2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ワイ自進高一、英単語あっさり覚えられるのに英熟語が全然覚えられなくて泣く

1 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:15:17.58 ID:HzFyGCxi.net
どうすればええんや……

2 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:16:04.81 ID:mkgUlhwu.net
前置詞のイメージを掴めるようになれ、一気に覚えられるぞ

3 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:20:22.70 ID:PYzCRA3q.net
clarify

4 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:22:20.64 ID:HzFyGCxi.net
>>2
これガチなん?シス塾見てたら頭っから例外出てきて疑ったんやが

5 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:23:35.95 ID:HzFyGCxi.net
>>4誤字ったシス熟な。

6 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:25:42.77 ID:mkgUlhwu.net
シス熟は見たことないがそりゃ例外もあるぞ、前置詞含んでないやつとかもあるし それに前置詞って実際の意味とお前のイメージは結構違うからな
例えばonは何かの上に乗ってるとかあるって意味じゃなかったり

7 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:34:46.71 ID:HzFyGCxi.net
>>6
onは主に依存、影響の対象、接触、瞬間、活動状態やっけ。やっぱり一通り読んで動詞と前置詞のイメージでわかるものと例外を分類してって例外はリストに書き出していって後で音読したりして覚えていくのが一番なんか……。リストがすぐに膨張しまくりになりそうで怖いが…

8 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:34:57.55 ID:wQI2CJlN.net
俺は解体英熟語とターゲットやりまくって見事に医科歯科落ちたぜ

9 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:35:59.42 ID:RazRKFn/.net
実際何やれば良いんだ
熟語ターゲットあるけどクソほどに覚えられない

10 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:37:59.52 ID:HzFyGCxi.net
>>8解体は私立志望以外は無駄が多いからやめとけって言われた…

11 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:38:44.62 ID:mkgUlhwu.net
>>7 もっと大雑把にくっついてるってイメージでええんやで 依存とか行為が続いてるだって主体がon以降にくっついてる状態なんやからな
あと一々まとめるのはバカのやり方や、そんなことやる暇あったら何周もやって覚えろ

12 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:40:17.05 ID:wQI2CJlN.net
>>10
それは一理ある
俺は解体はやってて良かったと思ってるけどそれよりかは解釈系やってればよかった

13 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:45:41.03 ID:HzFyGCxi.net
>>11
はぇぇ……。具体的な周回としては1日100語音読で
1日目1〜100、2日目101〜200……で5日目〜10日目はまた1〜500をやって11日目から20日目は501〜1000の熟語を読むみたいな感じでええんか?

14 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:51:05.42 ID:mkgUlhwu.net
ちまちま音読するくらいなら一気に覚えてしまった方が苦しみは少ないぞ。
1年生でせっかく時間あるんやし頑張れや。1~200、201~400とかでまわすか1~100、1~150、1~200でやるのもええな。最後まで行った頃には前半は何周も出来てるし苦しみも少ないからオススメ。

15 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:54:55.47 ID:C7d/QaCj.net
英熟語っていうか句動詞だろそれ
覚えにくいもの書いてみろよ
留学時代に教わった方法で解説してやるから

16 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:56:29.70 ID:HzFyGCxi.net
>>14ありがとナス!!英単語は1日300語音読で覚えてたからそのノウハウでやってみるわ。英単語の補完音読もあるから喉辛いけど()

17 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 16:58:42.78 ID:HzFyGCxi.net
>>15
何個かに絞れれば苦労はしない……

18 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 17:00:47.89 ID:C7d/QaCj.net
>>17
全部原理は一緒だボケ
あと前置詞のイメージだけでなく元になってる動詞のイメージ(日本語訳ではない)が重要
getやtakeやgiveの本質的イメージわかってるか?

19 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 17:10:22.22 ID:C7d/QaCj.net
じゃあ宿題

put up with 〜 がなぜ「〜に耐える」という意味になるのか

考えな

こういうのがわかればラクだべ
暗記全く必要なくなるからな

余った時間で数学でも何でもやれよ

20 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 17:10:52.19 ID:HzFyGCxi.net
>>18
takeは取る、入手する、手を置く、とかの意志的、能動的な意味でgetは手に入れる(入手可能とは限らない)とか到達、到着とかでええんやっけ?giveは引き渡す、与えるの他はわからんな……

21 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 17:16:03.75 ID:VHDKgSyk.net
音読しながら意味と一緒の動きするんやで

22 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 17:20:19.07 ID:HzFyGCxi.net
>>19
対抗(with)+up(〜しつくす)+put(Aに対して、〜する)とかってところかなぁ……?

