2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

春から東大だけど

1 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 18:27:54.81 ID:96EjtByH.net
なんか質問ある?

2 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 18:31:48.33 ID:5koU9Hmn.net
周りの東大志望文理問わずみんな落ちてたけど今年はそんな難しかったの?

3 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 18:47:42.61 ID:vmHWe/oG.net
文理予備校現浪

4 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 18:54:02.64 ID:qkAHJl+V.net
何類?

5 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 19:10:52.77 ID:I5qCPDbp.net
高1文2志望に各教科のアドバイス求む

6 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 19:17:04.90 ID:96EjtByH.net
>>3
>>4
文科一類
予備校は行ってない
現役

7 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 19:20:40.42 ID:LnPm+RDk.net
ヤることだけはとっとと済ませておけよ

8 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 19:26:47.57 ID:wWQYrDWe.net
文一落ちたぜ...

9 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 19:49:44.94 ID:96EjtByH.net
>>2
俺の周りも文理問わず壊滅してた。こいつなら行けるよなって奴も含め。

文系に限っての話になるけど、俺が思った前年との変更点は

数学→ちょい難化に加え、今まで毎年のように出てた漸化式がでなくなった。漸化式得意だったから、問題見た時に絶望した

世界史→第一問が女性の権利の歴史を問うメッセージ性強すぎな問題。どんだけ東大は女子に入ってほしいんだよって、試験中に思った。俺を含め男にとっては解きづらいと思う。
加えて今まで一問一答だった第三問が複雑化。ここで思ったより時間を取られて時間配分ミスった勢は少なくないと思う。あと、個人的には第二問の仏教問題が鬼門。一番時間がかかった。

日本史→第一問が長文化。ここ数年は出題がなかった形式に変更した。

英語→多分、一番の原因はここ。ここ数年自由英作文だった第二問Bが和文英訳になり、リスニングが難化。選択肢も4つから5つに増加
こう聞くと、そんな変更ないじゃんと思うかもしれないが、東大英語は時間配分が命。過去問通りの時間配分で解こうとしたところ、思いがけない問題でとまどり、他の問題に時間を取れなくなって失敗する奴も多いはず。俺もそうなった。

多分、過去問を滅茶苦茶やって、過去問を信じすぎたやつは、この変更に耐えきれなかったんじゃないかって思ってる。とくに合否ギリギリのラインにいたやつとか。加えて、センターから二次までが例年に比べて長く、ダレちゃった勢が多かったと予想。

10 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 19:57:10.05 ID:ci2FxbY1.net
春から本郷だけど質問ある?

11 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:10:44.46 ID:96EjtByH.net
>>5
今高1(新高2)って仮定して書くよ
社理は選択科目わかんないからスルー

国語
現代文 
本読め。以上。過去問は高3から。

古典  
高2の間に古典単語、古典文法、古典常識、漢文文法を叩き込め。漢文は文法さえ覚えれば、わりかしなんとかなる。できれれば句法も覚えたいけど、無理なら高3の夏までに終わらせれば可。
高2である程度時間がとれるなら、古典の文章を音読したり、品詞分解したりするのもおすすめ。演習は適度に。

英語
英単語 
何でもいいから、単語帳一冊完璧にした方がいい。俺は高3から単語暗記をはじめて苦労したから、早いうちからやっといたほうがいいよ。
ただ、時間が経てば人間忘れるもんだから、高3になっても時々単語はやった方がいいと思う。

長文 
やっておきたいで演習。俺はここであんまり苦労したことがないから、あんまアドバイスできん。すまん。

リスニング 
やれるなら対策やっておいたほうがいいよ。俺は東大英語リスニング(ベーシック)の第一回しかやらずに本番に突入して瞬殺された。

数学
focusgoldを真面目に4週くらいして、大体の問題を解けるようになれば、数学の点数は上がると思う。
5が滅茶苦茶数強なら文系プラチカやってもいいと思うけど、俺には合わなかった。同級生の神(文一・東大模試全国10位以内を高3の間ずっとキープ)はプラチカが性にあったみたいだけど

なんか、妙に長くなったから、ここで切る。なんかまた、ほかにあれば、聞いて。多分返信遅いけど

12 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:16:11.38 ID:96EjtByH.net
>>10
逆評定を買おうと思っているのですか、有用ですか?

また、これだけはやめた方がいいサークルがあったら教えてください。

13 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:17:17.30 ID:5koU9Hmn.net
>>9
わざわざ長文ありがとう
俺の周りの人はセンターみんな820とか850とかでボーダーよりは上だからやっぱ二次でやられたんだな

主おめでとう 大学でも頑張ってね

14 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:19:15.37 ID:NcEOIUQT.net
将来何になりたいの?
官僚?法曹?それともサラリーマン?

