2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学はなぜ推薦を重視しようとしているのか

1 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 00:35:55.96 ID:Ue2SAqs/.net
東大も含めて推薦なんてほんとにピンキリだしキリは一般だと2ランク下の大学がギリレベルの奴が入ってくる
学力だけで見てるわけではないって言いたいんだろうけど一般も通らんようなやつそこの大学が取る意味あるか?

2 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 00:42:39.25 ID:g6DCRem9.net
社会が学力高いやつよりコミュ力高いやつを求めているから

3 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 00:44:27.04 ID:g6DCRem9.net
昔よりもコミュ力とか表現力とか行動力を世の中が求めるようになったから

これやで

4 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 00:56:58.34 ID:Ue2SAqs/.net
>>3
でもいくらコミュ力あっても大学の名前に見合った知性は必要やん
雇う側が外れ引くことになる

5 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 00:58:22.65 ID:HUUZMA8W.net
早目に生徒確保したいからだろ

6 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 01:12:28.23 ID:g6DCRem9.net
>>4
知性は最悪大学でも鍛えられるだろ?
でもコミュ力とかは大学の講義とかゼミだけじゃ何ともならんことが多いんよ

7 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 01:13:35.64 ID:g6DCRem9.net
ほら、知性だけあってもコミュ力ゼロならそいつも会社にとっちゃハズレとったことになるで

8 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 01:16:09.47 ID:bmOAN1bc.net
そもそも知性イコール学力ではないしコミュ力行動力表現力を知性に含めることもあるわな

9 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 01:18:56.07 ID:7qRiGXbC.net
>>3
指定校は陰キャ山ほどおるで

10 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 01:20:30.82 ID:Y4se8h7A.net
AOは有能なやつが多かったけど
受験勉強の得意不得意は研究とは別だし

ペーパー試験を重視しない制度への移行は結構昔から続いてる

正直受験勉強に若者の労力を費やさせるのは無駄だと思う
もちろんある程度の基礎学力は必要だけど

11 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 01:21:10.59 ID:ia6LPFBt.net
文系ならいいんじゃね?

12 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 01:23:02.72 ID:ia6LPFBt.net
中国を参考にするか アメリカを参考にするか

13 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 01:24:32.28 ID:faPfM4mi.net
>>1-11
偏差値操作のために決まってるだろうが。
馬鹿か、お前ら。

14 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 01:28:48.96 ID:t9ZdLqv9.net
>>1
東大推薦組は別格
ウチは数オリ金メダルとか取ってるヤツ行ったからな

15 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 01:43:32.06 ID:XgUvn4NS.net
一般を絞れば偏差値の数値は上がるし辞退も基本ないから表向きはいい事ばかり
なお知れ渡ると

16 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 01:46:17.74 ID:uqq2pbB/.net
【東大推薦入試でAO義塾が合格者NO.1へ!】
東大推薦入試が今日発表になりました。
東大推薦入試の合否が発表され、AO義塾からは13名が合格しました。(2月10日22:00時時点)

https://facebook.com/story.php?story_fbid=1301218316561431&id=227237597292847&_rdr
https://twitter.com/sora_yohei/status/697408832494931968

4 名前:風吹けば名無し@転載禁止[] 投稿日:2016/02/11(木) 19:25:21.21 ID:RsxMTK+s0
なお一応課されていたセンター8割の基準すら守られなかった模様

http://www.news24.jp/articles/2016/02/10/07322087.html

>またセンター試験で「第一段階選抜」の基準に達していない合格者もいた。


センター8割未満で入れる東大は紛れもない低学歴なんだな・・・

17 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 01:59:08.95 ID:kasd2T7b.net
金太郎飴でダメになったからやぞ
特に文系は多彩な学生が集まってシナジー効果が発生する有力私大の独壇場になってしまった

18 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 03:53:01.37 ID:WvAE3EPu.net
そら勉強出来るやつより他人に気に入られる能力高いやつを評価するからよ
ええ傾向やと思うで、学問なんか昔から家に金がある物好きが就職せずに道楽でやるもんやったやんか

19 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 06:50:58.58 ID:ZlUvZoFt.net
>>1
まず、文科省がそういうのを推し進めているから
文科省に逆らうと補助金が削除される

次に、教授がイエスマンを欲しがっているから
推薦で通るやつ≒学校の成績がいいやつ=例外なく学校の先生の言うことをよく聞く≒イエスマン
既存の価値観を打ち破り権力を批判し続けるのが本来の大学の在り方(これは学問の自由(大学の自治)が憲法上認められていることの理由でもある)
しかし、大学は今や権力への従順さを求めている

20 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 07:11:36.74 ID:xKVV2CSa.net
>>19
企業だって従順で成績が良いに越した事はないぞ
言うことを良く聞いて真面目に取り組んで成績が良い
そんな部下なら歓迎されるわ

21 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 07:14:10.87 ID:q7ykd4ZD.net
>>1
推薦の方が一般より学力が高いから

早稲田は学力が高い順に
AO>推薦>一般=内部

>早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。
http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html

22 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 07:19:25.41 ID:S4tsIl6V.net
一般のガリ勉共が勉強しか出来ない無能だからAOなんて物が生まれたんだよ

23 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 07:21:55.84 ID:q7ykd4ZD.net
一般は学力は低いがガリ勉で推薦に追い付く真面目努力型
推薦やAOは一般ほど努力はしないが学力は高い才能型

24 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 07:42:44.43 ID:t9ZdLqv9.net
>>23
それ相当上の大学だけだぞ
一般的に推薦組なんて高校の実績上げるために絶対その大学受からないアホなヤツを出して
受かりそうなヤツは一般受けさせるからなwww

25 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 07:51:15.27 ID:WJKhGIS4.net
>>23
ところがだな、、、
生徒を送り出す高校側が

1国公立や難関ワタクに受かりそうな優秀な生徒→指定校や推薦を受けさせない

2国公立や難関ワタクが無理なエフラン候補生→内申下駄履かせて指定校や推薦を全振り

結果上位層が国公立は勿論難関ワタク一般に複数合格で実績をあげて本来ニッコマンやエフランになる底辺を難関ワタクの指定校や推薦で救済し実績アップ!

という事を当たり前にやるからワタクの指定校は、ヒャッハー化してる。

26 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 08:07:41.89 ID:T3/aGI80.net
大学サイドさんは学力高いのがほしくないってんだから受け入れろよww
それが嫌なら国公立いけや
by早稲田を蹴った九大生より

27 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 08:26:31.03 ID:j0qi+iF9.net
逆や。
マークシート偶然高得点とってたら
>>1みたいなコミュニケーション障害児を入学させなきゃならない。

事件を起こさずしんでくれれば御の字だが幼児監禁とかするからな。
イッチみたいのは

28 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 08:28:25.55 ID:j0qi+iF9.net
>>24-25
入学者が留年すると指定取り消されるからお前らのイメージだけ。
実際はいい成績とってんだよ。w

29 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 08:29:08.75 ID:WJKhGIS4.net
>>27
統計上犯罪は圧倒的に低学力低学歴が起こす。
推薦がレイプだ体罰だイジメだクスリだやらかした例も数知れないよ?

30 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 08:31:43.15 ID:WJKhGIS4.net
>>28
留年しないだけなら学校をサボらなきゃ良いだけ。
高校側に成績が伝わるからその辺はわかる。
それに実際問題を起こして指定校を取り消されるのは日常的だよ。
ただ代わりの指定校が届くだけ。

31 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 08:32:19.49 ID:j0qi+iF9.net
>>30
なんだ文系か。

32 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 08:34:55.73 ID:WJKhGIS4.net
>>31
理系の推薦も基本は同じだよ。
そして理系の指定校は1人2人の留年じゃ消えない。

33 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 08:37:27.49 ID:20l+dePB.net
指定校は推薦者の成績もあるけど高校からの合格者数も大きなファクター。
一般で二桁安定して合格者がでる高校だと成績不振くらいじゃ指定校は消えないし、消せない。

34 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 09:27:21.68 ID:faPfM4mi.net
>>33
要するに、「一般」の実績が基礎になっているんだよね、推薦・AOも。
つまり推薦連中はフリーライダーなわけだ。

>>15
2chが出てくる前の上智と、2chが浸透した後の上智、ですかねwww

35 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 09:32:41.70 ID:20l+dePB.net
>>34
指定校も推薦も内部も本質は 偏差値タダ乗り野郎 だし。

そしてワタク一般の偏差値も 国立大の●●くん、●●さん、早慶の●くんらの偏差値が作り上げてる。

ワタクの構成要素は全て タダ乗り から成る。

36 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 09:40:40.78 ID:Gb/VrdyB.net
なお推薦の学力
第2回ベネッセ駿台記述模試 合格者平均偏差値(2015年)

早大教育 一般70.0 推薦56.5(合格48人) 自己推薦
早大社学 一般70.6 推薦53.9(61) 全国自己推薦
上智文   一般69.0 推薦59.2(105) 公募
上智外語 一般70.4 推薦65.4(111) 公募
立教経営 一般66.9 推薦50.5(71) 自由選抜

37 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 09:42:44.56 ID:faPfM4mi.net
>>35
そうですよね。だから一般組を攻撃する推薦・AOって
非礼極まりない連中だと思います。

時々、推薦の成績>>>一般の成績って主張がありますが、
各企業は入り口しか判断材料にしていないので無意味な
議論だと思います。それに、大学の成績なんて教授によって
基準がないし、大学間格差もありますからね。

38 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 09:43:20.48 ID:20l+dePB.net
>>36
早慶すら良くてもニッコマンレベルなんか。
やっぱりな。

39 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 09:48:51.60 ID:Gb/VrdyB.net
ベネッセ 合格者平均偏差値(2015年) 早稲田
https://dotup.org/uploda/dotup.org1487138.pdf.html

PDFファイル注意

40 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 09:50:27.84 ID:20l+dePB.net
>>39
暇ならマーチ辺りまでの推薦偏差値ランキングでも作れば?
ワタク信者とやらには致命的なデータができてしまうかもね。

41 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 09:59:55.22 ID:CDR/nAt8.net
>>39
慶應見たい

42 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:01:22.20 ID:E2KQ2Kn3.net
東大の推薦とれるようなやつはガチで凄いやつだぞ、一般でも普通に受かるような
ソースはトッモ

43 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:10:04.36 ID:Eh67Y4o5.net
俺もそう思ってたけど英語特化の東北大志望が推薦で東大いったのみて考え変わった

44 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:17:08.59 ID:4NBmPbpp.net
一般入試の下位層なんてどうせ落ちこぼれるんだからそれなら特化型の奴集めて1/10の本物を育てようみたいな考えじゃね

45 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:19:52.53 ID:1kP8DjZ4.net
国と大学の利権だからこれからも増えるだろうな

46 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:19:58.98 ID:20l+dePB.net
>>44
数理ならノーベル賞やフィールズ賞が出るかも知れんが、英語?って感じはするけどな。
これが世界20カ国の言語に通じており〜とかならおお!さすが東大になるけど、英語特化ならアメリカからホームレス1人連れてくるのと変わらん。

47 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:25:22.40 ID:4NBmPbpp.net
>>46
優秀な外交官が生まれるかもしれないだろ(震え声)

48 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:25:40.76 ID:0cq4q+3x.net
>>39
マジで推薦ってゴミなんだな
実際にデータを出したベネッセに感謝

49 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:25:46.07 ID:yXW0iN2j.net
>>16
8割未満とかまともに勉強すれば本番失敗してもとらないレベル

50 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:28:20.42 ID:gEgU17GB.net
>>42
一般では東大に殆ど合格者が出ていない高校から
推薦で入っているから、それは疑わしい。

数オリならわかるがホームレスバナナとか学力と全く無関係だからね。

51 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:28:20.58 ID:q8zVh4ls.net
>>39これは酷いw

52 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:30:11.28 ID:E2KQ2Kn3.net
>>50
Twitterとかで推薦の合格報告見てても必ずと言っていいほど何らかのオリンピックに出てるやつばかりやったからそうなのかと思ってたわ

53 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:46:52.83 ID:/Km8hRlU.net
理系は品質担保されてると思うが、文系はね・・・

54 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:54:25.78 ID:gEgU17GB.net
>>39
社学の推薦合格者偏差値53にフィタww

一般合格者と20近く偏差値が違うww

マジでニッコマも怪しいレベルww

55 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 10:55:17.00 ID:xKVV2CSa.net
一般で日大>>推薦でマーチ

56 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:06:46.74 ID:gEgU17GB.net
>>39
社学の推薦合格者の平均偏差値が53〜54ということは
偏差値40代の合格者も少なからずいるということか。

ベネッセ偏差値40代で早稲田とか胸熱だなww

57 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:08:21.03 ID:20l+dePB.net
>>56
結局高校側がそうなる運用をするからな。

1国公立や難関ワタクに受かりそうな優秀な生徒→指定校や推薦を受けさせない

2国公立や難関ワタクが無理なエフラン候補生→内申下駄履かせて指定校や推薦を全振り

結果上位層が国公立は勿論難関ワタク一般に複数合格で実績をあげて本来ニッコマンやエフランになる底辺を難関ワタクの指定校や推薦で救済し実績アップ!

