2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

完成までに時間がかかる科目って何?

1 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:28:49.52 ID:YEPeMjUc.net
なに

2 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:30:07.07 ID:reVSYqZx.net
現代文

3 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:33:06.54 ID:SBRNRRsL.net
受験勉強に完成とかないけど
合格点とるまでなら歴史だろ
何回もやらないとなかなか覚えられない
逆に一番早いのは現代文 解き方さえ覚えりゃすぐ点上がる

4 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:33:33.99 ID:lTXLLLK8.net
数学

5 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:34:25.07 ID:EB4XzDW6.net
数学か国語に分かれそう
俺は数学だと思う

6 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:34:25.80 ID:I5z/E1yh.net
>>3
私文さんかな?

7 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:37:12.21 ID:CJcKHjWV.net
完成って何割?

8 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:41:43.81 ID:TruRDo8j.net
数学か生物 (上位なら)

9 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:44:17.66 ID:cXAihjOK.net
>>3
これ草
ただ暗記するだけの科目やん
理科なめんなよ

10 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:52:46.65 ID:1S2LPdVh.net
英語かな。

確かにセンター英語で9割以上とか東大京大や早慶で「合格点を取る」だけならむしろ時間はかからない部類に入るけど、
英語の純文学や英字新聞を何不自由なく読んだり、英語のみでdiscussionやspeechしたりするレベルまでに到達するのは長い年月と根気が必要

11 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:53:44.73 ID:SBRNRRsL.net
>>9
理科 特に生物も暗記だろ
お前公式に当てはめて答え出すわけだろ?
誰も発想したことがない解法使って答え出すだけじゃないんだから暗記やん
地歴の論述は時代背景と流れを掴んだ上でキーワードを当てはめないといけないから理科より覚えることが多い

12 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:54:27.46 ID:IiKCe7q6.net
完成とは

13 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:55:12.29 ID:lTXLLLK8.net
>>11
お前理科やったことあんの?

14 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:57:04.90 ID:wL2bzuoO.net
>>11
頭悪そう

15 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:57:11.07 ID:I5z/E1yh.net
>>11
お、そうだな
理科なんか見開き1ページの公式覚えるだけで100点だもんな
どんな天才ならそんな神業が出来るのか知らんが

16 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:58:11.12 ID:CR2N81X5.net
入試世界史が入試物理より難しいのはまあ事実
入試化学はセンターレベルで既に闇

17 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:58:14.03 ID:qsNP1DeT.net
>>11
私文晒してて草

18 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:58:29.78 ID:qe1c25IF.net
生物はガチで暗記だからな
医学部入ってるやつでも生物選択なら見下してる

19 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:59:10.38 ID:59Ac0tCI.net
英語数学

20 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 20:59:17.03 ID:Nouqst/h.net
物理
パターンがない(現象理解)から力学とか難易度に果てがない

21 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:05:25.20 ID:SBRNRRsL.net
>>15
公式覚えるだけで100点なんか書いてないぞ
入試レベル超えた難問だってあるけどそんなの理科に限った話じゃないし、みんなとれないんだから合否に関係ない

22 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:05:49.35 ID:qe1c25IF.net
時間は置いといて一番労力かかるのはやっぱり世界史だと思う

23 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:07:01.57 ID:CR2N81X5.net
大学範囲を直接持ち込めない以上難易度には上限があるよ
精々出せても連成振動(同位相か逆位相)くらいでしょ

24 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:16:17.87 ID:lKr7r7IG.net
生物
暗記しかないFランは別だが

25 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:19:02.07 ID:I5z/E1yh.net
>>21
論理めちゃくちゃじゃねえか
私文さんもういいよ

26 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:20:59.08 ID:ZCFv5h9q.net
物理は駅弁くらいだったらパターン暗記ゴリ押しでも行けなくはない(それでもキツイ)が、上位校になったら現象の深い理解も加えて必要になり、そしてその理解のスピードには個人差があるから対策が遅れたら死亡する

27 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:22:16.33 ID:edkXlC9y.net
センター生物は新課程以降生物選択医学科志望を殺しに来る科目と化した模様
生物基礎の内容入れてくるってなんなんですかね

28 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:23:19.20 ID:edkXlC9y.net
あと生物選択はだいたい物理選択者がみんな満点近く取ってくる仮想してるで

29 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:24:00.70 ID:qK95SMDx.net
間違いなく数学

30 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:24:11.22 ID:SBRNRRsL.net
>>25
めちゃくちゃとかいう割にどこがめちゃくちゃなのか言及してない
お前これが現代文の記述問題だったら大幅減点だぞ
自分から突っかかってきたくせにもう良いよって、お前が最初からレスしなきゃ始まってないぞ笑

31 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:24:44.11 ID:CR2N81X5.net
物理の高得点者と戦わないといけない医学部生物選択はある意味で絶対に"完成"しないな

32 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:26:58.13 ID:OJJeiY+v.net
ワタク調子のんな
数学なめんじゃねーぞ

33 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:28:16.46 ID:qK95SMDx.net
数学の中で数IIIが一番楽とか言ってる奴はエアプ
数IIIが一番完成に時間かかる