15 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:22:55.60 ID:ci2FxbY1.net
>>12
逆評定は進振り気にするなら買え
オリ合宿前に買えたか覚えてないけどみんなで履修考えたりするんはいいと思う
サークルの方は分からん

16 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:24:47.88 ID:96EjtByH.net
>>8
ドンマイ

17 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:26:57.62 ID:96EjtByH.net
>>13
ありがとう
13の言う通り、東大はやっぱ二次だと思う。

18 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:28:43.06 ID:96EjtByH.net
>>14
周りには官僚ってことにしてるけど、目下悩み中。正直、東大落ちると思ってたから、慶法いって商社にいこうかなぁ、とか考えてた。

19 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:30:38.25 ID:96EjtByH.net
>>15
ありがとうございます。参考にします。

20 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:38:25.08 ID:TdtR5gl0.net
新高3にもアドバイスください!

21 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:41:14.15 ID:96EjtByH.net
>>20
成績わからんからなんとも言えん。
個人的に高2までは基礎固めシーズンだから、個人差はそんなないと思うけど、高3になると、成績ごとに勉強の戦略変えないと受かんないぞ。受かっても相当遠回り。

22 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:48:14.02 ID:oIboXxeu.net
一押しの参考書教えてくれ
>>1だけにね

23 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 20:56:56.00 ID:I5qCPDbp.net
>>11
こんな丁寧にありがとう、、

数学は青茶使ってて2bまで例題数週したから1対1に入ろうと思うんだけど、それを終えたらプラチカじゃなくてもう過去問演習入っていいかな?

それと英語、今シス単がネクステを8割以上頭入れたから解釈系やろうと思うんだけどオススメある?解釈系2.3冊したら本格的に長文取り組もうと思うんだけど。。

長文すいません!

24 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 21:09:26.95 ID:TdtR5gl0.net
>>21
駿台模試の偏差値が国語65、英語60、数学50前半っていう感じです。センター同日は689点でした。

25 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 21:19:54.56 ID:Jpa0T63L.net
英語中級の抽選があるからその判断材料として逆評定はいいと思うよ

26 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 21:20:59.12 ID:UjRC7Q6q.net
逆転合格しようぜぇ 東大

http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/juku/1460605855/

27 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 21:29:57.14 ID:WlllR9x+.net
東大OBっす

1つ目
L1なら明日からすぐに伊藤塾に申し込んでくれば?

2つ目
逆評定の神仏鬼判定は基本普段の講義についてだと思えばいい
講義で予習や小テストがしんどいのが鬼判定になる
単位のとりやすさとかじゃない
基本駒場時代も勉強しないと神でも落ちるし良や可の判定になる
神だから優余裕で勉強しなくとも単位くるわけじゃない

3つ目
オリ合宿はいっとけ

28 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 21:30:27.43 ID:Es7iHYZV.net
>>25
ほんこれ

英語中級は抽選後に履修削除不可の罠にはまったわ
俺の頃は新カリ一年目で追い出しがなかったから泣く泣く0不可くらったわ(授業出て単位取るにはあまりにもコスパが悪かった)
まあ進振りは平均60以上あれば入れる学科だっまから、問題なかったが

29 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 21:45:26.89 ID:v1es9goX.net
>>9
これだけ見ると東大は世界ランキング上げるために女と英語できる人を求めてるってことなのか?

30 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 22:45:55.90 ID:fEvVDlDt.net
逆評定ってどこで売ってる?
あと諸手続きの時間が整理番号によって指定って書いてあるんだけど例えば文2なら30日の9時半にくればいいの?

31 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 22:49:29.12 ID:96EjtByH.net
>>22
マドンナ古典常識
やっておきたい500 700
ポレポレ
focusgold

32 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 22:50:15.55 ID:WlllR9x+.net
逆評定は手続きの時に駒場の正門前で売ってる

仮にそん時買えなくても授業1周目から昼休みに生協前とかで時代錯誤のやつらが声張り上げながら売ってるから履修登録までには買える

33 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 22:51:41.34 ID:fEvVDlDt.net
>>32
ありがとう

34 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 23:01:59.64 ID:hszL3MuT.net
前期教養のシラバスて調べても去年のも出てこないよね?どっかで見れんかな

35 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 23:03:20.58 ID:ci2FxbY1.net
逆評定は時錯がTwitterかなんかでいつどこで売ってるかとか情報発信してた記憶あるわ
人気あるから早めに取りに行った方がいい

36 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 23:06:46.99 ID:96EjtByH.net
>>23
一対一のあと、過去問演習やるのは問題ないと思うよ。青茶である程度基礎はついてるはずだし。
あと、ここ2~3年の過去問をやって全く歯が立たなかったら、多分勉強を見直した方がいい。ここ数年の東大文系数学は過去類を見ないレベルで簡単。誘導問題を設けてくれたり、最初のとっかかりが容易だったり。