23 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 17:21:10.43 ID:HzFyGCxi.net
>>21面白そうやな!

24 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 17:27:34.19 ID:C7d/QaCj.net
>>20
takeはもうちょい(もっと本質的な意味がある) getは全然ダメだな

takeはこの言い回しで覚えられるだろ

Take him!! (そいつ、呉れてやるよ)

例えば浮気現場を押さえた女が浮気相手に「この男もういらね 持ってけ」っていう言い方
つまりtakeはモノとかを持ち去るイメージ(だからtakeには盗むという意味もある)

giveは全く反対 何かモノが自分から出て行く移動をイメージすること(あげる、という意志的行為のみに限らない)
例えば「いいニオイがする」もgive(これは意志ではないが自分からニオイが出て行くからgiveを使う)

get これは広く一般的に「変化」を表わす(移り変わるものなら何でもgetで言える)
反対語(というか反対イメージ)はbe:静止状態

It's getting dark. 「暗くなってきた」 まさに変化

手に入れるが何でgetかって? 手に入れてない状態 から 「変化して」 手に入った訳だろ? 変化そのものじゃないか

25 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 17:31:01.14 ID:C7d/QaCj.net
>>22
トライは買うが違うな〜
正解を導くには、基本語イメージともう一個 
「消えた目的語」 の概念理解が必要

26 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 17:55:26.16 ID:I9l+jAVQ.net
英熟語なんて500〜600覚えりゃいいぞ

27 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 18:18:01.53 ID:HzFyGCxi.net
>>24
すげえ…………参考になった!サンクス!!

28 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 18:18:51.98 ID:HzFyGCxi.net
>>25
「消えた目的語」!?

29 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 18:41:49.46 ID:bTwVKf/c.net
ID:C7d/QaCj
かえっこーい

30 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 19:27:24.32 ID:DM371Qqx.net
ハリーポッターと消えた目的語

31 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 19:29:54.09 ID:Sivg9ACT.net
put up withだけわからん

32 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 19:32:17.65 ID:C7d/QaCj.net
>>28
メシ行ってた

「消えた目的語」ってのは俺の勝手な造語なんだが、考え方は広く一般的に了解されてる
ただし日本の受験英語ではあんまり教えないね 

その代り自動詞と他動詞の区別を厳しく教える。まるでこの二つが全くの別物であるかのように
でも同じ動詞なのに辞書を見ると自動詞他動詞の意味が両方書いてある

変だと思わないか?
つまり動詞を 自動詞/他動詞 で分類するのは英語そのものの理解にとって無意味なのだ

33 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 19:33:04.43 ID:bZ/0+gbN.net
自分に酔ってそう

34 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 19:33:59.22 ID:NUBGgpxM.net


35 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 19:37:04.96 ID:C7d/QaCj.net
>>31
おいおい説明してやるから背景知識を最初に話させろ

英語の基本構造は 第三文型(SVO) これが絶対の根本
後はそのバリエーション(変奏曲)に過ぎない

第四文型(SVOO)は目的語がもう一個くっついただけだし、第一文型(SV)は目的語が「消えただけ」(←これが「消えた目的語」)

コロンブスの卵よろしく、発想を転換するんだよ
第一文型(SV)は目的語が「ない」のではない。消えて見えなくなっただけなのだ。

36 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 19:41:30.30 ID:P5+xekL0.net
おとすな

37 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 19:47:33.13 ID:C7d/QaCj.net
では、なぜ第一文型では目的語が消えるのか
答は「主語と同一内容で言わなくてもわかるから」だ

例えば He got up. 「彼は起きあがった」は こう考える

He got "himself" up. 「彼は(彼自身を≒彼の肉体を)起き上がらせた」
で、He≒himselfなので同意反復を避けるために消しただけ

こうやって本来あった目的語を復活させると、句動詞は立ちどころに理解が出来る

get up は「起きる」って丸暗記してる奴がほとんどだろうが

get … 意味は目的語に作用して何か変化を加える、だったな

目的語は、himself (主語自身) 

これをどうするのか、を述べてるのが副詞の up (上方へ)