という事を当たり前にやるからワタクの指定校は、ヒャッハー化してる。

58 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:19:07.47 ID:9ZaK/dMi.net
>>42
俺の地方公立校からは割とマイナーな研究発表会で全国大会行った東大模試オールDorEの女子が東大推薦通ってたんだよなあ

59 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:22:55.66 ID:9ZaK/dMi.net
58やが
全国で上位には行けてない

60 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:31:18.92 ID:I1+YM9H6.net
>>1
ワタク大学の本当の狙いは、一般入試だけ定員を絞って、「難関校」との評価を得たいだけ。
推薦で誰でもいいからどんどん入れて、「推薦の方が優秀なんですよ」とかいうのは言い訳にすぎない。

61 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:34:37.68 ID:20l+dePB.net
>>60
推薦制度が高校と大学に組織ぐるみの学力偽装をもたらしたのかな。

今はその大学の学生が大間の本マグロなのか冷凍輸入マグロなのか分からない状態。

62 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:34:44.47 ID:faPfM4mi.net
>>39
慶應と上智をよろしくお願いします。

63 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:35:01.72 ID:cuEN1MWP.net
偏差値釣り上げなんてどこもやってるも同然や。

64 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:35:30.77 ID:RL9GuxuC.net
推薦でもaoとかスポーツ推薦は全然問題ないと思うよ
問題は指定校とかいうゴミ

65 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:40:10.14 ID:gEgU17GB.net
>>64
AOはコミュ力や男をたぶらかす能力だけが秀でた奴が紛れ込んでくるからあかんやろ。
小保方みたいに男転がしの能力だけで早稲田理工の顔になった奴もいるからな。

66 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:44:59.54 ID:WJKhGIS4.net
市場経済原理まんまだろ
鉄壁の門があってそこは手練れの猛者しか通れません
でも門から分からない場所には穴が空いて幾人だけは通れました
あなたが1人の隊長なら1人も鉄壁の中に兵を送り込むにはどうする?

ワタクで起きていることはまんまこれ。

67 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:49:37.58 ID:RL9GuxuC.net
>>65
それ言うたら一般は学力高いだけの人格破綻者でも入れるって反論が出でくるのでは?
実際この板にも学力だけが取り柄でそれでしかマウント取れない人がたくさんいるだろうし
aoにも一般にもすごい人と頭ファンキーな奴はいる
そして私大は生徒集めるために就職とか社会で活躍って実績を使うわけで
社会が今求めてるコミュ力高い人物をaoで取っておきたいってのはあるでしょ

68 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 11:51:02.25 ID:20l+dePB.net
>>67
学力の担保すらない人格破綻者がAOにいないとでも?

69 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:01:07.17 ID:RL9GuxuC.net
>>68 aoの人は学力の担保の代わりにコミュ力とか人をたぶらかす才能があるってこと
そして一般にもaoにもそれしか取り柄がない奴は出てくるし
逆に優秀な人物も出てくる
だからaoはまだ許容されてもいいという話
決してaoの方が一般より優れてるって話ではないよ

70 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:03:02.54 ID:MNnzAnoJ.net
・推薦の入学者は数的に読みやすいので大学経営的に重宝。
・推薦の割合を増やせば一般入学の枠を狭くできて偏差値が上がる。
・推薦枠を高校にバラまけば高校に恩を売れる。
・一般受験生は疲れ切って入学する人が多い。
・一般入学者は第一志望者ではない入学者も混じる。彼らは「ここに来るはずじゃなかったのに」と腐っている場合がある。
・推薦入学者はほぼ第一志望者なので入学後も腐っておらず、それが大学の雰囲気に良い影響を与える。


推薦は大学サイドにとってメリットが極めて大きい。文系の場合はとくに。

71 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:04:08.04 ID:20l+dePB.net
>>70
採用側からしたら迷惑

72 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:04:37.99 ID:RL9GuxuC.net
俺はaoで大学入った優秀な人も多く見たことあるし逆に頭逝っちゃってる奴も多数見たことある
さらに一般で入った優秀な奴も頭逝っちゃってる奴も多数見たことある
ただ指定校で優秀な奴はあまり見たことない

73 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:15:02.44 ID:faPfM4mi.net
>>72
>ただ指定校で優秀な奴はあまり見たことない

指定校は一般の合格者が多い。そこからの推薦組は、
一般組にただ乗りしてるだけだから無能なのは当然のこと。

74 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:16:36.79 ID:aDNTNkoX.net
>>70
国立が後期縮小して推薦入れまくってるのも、無気力組を減らしたいのがあるのかもね

75 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:18:05.47 ID:l4iJGA3T.net
>>34
一般組も推薦枠で定員絞って上がった偏差値のフリーライダーなんやで
持ちつ持たれつやで

>>37
企業は入試方式なんて気にしてないよ
学力テストは形式だけ、中学生レベルの問題を解かせるだけ
もっと難しい問題出せばいいのに出さないってことはそういうこと

76 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:19:35.95 ID:l4iJGA3T.net
早稲田大学
指定校推薦入試についても(中略)入試区分別の成績も最も良好である
https://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2015/03/chapter5.pdf

お茶の水女子大学
ttp://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/50679/1/2010-4.pdf
2008 年入学者も2009 年入学者もAO 生は、全体の学生の授業グループ・分野別のGPA と比較した場合、文理融合リベラルアーツと専門基礎科目で圧倒的な優位を示している。

東京理科大学
http://tusfd.tus.ac.jp/fd/fd/FD_23.pdf

関西学院大学
http://www.kwansei.ac.jp/pr/attached/4814_41611_ref.pdf

法政大学
http://www.hosei.ac.jp/hyoka/tenken/pdf/houkoku_05-02_Part01.pdf
法学部では従来から,入試経路別の入学者の成績を追跡調査しており,
それによると,おおむね成績の順位は,付属校>指定校>一般入試となっており,
入学試験制度の課題の一つは,一般入試を経て入学して来る学生の学力向上である

http://www.hosei.ac.jp/hyoka/pdf/houkoku_2011.pdf
p.312「全体的には指定校推薦,付属校推薦で入学した学生の成績が比較的高く,
一般入試とスポーツ推薦で入学した学生の成績が比較的低い結果となっている」

明治大学
http://www.meiji.ac.jp/koho/about/hyouka/pdf/2007/p01_03_04.pdf
p.10「入学後,彼らの学業成績は概ね優秀であり,課外活動においても活躍している」

立教大学
http://www.rikkyo.ac.jp/aboutus/philosophy/activism/evaluation/self2010/pdf/self2010.pdf
p.317「一般入試による入学者の学業成績を基準とすると、
大学入試センター試験による入学者はほぼ同等の成績で、指定校推薦による入学者の成績が良い傾向が見られる」

77 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:20:46.71 ID:xU1eeDW0.net
指定校も優秀な人いるとか言うやつもいるけど優秀な奴は私立を一般で併願して国立受けるんだよなぁ

78 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:23:54.84 ID:l4iJGA3T.net
推薦のメリットは、
成績がいい、女子が多い、地方出身が多い、部活経験者が多い、
全員第一志望だから意欲高い、蹴らないから定員読みやすい、
一般組の偏差値も上げられる、文科省が推薦やれって勧告出してる

早慶マーチ一般組の8割が男で8割が関東出身で9割が部活で全国大会経験なく
大半が上位大学落ちの不本意入学で学部も乱れ打ちしてたまたま受かったところに入る

79 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:37:21.57 ID:faPfM4mi.net
>>75
>一般組も推薦枠で定員絞って上がった偏差値のフリーライダーなんやで
>持ちつ持たれつやで

訳が分からない。定員絞られたところを合格するんだから一般組は割りを食っている
方でしょ?

>企業は入試方式なんて気にしてないよ
これは随分古い記事ですが、似たような記事をたくさん見かけますよ。
http://news.livedoor.com/article/detail/6149618/

80 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:54:40.58 ID:l4iJGA3T.net
>>79
入学したあとに自分の大学だけ推薦止めたら偏差値は暴落する
推薦制度を維持してもらわないと自分たちも困るよ
入学する前なら自分もフリーライドすればいいのに自分から権利放棄しただけやん
払わんでもいい対価を自分から払って勝手に一般入試受けてるだけやろ?

就活は実際やってみりゃわかるよ
ぜーんぜん関係ない

まぁカス企業はカス大学からも人を採らなきゃいけないからね
カス大学の推薦は、推薦とは名ばかりでまったく選抜してないからカスだらけ
そんな大学からも人を採らなきゃいけない企業なら入試方式を気にしたくもなる
そんな企業に行かなくてすむように大学生活がんばろう

81 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 12:55:25.37 ID:gEgU17GB.net
>>79
企業が推薦組に期待するのはぶっちゃけ人間関係のコネクションだからね。
だから慶応幼稚舎上がりやスポーツ推薦体育会系上がりなどはマスコミ、商社関係なんかが挙って採用したがる。

一方で何のコネクションも無いような推薦組は一般組が持つ最低限の脳すら保証されていないのだから企業から敬遠されて当然だろう。

で、大半の推薦組はコネ無し凡人だから平均で見れば推薦組の就職が冴えないのは当然である。

82 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:02:41.40 ID:faPfM4mi.net
>>80
自分のような僻地の漁港育ちだと、都会の指定校の学区外
だったりして、推薦利用する機会すらないんですよ。
そんなところに生まれたお前の自己責任、って言われると
返す言葉もありませんが。
世の中が平等じゃないことぐらいわかりますが、入試くらい
機会均等にしてほしいですね。

83 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:05:11.69 ID:WJKhGIS4.net
六大などのメジャー体育会の推薦組はプロ内定とかまもいるけど、部の大手OBらも必死でリク攻勢掛けるよね。
結局、一般生みたいにリクナビに片っ端からエントリーとかも無く終わる。

84 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:05:46.30 ID:l4iJGA3T.net
>>81
スポーツ推薦や体育会に業界人とのコネなんかねーだろw
OBとのコネがあるから入れるだけだよ

脳なんて評価されるのは東大京大の話で、
それ以外は下手に理屈っぽいやつよりフットワーク軽くて素直で根性あって爽やかなほうがいい
私大一般組は中途半端なんだよな
頭で売るなら東大京大の土俵に自ら登ることになるし、
リア充度で売るのも私大のリア充はすごいの多いからキツい

日本語や算数さえ怪しいレベルの大学ってのが日本にはたくさんあって、
推薦が敬遠されるのはそういう大学の話ね

85 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:09:14.56 ID:q7ykd4ZD.net
いくら一般が負け惜しみをほざこうが早稲田では推薦の方が優秀だと結果でてるんだから
悔しかったら推薦より良い成績とれよ

早稲田は学力が高い順に
AO>推薦>一般=内部

>早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。
http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html

