2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

問題の難しさだけでいくと、上智と明治の差は歴然

1 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 17:51:35.57 ID:Wh+Eu9y3.net
英語も国語も明治はカス

2 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 18:07:39.19 ID:7FQ/HYHg.net
問題の難しさになんの価値があるのかw
さすがワタクは馬鹿だな

3 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 18:16:21.45 ID:hc3ea6Z5.net
>>2
確かに。上智と明治って偏差値以上に開きない気がする。やはり早慶いかんと。

4 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 18:45:04.90 ID:kYlpUnd1.net
ワイの感想(理系)
明治→センターレベル
理科大→全統模試レベル
早慶→??

5 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 22:09:44.39 ID:9eRq1Te6.net
院生時代予備校講師だった経験から言わせてもらうと
明治の標準問題から繰り出された良問を完璧にこなす事のほうが時間を要す。
これこそが真の学力であり、大学教育で必要な学力でもある。
一方、上智など難問や奇問は割と短期間の小手先のテクニックで対応できてしまい真の学力とは決して言えない。
特に大学教育で役立つものでも全くない。
それどころか上智は半数が低偏差値高校の推薦の無試験なのなのだから、
明治の問題どころかどう頑張っても公立高校入試の半数も取れないだろう。
ちなみに公立トップ校だと大抵の者が五教科ほぼ満点を取るように作られている。
ゆえに、明治は真の学力が問われ、入学後偏差値は高い。

上智は推薦を含めると全体の入学後偏差値はニッコマより低いと見ざるを得ない。

6 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 22:15:36.06 ID:QulIESNw.net
まあ早慶合格者ならマーチは過去問なしで普通に受かる
上智は対策しないと普通に落ちまくる
そのくらいの差

7 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 22:22:49.31 ID:LtQZL4b7.net
学生イベント情報!公式@event_ssmt01
来週火曜開催3月20日(日)
早慶上理×女子大FESTIVAL@新宿

春から早稲田
春から慶應
春から上智
春から理科大
4大学と全ての女子大学,短大,専門の新入生限定コラボSpecialPartyです
さらに他大の友達を作れる二次会企画も
詳細はDMor公式LINE@まで

春から津田塾
春から東女
春から本女
春から跡見
春からフェリス
春からUSH

8 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 22:51:14.14 ID:hcX9Myyy.net
明治は入試改革で受験生のことを考えて
基本重視の問題にあえて変更したってだけ

9 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 23:16:13.25 ID:e24xD9o+.net
上智の文系数学や、地歴の大半を占める普通レベルの問題を見て基本が重視されていると思わないならばただの勉強不足かエアプだと思うんですけど
あそこがきついのは英語の語彙と要求される処理スピードの速さだから
なお国語

10 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 23:21:24.39 ID:UivkAgNt.net
明治は問題のレベルが簡単でも上手く受験生を選別できてるんだろう。それだけ受験生のレベルが低いんだろうね
早慶で明治みたいな簡単な問題だしたら受験生がみんな出来ちゃって差がつかなくなる

やはり問題のレベルはある程度大学のレベルを見るのに参考になるわ

11 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 23:35:53.01 ID:xxL4k4LK.net
問題の難しさは大学の難易度と関係ないぞ

12 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 00:13:59.55 ID:wVM62Owy.net
>>11
関係ないと言い切ってるあたり頭の程度が
ある程度相関性はあるから

13 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 00:28:43.16 ID:DmeWl5nJ.net
>>5だけど、このスレ自体があまりにナンセンスなんだよ。

上智の英語や数学の問題より地帝の問題もほうがよっぽど基本問題だったりするわけ。

だからと言って上智>>>地帝なのか?違うだろ?

だから問題が難しいといって上智>明治とはならないワケ。分かる?

それよりも低偏差値高校からの推薦半分の上智は
入学後偏差値(学力)は明治>>>>>上智である事を恥ずかしく思わない上智工作員はガチガイジw

はい。このスレは終了。

14 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 00:29:39.45 ID:UrJifk5h.net
設問形式が違うのに単純比較できんだろ

15 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 00:34:15.16 ID:wVM62Owy.net
>>13
センターが壁になってる国立と私立比べるあたり更に頭の程度が

16 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 00:40:03.53 ID:CtXf3LBN.net
明治の国語は難しいだろw上智と明治の難易度はあってるかどうかで変わる

17 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 00:56:45.80 ID:DmeWl5nJ.net
>>15
しつこいな。お前の頭がどうかしてるわ。センターこそ標準問題なのでクリアーして当然。だから論点に含めなかっただけ。

地帝すら受けてないだろうから2次の問題も知らないんだろうけど。

例えば、青学の英語は明治より難しいかもしれないけれど、青学>明治であると青学は上智と違って主張するバカはいない。

理科系などは明治より下の大学も難問奇問を出す大学もあるが、明治のほうがはるかに難関とされているわけ。

だから問題の難易度によって大学の難易度は語ることなどできないんだよ。

明治は難問を出そうと思えばいくらでも出せるが意図的に良問を出して、真の学力の高い学生を集めたいし、

受験生がこれなら受かるかもなと出願させる意図があるのは知ってるでしょ?

