2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

選ばれし物理強者共集えよ...

1 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:22:51.65 ID:9rfJugb4.net
あのー、例えばコンデンサーとか導体棒とかの回路とかって、その回路に仕事とか加えられたらその分ってエネルギーか抵抗で熱として消費されることであってる?
じゃないと回路ってショートしちゃうんだよね?
つまり抵抗がはけ口でコンデンサーがタンクみたいな解釈でおけ?

2 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:23:18.48 ID:9rfJugb4.net
まとまってなくてごめん...間違ってるところがあったら指摘してくれ

3 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:24:21.80 ID:W0yKjWzV.net
そうだね

電荷を流して電圧を消費するのが抵抗で電荷を蓄えて電圧を作るのがコンデンサーみたいな感じでしょ

4 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:24:57.88 ID:Ezrzaz7a.net
全然違うだろ コンデンサーにはエネルギーがたまる
それから、コンデンサーと抵抗でなくて
コンデンサーとコイル並びに抵抗 で考えるべき

5 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:25:37.89 ID:Ezrzaz7a.net
あごめん、エネルギーが抵抗 にみえてた エネルギーか抵抗 なら正しい
コイルも考えてあげてね

6 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:25:57.73 ID:9rfJugb4.net
>>3
なるほどね,
たとえば回路に導体棒と抵抗があって導体棒に仕事が加わったら一周するうちに抵抗で熱とかでエネルギーを消費しないとショートするってことだよね?

7 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:27:14.66 ID:9rfJugb4.net
>>5
忘れてたわ、ありがとう気をつける

8 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:27:20.12 ID:8eCq6c8b.net
電気振動とかあるし必ずしもエネルギー消費しとるとは限らんぞ
電池とコンデンサーと抵抗のエネルギーの変化を抑える必要がある

9 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:28:07.46 ID:9rfJugb4.net
>>8
なるほどなぁ
ありがとう

10 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:29:42.43 ID:W0yKjWzV.net
>>6
ショートするしないの話は入試では出ないから、必ずそうなると考えていいと思う。

でも電磁誘導の話をしてるなら、導体棒の運動エネルギーとか位置エネルギーとかも関わってくるし、仕事からエネルギーを考える問題より、熱とかエネルギーから電流とかを出して仕事を考える方が多いと思う

11 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:31:26.19 ID:9rfJugb4.net
>>10
そうなんかぁ、わざわざ丁寧にありがとう...
そこらへん意識してみるわ

12 :けけけ :2017/11/17(金) 23:31:32.80 ID:qjB7ODQ6.net
>>1
エネルギー保存則が成り立つと信じられてるから、失われた力学エネルギーは他種のエネルギーとして出てくる
摩擦や他の仕事を考えてないから結果的に各素子に発生するエネルギーに変換される

ショートは抵抗が0で電流が無限大に発散して回路が成り立たないこと。
だからエネルギーとして消費しないとショートするってのは違うと思うよ

13 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:35:51.65 ID:9rfJugb4.net
>>12
むずかしいな...
自頭が悪い俺には理解できないかもしれない

14 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:42:48.08 ID:twL3D3SM.net
じゃあ起電力Vで一定の直流電源に容量Cのコンデンサーを抵抗つながずに接続したらどうなるか考えてみようぜ

15 :けけけ :2017/11/17(金) 23:46:00.92 ID:qjB7ODQ6.net
>>14
ショートする

16 :名無しなのに合格:2017/11/17(金) 23:47:18.03 ID:Dym4si2M.net
>>14
物凄い速度で充電されるな

17 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:04:54.35 ID:S1SGkRUQ.net
>>15
何この馬鹿は?
ショートする訳ないだろう。

18 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:07:34.25 ID:xUxHHYk8.net
>>17
じゃあどうなるんだ?

19 :けけけ :2017/11/18(土) 00:07:48.84 ID:cJpfUjrG.net
>>17
なんで?
素で分からん

20 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:10:41.09 ID:wcoGtVcR.net
エッ?