86 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:10:34.08 ID:gEgU17GB.net
>>84
さすがに早稲田に推薦で入る偏差値50くらいの馬鹿だといくらフットワークが軽くても使いもんにならんだろw
その辺の高卒と変わりないからなw

87 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:13:00.55 ID:l4iJGA3T.net
>>82
家庭の責任だね
僻地の漁村は一般入試こそ不利だろ
進学校もない、予備校もない、参考書買う本屋もない、
家庭教師もつけられない、情報交換や切磋琢磨する仲間もいない
今はネットやスマホやアマゾンがあるからまだいいが、
ほんの少し前まではマジでどうしようもない
一方で都会の金持ちはすごく恵まれた環境だよね

こんな著しい不公平がある一般入試を是正するために、
多様な指標で評価しなきゃ、ということで推薦をやってるわけだ

田舎&貧乏で予備校行けなくても学校の勉強さえ頑張ればいい指定校
学力以外を存分に見てくれるAO

こういうのがあってもさすがに僻地の漁村は救えないということ
軽い僻地くらいなら指定校あるし、漁村でもAOはあるけどな

88 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:13:52.00 ID:gEgU17GB.net
>>85
その調査自体が小保方事件で判明したようにデタラメ捏造だから。

馬鹿は大学側の捏造に騙されるww

ベネッセ偏差値50が早稲田推薦入学者の実態ww

89 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:15:12.98 ID:q7ykd4ZD.net
>>82
一般は学力が低い学生でも努力すればチャンスがあるから平等だな

90 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:17:35.80 ID:UIrdO4Pr.net
通信高校にも推薦連発の早稲田。
そりゃ偏差値53でも入れるわな。

https://www.tsuushinsei-navi.com/blog/2013/12/18-10.html

>>今回早稲田大学に合格した生徒たちは、数学検定2級や電卓検定1級などの資格や検定の取得に力を入れたり、ボランティア活動や生徒会長として活躍するなど、さまざまな面で力を発揮していました。

91 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:17:47.89 ID:4hqyBT8/.net
>>75
推薦組は中学レベルも解けないから
十分フィルターになってる

92 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:17:55.35 ID:WJKhGIS4.net
安倍総理も麻生財務大臣も今の世なら当たり前に推薦AOで早慶卒になってるね。
87の言う通りだが、その情報すらないからいまの推薦AOは世襲の道具にされてる。

93 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:18:52.36 ID:faPfM4mi.net
>>85
コミュ力重視と言って勉強真面目組をdisったと思ったら、今度は学業成績持ち出してみたり、
推薦・AO組って「愉快な」人が多いですね(嘲笑)

94 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:20:37.14 ID:gEgU17GB.net
>>90
フィタw
クラーク高校って初めて聞いたわ。

95 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:23:49.34 ID:l4iJGA3T.net
>>86
普通に就職してるよ
大学でゼミやサークル入ったら先輩の進路並べてランクつけてみな
一般か推薦かとか全然ないからさ
非リアが死んで体育会が強い、ひたすら人間性だよ

>>88
マーチやお茶の水のもさっき貼ったじゃん
大学の成績なんてベネッセ偏差値50でも普通に取れるぞ
出席点や提出物重視だから偏差値関係ないんだよ
テストも過去問から出るから定期テスト得意な推薦組が超有利

>>89
チャンスがあるだけではダメ
一般入試は貧乏人と田舎者に厳しい不平等入試
指定校は指定されてない高校に厳しい不平等入試
AOはまぁ平等に近いかもしれんけど大量には採れない
いろんな入試を組み合わせてやるのが一番いいんだよ

96 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:26:39.34 ID:9oR2j+w1.net
推薦と内部
偏差値50→四年後偏差値60のスキル

一般
入試テクニックで一時的に偏差値60になる。
四年後→品とコミュ力に欠け偏差値50脳になる

97 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:28:56.24 ID:l4iJGA3T.net
>>91
実態を知らんな?w
ネット受験だから一般だろうと推薦だろうと理系や東大生の友達に解かせるんだよw
数学あるから一般組だって普通に解いたら死ぬ
東大京大には勝てないんだしさ

それを企業もわかってるから学力テストの結果なんてあまり見てない
ネット受験できない形式にすることもない
つまり軽視してるということ

98 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 13:39:54.43 ID:MNnzAnoJ.net
やっぱり意欲の問題はでかいよ。
慶應法学部がセンター方式を止めた理由は「センター方式で入ってくる学生は意欲に乏しく、問題を抱えやすい」からだそうだ。
センター方式だと一般試験組よりもさらに「その大学でどうしても学びたい」という意欲に欠ける、いわゆる「デモシカ学生」になりやすい。
だったら、ほぼ全員がその大学を熱望して入ってくる推薦組の方が、大学サイドにとってもよほど有り難いというわけ。

99 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 14:04:10.05 ID:xx9PQOhw.net
私立全員推薦にしてほしいな〜

100 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 15:21:36.68 ID:bVl6OYTL.net
>>78
この文面推薦ガイジさんじゃないですか

101 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 15:32:40.32 ID:l4iJGA3T.net
>>100
大学やら国やらが公式に出した資料に書いてあることをまとめました
要は学力云々もいいんだけど、地方出身者や女子がマジで欲しいんだってさ

102 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 15:42:41.46 ID:bVl6OYTL.net
>>101
お前のナチュラルに地方女を差別していくスタイルすき

103 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 16:12:09.37 ID:sl3o26o4.net
一般を絞る大きな目的は

偏差値操作

これは間違いなくあるが、表向きには発表できない(したら叩かれる)からしないだけ

104 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 16:39:35.47 ID:gEgU17GB.net
>>103

推薦ガイジの主張に沿うなら入学者全員を推薦入学にすべきだが
それをやると芦屋大学みたいに馬鹿の巣窟扱いされるのは確実だから
難関のイメージを保つために一般を残しているわけだね。
セコイなぁ。ww

105 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 16:49:32.02 ID:l4iJGA3T.net
>>102
差別も何も、大学という学びの場を維持するには女子や地方出身者が不可欠で、
学力とかいう指標はそれらの人たちを選抜できない欠陥指標だから、
当然それを補うための手段を講じることになる
大学に優秀な人材を集めるためには、ペーパーテストだけではダメだということ

>>103
むしろ発表してるだろ?
一般組が微妙だから定員減らして推薦入れます、
一般組はもっと高い偏差値取れなきゃ入れてあげません、だろ?
定員減らせば偏差値上がるのは当たり前じゃん
以前の偏差値じゃ推薦以下だから定員削られて推薦枠に回されたんでしょ

106 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 16:55:15.44 ID:l4iJGA3T.net
>>104
わかってないなぁ
「一般組の最上位」が「推薦組の最下位」にさえ負けていればそりゃ全員を推薦にするよ
現状はそこまで酷くないから、一般と推薦を最適な比率で定員を設定するのが最善解
そこまで卑下しなくていいんだぞw

一般の平均と推薦の平均を比べて同じになるラインがバランス取れてるよな
いろんな入試でいろんな人間をバランスよく入学させるのが
「多様な学生が切磋琢磨する学びの場」には必要なんだよ
関東出身のメガネ男ばかりじゃいかんのだ
東大京大に及ばない頭しかないのに学力勝負したって勝てないんだからさ

107 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 17:16:28.03 ID:faPfM4mi.net
>>106
推薦・AOなんて、どこの大学も20年近く前から力を入れているわけで、そうまでし
て「優秀な」学生を入れたところで、あなたが引き合いに出す有名国立に
就職実績で勝ててない。つまり、そういうことですよ。

108 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 17:18:54.90 ID:kueZl6W1.net
>>25
どうにかならないのこの問題
推薦組が嫌われて当然だよ

109 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 17:32:29.03 ID:gEgU17GB.net
>>105

女子や地方出身者を入れると大学のためになるという根拠は?
関東のガリ勉ばかりというが地方出身者の方がガリ勉馬鹿が多いだろww

110 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 17:42:20.44 ID:l4iJGA3T.net
>>107
まさか早慶vs東大京大とか想定してる??勝てるわけないやんか
早慶vs地底ならいい勝負できてるだろ
それが入試方式の影響かどうかは知らんがな

>>108
高校の問題だからなぁ
まぁそういう高校は都市部にしかないから実は大した数ではないのと、
そんなんで入った学生を含めても成績は指定校のほうが上だからね

>>109
根拠も何も、女子と地方出身少なくてヤベえから何とかするわと大学が言ってるんだよ
@関東の→地方の、Aガリ勉メガネ→部活経験者・スポーツ推薦・AO、B男→女
このように対比しているわけです 大学はこれら三種類の学生を欲しがっている

111 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 17:46:16.86 ID:gEgU17GB.net
>>25
早稲田は馬鹿高校にも推薦ばらまいているからね。
通信制高校とかマジで意味不明なところにもばらまく。
で、ベネッセ偏差値50でも入学させる。
そして大学の成績は推薦の方が上だと堂々と捏造して発表ww
私立だから経営のためとはいえ三流Fランクとやっていることは同じだなww

112 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 17:52:22.68 ID:q7ykd4ZD.net
>>39の早稲田社学の推薦ってのは指定校推薦じゃなくて自己推薦だよ
自己推薦はほとんどがスポーツ推薦だから学力が低いのは当たり前
推薦でもスポーツ推薦は一般より学力は低いよ

総合すると
AO>指定校推薦>一般=内部>スポーツ推薦

113 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 17:53:13.19 ID:gEgU17GB.net
>>110
結局、大学の経営上の都合に基づく発言が根拠で
大学としての使命や存在意義に基づく根拠は無いわけだよなww

114 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 17:53:51.74 ID:WJKhGIS4.net
指定校が大して優秀じゃないのは進学校の奴には常識でしょ。

115 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 17:56:20.63 ID:gEgU17GB.net
>>112
社学の自己推薦が殆どスポーツ関係とかシャアシャアと嘘をつくんじゃないよww

今はそれは所沢限定だ。

116 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 17:59:07.83 ID:q7ykd4ZD.net
指定校推薦=一般より優秀
自己推薦(スポーツ推薦)=一般の方が優秀

117 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:02:49.27 ID:dlMfugEh.net
指定校>一般がどうも納得いかないけどな
俺のいた高校だと指定校は成績が悪いやつが優先されるし

118 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:04:07.72 ID:q7ykd4ZD.net
>>117
それはマーチやニッコマレベルの推薦なのでは?
早稲田の推薦組は優秀

119 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:04:27.02 ID:l4iJGA3T.net
>>111
大学エアプだとわからないかもしれないが、
マジで大学の成績に偏差値は要らんのやで

>>113
いや?使命や存在意義を果たすために必要なんだよ
関東出身の東大落ちのメガネ男だらけじゃ困るんだ
東大ならメガネ男だらけでもまだいいが、早慶だと頭もそんなに良くない上に
東大落ちた不本意入学者だらけだからヤバい
だから慶応法はセンター利用なくしてAOクソ増やしたりしてるわけよ

120 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:06:39.07 ID:dlMfugEh.net
>>118
いや早稲田の指定校
なかなか理不尽な話だと思うよ

121 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:08:35.00 ID:q7ykd4ZD.net
>>120
そもそも指定校推薦は評定平均の基準があるから、成績悪い奴はもらえないから

122 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:09:02.06 ID:UE3Dpgyw.net
大学の成績なんて頭悪くても取れるんだから推薦組が頭良くて優秀と決めるのは無理。自力で良いとこ行けない奴が貰ってたよ。

123 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:10:05.86 ID:q7ykd4ZD.net
推薦を叩くのなら自己推薦=スポーツ推薦だけにしてくれ
指定校推薦は優秀

124 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:12:13.92 ID:dlMfugEh.net
>>121
すまん 成績悪いは語弊を招くな
実力だとまず行けないくらいが正しいな

125 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:12:49.81 ID:q7ykd4ZD.net
>>122
じゃあ一般の頭が相当悪いってことじゃんw
馬鹿が努力して一般入試には合格できたが、大学レベルの学問にはついていけませんでしたってことだから
一般入試は暗記を頑張れば受かるから学力は関係ない

126 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:13:33.19 ID:UE3Dpgyw.net
超一流高校でもない限りそれなりの進学校なら学校のテストなんて平均以下でも評定が貰える。というかそういう層の成績を上げといて指定校推薦の枠を押し付けるんだよ。低学歴すぎてそんな世界も知らないのか。

127 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:14:23.20 ID:l4iJGA3T.net
>>117-118
マーチでも早慶でも成績は推薦のほうが上
入学すればわかるが、大学の成績は偏差値ほぼ関係ない
出席点や提出物、どれだけ真面目に取り組むかで決まる
要は指定校組の得意分野で成績が決まるということ 受験学力はあまり有利にならない

>>124
模試が取れてる学生は推薦使わせてもらえないってやつだろ?
そりゃ高校も教育の観点からは絶対に安易に妥協させるわけにはいかない
一般でより上位が狙える可能性があるならギリギリまで追い込ませるのが教育者として正しい

もし指定校のある大学で本気で学びたいことがあって他ではダメだというのなら、
親を巻き込んで担任に3時間熱意を語って指定校取らせてくれとお願いすればいい
そこまで本気で志望してないなら高校側も「安易に妥協してるだけだな」と判断する
そして高校の進学実績のために普通なら無理なやつに枠を回す

「多様な人材を確保する」という観点からは、一般では入れない学生を入れた方がいい
高校と大学のニーズは合っているんだよね

128 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:15:27.75 ID:UE3Dpgyw.net
>>125
大学入試に受かることより評定貰うことの方が簡単だから普通の進学校の指定校の奴らは努力しても一般じゃ受からん。一般は暗記して受かるとか受験エアプか?