34 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:28:50.88 ID:J+EMtOuu.net
高校入学時点で落ちこぼれてるなら数学かな
落ちこぼれてないならそれほどだけど

35 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:28:52.77 ID:wa1QaBXc.net
他人に差をつけるレベルで高得点取るには効率が悪いのが生物
ある年の東大離散の合格者の生物選択者は10%くらいだ
偏差値の高い医学部ほど生物選択者は減り、低い医学部ほど増えるらしい
上に行くほど覚えるだけでは通用しなくなるということなのだろうか

36 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:28:57.67 ID:I5z/E1yh.net
>>30
なんで理科の解けなくていい問題に言及した癖に社会では言及しなかった?
そもそも詩文だから理科からも数学からも逃げたんだろ?
何故自分が逃げた科目をたいしたことないと言えるんだ?

37 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:29:37.07 ID:+OK8Kgb/.net
数学は暗記ってブックオフで立ち読みした本に書いてあった ただ数学は暗記量半端ないからやっぱ大変 完成に時間かかるわ

38 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:29:48.53 ID:aiiSlDe4.net
センターでいったら一番苦労したのは世界史
2次試験で苦労したのは数学

39 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:30:24.72 ID:edkXlC9y.net
そもそも受けられる大学限られてくるし
1.(制度的に)物理選択しか受けられない大学(北大、金沢、佐賀など)
2.(現実的に)物理選択しか受けられない大学(大阪市立、神戸、阪大など)

この篩で残る大学がそもそもわずか(単科医、理科外せる大学その他)
まぁ生物選択は大ゴケを防げるっていうメリットはあるんだけどね

40 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:32:52.57 ID:N+7rZoJl.net
>>11
私文を装った巧妙な私文煽り
馬鹿を露呈させているかのようにみえる

41 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:34:21.18 ID:fj+z5e82.net
SBRNRRsLの頭の悪さに呆れるスレ
私文のクセに学歴低そう

42 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:34:51.60 ID:+m18KrL7.net
広島大理系だけど、俺の中では国語特に現代文が完成までに時間がかかった覚えがある。理系科目はある程度パターンに沿った出題がされるから理解があまり深くなくても(理解はしなければいけないが)部分点を狙えるが

43 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:35:07.13 ID:wa1QaBXc.net
正解は面接
今まで生きていた年月が君という人間を作るからさ
(決まった…)
ーーーーー
スレから歓声がきこえてくる

44 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:35:32.35 ID:J+EMtOuu.net
ワイのやった科目でセンター9割大変順
現代文>>(無理の壁)>>英語>古典>数2B>化学>世界史>数1A>物理

45 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:38:11.20 ID:+m18KrL7.net
>>42
現代文は文章の構成の仕方、難解な漢の多使用によって得意不得意が別れ、時に全く理解不能な文章に当たったりするから点数を安定させるのが大変だった。

46 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:39:19.78 ID:SBRNRRsL.net
>>36
俺は法学部目指してて数学受験できないから地歴にしてるわけだけど経済学部目指してるやつとかで詩文の数学選択とか普通にたくさんいるけど?
理科で言及したのに社会で言及してないってのが意味不明。「理科に限ったことじゃない」ってたしか書いた。
あと大したことないなんて書いてない。
問題解くのに必要な暗記量とか理科と地歴で比べて誰がどう見ても地歴の方が多いってなると思うんだけど。

47 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:40:37.79 ID:cXAihjOK.net
>>11
レス数でどっちがおかしいかわかるだろ?

48 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:43:20.93 ID:rOK9GEOo.net
公式覚えただけで合格点取れるやつは地歴だろうと軽々とこなすよ
凡人は問題のパターンも覚えなきゃいけない

49 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:43:31.50 ID:cXAihjOK.net
>>46
お前は基礎しか知らないと思うが化学の専門科目の理論以降は社会より覚えること多いぞ
文転した身だからよくわかる
お前は理系のことを知らないのによくもそんなこと言えるな

50 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:44:45.26 ID:ZCFv5h9q.net
>>27
むしろなんで今まで入ってなかったんだよ

51 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:48:54.53 ID:I5z/E1yh.net
>>46
どうでもいいけど理数やってないなら理数に比べて社会の方が〜とかほざくな
それを言っていいのは国立死亡で両方勉強してるやつだけだ
それでも2次あるなしで負担が桁違いだから比較できないってのに

52 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:49:35.46 ID:gEjtgosT.net
これは詩文の評判を下げたい輩の工作を疑わざるを得ない

53 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:53:10.38 ID:YwYpjjNY.net
>>44
センター5割の大変順教えてや

54 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:55:37.06 ID:J+EMtOuu.net
センター5割大変順(予想)
物理>数2B>数1A>化学>古典>英語>世界史>現代文

55 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:58:53.50 ID:1S2LPdVh.net
このスレタイの「完成」の基準がわかりにくい。完成の定義をはっきりさせようぜ

俺から完成の定義案を述べると、

完成=「東大入試で確実に9割以上で安定すること」
て感じになるけど、異論はないか?