21 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:13:29.26 ID:S1SGkRUQ.net
>>19
お前本当に馬鹿だな

起電力Eで端子間電圧Vの電池を電気容量Cのコンデンサーに接続したらQ=CVまで電荷が移動してそこで移動が止まる。

電池のした仕事W=QV
コンデンサーの静電エネルギーU=QV/2
導線で発生したジュール熱J=QV/2

エネルギー保存則W=U+J。

22 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:18:12.41 .net
5chでしかイキれない浪人ガイジ

23 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:20:33.70 ID:S1SGkRUQ.net
>>22
馬鹿は消えろよ。

24 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:20:58.06 ID:xUxHHYk8.net
>>21
スイッチ入れた瞬間はどうなるんだよ

25 :けけけ :2017/11/18(土) 00:21:40.45 ID:cJpfUjrG.net
>>21
言い方考えたら?
https://i.imgur.com/UuokXco.jpg

26 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:23:13.26 ID:wcoGtVcR.net
マジレスすると内部抵抗

27 :けけけ :2017/11/18(土) 00:23:27.81 ID:cJpfUjrG.net
>>23
>>22は多分俺に言ってんだろ笑

28 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:28:58.66 ID:nPBThlW5.net
大きさ∞の電流が一瞬流れた後にすぐさま充電されるんじゃね

29 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:29:47.52 ID:S1SGkRUQ.net
>>24
おい馬鹿、スイッチを入れた瞬間もなにもないだろう。

抵抗をrとすると、E=ri+Q(t)/C (i=dQ(t)/dt)
に従う。初期条件:t=0でQ(0)=0。

お前みたいな馬鹿には分からないかもな。

30 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:31:06.85 ID:S1SGkRUQ.net
>>28
おい馬鹿、無限大の電流など流れないんだよ
頭大丈夫か?

31 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:33:19.33 ID:S1SGkRUQ.net
>>28
おい馬鹿、初期電流は i(0)=E/r だ。
お前みたいな馬鹿には分からないかもな。

32 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:33:27.20 ID:nPBThlW5.net
>>30
つまり理想状態を考えるのが無理なのでは?
前提として電流が流れない回路で充電されるものなの?

33 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:34:01.14 ID:nPBThlW5.net
ググったら考えるのが無意味とか書いてあったんだけど

34 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:36:39.81 ID:S1SGkRUQ.net
>32
おい馬鹿、
「電流が流れない回路で充電される」
とかキチガイか

充電中、電流は流れているだろう。
充電が完了した時点で電流はゼロになる。
本当にお前は馬鹿だな。死ね。

35 :けけけ :2017/11/18(土) 00:37:32.32 ID:cJpfUjrG.net
>>31
高校の物理では特に断りが無い限り導線の抵抗は0、電源の抵抗は0として考えてますけど…

36 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:39:28.37 ID:S1SGkRUQ.net
>33
このスレを見ている馬鹿ども、この>33みたいなことをやってると物理ができないままだぞ
死ね。

37 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:39:43.98 ID:xUxHHYk8.net
>>29
確かに内部抵抗を無視すると断ってないほうも悪いが勝手に定義して人を馬鹿扱いするのはどうかな
入れた瞬間の電流が超絶大きいから回路自体コイル扱いする発想は浮かばなかったのかな

38 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:41:09.54 ID:HIL/K4Ou.net
内部抵抗ありの話なの?
それなら普通に充電されるでしょ
流石に内部抵抗ある場合は自明過ぎて議論にならんよ

39 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:41:41.26 ID:HIL/K4Ou.net
なんかイキリくんが状況ややこしくしてるやん
アスペじゃねこいつ

40 :けけけ :2017/11/18(土) 00:41:53.43 ID:cJpfUjrG.net
>>37
回路に発生する自己誘導起電力を考えるのか!

その考えはなかったわ…

ていうか条件が曖昧過ぎて、話にならんな笑

41 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:42:20.70 ID:P2cL3XmH.net
話のレベルが低すぎる

42 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:43:11.02 ID:S1SGkRUQ.net
>>35
お前みたいな馬鹿は物理やめて死ねよ
どんな問題でもそれは無い。

1) 内部抵抗無視の設定ならば抵抗Rが回路に接続されている
2) 抵抗が回路に接続されていない場合は内部抵抗rを考慮する

この2パターンしか無いんだよ馬鹿が。死ねよ
調べてみろ馬鹿が。

43 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:44:16.05 ID:HIL/K4Ou.net
マジのキチガイやん・・・

44 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:45:15.63 ID:S1SGkRUQ.net
>>37
こいつはまた自分勝手な理論を持ち出す馬鹿。
死ねよ

45 :けけけ :2017/11/18(土) 00:46:13.48 ID:cJpfUjrG.net
>>42
だから言ってるでしょ
断りが無い限り内部抵抗は無視するって笑
逆に抵抗を繋がずに、内部抵抗が無視できないって明記されてない問題見たことあんの?笑
無視できないときはきちんと書かれてるものやで

46 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:46:20.66 ID:xUxHHYk8.net
>>21
てかこいつの言ってる抵抗って導線の話かよ
わざわざ内部抵抗をスルーして導線の抵抗だしてくるのか