129 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:18:02.22 ID:q7ykd4ZD.net
つまり偏差値と学力は関係ないってことだな
偏差値が高くても学力が必ずしも高いわけではない
つまり
一般は真面目で努力はできるが学力は低い
推薦は真面目さでは一般に劣るが学力は高い

130 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:18:47.12 ID:UE3Dpgyw.net
>>125
あと加えて言うなら一般組は大学に入ることが目的になりすぎてて入学後にサボる傾向がある。指定校組はまぁ勉強しに入るっていう名目だし成績悪いと枠減らすって脅されてるから真面目に勉強はするだろうね。

131 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:21:19.34 ID:q7ykd4ZD.net
>>128
実際に大学に入学して皆一緒に大学の定期テスト受けたら
AO=推薦>一般
って結果がでてるじゃん

つまり一般入試に学力は関係ないってことだ
一般入試は努力、暗記で勝負が決まる
学力が高いのは推薦

132 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:21:30.82 ID:l4iJGA3T.net
>>125
何度も言うが、大学の授業で成績取るのに頭は必要ない
推薦は成績はいいけどアホ、一般組は偏差値は高くても成績悪い
偏差値が高くても大学でも就活でもほとんど意味がないので、
偏差値以外に誇るものがないやつは早急に何か別の取り柄を磨かないと詰む

>>128
>>125はもう5年以上「一般組の方がアホ」と主張する過激派だよ
まぁ、頭のデキがよくないやつは一般入試のほうが大変だよな
3ヶ月で早稲田法受かった俺なら間違いなく一般のほうが楽だね
授業なんてダルくて聞いてられないよ
・・・と煽ってみるw

133 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:23:35.07 ID:WJKhGIS4.net
>>132
5年w
さすがにキモいな。

134 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:23:37.55 ID:q7ykd4ZD.net
推薦組は真面目に勉強せず楽をしている
一般組は真面目に勉強をする
しかし同じテストを受けたら推薦の方が高得点をとる
つまり真面目なのは一般、学力が高いのは推薦

135 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:24:40.59 ID:MsEA4dtH.net
>>75
>一般組も推薦枠で定員絞って上がった偏差値のフリーライダーなんやで

お前頭大丈夫か?w
一般組は推薦枠で定員絞ったところを受かってるんだぞ

136 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:25:24.77 ID:Gb/VrdyB.net
真面目かどうかより学内ネットワークを形成しやすいか否かだと思うけどね
附属上がりなんて何十人と友人知人がいるから模範解答など集めるのが楽
上京組の同じ高校出身ゼロの学生とどっちが有利か聞くまでもない

137 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:25:32.37 ID:UE3Dpgyw.net
>>132
そうなんか。忠告ありがとう。
俺は国立だから一般しかほぼ道がなくて…まぁ大変だったわ…

138 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:26:42.42 ID:wvvoHWbO.net
俺は一般組だが、流石に自分より成績良い奴に、「俺が本気をだせば俺の方が優秀」
とか言う奴は痛すぎるわ
推薦が勝ってるデータをだされた一般組が負け惜しみ言ってるだけにしかみえない

139 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:26:47.32 ID:ia6LPFBt.net
文系って大変だな

140 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:31:18.90 ID:gZSiEpeb.net
地頭良いやつは一般
地頭悪いやつは推薦

141 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:31:26.21 ID:Gb/VrdyB.net
実質指定校のような上智の公募推薦
一般組より1〜2ランク低いがそこまで差があるわけじゃない

上智 ベネッセ合格者平均偏差値
https://dotup.org/uploda/dotup.org1487393.pdf.html

142 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:33:09.47 ID:nqa/wDZ4.net
大学の学問にほぼ関係ない勉強をさせるのが問題。
高大接続が上手くいってない

143 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:34:49.63 ID:ia6LPFBt.net
高校の学問なんて一般教養みたいなものだよできて当たり前

144 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:35:37.38 ID:buTo7SCM.net
>>141
やっぱ推薦ってクソだわ

145 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:39:55.40 ID:WJKhGIS4.net
>>141
うーむ、酷いねえ。

146 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:42:00.61 ID:Gb/VrdyB.net
推薦入学者は総じて学力
ここでの学力の定義は模試の成績が悪いというのは間違いじゃない

別に私立に限ったことではなく国立医でも推薦でセンター試験の成績を提出するが
一般よりずっと低い得点率しか要求されないギャップがある

147 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:43:41.49 ID:l4iJGA3T.net
>>135
大学合格後、推薦全廃して偏差値10下がったら困るやろ?
推薦制度を維持してくれてるから高い名声を維持できるんやで
自分も頑張ったからフリーライダーとは言わんようにしたるけど持ちつ持たれつやで

大学入学前なら自分が推薦受けたらええやん
払わんでもいい対価を自分で勝手に払っただけなんやから他人をフリーライダー呼ばわりしてもしゃーないで

>>141
これ例えば100m走のタイムのデータが載ってたとして、
スポーツ推薦の連中が「ショボすぎ」「うーむ、酷いねぇ」とか言ってたらわけわからんやろ?
推薦は受験学力要らない入試なんやから受験学力で比較して何の意味があるの?っつー話

148 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:44:30.92 ID:faPfM4mi.net
>>141
法学部:一般71.2、推薦64.1
経済学部:一般69.8、推薦61.9
理工学部:一般67.5、推薦54.8www

1〜2ランクで済む話ではなさそうwww

149 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:44:54.07 ID:q7ykd4ZD.net
一般入試の合格に頭や学力は必要ないぞ
暗記量と勉強量で勝負は決まるからな
一方大学の定期テストは論述問題が中心
一般お得意の暗記では太刀打ちできないから学力が高い推薦に負ける
努力が得意なのは一般
学力が高いのは推薦

150 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:48:02.45 ID:UE3Dpgyw.net
早慶の指定校の知り合いが身近にいるが一般の方が頭いいってみんな言うんだよなぁ…

151 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:49:06.03 ID:Gb/VrdyB.net
>>147
100m走の例えなら一般組に12秒台を課すなら
推薦にも12秒台の成績を応募基準にするのが筋
スポーツ推薦なら大会の成績など一定の基準があるのに
それ以外の推薦は評定くらいしかないのがほとんど

152 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:49:33.52 ID:q7ykd4ZD.net
俺は早慶だが、一般は皆推薦の方が頭が良いと褒めているよ

153 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:52:26.09 ID:UE3Dpgyw.net
>>152
じゃあ君の理論から考えると君は頭が悪いから一般ってこと?

154 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:54:11.64 ID:fbp69qbk.net
>>148
上智の理工一般の合格者平均偏差値ってこんな高かったのか

155 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:54:20.49 ID:UE3Dpgyw.net
能力を必要としない大学の学部レベルの教育で能力の差が測れるわけないから頭良いとか分からないだろ。大学生にもなって模試の成績見せ合ってんのか?

156 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:56:43.42 ID:faPfM4mi.net
>>154
問題は入学者偏差値ですが、それはわからないですね。

157 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 18:58:48.35 ID:WJKhGIS4.net
>>155
大学の成績は出席とレポートで決まるから入試と必要な能力が違うのはあるね。
純粋な学力競争が必要な場所で指定校が一般を凌駕するなら与太話も付き合っていいが。

司法試験
会計士試験
一級建築士試験
弁理士試験
国家公務員試験
地方公務員試験

↑データはないが、推薦はこの手の実績弱いと思うよ。

158 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:01:13.05 ID:l4iJGA3T.net
>>149
こいつもうこれ6年とかずっと言ってるんだよ 怖くない?
大学のテストなんて全然そんなんじゃないのに妄想のテスト形式で語ってる・・・

>>151
全然何言ってるかわからん
大学が偏差値なんて要らんって言ってるんだから要らないんだよ
それで大学ではいい成績取れてるんだから問題ない

159 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:02:30.52 ID:+QDZMpOZ.net
絶対入るやつを確保したいのだよ
特に私学とかどんだけ蹴られてるんだよ

160 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:02:51.55 ID:UE3Dpgyw.net
>>157
推薦と一般の能力比較においては全員が同じように受けるものじゃないと難しいかな。そういう資格が欲しくて入ってくる奴は指定校でも努力して取るだろうし。まぁ指定校が学力の面で一般を凌駕することはないだろな。

161 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:05:18.51 ID:UE3Dpgyw.net
学力面の能力よりコミュ力やら考え方やらが重視される環境になっていくから、人材としては推薦の方が優秀なんだろうな。評定さえあればなんとかなる指定校は知らん。

162 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:05:20.80 ID:WJKhGIS4.net
>>160
ベネッセデータを見ても推薦の学力は早慶上ですらニッコマ〜成成程度みたいだしな。
さすがに一般が蹴られまくって偏差値が落ちるとは言え、偏差値10も15も下がらんだろうし。

163 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:06:59.79 ID:zy1E6Gbd.net
正直大学の学習内容って高校までの学力関係ないのも多いよね
そこで生きてくるのは定期テストいつも頑張って高い評定取ってくるようなマジメさ
大学が推薦で多少学力は低くとも評定の高いマジメ君を欲しがるのは理にかなっている
ハハァ…

164 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:11:13.39 ID:q7ykd4ZD.net
大学って大学の学問を勉強するところだろ
その成績が悪いってことは大学レベルの学問についていけてないってことだから学力が低いってことだ

○試験形式
一般入試→選択式、単当式
大学の定期テスト→論述式

○努力と結果の関係
一般入試→良質な参考書を使ったり、予備校で有名講師に指導してもらった方が明らかに有利
大学の定期テスト→参考書や予備校といった裏技は使えない 純粋な学力勝負


誰がどうみても一般入試は努力、暗記が重要な努力型試験
大学の定期テストは思考力が重要な学力型試験

つまり大学の成績が良い推薦の方が学力は高く、暗記、努力が得意なのは一般ということだ

165 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:12:08.09 ID:q7ykd4ZD.net
推薦組は真面目に勉強せず楽をしている
一般組は真面目に勉強をする
しかし同じテストを受けたら推薦の方が高得点をとる
つまり真面目なのは一般、学力が高いのは推薦

166 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:14:54.17 ID:l4iJGA3T.net
>>164
6年の間に5回以上言ったけど、その試験形式が間違ってるっつってんだろw
「出席点・提出物で5〜10割」とかいう授業も多く、
「テストは過去問からそのまま出す」とか「授業で配ったレジュメの穴埋め」とか
大学のWebシラバスや過去問のリンク貼って示したのにシラを切るんだよなー