つまり、自分の肉体に変化を加えて、上方へ上がらせしめる というのが、get up の本来の意味
それを日本語では「起きる」って言うだけのことだ

38 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 19:50:51.04 ID:Q15V61g+.net
草生える

39 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 19:51:45.49 ID:C7d/QaCj.net
だから主語と同一ではない目的語が間に挟まれば、その目的語を持ちあげて起こす、という意味になるだけ

ギャングの一味が裏切り者をリンチしてそいつが床にうずくまってる
おもむろにボスがこういう

Get him up!!!! 「おい、"こいつ"を(he)起こせ」

これはネイティブならみな持ってる「感覚」だよ
彼らはいちいち句動詞を丸暗記して使ってる訳じゃない

40 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 19:59:19.61 ID:bLOhPbxh.net
熟語は速読だろ?

41 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 20:05:17.05 ID:C7d/QaCj.net
さて、前置きが長くなったがput up with だ
否定文でよく使われるから、例文も合わせよう

I can't put up with the noise. 「あの騒音にはがまんできない」

各基本語のイメージは、put:置く、据え付ける up:上方へ with:〜と一緒に
全くもって平凡

さて、putの目的語は「ない」のではなく「消えて見えなくなっただけ」と言ったな
だから補ってやる そして消えるのは主語と同じだからこうする 

I can't put myself up 〜

先に見たget up と全く同じ構造(動詞がputに変わっただけ)

「私は、私自身を 上方に据え置くのはできない」

と言ってる

そして、with the noise あの騒音と一緒に、だ

まとめると、「私は 私自身をあの騒音と一緒に(同列に)置くことはできない」 と言ってる
それを日本語では耐える(耐えられない)とか我慢する(我慢できない)、というだけ

この消えた目的語(本来あるべき目的語)を補えば、何も熟語集買ってシコシコ覚えることは不要

take off 「離陸する」もget down on it 「飛びつく」も全部同じ構造なので
ヒマならなんでこの意味になるか、考えてみ

https://www.youtube.com/watch?v=qchPLaiKocI

42 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 20:54:03.43 ID:HzFyGCxi.net
>>40
速読英熟語ってどうなん!?オススメしてるサイト無かったし個人的に
速単<ターゲットやシス単
って感じだからやめたけど

43 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 20:55:23.30 ID:7ZMtFZTV.net
面白い

44 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 21:05:26.25 ID:HzFyGCxi.net
>>41
し、質問……じゃあupのイメージはどうとればええの…?いきなり同列にってあるけど

45 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 21:15:26.23 ID:C7d/QaCj.net
>>44
upは基本通り「上へ」
自分を上に上昇させて、イヤなモノ(the noise)と一緒に(with)据え置く(put)

のは出来ない

これを日本語では「耐えられない」という

下線部を和訳しろ みたいな問題では put up with 「耐える」と丸暗記してそれを吐き出した方が
早く正解にたどりつけるから一対一で対応付けて覚えさせるけど
(世にある熟語集はみなこのシステムを踏襲してるよな)

それは英語そのものの理解どう深めるかを考えた時、真逆の方法

46 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 21:17:13.20 ID:bLOhPbxh.net
>>42
ワイは速読英熟語勧めてるのが一番多かったぞ
単語帳と熟語帳は別やし

47 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 21:24:48.99 ID:HzFyGCxi.net
>>46
あとそもそも速熟がそんなにいいならZ会は解熟なんか出してないと思う

48 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 21:25:50.07 ID:HzFyGCxi.net
>>45はぇぇ…

49 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 21:54:01.50 ID:bLOhPbxh.net
>>47
いやレベルが違うだろ

50 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 22:00:30.19 ID:86PudzGn.net
関係ないんだけど英単語覚えれるのに古典単語は覚えられないのは単語帳が悪いのかな?

51 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 22:13:58.93 ID:HzFyGCxi.net
>>49
なるほど速熟は国立用にと

52 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 22:15:46.12 ID:HzFyGCxi.net
>>45
このやり方試してみたけどcome byとかput downとか当てはまらんのだが……

53 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 22:18:21.34 ID:TrBtlzQV.net
文法語法と単語熟語を交互に繰り返すんや
当てはまるならそれでええし、当てはまらんなら気合で暗記や

54 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 22:21:41.98 ID:C7d/QaCj.net
>>52
それは基本語のイメージを正確にとらえてないから
byのイメージは何だ?