47 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:47:03.56 ID:S1SGkRUQ.net
>43
話についてこれないお前みたいな馬鹿は
黙ってろ
死ねよ

48 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:48:15.59 ID:S1SGkRUQ.net
いやー馬鹿ばっかりでスゲーなここは

49 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:48:18.97 ID:nPBThlW5.net
>>47
とりあえず病院行ってこい
悩みが解決するかもしれんぞ

50 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:50:03.39 ID:nPBThlW5.net
ID:S1SGkRUQ以外は回路の抵抗0で話しとるんやで

51 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 00:54:29.77 ID:S1SGkRUQ.net
>>50
だからそんな設定は物理には無いんだよ馬鹿が
お前らは勝手にオカルトやってるだけ

お前ら低脳のは物理ではない
死ねよ

52 :けけけ :2017/11/18(土) 00:58:48.55 ID:cJpfUjrG.net
>>51
あくまでここは大学受験サロンだからな
高校物理の話をしてるし、大学以降での物理の話がしたいなら別のところにどうぞ

53 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:00:03.38 ID:S1SGkRUQ.net
高校1・2年レベルの内容なんだがまともな物理教育を受けてない馬鹿どもでスレが溢れ返っている

大丈夫かこいつら?

54 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:02:23.38 ID:xUxHHYk8.net
>>52
というよりむしろこいつは受験物理に厳密になりすぎてる印象
抵抗なし回路にコンデンサー繋いで直接電池つないでるトンデモ設定に入試問題のように順当にカイロに抵抗設定して解いたんだもん
浪人かな

55 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:02:47.28 ID:nPBThlW5.net
>>53
キミも問題の読み取り間違ってたじゃん
中学レベルの現代文が苦手なのかな?
ちなみに物理的に有り得ないなら勝手に内部抵抗考えないでそう言うべきだよね?

56 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:04:48.60 ID:S1SGkRUQ.net
>>52
おいクソ馬鹿。
お前の持っている問題集か参考書の中から

コンデンサー回路の問題で
「電源の内部抵抗を無視」かつ
「導線の抵抗を無視」かつ
「抵抗を接続しない」

というような間抜けな設定の問題が見つかったか?
ある訳ないよな?

死ねよ

57 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:07:42.47 ID:xUxHHYk8.net
>>56
コンデンサー回路の問題で導線の抵抗考慮するやつってあるか?
普通内部抵抗考えるだろ

58 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:08:34.00 ID:YvmbZJ4G.net
>>56
よくあるぞ
私立とか下位駅弁とかだと普通にある
まあ問題作成者が間抜けっていうのは同意だが

59 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:09:08.04 ID:S1SGkRUQ.net
>>54
自分の実力の無さが不安で俺の身元を探ろうとする馬鹿登場笑笑

抵抗がどこにも無ければエネルギーが保存されないからな。
問題を作る側は馬鹿受験生がどのように考えようとも理論の枠に収まるように問題を設定してるんだよ馬鹿が。俺が考慮しているのはそれだけの話だ。

お前みたいな馬鹿は本当死ねよ

60 :けけけ :2017/11/18(土) 01:09:15.55 ID:cJpfUjrG.net
>>56
日本語通じねーのな笑

61 :けけけ :2017/11/18(土) 01:12:00.17 ID:cJpfUjrG.net
まぁどちらにせよ内部抵抗も導線の抵抗も考慮したところで流れる電流はかなり大きくてショートするやろうけどな笑

62 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:12:25.56 ID:S1SGkRUQ.net
>>55
仮に物理的にあり得ない設定ならば
「これは物理的にあり得ません」とか言ってほくそ笑む(そして馬鹿にされる)のではなく、

「○○という抵抗を自分で設定する」んだな俺は。お前と違って俺は頭が良いからな。

63 :けけけ :2017/11/18(土) 01:12:53.49 ID:cJpfUjrG.net
>>62
勝手に問題つくるのかよw

64 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:15:14.97 ID:xUxHHYk8.net
>>59
確かに問題文は不親切だったよ
でもそうやって自分で勝手に問題文曲解してるじゃん
実際こんな設定はお前の言うようにオカルトなわけだ
普通の入試問題で滅多に取り扱わない
だからこそ参考書で説明されたりする有名な部分だ
ちなみにエッセンスには載ってる
答えは俺がさっき言った電気振動のやつ

人を馬鹿呼ばわりするわりにはそういう発想できないんだな(笑)
どっちが馬鹿なんだか

65 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:15:50.38 ID:YvmbZJ4G.net
>>62
それはバカがすること
定義されてないのを考える時に勝手に条件追加するとか、まず考える意味を喪失してる
あり得ないを指摘した上で、代替案出さなきゃただのアホ