167 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:15:30.74 ID:K4nAL4tQ.net
本当に大学の定期テストを妄想で語ってて草。ガチのエアプやんけ…。
でもこうなると謎なのは、なぜ大学生ではないor最終学歴高卒なのにこんなに推薦の方が優秀かに固執しているかだよな。

168 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:20:32.27 ID:q7ykd4ZD.net
>>166
流石にそんな特殊な講義を一般化する時点で負け惜しみにしかなってないw
そもそもそんか講義で成績が悪い一般組がいかに頭が悪いかということがよくわかる
一般入試と学力は関係ないぞ

169 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:29:42.02 ID:l4iJGA3T.net
>>168
特殊じゃねーってw Webシラバスや過去問リンク貼っただろw
出席点重視の科目で固めれば成績取るのは簡単だよ 座ってりゃいいんだから

>>167
動機が謎なんだよなー
推薦ageでもsageでもない 怖いw

170 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:38:32.78 ID:faPfM4mi.net
>>161
>学力面の能力よりコミュ力やら考え方やらが重視される環境

まるで一般企業・一般社会が戦後数十年以上コミュ力を軽視してたかのような書き方、
マジで受けるwww
コミュニュケーションが重要なのはいつの時代でも不変だったと思いますが。
要は、コミュ力重視って言い分は、少子化のもと学生を推薦で確保するための
excuseにしかすぎない。

171 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:40:15.03 ID:FKPQs+9x.net
>>118
ちなみにうちの早稲田推薦も話にならないレベルだった

ちなみにその地域一番の進学校な

172 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:41:40.74 ID:udZjJu1D.net
安倍さんや小泉の息子みたいなのはこれからの時代なら東大とかいけただろうな
コネで

173 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:44:05.50 ID:K4nAL4tQ.net
>>170
違う。中高や全員同じ条件下での受験といった、成績で比べられる環境から社外というコミュ力などが重視される環境に進むって意味。理解できなかったなら申し訳ない。

174 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:45:49.34 ID:K4nAL4tQ.net
>>170
それと、人材として優秀って言っただけで別に大学がどんな言い分かなんて書いてないし、そんな考えても分からない大学側が隠してることはどうでもいい。もうちょっとしっかり読んでくれ。

175 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:48:28.69 ID:faPfM4mi.net
>>173
だからさぁ
>社外というコミュ力などが重視される環境に進むって
そんなのは今も昔も変わらないくらい重要「だった」わけで、現在になって急に
重視されてきたわけじゃない。嘘だと思うならお前の御両親にでも聞いてみたら
どうだ?www

176 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:51:32.63 ID:K4nAL4tQ.net
>>175
言い方が悪かったな、今も昔も重要なのは分かってるぞ。その環境に進むからコミュ力高い人間の方が優秀な人材と言えるよなって言いたいだけ。論点ズレてんぞ。いつからどうとかじゃなくて成長していく中でそれが重視されてる環境に進むよなって言ってんだ。

177 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:54:44.00 ID:l4iJGA3T.net
>>175
昔の就活なんて大学名と大学の成績と筆記でほぼ決まってたよ
官僚なんて筆記の順位が超重要
今は低学歴でもワンチャンあるし、成績は見られなくなり、筆記もSPIになった
官僚も筆記の順位はまぁまぁ軽視されるようになった

178 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:57:47.40 ID:K4nAL4tQ.net
なんでこんな煽られてんだ。ちゃんと言ってること理解してるのに。

179 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 19:59:49.32 ID:q7ykd4ZD.net
>>178
頭悪すぎ馬鹿すぎ
ブサメン乙

180 :名無しなのに合格:2018/03/17(土) 20:01:58.81 ID:K4nAL4tQ.net
>>179
お前に関係ないだろ低学歴。高卒かと思ってたけど中卒か?頭は知らんが、悪いけど顔は悪くないぞ。

181 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 01:24:13.27 ID:3iGIuXIW.net
ブサメン落ちこぼれの ID:UE3Dpgyw=ID:K4nAL4tQが涙目で負け惜しみを述べるスレw
早慶に推薦でいけなかったからおとなしく敗者復活戦の一般で努力して国立に入学するも早慶コンプが消えないんだねw
しかし客観的統計データでは
早慶推薦>>>>>>早慶一般か>>>敗者復活戦の一般入試で早慶コンプ丸出しの ID:UE3Dpgyw=ID:K4nAL4tQ
だと結果がでているよw

182 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 01:26:27.16 ID:3iGIuXIW.net
大学が発表している客観的統計データ

早稲田は学力が高い順に
AO>推薦>一般=内部>スポーツ推薦> 早慶コンプ丸出しのブサメン落ちこぼれID:UE3Dpgyw=ID:K4nAL4tQ


>早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。
http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html

183 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 01:50:02.85 ID:cdwfPTJh.net
推薦なんざクソの足しにもならんって新聞に書いてあったわ
苦労を知らないからって

184 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 01:56:03.17 ID:/MGhqYKJ.net
もう学力全無視推薦のみにしてみたらええんちゃう?
パリピが東大いって陰キャが高校進学も危ういみたいな
おもろい世界観になるわ

185 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 03:45:40.07 ID:4jMtW61+.net
なんか寝てるうちに全く関係ない奴と同一人物みたいにされててワロタ。

186 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 03:46:50.36 ID:4jMtW61+.net
ID変わってるけどK4n〜な。別に早慶コンプはないぞ。勝手にいろいろ決めないでくれよ頭悪いなぁ。

187 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 07:53:52.09 ID:GbQ68w1D.net
中央大学は学生も経営陣もアホばかり
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509415304/l50
中央大の新学長、「異例」の就任否決 評議員会と理事会
http://www.asahi.com/articles/ASKBZ5JRHKBZUTIL04S.html

NHKで紹介された「中央大学を都心に近づける会」
都心の方が就職に有利だとか言って正門を都心に近づけようとするアホな中大生
http://www4.nhk.or.jp/ichikara/x/2018-01-19/21/10221/1503109/
多摩動物公園の餌場のような中大の学食。髪を染めたり裸でうろつく山猿たち
http://sonesoku.blog.jp/archives/3606594.html
http://raptor.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1464680938/
パクリきもキャラ「ハクもん」が君を待ってるよ!
http://www.chuo-u.ac.jp/common_d/uploads/2013/12/SKMBT_C360131219102801.pdf?1518512927130

188 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 09:46:03.84 ID:mRHIXnrp.net
慶應義塾はさらに推薦を増やしてなにがしたいんだ?

189 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 10:57:45.35 ID:wM/CMqK+.net
>>188
慶應の子弟をさらに入れやすくする→慶應派閥の階層固定。

190 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 11:47:06.58 ID:vp1AiXgL.net
お前ら大学で頭の良さいらないって断言してるやつは総じて文カスだから耳を貸すなよ

191 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 12:09:56.86 ID:yoYlrTo9.net
就職で推薦組が不利な扱いを受けることは間違いない
http://diamond.jp/articles/-/88957

しかし、経営的には魅力が大きいので、増やしてるのが現実

192 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 12:12:04.79 ID:W3BZkr+r.net
文系学部だとほんとうに数学や物理が全然できなくても良い成績とれるからねえ、、、
法学部とか文学部はとくに

193 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 12:31:48.63 ID:3iGIuXIW.net
一般組→数学や理科が全くできない奴多数
指定校推薦組→文系でも数学や理科もある程度できる(高校で高い平均評定が必要)

これが一般が負けてる理由の一つだろうな

194 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 12:48:32.39 ID:Q24nFJTu.net
>>193
うちの高校の早稲田推薦組は毎年微妙な成績の奴だぞ

195 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 13:00:09.51 ID:b6CI/p2l.net
底辺高校に推薦枠バラまいて一般じゃどう考えても通らないような奴が入っているという事に問題がある まあそういう奴は後後落ちこぼれるからどうでもいいんだけど

196 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 13:23:31.20 ID:WoR7CS/E.net
早慶マーチ関関同立文系なんて文系一学部で一学年1000人前後もいて
その巨大な枠を全部一般の学力選抜枠として解放すると偏差値が大暴落する
逆にいえば私大は大量のバカで成り立っているのが数値としてガラス張りになるのを避けるために
一般枠の削減だの軽量入試だの英語加重配点だのありとあらゆる手段を用いて偏差値操作をしてるってこと

197 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 13:36:20.04 ID:IYbWZeqg.net
ポテンシャルの青田買い
一言でいうとこれがいちばんピンとくるわね
一芸に秀でる者
多種多様な方面でこなしてきた実績に抜きんでる者
この両方にバランスのよいコミュニティだとすればもうそれだけでわくわくするじゃない

198 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 14:58:23.04 ID:D1u21b1A.net
私大の偏差値操作は当たり前だが東大推薦なんなんっては思う
大して出来ない奴普通に入ってるみたいだしまだ後期の方がマシだろ

199 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 16:00:30.49 ID:0rn2vcWc.net
>>191
推薦には三種類ある
国立の推薦と、まともな私立の推薦と、カス大学の推薦な
このうち最多は3つ目で、カス大学がひたすら学生をかき集めてる
「推薦」と一括りにして議論すれば3つ目の比重が大きいからもちろんカスになる
1つ目2つ目の話なのか、3つ目を含んでいるのか、よく見分ける必要がある

>>195
一般で入れる奴は一般で採ればいいから推薦で入れる意味ないよね
一般じゃ入れない奴を入れるから意味があるんだよ
お前でも受かるスポーツ推薦なんて全く価値ないし、
スポーツ推薦組でも受かる一般入試はFランにしかない

>>196
まぁ一般組最下位と推薦組最上位ならさすがに推薦が勝つのはわかるだろ?
「え、お前普通に旧帝行けたやん」ってやつとか
県立トップ校で部活は全国レベルで生徒会長やって評定4.9とかな
推薦の定員を広げるごとに微妙なやつが入ってきて、どこまで我慢するかの話
今のバランスがちょうどいいということ

200 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 16:04:34.09 ID:0rn2vcWc.net
>>198
東大一般も最下層は大したことねーぞ
最下層100人削ったって何も困らん
後期の9割は前期も受けてて単なる敗者復活戦にしかなってなかった
どうせ微妙なやつが入ってくるなら推薦でもやっとけばいい
文科省も推薦やれとうるさく言ってるしな

201 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 16:09:45.49 ID:/2WBTIa5.net
教授が不安で授業出来ないから
イエスマンが欲しいのよ

202 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 16:18:04.47 ID:D1u21b1A.net
>>200
その敗者復活戦なくしてなんで落ちたん?層を他大に流しちゃう方がもったいない気がするんだけどなあ
推薦上位なんて余裕で一般受かるだろうし

203 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 16:29:20.37 ID:YoVry9gf.net
>>202
推薦は微妙

一般でも受かると言われても全くピンとこないな

俺の知ってる推薦組が全員微妙だったから

204 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 16:32:12.71 ID:wM/CMqK+.net
>>203
上のデータ見る限り一般より偏差値10も15も下な連中からそんな事言われてもハァ?て感じだな。

205 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 16:37:04.74 ID:G9ao4kz8.net
うちの教授は一般では受からないけど気に入った人を取ってるって言ってるよ、飲みの席でだが

206 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 16:45:29.28 ID:D1u21b1A.net
>>203
俺の周りもそう、でも物理オリンピックAWとかは流石に受かるだろうなって
>>204
東大推薦?

207 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 16:52:00.80 ID:0rn2vcWc.net
>>201
イエスマン欲しいなら一般組か指定校だろうけど、
AOなんてモノ言うやつばっかじゃん

>>202
「なんで落ちたん?」層なんて100人のうちせいぜい数人や
模試でA判定程度じゃ普通に落ちて当たり前

>>203-204
東大推薦の話やぞ
早慶くらいの推薦はトップ層からは見向きもされないが
東大の推薦ならトップ層も狙ってくるからな

208 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 17:07:43.71 ID:afWn033J.net
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

209 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 13:37:53.99 ID:JAkFduZH.net
就活予備校としては推薦は良いと思うけど研究機関という建前としては学力を見ない推薦はダメだろ

210 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 16:27:19.37 ID:Kc9IyADO.net
日本の大学では推薦なら入るの簡単。
出るのも簡単。いつ勉強すんの?