解釈系だったらポレポレじゃない?
というかそれしかやったことないから、他と比較は出来ないけど、いい教材だと思う。

37 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 23:08:32.95 ID:96EjtByH.net
>>25
>>28
まじすか。情報サンクス。
やっぱり逆評定買おうと思います。
去年のツイッター見たらガイダンスの日には売ってるっぽいんで。

38 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 23:37:54.79 ID:96EjtByH.net
>>27
アドバイスありがとうございます。
やはり逆評定を買おうと思います。
オリ合宿も参加予定です。

いくつか質問をさせていただきたいのですが

・L1って法学部一年生ってことですか?
・司法試験や公務員試験対策は伊藤塾が定番なんですか?とりあえず資料請求しましたが。

39 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 23:45:52.26 ID:+F5MFJBi.net
二外何にした?
俺も文一だから春からよろしくな

40 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 23:53:20.05 ID:Xfrz7iKx.net
【悲報】産経新聞、安倍内閣支持率が急落していると報道 → ネ卜ウヨから批判殺到し炎上してしまう [785146532]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1521378368/

41 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 23:53:38.97 ID:wBgDrZY6.net
あと伊藤塾とかいかんとやっぱり予備は厳しいんかね
授業の予習復習にサークルとバイトと入れたらどう考えても行ってる暇ないと思うんだけど...
こういう内部事情ってみんなどこから仕入れてるんや?

42 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 23:56:58.49 ID:WlllR9x+.net
L1って文科一類ってことっす

国家総合や予備試験は伊藤塾が定番っす
渋谷にあるんで近いっす

43 :名無しなのに合格:2018/03/18(日) 23:57:09.00 ID:96EjtByH.net
>>39
ロシアだ。
多分クラスは違うと思うけど、あったら宜しく。

44 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 00:10:32.95 ID:ze1mejmt.net
>>42
あ、L1ってそういう意味なんですね
Lってlaw かlegalの頭文字だと思ってました。

45 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 00:28:14.37 ID:tt80mc7+.net
ポレポレってどのくらいまでやった?
すぐに構造と訳が出てくるくらい?
どのようにして進めていった?

46 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 00:33:59.57 ID:qij+Z3M/.net
ツイッターとかやった方がいいのか?

47 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 00:42:04.28 ID:21/6hohH.net
東大以下の大学序列とか気にしたことある?あるとしたらどんな感じ?

48 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 00:46:04.74 ID:8Dni0XGX.net
>>44
リベラルアーツの頭文字やで
TwitterとかでUTL1とかって学校名表記するの定番(University of Tokyo liberal arts T)

49 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 00:47:02.86 ID:8Dni0XGX.net
俺も春から文IIやが入学前にしといた方がええこと先輩方に教えていただきたい

50 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 06:17:52.74 ID:O6Z8rOcA.net
Twitter→LINEで早めに知り合っとくといいんちゃう
大多数はプレオリで初対面になるだろうけど

51 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 12:09:10.14 ID:ze1mejmt.net
>>45
俺の場合初見で半分以上の構文は掴めてたから、ミスっちゃったり、和訳がクソみたいになったりしたところをあとでもう一周。

そのあと、総まとめでもう一周したけど、もう見ただけで構文と和訳を思い出せるようになってたから、それ以上はやってない。

52 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 12:09:25.72 ID:ze1mejmt.net
>>46
俺はやってない。

53 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 12:30:44.87 ID:ze1mejmt.net
>>47
大学序列かぁ

国立文系
SSS 京大 
すげぇよな。東大とはベクトルの違う天才。官僚の東大。学者の京大。個人的に東大とは同格だと思う。

SS 一橋
数学できるやつ。経済特化。東大京大には劣るけど、いい大学。ただ、知名度の低さで割りをくってる

SS 大阪
経済学部がいいと聞いたことがある。イメージ的には一橋と同じくらいか少し上

SS名古屋・東北
理系の大学のイメージが強い。東北は鳥人間、名古屋はバイオのイメージがある。阪大と同じくらいか少し下。

S 北海道・九州
北大の総合入試文系は真面目に検討したことがある。宮廷最弱。

関東民だからあと知ってるのは

B横国・千葉 
中堅の国立?神戸よりは下
 

私立文系
慶應法=早稲田政経を頂点にして

慶應
SFCを除けば秀才。要領のいい奴が行く感じ。あと金ありそう。個人的には経済の方が法より問題が難しい気がする。あとは、塾生((笑))は慶應ナショナリズムの権化。福沢信者。