56 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 21:59:10.45 ID:lKr7r7IG.net
>>28
医学部だと物理が簡単な問題で生物が難しいってパターン多いから仕方ない
滋賀医とかあのへんは別だが

57 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:01:50.25 ID:YwYpjjNY.net
>>54
英語なんでそんな低いん?

58 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:03:58.36 ID:SBRNRRsL.net
>>51
まあ君が国立なら頑張ってくれや
俺個人は早慶よりもセンターと二次の対策してる国立受験生の方が上だと思ってるし

59 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:04:24.29 ID:J+EMtOuu.net
>>57
丸暗記と勘でなんとかなるから

60 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:07:24.25 ID:wID+NkLL.net
満点とる順も教えてくれや

61 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:10:25.04 ID:gEjtgosT.net
>>1がその後レスしないスレは
どこかに>>1が隠れていると思っていい?
どいつが>>1かな…

62 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:25:58.67 ID:Z5dyKmkZ.net
>>58
正論には返信できないか?惨めだなゴミ

63 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:29:51.26 ID:J+EMtOuu.net
センター満点大変順(予想)
英語>現代文>世界史>化学>古典>数2B>数1A>物理

64 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:31:22.82 ID:gEBYDp25.net
>>63
それはお前が英弱なだけだ

65 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:36:54.55 ID:Dym4si2M.net
なんか不毛な言い合いしてるけど、理科と現代文、地理公民はそれまでの人生での経験がそこそこありゃ習った瞬間でも相当点が取れる
英語はまあ環境によりけりだからなんとも言えない、数学は概念の暗記科目、歴史は事実の暗記科目だから時間がかかるかも

66 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:37:52.48 ID:cSu2LlsK.net
>>41
スチレンブタジエンゴムかと思った

67 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:39:16.66 ID:jNZkqWcp.net
数学

68 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:42:03.28 ID:1S2LPdVh.net
>>63
むしろセンターなら英語が一番満点取るの簡単だよ
次いで現代文

社会は世界史以外、意外と満点難しいかも

69 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:44:29.16 ID:twL3D3SM.net
満点簡単ランキング
物理>化学>数学2b>1a>英語>地理>国語

70 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 22:54:13.27 ID:+HQuVClw.net
歴史は時間がかかるのは事実でしょ
簡単だけど

71 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:47:41.10 ID:+m18KrL7.net
>>66
ワロタ

72 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:24:15.01 ID:uGSJ0FUM.net
>>69
8割簡単ランキングも同じ?

73 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 05:54:30.52 ID:mHRjcqCu.net
>>69
2b>1aとかいうレス乞食

74 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 10:21:50.60 ID:I33x2JaN.net
センター現文9割下回ったことないワイ高みの見物

75 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 23:48:48.57 ID:LqK+7KeO.net
やっぱり俺は数学Aだと思うわ
確率、整数がある時点でパターン暗記はきついし難関大で差がつくのも大体このへん

76 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 00:58:42.45 ID:cD/ZdBw1.net
>>33
エアプはお前
数3は数1A2B完璧だったら余裕
まあ教師ですら数3理解してないやつがほとんどだけど。
ちな、文系っす。すみません

77 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 03:35:58.42 ID:ICZBaaNn.net
医学部生とかがアップしてる模試やセンターか見てると
2bより1aのほうが取れてないのよく見かけるよ

78 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 04:19:47.68 ID:YVn+1USq.net
数学が一位。
ワタクが数学から逃げて行くのは単純暗記しきれない膨大なパターンを目の当たりにして諦めちゃうから。
単純暗記に頼らない理解と応用を身につけて試験合格点を取るには小学校から積み重ねてきた数学の素地がものをいう。

79 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 04:21:01.85 ID:sysjo5Ve.net
文系で1A2Bまでしかなかったけど数学で半分時間取られた

80 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 04:28:06.44 ID:WmN74oEW.net
科目ごとの勉強時間比率を調査するスレがあったんだけど
国立勢はみんな数学に大量の時間使ってるんだなと驚いた覚えがある

81 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 04:49:23.63 ID:aNaJ0WDO.net
文系でも数学に一番時間かかるからなあ
特に旧帝大以上は

82 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 05:15:38.35 ID:Ug66/bi4.net
てか理系の理科より文系の社会の方が平均点高くなるから、文系は数学でもとらないと落ちるんだよな
理系だと数年前の東大みたいに数学8点で受かる例とかあるけれども

83 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 07:17:01.64 ID:ivsYm9aQ.net
地底文系だけど数学が一番だな

84 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 08:28:01.32 ID:C31dQe+Y.net
英語だろ

85 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 10:48:06.52 ID:gZuojdVo.net
>>54
5割とか全部勘で答えるレベルだから
空欄一つにつき選択肢が10個以上&空欄複数で得点
がダントツ多い数TAだろ

86 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 14:40:24.28 ID:Y6IK8I65.net
いやセンター5割って数学だと割とあるよ

87 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 14:46:33.91 ID:4+u3nadX.net
>>1
英語、数学

総レス数 87
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200