:44.94 ID:0/bt/sn6.net
ちなみに底辺高って偏差値どれくらいよ?

20 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:32:16.83 ID:trc603Iv.net
>>19
47ですわ。国語英語でなんとかカバーしてる

21 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:36:54.28 ID:0/bt/sn6.net
>>20
その偏差値だと独学でやるのはオススメしない
先生に聞くのが一番良い
印象も良くなるし

22 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:39:55.33 ID:trc603Iv.net
>>21
ありがとう...休み中にわからないところ確認しといて休み明け先生に聞きまくるわ。

23 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 17:23:42.00 ID:Ec8ec4gm.net
>>11
それは、高校の勉強が...というより、
小中学校の計算量がものを言うからなぁ....、
小さい頃からナンバープレートとかで常に数字の事考えてたからか計算ミスあまりしないし、生活の中でそういう工夫してみるといいかも。あと、ちゃんと解法が身に付いていれば
時間余って自ずと計算ミスをチェックする
時間できるから、もう少し解法がパっと
出てくるまでやった方がいいかも。

24 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 19:27:43.32 ID:trc603Iv.net
>>23
確かに小学生の頃分数が意味わからなくなってから無意識に数字を避けてたかも。ありがとつ

総レス数 24
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200