2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

過去門何年分とく?

1 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 18:48:03.91 ID:Lw4f7NM2.net
教えて

2 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 18:49:38.22 ID:VbGXy3Cz.net
できるだけ

3 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 18:53:12.46 ID:NQfareWV.net
15はとく予定4科目とも
早慶は6年分かもう少し

4 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 19:09:18.50 ID:+MZSTB70.net
たくさん

5 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 19:12:02.09 ID:z2SbC3XQ.net
第一志望は5年分3周する
他は最低5年一周
滑り止めは1年解いて楽勝だったらそれだけ

6 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 19:12:50.55 ID:lUfJZbMR.net
5年分

7 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 19:23:32.88 ID:wv2P1O6t.net
門?

おま、浪人だわ

8 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 19:55:56.04 ID:9lOChP1X.net
何回も繰り返していみあんの?
問題集周回した方がよくないか?

9 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 20:01:29.47 ID:z2SbC3XQ.net
>>8
過去問って学習素材ってより解き方とか手順固めるもんでしょ だから周回する
もちろん問題集も併用してやる

10 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 20:52:19.73 ID:DoOkclcV.net
センターだと
世界史は25回
英語は10回
国語は10回評論はもっと

11 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 20:58:27.04 ID:p+ZTFwwa.net
国語10
英語5
数学4
地理10
物理20
化学5
のつもり

12 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 20:58:47.48 ID:p+ZTFwwa.net
センターね

13 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 21:19:29.18 ID:7c6mzNaS.net
センター10年分は解くべき

14 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 21:20:48.21 ID:P8Z0oJPj.net
例えば本試6年追試4年は何年分と数えるんだい?

15 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 21:32:58.36 ID:rRtMvv9s.net
数学10年分解きおわったら予想問題集行った方がいい?

16 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 21:34:19.01 ID:rRtMvv9s.net
>>8
数学とかだと何年か分やってると余程難易度が高かった問題以外は記憶ふっとんでる

17 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 21:36:24.61 ID:smsmU47B.net
何年分解いたかなんていちいち覚えてすらいない(´・ω・`)

18 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 22:59:29.36 ID:hT94fVxI.net
早稲田が10
マーチが4~6くらい

19 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 23:10:28.50 ID:1toQRHgC.net
英語って10年分もいるか?
10年前とか形式違うし
直近の5年くらいの追試と本試合わせての10回分とけばいいよね?

20 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 23:15:59.02 ID:p+ZTFwwa.net
10年前の問題って今より優しくね?
数学、理科やって思ったんだけど

21 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 23:31:09.83 ID:fwDNF2IA.net
滑り止めなら1〜2年でいいかな

22 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 23:31:20.65 ID:+MIdD12b.net
>>19
英語は正直形式に慣れてるなら1年分でいいと思うわ
あと苦手な分野 たとえばグラフが苦手ならそれだけ過去問に収録されてるやつ全部解くみたいな 感じがいいと思う

23 :名無しなのに合格:2017/11/18(土) 23:35:03.56 ID:vGVhY3ah.net
【センター】
英語 5年
数学 追試と難しい年(10年くらい?)
国語 12年
化学 8年
物理 5年
地理 25年

【二次】
10年

センターこれだけ出来るかな

24 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 00:00:38.30 ID:VBoD7Rwd.net
地理は5年だけでいいよ
あんまり遡りすぎても逆効果
地理だけね

25 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 00:12:39.95 ID:RoudFwvC.net
理科も旧課程解く意味ないよ

物理のはく検電器とか化学の電池電気分解ばっかりで範囲狭すぎよ

26 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 00:14:14.44 ID:qIDF/ViB.net
現社も2008年頃からでいいよ
それ以前は制度違ったり今の法律無かったりするし

27 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 00:25:26.42 ID:5vIgwP7z.net
国語はあんまり過去問解こうってならないな
地理は年数より追試込で5年10回分ぐらいをやり込むのがいいと思う

28 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 00:26:03.89 ID:aNaJ0WDO.net
マジレスすると、