66 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:19:17.63 ID:S1SGkRUQ.net
>>57
あのな、仮の話、そのような間抜けな問題を見たときの正常な解釈としては

「導線の抵抗0」というお約束が高校物理にはあるのかもしれないが、これでは物理が破綻するので僅かながらでも抵抗を仮定し、大きな電流が流れたときのジュール熱として消費する。

と解釈するのだよ。即ち、書かれていないから導線の抵抗を0とする、などという勝手な解釈はお前みたいな馬鹿がやるだけ、ということ。

死ねよ

67 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:24:16.41 ID:S1SGkRUQ.net
>>64
エッセンス笑笑を見てみるわ。
一通りやった問題集だけどな。

俺はそのような説明はすっかり忘れている。そして今に至るまで影響を受け続けて、例えばお前のようなな馬鹿にならなくて本当に良かったわ

電気振動とか笑うしかない

68 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:24:56.98 ID:YvmbZJ4G.net
>>66
ん?
その記号の羅列読めない、なんていう意味?

69 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:26:20.51 ID:xUxHHYk8.net
>>66
お前はどういう立場で話してんの?物理学者かなんかなの?そんな口ぶりだけど
何をもって導線に抵抗があると決めつけてんの?
普通に考えたら内部抵抗の方に考えが行くはずだけど

70 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:26:38.24 ID:S1SGkRUQ.net
>>65
あのなー本当に馬鹿なんだなお前は。
適当に設定を追加したり削ったりするのが物理なんだよ

ファインマンの問題集とか見てみれば「自分で勝手に設定することの重要性」が馬鹿なお前にも分かるように書いてあるぞ(英語だけどな)。

71 :けけけ :2017/11/18(土) 01:28:15.21 ID:cJpfUjrG.net
>>70
適当に条件を追加したり削ったりしていいなら
ここにいる人たちの答えもみんな間違いではないだろ

72 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:30:37.96 ID:YvmbZJ4G.net
>>70
おー
なら受験問題は全て0って書いときゃ丸もらえそうだな
摩擦は接してない、張力は糸が切れてる、電磁気力も抵抗無限

73 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:32:00.28 ID:S1SGkRUQ.net
>>71
馬鹿が。お前は本当に死ねよ

物理的解釈というのは実現可能な場合のみについて論じるのであってオカルトになっているお前のような馬鹿の解釈は許されない。

屁理屈言うな馬鹿が。

74 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:33:06.62 ID:xUxHHYk8.net
つまんね
釣りくさくなってきた

75 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:33:57.87 ID:S1SGkRUQ.net
>>72
馬鹿が。
「適当に」と書いたのが読めないのか?
お前みたいな屁理屈だけの馬鹿はは入試で落とされて俺のレベルまでは来れないからどうでも良いが。

76 :けけけ :2017/11/18(土) 01:35:29.55 ID:cJpfUjrG.net
>>73
具体的に何がオカルトなの?
どちらにせよ大電流が流れることは間違いないし、ショートするだろw

77 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:36:16.37 ID:S1SGkRUQ.net
>>74
俺の論説の正当性のみが生き残り、他の馬鹿どもの屁理屈的な解釈(オカルト)は葬られた。

これが物理学だ。馬鹿なお前にも理解できたかな?

78 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:36:19.39 ID:YvmbZJ4G.net
>>75
適当じゃないか?
というか君のいう適当ってなに?
その妄想を裏付けとして妥当性になんの価値があるの?

79 :けけけ :2017/11/18(土) 01:36:23.46 ID:cJpfUjrG.net
>>75
本当に純粋に気になるんだけど、貴方は何者なんですか??

80 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:37:03.05 ID:YvmbZJ4G.net
>>77
あー
これは自然科学教信者ですわ

81 :けけけ :2017/11/18(土) 01:37:26.48 ID:cJpfUjrG.net
>>77
あんたの解釈も屁理屈だろw

82 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:38:05.48 ID:S1SGkRUQ.net
>>76
エネルギー関係の式を全部書き出してみな、マジで。
そうすればお前がどのように物理を理解しているか分かるから。

83 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:39:06.66 ID:YvmbZJ4G.net
>>81
いや、本当は屁理屈を立ててそれが理屈か調べるのが科学だから間違っちゃいないんだけど、自分で否定したからねえ

84 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:39:37.67 ID:S1SGkRUQ.net
>>78
適当に=適切に=物理的な妥当性を保った設定をすること

85 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:40:44.51 ID:YvmbZJ4G.net
>>84
どの点で君のその考えのみが物理的に妥当性を持っているのかわからんな

86 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:41:49.72 ID:S1SGkRUQ.net
>>80
そう来るか。

87 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:43:40.14 ID:S1SGkRUQ.net
>>85
>>82

88 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:45:39.56 ID:S1SGkRUQ.net
>>83
その考えは全く間違っている。

89 :けけけ :2017/11/18(土) 01:45:45.83 ID:cJpfUjrG.net
>>82
回路全体の抵抗での発熱量+コンデンサーの蓄電エネルギー=電池がした仕事
流れる電流はかなり大きく、発熱量によってコンデンサーや電池が熱によって壊れる
こう考えるのは適当ではないの?
それともこれはただの屁理屈なのか?

