2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東工大志望の高二だけど勉強計画作ったから意見欲しい

1 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 10:40:51.99 ID:h9M+q5Gz.net
3年の夏休み終わるまでに
数学 フォーカスゴールドの例題完璧にする
英語 シス単 ネクステ ポレポレ完璧にする
物理 エッセンス完璧にする
化学 Doシリーズ完璧にする
修正した方がいい所ある?

2 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 10:42:11.53 ID:h9M+q5Gz.net
ちなみに夏休み明けからやさ理、長文、名門、重問やろうと思う

3 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 10:42:30.50 ID:h9M+q5Gz.net
センター終わってから過去問解きまくる

4 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 10:52:55.34 ID:b5oz/mQ2.net
夏休み始まるまでではなく? 流石に遅いと思う。特に理科。理科は夏に名門重問やりたい。というか半年以上あるのにエッセンスとDoしかやらないのはちょっと...。

5 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 10:55:27.02 ID:b5oz/mQ2.net
夏までそのペースなのに、夏明けから難しい問題集やってもセンターまで4ヵ月しかないし消化不良になるよ。問題のレベルも上がるんだから、その分かかる時間も多くなることを考慮した方がいい。

6 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 10:57:09.30 ID:b5oz/mQ2.net
東工大1本しか受けないなら過去問センター後で間に合うけど、併願校も受けるならそこも考え直した方がいい。

7 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 10:58:44.55 ID:TvUExqWB.net
英語は順番として単語文法→解釈の方がいい
ってか高3入る前にシス単はあらかたやっとけ高2センター同日で英語筆記8割あれば合格点
英語は定着すると勉強量減らしても下がらないからそのレベルまであげとくと高3なってから理系科目に集中できる
数学はそのペースでいい
物理は演習が全て
エッセンスは1週間で終わらせるくらいで流して夏休みまで重問周回でいい
夏休み明けから名門できればいいペース
化学も同じDoシリーズも1週間で1冊ペースで進めて終わったところから重問で固めていけ
福間の無機化学は神
物化は夏休み終わるまでに重問2週できれば素晴らしい
頑張れよ

8 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:02:16.76 ID:h9M+q5Gz.net
基礎が大事だと思ったのですがやはり厳しいですかね
物理は得意なんですが化学があまり得意ではないので物理は8月入るまでくらいにエッセンスを完璧にしようと思います
やはり学校があるとなかなか勉強の時間が取れないので夏休み頑張ろうと思います

9 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:05:39.05 ID:GTvRgm+V.net
数学 一対一対応全て3周
物理 名門の森3周
化学 重問5周

東工大受かる奴はこれくらいやってるぞ

10 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:06:56.09 ID:h9M+q5Gz.net
>>6
私立は受ける気が無いのでそこは大丈夫だと思います
>>7
今シス単を3章まで終わってるので4、5章も完璧にしつつ文法をやろうと思ってます
物化の基礎は短期間でやると感じですね

11 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:07:11.31 ID:TvUExqWB.net
この計画通りやれれば8割方受かるが難しいのは計画通りにキッチリやることだけれども予定通りにこなそうとして問題集やったけど実力になってないのが一番怖い

12 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:08:23.20 ID:h9M+q5Gz.net
>>9
フォーカスの後に一対一は無駄じゃないですかね
東工大は過去問の類題が結構出ると聞いたので過去問を多くやった方がいいと思ってるのですが

13 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:09:35.32 ID:h9M+q5Gz.net
>>11
モチベーションを保って一つずつ自分の物にしてかないとダメですね

14 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:11:27.19 ID:b5oz/mQ2.net
>>12
過去問多くやった方がいいと思ってるならもうちょっと早く過去問に入った方がいいよ。俺は普段は一対一、スタ演やってfocus goldは分からない(不安な)問題があった時に類題探してやる辞書的な使い方してたよ。

15 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:12:18.17 ID:TvUExqWB.net
>>10
エッセンスやDoシリーズは基礎という認識よりもインプットって思った方がいい
インプットはささっと終わらして演習、すなわちアウトプットに時間割いて半熟の知識を固めるのが大事
物理はそれが顕著だから知識が固まってつながれば東工大とか難関大のどんな問題でもわかる
ただしそういうのを点数にするには名門や難系で訓練しておく必要がある

16 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:14:04.43 ID:TvUExqWB.net
>>14
これ
現役なら名門ややさ理削って過去問演習に時間かけたほうがいいかも

17 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:17:35.60 ID:0iSmXyqf.net
夏までそのペースで夏以降レベル上がった参考書+過去問が出来るとは思えんな
レベル上げるにしても軽いやつにするかそのまま過去問行っちまうと良いんじゃねえか
あるいは夏までにそれ全部終わるなら後半の参考書もうまくこなせるだろう

18 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:25:17.12 ID:9phnvOVM.net
ステマ河合

19 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:36:54.67 ID:h9M+q5Gz.net
>>17
夏休み前だとまだ授業が終わってないから厳しいと思っんですが物化は授業より早くやった方がいいんですかね

20 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:43:56.11 ID:TvUExqWB.net
>>19
授業の進度はどんなもん?
今どこやってていつくらいに終わりそうなの?

