2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物理の作図のコツ教えてくれ

1 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:25:27.81 ID:imiBueFu.net
お願いします

2 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:26:32.94 ID:Kp0jtm8b.net
定数を集めて塊にすればあとは数学と同じ

3 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:30:50.13 ID:eokiAO8X.net
とにかくでっかく書く
同じ図をたくさん書く

4 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:31:52.45 ID:hKZOzmaA.net
魂を込めて穏やかな筆さばきで!

5 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:32:39.22 ID:XSJicmMs.net
作図って何物体に働いてる力の作図のこと?

6 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:34:10.44 ID:imiBueFu.net
>>5
そうそう

7 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:34:18.65 ID:FPg1YZHe.net
グラフじゃなくて作図かー。
なら駿台の下川先生の夏期講習受ければいいと思う

8 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:40:41.58 ID:GW5mXtsJ.net
偏角θの斜面ならとりあえず15〜30°くらいのやつを書く
45°くらいのやつを書くとcosとsinが分かりづらいから
でも慣れてるならあんま悩まんし要らんと思うけどな

9 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:41:36.17 ID:XSJicmMs.net
大学受験用 力の作図手順
@物体同士が離れていても働く非接触力(重力、静電気力、磁気力、浮力)を念入りに探して作図する
A作図してる基準の位置が慣性系か非慣性系か調べて非慣性系なら慣性力を作図する(円運動など)
B接触力(垂直抗力、摩擦力、張力)を作図する

@ 非接触力の作図(浮力は接触力と言ってもいいかも?)
A見かけの力の作図
B接触力の作図

10 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:47:03.68 ID:XSJicmMs.net
あーあと非接触力にローレンツ力とかアンペールの力とかも入る
これらを電磁気力って総称して言えば
「非接触力」は高校範囲でまとめると重力 電磁気力 (浮力) かな

11 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:48:31.20 ID:imiBueFu.net
>>7
>>8
>>9
>>10
ありがとうございます!

12 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:49:27.38 ID:n0FW6E16.net
>>3 >>8
これ

13 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 12:55:08.46 ID:XSJicmMs.net
基本的な書き方は>>9の非接触力、慣性力、接触力の3点セット
小手先(と言っても重要)なコツは>>3かなやっぱり
あとはちょいと作図の手順通りに演習すればいい

14 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 13:03:48.99 ID:mgHaGl7I.net
下川先生推してるやついてびびった
あの人の授業受ければまじで作図は得意になること間違いなし

15 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 13:14:53.12 ID:aTvhYWt7.net
ワイは物体が接してるときは離して書くこと多い

16 :名無しなのに合格:2018/03/16(金) 23:28:56.86 ID:LMcTkTdt.net
基本ナデ・コツ・ジューやで
まあこんなんせんでも漆原の面白いほどの力学3周した位から感覚で出来るようになった
問題解きまくれば感覚で出来るようになる

総レス数 16
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200