211 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 18:08:08.23 ID:pNTSeXls.net
>>209
建前論で言えば大学の成績が取れてない一般組のほうがダメだぞ
研究の基礎として語学やパン教含めた学部の講義を身に付けさせてるわけで、
一般組は推薦組より基礎ができてないと判断されてしまう

まぁ研究者の道に進むのなんて上位の中の上位だからほとんどの人間には関係ないよ
AOとかの尖った人材のほうがアタリも出るやろうしな

>>210
普通に就職するだけなら推薦で入学できて適当に単位集められる程度の勉強でええんやで
8割の人間はそれ以下や

212 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 19:26:04.69 ID:fNsvORtO.net
文系で就職希望の場合、その大学や学部の研究実績や研究水準なんて知ったこっちゃないから、推薦入学者が山盛りでも全然問題ないんだよな、、

213 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 20:37:11.40 ID:WBIVThoz.net
推薦の方が一般より学力が高いという結果がでているしな

早稲田は学力が高い順に
AO>推薦>一般=内部

>早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。
http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html

214 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:34:33.48 ID:jHEfBP9j.net
進学校に行く意味なくね?笑

215 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:41:18.97 ID:firaLKz8.net
推薦重視なのはアタリマエ
・本命落ちじゃなくて第一志望でやる気のある学生が集まるほど大学の雰囲気は良くなる
・評点が良い子は大学でも真面目に取り組んで成績が良いという実績がある
・学力だけでなくリーダーシップや多様な能力がある方が就職が良い傾向がある
これだけでも大学にとっては大きなメリットだわな

216 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 01:06:35.75 ID:GxGoqusz.net
>>213
これ、早稲田の学生なら嘘嘘ってなるわ
推薦はまじめなだけで英語全然できないから
あの英語ではニッコマも受からないよ

大学の定期試験なんて本気だせばGPA高くするの簡単
就職に関係ないからみんな適当なだけだよ
自分はGPAそこそこ高くて給付の奨学金もらってるから断言できる

217 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 01:27:50.97 ID:qFEaOr4y.net
>>216
そら推薦組は一般に比べりゃ英語できんだろ
ただそれはそれとして一般組はその誰でも取れる好成績を取る努力すら推薦組に比べりゃしてないわけで
いくらポテンシャルが高くても大学側がそういう学生を嫌がるのは当たり前ちゃう?
最悪英語は大学入った後勉強させれば良いわけだし

218 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 02:18:07.77 ID:5SzDp/q7.net
推薦より一般の方が頭悪いとか抜かしてるアスペいて草
流石私学の就職予備校のアホ共は言うことが違いますわw

219 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 05:39:10.77 ID:firaLKz8.net
大学が推薦に力を入れているのは良い結果を出しているから
一般よりダメだったら推薦廃止するわ

220 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 07:43:29.91 ID:fS1NA2zj.net
慶應附属は英語教育がなんかすごくて、落ちこぼれでも英語だけはできるなんて話も聞きますが
実際そうなんですか

221 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:34:07.02 ID:X0aiapHO.net
>>220
その通りだよ

222 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:24:59.11 ID:xQYnBxQm.net
底辺高校から難関大学へ進学!? ミッション系校「推薦のカラクリ」
https://nikkan-spa.jp/1456705 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


223 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 19:01:29.20 ID:oxhviR15.net
定期てすと厨になれば推薦くるシステムは
どうかと思う。

224 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 19:14:45.81 ID:ZWv4y7sv.net
>>223
なぜ?

225 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:02:59.85 ID:X0aiapHO.net
>>217
東大推薦はうまくいってんの?一般入試では取れないタイプとれてんの。

226 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:09:22.06 ID:4ptHIJgJ.net
一般は受験勉強で燃え尽きたり滑り止めで気落ちしてる人が多いんじゃないか 私大は

227 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 22:48:09.84 ID:qFEaOr4y.net
>>225
俺がしてるのは指定校の話だから知らん
俺が言いたいのは大学側が指定校を取るメリットの話だから

228 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 22:49:11.64 ID:kDQ2GGpe.net
>>25

これは 高校運営上 もっとも合理的手法

229 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 22:57:50.99 ID:kDQ2GGpe.net
>>228

九州有名私立進学校の推薦で全統偏差値40台で推薦って自慢していた奴おった。
自分は全統70超え 冠模試上位二桁で出身は自称進学校。絶句と共に絶望した。
因みに早稲田。

230 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 23:55:07.44 ID:J/GgYBCG.net
>>229
で、大学の授業受けてどう思った?
「あ、これなら学力とか要らんわ」とか思わなかった?
難関資格取るか研究の道に進むかでもない限り学力使う場面ってほとんどないのよね

231 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 01:03:12.90 ID:3Pwr89nf.net
>>230

普通に就職するなら特に必要ないかも。しかしやっていて損は無い感じかなあ。上には上がいる

感じが襲ってああってなる。実際のところよくわからない。すまん。

232 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 05:03:10.31 ID:njYWsRuR.net
似たような人材ばっか採用したってしょうがねえって事だろ
そりゃコネ有を裏口入学させるってのも目的の一つにあるけど
別にこれだけじゃねえよ草
ぶっちゃけ枠の割合がおかしんだわ
推薦4割、一般入試5割、特別枠1割
こっちの方がいい生徒集まる思うわ
ガリ勉ばっか合格させたって意味ねえし
秀才ならむしろ1割とか超英才教育する方がまし
凡人なら推薦とかで必要十分
そう思わねえか?

233 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 05:07:10.50 ID:njYWsRuR.net
ワイが学長ならこうするわ
推薦9一般1割
一般枠はエリートのみ
超英才教育を施していく
バカは留年させ絶対に卒業させねえ
推薦も含めてな
アホは社会には出さないと
幹部候補やエリート研究者候補しか生み出さない
世界に貢献できる人材のみを卒業させる唯一無二の大学を目指すわ

234 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 05:21:54.76 ID:K173Gbp7.net
欧米大学が高校の成績や校長からの推薦等ペーパーテスト以外の項目も重要視してきたのに対し日本は科挙圏の影響から完全なペーパーテスト一辺倒で取ってきたけど
本来の大学は勉強できるやつを取るんじゃなくて学びたいやつを入学さして大学の中で勉強できないやつを振り落とすものだから日本の入試重視は本来の大学のあるべき姿では無かったてのは昔から言われてる
大学の規模と人材を無茶苦茶でかく取れるなら全入さして卒業無茶苦茶厳しくするのが理想

235 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 05:57:32.16 ID:XPYL22cc.net
ペーパーな試験は面倒だし
恣意的な結果を作りにくいからな
推薦やAOならいくらでも操作出来るだろ?

236 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 06:34:52.46 ID:2QCC3PCU.net
日本の推薦は勉強できる学力が高い学生を入学させる制度
一般入試は学力は低いが努力はできる学生を入学させる制度

早稲田は学力が高い順に
AO>推薦>一般=内部

>早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。
http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html

237 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 06:38:33.43 ID:2QCC3PCU.net
一般は学力は低いが努力して受験勉強できる真面目な学生が多い
推薦は楽してる奴が多く、一般組に比べると真面目ではないと批判されるが、テストでは一般より高得点をとり学力は高い

真面目で努力できるのが一般
学力が高いのは推薦

それぞれ長所がある

238 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 06:54:19.70 ID:2QCC3PCU.net
AOや推薦で学力が高い優秀な学生をとり、一般入試では学力は低いが大学で学びたいという意欲で勉強を頑張り誰にでもチャンスを与える

AO、推薦=優秀な学生の確保
一般=努力すれば誰にでもチャンスがある平等な入試

うまくバランスがとれている

239 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 06:55:31.71 ID:2QCC3PCU.net
>>238
一般入試では学力は低いが大学で学びたいという意欲で勉強を頑張る学生にチャンスを与える

240 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 07:08:08.63 ID:v+Y+YosH.net
日本や中国韓国は入試ペーパーテスト重視。欧米では高校での成績や活動が良くないと名門は無理。
高校の評点や英語資格、面接を必須とする推薦入試は世界基準に近い選考方法である。

241 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 07:15:21.61 ID:2QCC3PCU.net
>>240
しかし誰でも高成績がとれるわけではない
成績が悪くても努力次第で合格できるのがペーパーテストのよさ
誰にでもチャンスを与える日本の一般入試にも長所はある
推薦やAOで優秀な学生をとり、一般入試で誰にでもチャンスを与える

242 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 07:25:03.43 ID:I3v+9NDN.net
しかしやる気はあっても推薦の高校時代の学力は著しく低いのが現実
高校課程の学習は大学では全く無意味というのなら仕方がないが

第2回ベネッセ駿台記述模試 合格者平均偏差値(2015年)

早大教育 一般70.0 推薦56.5(合格48人) 自己推薦
早大社学 一般70.6 推薦53.9(61) 全国自己推薦
上智文   一般69.0 推薦59.2(105) 公募
上智外語 一般70.4 推薦65.4(111) 公募
立教経営 一般66.9 推薦50.5(71) 自由選抜

ベネッセ 合格者平均偏差値(2015年) 早稲田
https://dotup.org/uploda/dotup.org1487138.pdf.html

PDFファイル注意

243 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 07:29:56.37 ID:I3v+9NDN.net
因みに以下の事件の主犯の金田は朝鮮高校から早稲田に推薦入学
こういった特殊枠(在日や同和枠)を抱えているのも推薦の闇
推薦制度はその選考の特殊さゆえに良い部分だけではなく汚い部分も併せ飲まねばならない。

【社会】早稲田大学生ら、18歳少女使いみだら行為で美人局★3

1 :☆ばぐ太☆φ ★:03/06/17 20:05 ID:???
★みだら行為の男性へ脅しマニュアル、早大生ら5人逮捕

・警視庁渋谷署は17日、東京都板橋区板橋1、早大3年金田大介被告(20)ら5人を
 恐喝容疑などで逮捕した。
 調べによると、5人は3月12日夜、テレホンクラブを通じて知人の少女(18)とみだらな
 行為をした川崎市の男性(37)を「家族に知られたら一生がぼろぼろになるぞ」などと
 脅し、クレジットカードと免許証を奪った疑い。

 5人は「家族のいる30代後半から40代の男性を狙う」「取り囲んだらすぐ身分証明書と
 携帯電話を取り上げる」などのマニュアルを作成し、犯行を重ねていたという。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030617-00000407-yom-soci

★テレクラで男性誘い恐喝 早大生ら5人逮捕
・テレクラで誘った男性に知人女性とみだらな行為をさせ、男性に言い掛かりをつけて
 クレジットカードなどを脅し取ったとして、警視庁渋谷署は17日、恐喝の疑いで早大生ら
 5人を逮捕した。

 調べでは、5人は3月12日から13日にかけて、テレクラで男性(37)を渋谷区内の
 ホテルに誘い出し、知人女性にみだらな行為をさせた上、「おれの女に何しやがるんだ」
 などと脅迫、免許証とクレジットカードを脅し取った疑い。
 5人は大手企業の社員ばかりを狙っており、「長期間にわたりゆすりを続けようと思った」
 と供述しているという。5人は東京都品川区のホテルを舞台とした同様の恐喝容疑で
 逮捕されていた。

244 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 07:33:49.11 ID:v+Y+YosH.net
>>242
3年生の10月の模試結果なら一般入試を受ける受験生は成績が良くて当たり前
推薦を受ける受験生はそこまで必死に勉強しないから差があって当然だよな
評点平均の比較なら逆に推薦組>一般組だよ
種目の違うスポーツでタイムを比較するくらい意味がない

245 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 08:03:09.99 ID:2QCC3PCU.net
>>242
それは指定校推薦じゃなくて自己推薦
自己推薦はスポーツ推薦
一般組もスポーツ推薦組よりは学力は高いよ
優秀なのは指定校推薦組

246 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 09:25:07.15 ID:phrmidmu.net
>>221
その慶應附属の英語教育非常に気になるのだが
詳しいならどんな感じなのか教えてほしい

247 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 10:27:48.28 ID:OKl2iph/.net
正直推薦AOが憎い

248 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 14:28:00.93 ID:ndaJVq8J.net
推薦AO組は、自分たちは選ばれた人間なんだって感覚が強いよな

249 :名無しなのに合格:2018/03/22(木) 02:54:05.30 ID:C6FMRnV6.net
推薦を頑なに擁護する奴ってなんで受サロに居座ってんのか分かんねえな、ずっと同じことばっか言ってるし
推薦が良いものなんなら東大京大はもっと積極的にやるはずなんだよなあ、文科省に言われて渋々やってる感しかない

250 :名無しなのに合格:2018/03/22(木) 03:06:24.66 ID:9XAzqHCg.net
そもそも省庁の中で優劣があるのが悪い
優秀な東大出とかが財務省にばっかり行って文科省に早慶の推薦組が入る
自分たちのやってきたことが正しいと頑なに信じてるからワタクと一丸となって推薦を増やす

251 :名無しなのに合格:2018/03/22(木) 05:53:32.92 ID:aLL2YJD0.net
>>250
文科省に入るのも大半は東大出だし早慶卒も世代的に中心は一般組だよバーカ

252 :名無しなのに合格:2018/03/22(木) 06:23:34.59 ID:NZ9JMRMn.net
以前は研究職でなければ官僚だったけど
今は官僚離れ民間志向になってるってホント?