55 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 22:27:01.78 ID:C7d/QaCj.net
>>52
今日は酒飲んで眠いからこれでお開きな
put it down 「書きとめる」なんて定石通りの奴だろうが

56 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 22:39:26.82 ID:HzFyGCxi.net
>>54によって、のそばに

57 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 22:40:26.50 ID:HzFyGCxi.net
>>53
やっぱりそれなのかなぁ……

58 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 23:10:34.92 ID:C7d/QaCj.net
>>56
byは「〜のそばに」の方が根本イメージ
ここからなんで「〜によって」という意味が生じたかというと、

例えば国道の渋滞がひどいからその「そばに」もう一本別の道を作った
(これがby-pass:バイパス)
つまりもう一つ別の経由路が出来たということだ

そばに→経由して→手段等によって

で、come by

I'll come by the office tomorrow. 「明日、お宅の事務所立ち寄るから」

comeの後は例によって消えた目的語myself 

「私は、私自身を 事務所のそばへ向かわせる」 → 立ち寄る


最初はこの考え方は慣れてないと難しいかもしれない
でも慣れてしまえば何百という句動詞を単純暗記するよりはよっぽどラクだと思うが

59 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 23:32:05.37 ID:3KZDo0q3.net
面白そうなスレだから後で読むわ

60 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 23:47:28.26 ID:0/bt/sn6.net
受サロってたまに凄い奴湧くよな

61 :名無しなのに合格:2017/11/11(土) 23:51:56.62 ID:HzFyGCxi.net
>>58
じゃあcome by〜(〜を偶然手に入れる)の方はどうなんですか?

62 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 00:01:37.37 ID:msyhG02x.net
>>61
もう俺はハイボール飲んだ後なんだからちったあ自分で考えろよ
ヒントは十分やっただろ

ヒント
「手に入る」ってのは自分が能動的に動いてゲットするだけとは限らないだろ
向こうからそばにやってきて結果として手に入る時だってあるだろ

63 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 00:03:52.32 ID:tXaFsPU3.net
高一で熟語は早い
東大志望でもないなら単語完璧にしな

64 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 00:15:37.04 ID:u1tv+BJX.net
自称進学校通ってたわ懐かしい自称進学校って模試の順位とか平気で貼り付けてくるから1位とか取った時は脳汁やばい

65 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 00:39:03.35 ID:S/eAyHPO.net
今日も来いよ

66 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 04:12:44.05 ID:86JMMVIb.net
>>1
高1の分際でいきなりシス塾などという1600語(?)レベルの上級熟語帳に手を出したのが悪い

高1は素直に合格英熟語300という超基礎レベルの熟語帳を完璧に覚えてから、高2以降に好きな熟語帳に着手しなさい

67 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 06:22:35.83 ID:iiPgXrF6.net
>>63
ターゲット1200とターゲット1900パート2まで完璧にして補完にシス単もやりましたが何か?

68 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 06:24:28.08 ID:iiPgXrF6.net
>>66
シス熟もわりと簡単なのもあるからレベル的には問題無いしそもそも熟語帳は何冊もやるのは時間がもったいない

69 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 06:27:21.12 ID:iiPgXrF6.net
>>64
といっても課題は少ないし校則は緩いし一応現役東大も出てるしかなりマシな方の自称進学校だけどな。

70 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 06:41:02.49 ID:O50+fbbT.net
漠然と前置詞のイメージ覚えてあとは割り切って熟語暗記した方が良いと思うよ
少なくとも受験においては考えないとわからない単語熟語は使えない
まあそもそもホントに基本的な熟語さえ覚えればそんなに熟語の優先度は高くないと思うし

71 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 07:15:26.21 ID:iiPgXrF6.net
>>60
ほんこれ

72 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 19:57:11.98 ID:1qeVlq9d.net
ネクステやれば熟語もマーチレベルまでOK、とかないの?

73 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 23:07:23.43 ID:kBk7Ym0Y.net
MARCHレベルならフォーミュラでええ

74 :名無しなのに合格:2017/11/14(火) 09:01:08.22 ID:mobtrhAr.net
マーチ

75 :名無しなのに合格:2017/11/15(水) 10:23:58.02 ID:2lNjn+hU.net
ネクステやれば熟語もマーチレベル

総レス数 75
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200