90 :けけけ :2017/11/18(土) 01:46:23.80 ID:cJpfUjrG.net
>>83
いまいち分からんかった

91 :けけけ :2017/11/18(土) 01:49:32.32 ID:cJpfUjrG.net
>>89
コンデンサーや電池が熱で壊れないものとしたら
初めの貴方の主張が正しいな

けどコンデンサーや電池が熱で壊れないってのは物理的解釈としては不適切ではないの?
実現不可能だと思うんだけど

92 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:50:41.27 ID:YvmbZJ4G.net
>>90
聖書を作ってそれを現実に当てはめるのが宗教
聖書を作って現実を見て変えていくのが科学

93 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 01:52:31.04 ID:S1SGkRUQ.net
>>89
お前らの物理モデルでは「抵抗は0」なんじゃないのか?笑笑
俺の書いた式をパクるインチキをするな

やり直しだ。

94 :けけけ :2017/11/18(土) 01:53:23.53 ID:cJpfUjrG.net
>>93
1枚目に出した写真には書いたけど
抵抗はほとんど0にしてある

95 :けけけ :2017/11/18(土) 01:54:53.11 ID:cJpfUjrG.net
>>93
>>91に関してはどう考えてるん?

96 :けけけ :2017/11/18(土) 01:59:01.12 ID:cJpfUjrG.net
寝たんかな
折角なら色々聞きたかったのに

97 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 02:00:23.29 ID:S1SGkRUQ.net
>>94
ショートするとか電池が壊れるとかコンデンサーが壊れるとか馬鹿丸出しだな

コンデンサーには耐えられる電圧というのがあってそれを超えると壊れる。
実際には耐電圧を確認するのが最初になるが理論的考察をしている場合には耐電圧は担保されていると仮定して差し支えない。

従って考慮する必要はない。
俺が抵抗を考慮したのとは違って、それは馬鹿の屁理屈に過ぎない。

98 :けけけ :2017/11/18(土) 02:05:41.76 ID:cJpfUjrG.net
>>97
俺は考察と現実をゴチャゴチャにして考えてたってことか

理解したわ
考え方が甘かった
所詮十分に条件を与えられた下で問題を解くだけの受験生にはそこまで考えることはできんかった

いちゃもんつけてすまんかった

99 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 02:05:42.70 ID:S1SGkRUQ.net
>>96
もう寝る。
馬鹿どものやりそうなこととして俺が消えたら(いる時は言えないくせに)俺の悪口を言ってストレス解消をするというのが考えられる。
まあ勝手にしたまえ。物理学の議論だったらいつでも乗ってやるから。
そして非物理的な「インチキ物理の輩」を抹殺する(もちろんネット上での話)。

100 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 02:06:20.10 ID:YvmbZJ4G.net
>>97

それって勝手な想像でしょ
その事前の暗黙の了解っていうのが導線の抵抗0なんだけど

101 :けけけ :2017/11/18(土) 02:06:32.71 ID:cJpfUjrG.net
>>99
最後に聞きたいんやけどほんまに何者?

受験生とは思えんし、大学生?それとも学者?

102 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 02:06:56.79 ID:YvmbZJ4G.net
>>101
拗らせた受験生だと思うけど

103 :けけけ :2017/11/18(土) 02:09:41.29 ID:cJpfUjrG.net
>>102
そうか?
よくよく見返してみたら筋が通ってると思うし、拗ねらせたしょうもない受験生には思えない
>>100
それに関しては実現可能なように物理的解釈してるんじゃないの?

104 :けけけ :2017/11/18(土) 02:11:33.49 ID:cJpfUjrG.net
>>103
拗ねらせたは恥ずかしいwwww
拗らせたに変えといて笑

105 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 06:14:26.61 ID:XALD6HT/.net
物理板いけよもう

106 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 11:19:48.81 ID:4zbRA+is.net
なんかすげえ頭悪そうな奴がいるな

107 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 22:17:28.16 ID:4kwPRmDy.net
>>106
おいwやめろってw

総レス数 107
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200