253 :名無しなのに合格:2018/03/22(木) 11:35:39.91 ID:h+b8iIDE.net
>>251

自分の周りでも 10人弱准教授になっているのは全て一般組、因みに国立大附属中の同期。

早稲田でも 准教授になっているのは 一般入試組。推薦系はほぼ1流企業が殆ど。

254 :名無しなのに合格:2018/03/23(金) 20:06:13.92 ID:cdlX9ARN.net
http://waseda-ad.com/wasead/campus_life/gpa/
早稲田大学
1年生全体の GPA の平均は 2.39 でした。ちなみに一般入試での入学者は2.43、附属校・系属校出身者は2.38、その他(推薦・AO 入試等での入学)は2.28 が平均 GPA でした。
全学年で一般入試での入学者は2.46、附属校・系属校出身者は 2.54、その他(推薦・AO 入試等での入学)は 2.42が平均GPAでした。

255 :名無しなのに合格:2018/03/23(金) 20:25:01.86 ID:O/Tu/l37.net
勉強できる陰キャより人に好かれやすい奴の方がマシやからやろ
勉強するよりコミュ力身につけた方が優遇されるってはっきりわかんだね

256 :名無しなのに合格:2018/03/23(金) 22:29:33.52 ID:C3CSaRKc.net
>>249
東大京大は推薦やらなくてもトップ層が入ってくるからやる意味が薄い
推薦やらなかったとしても、どうせ推薦組の大半は一般入試で入ってくる
早慶の推薦組は一般入試じゃ入れないからやる意味がある

>>254
これは「キャンパスにいる連中」で絞ってるから偏るんだよ
一般組は仮面浪人や堕落者などキャンパスに来ない連中が平均下げてるからな
単位ゼロ〜一桁の仮面が少しいるだけで平均はガクッと下がる
学力があってちゃんとキャンパス来てれば成績は良くなるよ

257 :名無しなのに合格:2018/03/23(金) 22:47:40.26 ID:FfwNPGi7.net
>>254
これは学生サークルがアンケートしているだけだから信頼性0
いくらでも捏造できる
大学の公式発表じゃないと意味ない

258 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 01:57:24.60 ID:+HIPwZfT.net
推薦は優秀 地頭がいい

259 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 07:34:18.02 ID:RZSTW02K.net
>>258
何が地頭だ

具体的に説明してくれ

260 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 07:38:41.96 ID:RZSTW02K.net
>>254
GPAの詳細を教えてくれ

知らないと議論にならん。GPAが高いからすごいと言われても内容が不明だからコメントのしようがない

261 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 07:39:06.72 ID:zcXgA4do.net
>>257
早稲田については大学の発表自体が捏造だから信用できないのは
小保方事件ではっきりしている。

262 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 10:43:29.66 ID:Fn5CcgOY.net
病的なコメントばかりですね…
GPAの値の感覚が分からないとか大学行ったことあるんですか?
単位なんて誰でも取れるのに1年次のデータ見るとそれすら不十分なのが推薦なの明らかでしょう
平均で0.15も差があるのは有意な差ですよ
早稲田大学でも地頭は一般>推薦であることが分かります

263 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 11:37:50.07 ID:7LS8/DgJ.net
>>262
地頭おじさんはほっといてください もうアラサーです

キャンパスでアンケート取って母集団600だと誤差がデカすぎる
要は一般組はキャンパスに来ない連中が多くて平均悪いのはそのせいだからね
あと推薦組の成績がいいのは女子が多いせいもあるので男女比もそろえないといけない
出席率や性別のダミーなどを設定して分析しないと相当ブレるよ
まぁ「身の回りでつるむ連中の成績比較」としては優秀だと思う
体感としては近いんじゃない?それじゃ意味ないんだけどさ
全数調査を大学がやってるんだから結論は動かんよ

264 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 11:49:03.06 ID:xP9OwNCy.net
>>263
早稲田については大学の発表自体が捏造だから信用できないのは
小保方事件ではっきりしている。

265 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 11:51:55.13 ID:yIU1uVj7.net
地頭、学力は推薦
努力、真面目さは一般

これでええやん

266 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 12:02:46.32 ID:xP9OwNCy.net
>>263
冷静に考えれば、大学の成績なんて企業は無視してるんじゃないか。
大学・教授ごとに基準が違うから、異なる大学の学生間で成績を比較できない。
大学の成績を重要視しない代わりにSPIを受けさせる企業が多いわけで、
そのSPIの成績順に大学をランキングすれば、結論ははっきりする。
っていうかSPIの平均ランキングのコピペあちこちにあるよね?
少なくとも推薦天国の上智なんてベスト20にすら入らない。

267 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 12:35:44.68 ID:7LS8/DgJ.net
>>266
少なくとも文系総合職採用なら大学の成績は関係ないね
そして学力も関係ない
SPIの学力テストなんて形式的にやってるだけで、内々定後に受験することさえあるw

つまり、受験勉強で得られる能力と大学での学びと就活はあまりリンクしてないということ
体育会が就活最強な時点でわかるでしょ
理系は少し違うけど、結局は成績や学力よりも専攻で決まってくる

268 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 13:20:08.61 ID:yIU1uVj7.net
つまり一般入試に合格したからといって学力は高いわけではない
一般は真面目に努力した奴が合格するから学力は関係ない
実際に学力が低い学生が参考書や予備校をで必死に努力して暗記した結果一般入試に合格するも、
参考書や予備校といった裏技を使えない大学の定期テストでは、学力が高いAOや推薦組に負けるということだ
だが推薦は一般組のような真面目さはない
真面目さなら一般の方が明らかに上
学力の推薦
真面目さの一般

269 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 13:27:25.95 ID:tP0oubBZ.net
>>266
大学の成績をみない企業は日系の営業職だけだよ
営業職に学力は関係ないからな
シンクタンクやコンサル、外資系企業等、学力が高い人材を求める高給企業は成績優秀な学生しか採用しない
日系の営業職志望なら成績悪くても大丈夫

270 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 14:30:00.62 ID:7LS8/DgJ.net
>>269
わかってて言ってると思うが、営業職というくくりで募集している企業は多くない
総合職でひとくくりにして採用するのがほとんど
そのうち営業配属が多い企業もあれば、いわゆる営業はゼロという企業もある

大学の成績と受験学力は関係ないのはわかってるよな?
外資コンサルやシンクタンクなんて私文学部卒じゃそもそもほとんど土俵にさえ上がれない
9割の人間とは別の世界の話だよ

>>268
すべての行で事実誤認があるからわけわからんなw

271 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 14:48:38.32 ID:RTHs2Cv7.net
私大って推薦入試、AO入試の増加で価値がどんどん下がっているね。

272 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 15:15:31.87 ID:RZSTW02K.net
>>265
地頭、学力は一般
努力、真面目さも一般

これでええやん

273 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 15:17:22.83 ID:oK8z4E3V.net
昔は東大法や経済卒で伝統的大企業に入れば優遇されて大過なく定年までいけたが(最大手都銀とか)、今だと東大生でもそれなりの競争をしてそれなりの成績を出さないと思いっきり冷遇される
昔ほどは文系エリートが特別に優遇されなくなった

274 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 17:16:16.46 ID:YXvsancH.net
>>270
外資コンサルやシンクタンクは早慶理工にはいる。慶應医にも以前いたような気がする。なので私大からの採用はある。

275 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 17:24:28.89 ID:xP9OwNCy.net
>>274

>>270は「私文学部卒じゃ無理」って話だからお前さんのコメントと矛盾しない。

そもそも推薦vs一般なんて所詮私文の中の話であって、それってチンパンジーとオランウータンの比較でしかない。

276 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 17:37:11.08 ID:pPIgcczO.net
.

277 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 08:20:36.96 ID:CK0GD1m7.net
推薦に優秀な人が多いと言う主張は分かったが、それを証明するものがなにかあるの?
一般組は一応あの難しい問題を解いたという証がある

278 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 09:55:53.70 ID:lHnXS0Dh.net
>>277
早稲田の公式発表

早稲田は学力が高い順に
AO>指定校推薦>一般=内部>スポーツ推薦

>早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。
http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html

279 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 12:17:22.87 ID:dbRMdmEr.net
>>277
>>76にあるよ
指定校組は評定取ってて、さらに蹴らないと約束している
これはなかなかできないんだよね
一般組は上位校受かったら蹴りたい、もしくは評定が足りないから指定校には応募できない

一般組は難しい問題解いてるけど、入学するだけなら評定さえ取れればいいんだから
定期テストレベル以上は必要ないんだよ
一般組は「3科目でいい」「素行は考慮しない」「蹴っていい」
これらのメリットで難易度が上がってるだけで、本来は定期テストだけでいい

280 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 12:18:49.83 ID:pAtyz49g.net
進学校(偏差値60程度)のテストのレベルが
しんけんもしとどうれべなら定期だけでいいかもな

281 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 13:52:14.19 ID:7oCzU0Rh.net
マーチは3ヶ月早慶は6ヶ月とか言ってるやつらが4年間真面目に勉強できるとは思えんが

282 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 14:06:02.42 ID:L534rYy3.net
.

283 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 15:29:32.94 ID:1ryWvO9Z.net
推薦じゃなくて、単願って制度を作ればいいのに

284 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 15:38:01.48 ID:M+ZWwdak.net
それは面白いな。
単願受験生は合格ラインをグンと下げるとかやるのは。

285 :名無しなのに合格:2018/03/27(火) 01:47:59.87 ID:f2JwwhS/.net
>>279
定期テストレベルじゃ大学の授業についていけんだろーが

286 :名無しなのに合格:2018/03/27(火) 10:35:42.32 ID:m6wXAZGR.net
>>285
ついていけるだろ
大学生エアプか?