熾烈な争いとなるのでそれで受かるかどうかはまた別の問題になってくるわけだけど。

18 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 01:32:24.46 ID:wVM62Owy.net
>>17
いろいろアホさが見えるが
言いたいのは早慶上>マーチ>成成明武
括りでは明らかに問題の難易度は差があるよ
大きく見れば青学も明治もマーチレベルということで難しさに差はない
これで相関性がないと言い切っちゃうのは無理がありすぎ

19 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 01:38:45.27 ID:I8sVPYVH.net
問題ってのはそのレベルを解ける生徒が欲しいってことだから普通に目安にはなるだろ
まさに上智と明治なら問題は明らかに上智のが難しい
で合格ラインはどちらも67.8パー
ならレベルは普通に上智のが高いし一般的目線も上智が高くなるよ。推薦率とかみんな見てないから

20 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 01:39:39.02 ID:UrJifk5h.net
スレタイから離れて
推薦率ガーとかなんとか言っている人はなんなん
よそでやれば?

21 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 07:20:08.30 ID:Z2sfR/ft.net
>>12
どんな生徒が欲しいかだろ。単科じゃなければ簡単な問題で高得点を要求する医歯薬も多い。逆に奇問難問を出して発想力を要求する大学もある。それに、ハッキリ言い切ってしまっているのはあなたも同じでは?

22 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 07:32:08.83 ID:Vpp6V2lU.net
法政の全学部の英語は早慶並らしいから早慶=法政

23 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 09:55:56.24 ID:NdfuTjGX.net
ここでいくら願望を垂れてもなぁ...w

24 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 12:16:00.82 ID:z+32j3cA.net
>>22
一回だけ血迷ってそうしたけど、みんなできなくて選抜試験の体をなさなくなって以来、普通の難易度になったよ

25 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 13:51:12.11 ID:wVM62Owy.net
>>21
大きな枠組みで見たらってのとある程度ってちゃんと言ってるんだよなあ

26 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 14:47:00.92 ID:njeWqGxR.net
まあ明治は問題は基本だからどこまで稼げるかが勝負だよね
タイプは同志社立教中央と似てる
逆に法政青学は問題そのものが嫌らしい(特に英語)

27 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 17:18:17.86 ID:SUSfNaJD.net
上智は出身高校を見てもわかるように、東大合格が多い難関高校からは進学しない。女子高は多いが男子校は皆無だ。
英語だけできる女子が進学する大学で、その傾向が年々高まっている。上智大の質の悪さが良く分かる。
おまけに定員の半分は低レベルな推薦入学者。大学として終わっている。

サンデー毎日2017.6.25号 難関有名大現役進学者数
上智(8名以上) 公立4 私立37
26 横浜国際
23 ○国際基督教大学
21 国際
17 ○成城学園 ○桐蔭学園
16 ○桐光学園
14 ○成蹊 ○湘南白百合
13 ○専大松戸 神奈川総合
12 ○浦和明の星女子 ○大宮開成 ○開智 ○共立女子 ○錦城 ○國學院久我山 ○淑徳
11 ○田園調布雙葉 ○カリタス女子
10 ○芝浦工大柏 ○國學院 ○聖心女子学院
09 ○昭和学院秀英 小松川 ○京華女子 ○恵泉女学園 ○東洋英和女子 ○豊島岡女子 ○日大第二
09 ○富士見 ○鎌倉女学院 ○逗子開成 ○清泉女学院 ○山手学院 ○横浜雙葉
08 ○市川 ○国府台女子 ○江戸川女子 ○学習院女子 ○品川女子 ○成城

28 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 17:26:34.01 ID:2ss43ilR.net
明治は基本がしっかり出来れば入れる
上智は発展的な問題が解ければ入れる

どちらも傷つかない平和な答えやろ

29 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 17:35:19.44 ID:gy3DM0EW.net
間違ってはいないな

30 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 19:01:57.05 ID:/fk6XD7I.net
>>5だけど
大学の難易度というより単なる問題傾向の違いなんだけどね。

明治は標準問題からの良問が多いので対策の練りようがさほどない。ゆえに傾向があまり練れないこそ落ちる時は誰でも落ちる時は落ちる可能性大。

確かに上智の問題は難しいというか特殊なので上智対策するか否かで合否が決まるってくるだけの話かと。

また、上智と早慶とは傾向がかなり違ってくると思う。

早慶狙ってた人は早慶対策と重なる部分もあるが上智対策も練る必要があったと思う。

上智対策を捨てて、早慶対策だけにガッツリ絞って勉強した人が早慶に合格しているのではないか?