英語
2015〜2017の本試と追試。
それに加えて、第2問のみ2014年以前の過去問を遡る
余力があれば1994年本試は平均94点の難問セットなのでやってもいいかも

数学1A
2015〜2017の本試と追試。
あとはマーク式予想問題集で対策。
余力があれば2次関数のみ2014年以前の過去問を遡って良い。

数学2B
2003〜2017の本試と追試。
マーク式予想問題集は特に不要。過去問の方が良問だから。

国語
2003〜2017の本試のみ。(なお2015と2016は簡単すぎて参考にならないから飛ばしていい)
マーク式予想問題集は特に不要。過去問の方が良問だから。

理科
2015〜2017の本試と追試。
あとはマーク式予想問題集で対策。

社会
世界史や日本史ならそんなに解かなくていいと思うけど、
地理や倫理政経なら2012〜2017ぐらいの本試と追試までやった方が良いと思う。



御察しの通り、センター試験過去問対策は大半の時間を国語と数学2Bに充てるべき。
理科や社会は過去問解きまくるというよりは、普段のインプット系参考書や教科書をしっかり固めることに時間を使った方がいいよ

29 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 00:27:18.35 ID:aNaJ0WDO.net
あ、>>28はセンターの話ね。

私大なら第1志望は最低でも5年分
国公立なら最低でも10年分は解くべき。

30 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 00:35:26.05 ID:aNaJ0WDO.net
それと倫理受験者や倫理政経受験者にも一言。

倫理では毎年のように教科書に出てこないようなマイナー思想家の問題が2〜3問ぐらい出されるけど、
そうした思想家は過去問を一通り解けば、絶対に一度は目にすると思う

それを考えると、倫理はできるだけ過去問を遡っておいた方がいいよ
倫理政経受験者も、2012年〜2017年の倫理政経の問題だけでなく、2011年以前の倫理単体の問題も積極的に解いてほしい。
(注:倫理政経という科目がセンターに導入されたのは2012年のこと。2011年までは倫理と政経は単体科目しか存在しない)

31 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 05:31:45.68 ID:4CdAwfKm.net
国語6年分で済ませるつもりだったけどもっとやったほうがいいのか

32 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 08:55:20.94 ID:RkSsDgG2.net
>>31
国語は模擬問題のクオリティに疑問が残るからね

33 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 09:46:36.96 ID:GBUDut0h.net
模試の国語毎回130とかだったのに2009 2008やったらなぜか156 160で結構解けたな コツを掴んだってのもあるのかな

34 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 10:57:35.23 ID:0TZ7KNph.net
センター試験は一年かけて問題作られてるからな、そりゃクオリティの差はできるだろうな、特に国語の選択肢にかけてはなおさらだ

35 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 11:10:53.25 ID:UcNPWYNo.net
スレ立てる前に1年分とけ

36 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 14:27:26.30 ID:dlWmgDjY.net
学校の国語の授業で最近10年分の本試を解いてしまった…
古漢に関しては毎日1年分解いてたからきちんと復習できずに終わったわ
くそが

37 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 22:24:34.82 ID:6tYHULcM.net
地理も15年分くらいは解くでしょ

38 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 22:27:17.18 ID:r2I0n4j8.net
>>36
その気持ちすげーわかる、自分でまともに測ってやりたいのにクソみたいな短時間でやらされるし
毎日だから復習する暇もあんまない

39 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 23:19:00.76 ID:7wU3Wqhy.net
ここまでマーク模試も受けてきてるわけだから、手順時間配分のために沢山過去問解く意味あんましないと思う。苦手科目に絞ってパックと併用くらいでいいんじゃないかと。
でも二次との配点バランス次第か、結局は。

40 :名無しなのに合格:2017/11/19(日) 23:53:27.92 ID:ngshQae+.net
>>33
2008や2009の国語は超簡単だから油断するなよ
2013や2014や2017らへんの難易度に照準を合わせた方がいい。

総レス数 40
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200