287 :名無しなのに合格:2018/03/27(火) 21:44:50.85 ID:f2JwwhS/.net
>>286
なんでや
大学の授業のが高校より難しいはずだろ

288 :名無しなのに合格:2018/03/27(火) 21:51:30.79 ID:Crbnm2aX.net
高校生向けの一般入試→選択式、記述式だから暗記を頑張れば誰でも点をとれる
大学の定期テスト→論述式だから暗記だけでは歯が立たない

289 :名無しなのに合格:2018/03/27(火) 23:30:37.13 ID:oU36KuPK.net
>>287
大学エアプ丸出しやな
出席点で半分〜7割という授業も多くて、
あと提出物と授業中に配ったレジュメの穴埋め程度のテストで決まる講義だらけだよ
要するに推薦組の得意分野だから推薦組のほうが成績よくなる
学力なんてほとんど関係ない 出席点なんてしつけの出来た犬でも取れるんだから

>>288
こんな事実はないからな テストはレジュメの穴埋めか過去問そのままだから

290 :名無しなのに合格:2018/03/27(火) 23:35:26.83 ID:nuW3T6h/.net
まあ文系学部の場合、基礎学力がクソでも、講義に毎回出て毎回クソ真面目にノートをとって毎回レポート等を出していれば、欠席しまくりの一般入試突破組にも簡単に勝てる。

291 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 00:24:45.66 ID:sGfsn0NG.net
>>289
それ授業ついていけてる言わんで 大学の成績がいいってだけや

292 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 00:49:09.07 ID:paG9rsL8.net
推薦学力ガイジはギャグw

293 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 01:30:17.88 ID:mXJebgJQ.net
>>288
つまり一般は学力は低いが暗記は得意ってことか
でも学力が高いわけではないから大学に入学すると推薦組に負ける

294 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 02:08:19.29 ID:PieuOMzd.net
『学力だけじゃない〜』とかじゃなくて、明らかに『頭が悪い』やつも沢山入れてるのが問題だわ
勿論この頭の良さは勉強の話じゃない
そもそもまともに会話すら出来ないのが入ってる
Twitterとか見てみろよ、もう誰も推薦肯定出来なくなるぞ

295 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 02:10:48.90 ID:mXJebgJQ.net
>>294
そりゃスポーツ推薦とかの自己推薦だろ
指定校推薦は優秀

296 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 02:37:10.21 ID:PieuOMzd.net
>>295
特例かもしれんが、同級の慶応理工指定校でいったやつは、定期テストもせいぜい上位30%くらいだったし、センターも6割弱だったぞ
当然留年してその後母校の慶応指定校枠は消えた

スポーツ推薦よりも指定校が個人的には許せない

297 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 02:49:25.29 ID:mXJebgJQ.net
しかし統計的にはAO組や指定校推薦組の方が一般組より優秀
早稲田は学力が高い順に
AO>指定校推薦>一般=内部=сXポーツ推薦

>早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。
http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html

298 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 03:02:00.99 ID:PieuOMzd.net
>>297
なんだまたこの会話やるのか、こういうスレで毎回やってる気がするからテンプレ回答しとくぞ

それ1部の上位私立の話であって、私学全体では推薦組の中退率留年率が一般組に比べて圧倒的に高いというデータが数字まで出てる
そのソースも所詮『そういう傾向にある』と偉い人が発言しただけで、明確なデータは提示されていない
実際に大学に入って、確かに推薦組が有利な成績の付け方だなとは感じるけど、実際にデータが出てるんだからしょうがない
はいこの話題終わり

299 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 07:32:31.23 ID:xQ7ieK5Z.net
慶應付属の定期試験を見てみたい

300 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 08:54:25.60 ID:mTac9jJB.net
>>298
大東亜以下のカスみたいな大学の推薦はそりゃダメだろう
そんな大学は推薦とは名ばかりで、ほぼ選抜されてないからな

私立大学は600もあって、上位1割でも60校だ
早慶上智マーチ関関同立ニッコマでもまだ16校
医科大学を入れても40ちょいで、地方の中堅私大を入れてやっと60
医科大抜いたら大東亜よりさらに下の大学入れても足らない

大東亜よりさらに下の大学の話なんてしても仕方ないだろう?
そこらへんは一般入試でも苦労しないんだから

301 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 10:07:53.47 ID:BHI04TyU.net
入学方式別退学率(2017年)

     一般 AO 指定 公 附 留 他 1年 4年
早稲田 2.8 8.1 1.2 0.5 2.1 6.0 0.0 1.0 2.6
慶應大 3.7 0.8 1.4 0.9 1.8 5.9 5.1 1.2 2.9
上智大 3.9 -.- 1.4 1.4 -.- 5.6 3.6 1.1 3.4
理科大 6.1 -.- 6.2.28.6 -.-.15.6.32.5 2.3 7.0
明治大 3.1 4.1 2.2 4.3 1.8 6.7 3.0 1.0 3.0
青学大 4.9 -.- 1.3 3.9 0.3 5.5 6.7 0.6 3.9
立教大 2.0 -.- 0.8 -.- 0.8 8.2 2.6 0.6 1.8
中央大 4.1 -.- 2.4 4.8 2.5.10.5 3.8 1.1 3.7
法政大 非公開

302 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 10:18:32.22 ID:BHI04TyU.net
>>301は読売の大学の実力より

方式別の退学率を見ると早慶は一般が高い
逆に理科大は推薦が高いが単純に講義についていけないからだろう
早稲田AOも理工の退学率が高く同様の理由と思われる

上智は推薦の大半が他に分類され一般と変わらず
MARCHも附属の退学率が低いが一般とそう違いはない

以上から推薦組は学力格差が大きく優秀な人とついていけずに辞める人が出やすい

303 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 10:36:14.73 ID:knF7KRDk.net
>以上から推薦組は学力格差が大きく優秀な人とついていけずに辞める人が出やすい

これって附属校からの下あがり組と同じ傾向だね
慶應大も、附属上がりは、優秀なのとダメダメなのに別れやすい

304 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 10:57:40.03 ID:AfdaTnaR.net
>>302
早稲田理工AOは人数が少なく、20数人で退学率算出してるから年によるブレが大きい
2年前には退学率ゼロだった
4年間の平均では4%程度だから一般とほぼ同等
なお理工AOはほとんど建築学科な

305 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 12:08:05.61 ID:AfdaTnaR.net
追記
早稲田理工建築学科の公式サイトでもAOの退学率が他の入試方式と同程度だと言っている
http://www.arch.waseda.ac.jp/1829/

建築学科では、試験方式別に学生の追跡調査をしていますが、早稲田建築AO入試で入学した学生は、比較的優秀な成績で卒業しています。数学や物理がどうしても履修できず、退学する学生も若干名おりますが、割合としては他の入試方式と同程度です。

306 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 16:00:12.61 ID:+vexCE51.net
要は文系は基礎学力大したことなくてもそこそこの成績取れるけど理系は基礎学力ないと良い成績が取れないどころか留年したり退学したりするってことだろ

307 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 16:08:20.61 ID:knF7KRDk.net
その通り。
一部を除いて、数学の学力が中学生なみでも文系学問はなんとかなってしまうことが多い。
法学部系や文学部系は特にそう。全然数学や物理の知識は使わない。

308 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 16:20:51.84 ID:mXJebgJQ.net
つまり文系の一般入試に合格したとしても学力は大したことないってことだな
推薦は数学や理科必須だが一般は数学や理科は全く不要
だから大学で定期テストをうけると推薦>一般になる
学力が高いのは推薦
努力できるのは一般

309 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 16:25:33.22 ID:mTac9jJB.net
>>306
そうなったら推薦枠が減るので結局調整されてるよ
留年率退学率は1人か2人変わるだけで数%変わっちゃうからサンプル増やさないと

>>308
全然ダメ
わざと言ってるんだろうけどもう少し真面目にやりなよ

310 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 16:30:48.92 ID:knF7KRDk.net
文系学部で好成績をとったり留年しないでいるというのは、基礎学力の問題ではなく、ほとんど意欲の問題だよ。
理工系だと「電磁気学クッソ難しー、ついていけねえ、、」みたいな感じで留年とかが発生するけど、文系の場合はまじめに講義や演習にでてコツコツやっていれば、まず留年しない。

311 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 16:45:25.99 ID:mXJebgJQ.net
つまり文系の一般入試は学力ではなく、意欲で合否が決まるってこと
どんなに数学や理科が苦手で学力が低くても、意欲をもって学習すれば文系の一般入試には合格できる
推薦組は学力は高いが一般組のような真面目さはない
学力が高いのは推薦
意欲が高く真面目なのは一般

どっちも長所がある

312 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 19:13:57.05 ID:+vexCE51.net
>>311
いつも思うんだけどこういう一般と推薦をひっくり返したらしっくりくるような書き込みをしてる奴はどういう奴らなんだ?

313 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 19:26:00.54 ID:uVVlIsto.net
>>311
同意
文系の一般入試は学力が大したことなくても努力すれば合格できる
数学や理科が全くできなくても文系の一般入試は合格できるからな
つまり一般入試に合格したからといって学力が高いわけではない
指定校推薦は数学や理科必須だから推薦が優秀なのは当然だな

314 :名無しなのに合格:2018/03/28(水) 21:39:44.02 ID:505nHxFP.net
私立文系は全員推薦AOでいいのにね
一生懸命受験勉強(受験以外でほぼ役に立たない時間の浪費)して私立文系受ける奴らが可哀想だよ

315 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 07:11:40.17 ID:Ko05GH37.net
理系科目については分かった
英語は一般組と推薦組でどちらが能力上か?
学校の英語の授業及び定期試験は入試とは全く別物なので、英語については一般組の方が圧倒的に能力が高い気がする

316 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 07:36:20.18 ID:4OncU368.net
一般=己の実力
推薦=己の実力+高校の力
AO=戦略家

いちばん自負心が強くなるのは一般。

317 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 12:54:10.07 ID:HHJNBpHC.net
>>315
英語については一般の方が上なのは認めるよ

318 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 14:08:48.67 ID:sNnh9xH3.net
>>315
英語は基本的に一般組が上だろ
こと指定校と一般を比べたら確実に一般組の英語力が上
ただ早慶のAOなんかは英検一級持ちがいたりする

319 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 15:09:29.74 ID:z0cWyCIm.net
英語の文献読ませる講義はなくはないが、全体からすれば、かなり小さい。
だから文系学部は極端なことを言えば、高1程度の基礎学力で入学しても、卒業できてしまう。
人文系や法学や政治学、経営学なんて特に。

320 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 21:04:25.38 ID:ytQgUxV0.net
>>319
理系は?医学部とかは暗記ばっかだから基礎学力低くてもokなんよね?

321 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 10:50:12.64 ID:T/70b7FX.net
推薦は地頭がいいんだよ

322 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 11:50:51.61 ID:fVs9JD6u.net
【上智はカトリックや帰国子女でなくても楽々合格できます】

偏差値50未満の高校へ進学した中学時代の友人が、
今上智大学のドイツ文学科へ通っています。

すごいね!とほめると、「上智の公募推薦さ」と言ってニヤリと笑います。

彼が言うには、上智文学部の公募推薦の条件は、英検2級と評定4.0以上で
高校の偏差値は一切関係ないそうです。

さらに、倍率は過去10年間ほぼ1.0倍だそうです。(私も調べてみましたが
本当にそうでした!!)
事前提出の課題レポートはネットのパクリで提出したところ、面接で絶賛された
そうです。
試験当日の論文は例年似たような課題なので、アマゾンで100円で購入した
樋口式論文対策本を読んでおけば楽勝らしいです。

友人は國學院のAOは落ちていて、上智がダメだったら今頃は帝京だったと言っています。

ネットの動画を見ると、AO対策塾がこぞって
『上智の公募推薦は超穴場!』とジャパネット高田の社長のように絶叫しています。

【ドイツ文学科公募推薦の倍率】
2008年 1.0倍
2009年 1.3倍
2010年 1.0倍
2011年 1.0倍
2012年 1.1倍
2013年 1.0倍
2014年 1.0倍
2015年 1.2倍
2016年 1.0倍
2017年 1.0倍

323 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 12:01:36.86 ID:NXbfqm84.net
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

324 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 14:16:26.57 ID:YrAnSEvs.net
>>322
ただ、ドイツ文学科出ても就職はどうするのだろう?
なので倍率は低いんじゃないかな
どうしても上智というなら穴場なのかもしれない

325 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 14:34:54.46 ID:jXDvDpf/.net
上智の新聞学科は新聞が強い高校で新聞部にはいれば猿でも入れるし就職も強い

総レス数 325
109 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200