とかなりザックリだけど分析してるかな。

31 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 19:13:33.48 ID:/fk6XD7I.net
で、書き忘れたけど、早慶狙いで上智対策してこなかった人は上智に受からず

明治に流れるって来る人もいるんじゃないかな、と思ってみたり。

32 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 19:32:08.36 ID:SUSfNaJD.net
2017年度入学者内訳を参考にするといい。
一般入試と付属の内部推薦は学力試験を受けているから学力は担保されるが、指定校推薦とその他は学力が低いものが混ざる。
高校では学力が高い生徒は国立志向で、私大でも現役で受かりそうな生徒は一般入試にまわる。
一般入試は学力的に厳しい生徒が指定校推薦やその他の推薦を利用する。
偏差値操作が激しい大学は一般入試の合格者(入学者)を減らして偏差値を上げる。
推薦組は予備校の偏差値の対象にならないから定員を推薦で埋める。
なお、関東私大の付属校は概ね高学力だが、関西私大は付属のレベルも低い。
下記のランキングは東西別の一般+附属/総数 が高い順で、下位ほど偏差値操作がひどい。

    総数 一般  附属  指定 その他 一般率 一般+附属/総数
明治 7318 5323 . 741 . 649 . 605 72.7% 82.9%
慶應 6513 3664 1462 . 649 . 738 56.3% 78.7%
法政 7225 4743 . 864 1026 . 592 65.6% 77.6%
早稲 9025 5302 1495  1454 . 774 58.7% 75.3%
立教 4658 2792 . 580 . 818 . 468 59.9% 72.4%
中央 6089 3459 . 951 1181 . 498 56.8% 72.4%
青学 4104 2526 . 319 . 976 . 283 61.5% 69.3%
上智 2828 1450   × . 336 1042 51.3%

立命 7980 5027 1134 . 709 1110 63.0% 77.2%
同志 6440 3708 1027 1348 . 357 57.6% 73.5%
関西 7237 4117 . 654 1999 . 467 57.7% 65.9%
関学 6128 2945 . 822 1636 . 725 48.1% 61.5%

33 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 19:32:44.14 ID:SUSfNaJD.net
上智は程度の低い推薦が多いからすすめられない。理系は貧弱だよ。
有力私大の付属高校の偏差値は概ね70を超える。付属高校がない上智に大量に推薦されるカトリック高校の偏差値は低い。
東京都の高校の偏差値
http://www.minkou.jp/hischool/ranking/deviation/tokyo/
慶応女子76
早稲田実業/早稲田学院75
明大明治72
青学72
立教72
学習院71 ただし上位は他大に進学
中大71
法政68
静岡サレジオ高校から上智大学に23人推薦入学。今年は上智の一般率が5割を切るだろう
http://www.ssalesio.ac.jp/high/news/
静岡県の高校の偏差値
http://www.minkou.jp/hischool/ranking/deviation/shizuoka/
上智大学教育提携校 静岡サレジオ高等学校 偏差値:45 - 60
http://www.minkou.jp/hischool/school/88977/
卒業生 / 2013年入学
指定校推薦に特化した学校
2017年03月投稿
指定校推薦はとても豊富です。法政や南山、関西学院や立命館など、有名私立大学がたくさんあり、またソフィアコースに入れば上智にほとんどの人が行くことができます。
生徒のレベルがあまり高くないため、少し努力して評定平均さえ超えれば勉強は大してできなくても上記のような有名私大の指定校推薦が貰えます。その点では、楽してそこそこの大学に入れるメリットはあると思います。
先生の質は高くないと感じました。平気で間違ったことをいう先生もいたり、生徒に甘すぎる先生もいたり・・・。勉強を頑張りたいなら自分で進んでやらないと、国公立大学や難関私大は厳しいです。
指定校一覧 http://www.ssalesio.ac.jp/high/careers/designated-school.php

34 :名無しなのに合格:2018/03/15(木) 22:55:02.19 ID:whfmMQ7U.net
>>30
明治は別に基本完璧にしなくても受かるでしょ
基本問題ばかり出してるのに高得点勝負にならずあの合格最低点なんだから

35 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 16:03:55.26 ID:D+PMZiqT.net
明治も基本問題ばかりではないよ

36 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 16:05:27.71 ID:D+PMZiqT.net
>>27
進学校の進路指導は推薦入学の多い大学をとにかく嫌うからね
生徒のことを考えると当然のことなんだが

37 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 09:43:50.08 ID:h7zWqVw1.net
明治大学OB社長企業(2018)
○ 大和総研
○ 日東電工
○ 東京エレクトロン
○ 大丸Jフロントリテーリング
○ ユニーホールディングス
◯ イトーヨーカドー
◯ ロッテ(生え抜き初)
○ 埼玉りそな銀行
○ スルガ銀行
○ 野村不動産
○ キャノンマーケティング
○ 関電工
○ 大阪メトロ


上智大学 2016上位企業就職状況(公式HP)
全日空   32名全員女子
みずほFG  26名中16名女子
三菱東京U  20名中16名女子
損保ジャパ  17名中12名女子
日本航空  14名中13名女子
東京海上  10名中8名女子
野村證券  10名中5名女子
三井物産   9名中6名女子
伊藤忠    7名中3名女子
丸紅     7名中5名女子
三菱商事   6名中5名女子

38 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 20:26:14.56 ID:MODlcvTt.net
ハッキリ言って世間一般は私大上位の早慶上理明を蝸牛角上の争いとしか見てないって。
上智は己を過剰評価し過ぎだってば。

総レス数 38
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200