2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宮廷物理学科だけど質問ある?

1 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 20:37:55.55 ID:V7YTGnWh.net
大学でやることとか

2 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 20:39:31.37 ID:M2dJYgyg.net
流体力学どう?

3 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 20:43:39.65 ID:beXXulvK.net
旧帝工学部なんだが、工学部とやってることの違いとかどんなことがある?
工学部は解析、線形といわゆる4力、図学とか無機化学くらいなんだけど

あと一般相対性理論とかって上の知識だけで自力でできるもん?

4 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 20:44:33.98 ID:V7YTGnWh.net
>>2
やってないしやらないと卒業するひと多そう

5 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 20:48:49.80 ID:kYlpUnd1.net
物理科とか変態やん
ちな数学科

6 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 20:51:15.40 ID:V7YTGnWh.net
>>3
一般相対論は今一応アインシュタイン方程式を導く過程をおったぐらいなんだけど、正直よくわからない。
物理の知識としては特殊相対論があれば十分。解析力学、電磁気もいるっちゃいるが、解析力学は変分、電磁気はマクスウェル方程式の意味ぐらいしっておけばよい。
数学の知識は微分幾何だけでいい。どれくらい知っておくかは人によって意見が分かれると思うが、おれは相対論の本で学べばいいと思う。数学書を読むのは後回しでいいと思う
教科書のおすすめはシュッツかな

7 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 21:02:42.74 ID:beXXulvK.net
>>6
サンクス
暇だから実験が忙しくなる前にかじってみようかと思ってた

8 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 21:21:17.15 ID:0Vu+Rog8.net
多様体論は誰の本読んだ?

9 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 21:24:11.60 ID:0Vu+Rog8.net
一般相対論まだやってないのかよ
線形代数、ベクトル解析、位相空間論、多様体論の基礎をやってリーマン幾何学やれば足りるか

10 :名無しなのに合格:2018/03/14(水) 21:43:58.25 ID:V7YTGnWh.net
>>5
変態やん
>>9
多様体論の基礎よんで途中であきらめて(飽きた)一般相対論やったけどシュッツは数学にもちょうどいい厳密さで詳しくて読みやすかったぞ。ランダウは物理的解釈が詳しかったが、数学の解説が適当で難しかった。ようするに後半の宇宙論はまだちゃんとやってないってことです

総レス数 10
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200