21 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:44:52.15 ID:b5oz/mQ2.net
>>19
授業との兼ね合いも考えるなら、授業で終わってる範囲は適宜重問も進めるみたいな感じがいいかな。教科書読んで独学で進める、でもいいけど、授業で結局やるんだから前者がいいと思う。授業の質にもよるけど。

22 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:48:05.44 ID:b5oz/mQ2.net
センター直前とかまで未習範囲やってる、とかだと流石に独学で進めた方がいいかな。(うちの高校は県2番目の公立だったけどこれだった。公立だと偏差値高くてもあるあるらしい。)

23 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 11:48:37.49 ID:0iSmXyqf.net
>>19
東工大レベルは当たり前のように合格してる高校なの?
それだったら授業に合わせりゃそれだけで合格できるだろうが、トップ数人だけってんなら自分で進めなきゃ受からんでしょ
そもそも東工大当たり前レベルの高校なら高2のこの時期には大学入試の範囲は全部終わってるだろうし
今時参考書だっていろんなレベルのもんがアホみたいにあるんだから独学だからつらいとかそういうことはないでしょ

24 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 12:00:10.08 ID:h9M+q5Gz.net
現役だと旧帝以上は名古屋大学に1から3人程度、浪人も合わせると京大、東工大も出てくる学校です
今数学は極限、化学は熱化学式のところ、物理は高3の11月に終わる予定らしいです

25 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 12:02:06.88 ID:h9M+q5Gz.net
こうして見ると流石に物理は独学でやった方が良いですよね
教科書+エッセンスで進めようと思いますがどれくらいのペースが良いでしょう?

26 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 12:04:10.93 ID:X/4yJOzN.net
>>24
数学は良いけど、物化はやっぱり厳しいね。しかも予定だから恐らく1ヵ月くらい遅れるし。独学で進めて授業は復習、予習してて分からないところは聞くって感じが良いかも。

27 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 14:13:02.10 ID:kpY1G2lt.net
今高3だけど、夏休み終わるまでに原子と高分子は基礎をしっかりでそれ以外は名門重問を完璧にするぐらいの意気込みだとアド取れるよ

28 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 19:12:30.94 ID:9R5a+LJ3.net
>>14
横から申し訳ないんだけど網羅系やらずにスタ演ゴリ押ししてほぼ解けるようになったんだけどやっぱり網羅系やった方が良かったのかな

29 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 19:31:31.96 ID:tXaFsPU3.net
フォーカス夏休みまでとか、文系地底レベルでザラにいるぞ

30 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 19:52:35.08 ID:Q3NSNIch.net
>>9
受かったけどこれの1/4もやってない

31 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 20:09:44.89 ID:73UH1xL5.net
自分も東工大志望だけど
今、数学は蒼茶2bを終わらせ1対1の12bをやってる
数3は複素数と極座標を飛ばして極限と微積分をやってる
化学はセミナーの化学基礎のところ 物理はエッセンスの力学をほぼ終わらせ 物理探検の電磁気学をやってる
英語は鉄壁2週目 フォレストネクステ 基本はここだ

32 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 20:25:18.16 ID:1Y+RDQ95.net
>>31
何年?

33 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 20:35:13.68 ID:umVNbcCk.net
>>32
絶対ニ年だろ

34 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 21:05:54.48 ID:h9M+q5Gz.net
>>27
夏休み勝負ですね

35 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 21:12:41.58 ID:h9M+q5Gz.net
>>29
そうは言ってもやはり時間も沢山あるわけではないですし、基礎はしっかりさせた方が良いと思ってるので…

36 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 21:13:57.04 ID:h9M+q5Gz.net
>>31
かなり出来てますね
僕もせめて高二の夏休み頃から気合を入れておけば余裕があったかも

37 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 21:15:26.30 ID:9phnvOVM.net
ステマ川井

38 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 21:17:49.01 ID:h9M+q5Gz.net
参考までに聞きたいですけどフォーカスゴールド1a2b3合わせて3周やるとして何時間くらいかかるのでしょうか?

39 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 21:24:00.72 ID:73UH1xL5.net
>>31
書き忘れたけど
英語のフォレストとネクステ 基本はここだはまだ終わっていない

40 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 23:45:21.05 ID:b5oz/mQ2.net
>>28
順番通りにやった方がすんなり行くと言うだけで、網羅系は基礎の抜けを無くすものだから基礎出来てればやる必要は無いと思う。挫折しなかったってことは基礎がちゃんと出来てたか、かなり根性あるよ。

41 :名無しなのに合格:2017/11/12(日) 23:51:02.02 ID:tLPwVHBA.net
早慶理工蹴り現役東工大の俺がとおりますよ

42 :名無しなのに合格:2017/11/13(月) 00:25:38.27 ID:XZ7332hX.net
>>40
ありがとう。網羅系やってないって事がめっちゃ後悔だったけどそういってくれてよかった。

43 :名無しなのに合格:2017/11/13(月) 04:46:04.46 ID:hZNiboN6.net
夏までに重問全部終わらしとかないときつくね?

総レス数 43
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200