早稲田
人科スポ科を除けば秀才。ちょっと遊んでるやつが行くイメージ。個人的には慶應よりイメージが悪い。

上智
英語。外英以外はmarchくらいだと思ってる。

ICU
ちょっと受けてみたかった大学。序列の枠には収まらない自由な大学。SFCとにたようなもん。

gmarch
中法以外アウトオブ眼中。中法もセンターでとっただけ。
まぁ、
立教≧明治≧青山=中央=学習院≧法政かなぁ
ここまでが高学歴。

成成明学・日東駒専・大東亜帝国独立神
まぁ、大学。自分が親ならここくらいまでには入ってほしい。

54 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 12:31:40.90 ID:ze1mejmt.net
>>48
なるほど、リベラルアーツですか。

55 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 13:39:38.52 ID:ze1mejmt.net
>>24
レス遅くなってすまん
俺の駿台模試高210月のデータ見つけたから晒す。多分俺と24の成績おんなじ感じ。数弱で国強のところとか。
英語 61.5
数学 52.5
国語 79.3
総合 64.8 (C)

国語がとれてるっぽいから、古漢はある程度基礎固まってるものとして書くよ

国語は巷の演習教材とかやるより、東大型の演習始めた方がいいかもしんない。過去問まだやりたくなかったら、河合・駿台の去年の冠模試が書店で買えるから、それでもいいと思う。
現代文はひとりでやるのは無理だから、学校の教師でも、塾講師でも誰でもいいから添削頼め。自分だけで採点すると、甘さが出たり、解釈ねじ曲げたりする可能性があるから。
ただ、まだ古典単語・文法、古典常識、漢文句法に自信がなければ、夏まではそっち優先。過去問なんて最悪センター後でもいいんだから。

英語は中堅かなぁ。それだけとれてれば、文法事項大方入ってるだろうから、夏までは長文と英単語、解釈系を固めとけ。長文はやっておきたい700、解釈はポレポレがおすすめ。
あと、自由英作の対策は関正夫の英作文プラチナルールなんかがおすすめ。それらを終えたら、夏から秋にかけてボチボチ過去問はじめればいいと思う。

数学はまぁ、マズイ。英国がめちゃくちゃ出来れば、数学は捨ててもいいんだが、24はそうでもない。数学は合格者平均あたりの点数を目指す必要がある。
だから、夏までに解法暗記系の教材、青茶、focusgold、河合一対一とかをやり込め。正直解法叩き込めば、かなり数学は上がる。実際それで俺は上げた。秋の駿台冠模試では66/80くらいとれたし。本番でも二完、三完目指せるくらいのポテンシャルまで持ってけると思う。
数学の過去問は秋以降。夏休みの間に数学を得点源にしてやるんだって勢いでやり込め。もし、解法暗記系が終わったら、プラチカとかちょっとむずかしめの教材を使って、アウトプットの練習をはじめるといい。

長くなったんでここで切ります。
ほかに質問あったらまたどうぞ

56 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 13:41:02.07 ID:8Dni0XGX.net
>>54
まあ本当はこの略称は間違っているんだけど慣用的にTwitterとかでは当たり前に使われてるね
ちなみに理系はUTS1とか(sはscience)

57 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 16:42:58.12 ID:QzoX1TbP.net
>>55
丁寧にありがとうございます。頑張ります。

58 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 16:45:26.94 ID:QzoX1TbP.net
>>55
社会は日本史世界史選択なんですけど夏までは通史をやってそこから論述対策で良いですかね?

59 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 17:42:39.81 ID:ze1mejmt.net
>>58
選択同じやん。俺も歴史二科。
過去問秋から始められたらベストかと。

まぁ、俺は明治以降がなかなか終わらなくて、結局過去問やったのはセンター後だったけども。真似しない方がいい。

60 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 18:16:39.95 ID:x0wIqqR/.net
形式変更に動じない確かな実力が必要ってことですか

61 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:14:51.81 ID:ze1mejmt.net
>>60
うん、そうだと思う。過去問を信じすぎて、そこに力入れすぎちゃうと、問題傾向が変わったときにディスアドバンテージを負っちゃう。 

それと、確かな実力=基礎問題で満点取れる力だと思ってる。
早くから過去問ばかりやってるやつの中には、基礎問題が七割しかとれないような学力なのに、過去問演習始めちゃうやつがいる。そりゃ、過去問で点数取れるようになるかもしんない。似た問題なんだもん。次の年も同じ傾向が続けばいいよ。でも、そうとは限らない。


だから、過去問を何十年分もやるよりは基礎問題で満点を取れる実力をつけた方がいいっていうのが俺のスタンス。

賛否両論あると思うし、俺も一年間の受験勉強を経験しただけだから、小童の戯れ言かもしれないけど、俺はそうだと信じてる。

62 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:23:38.73 ID:QzoX1TbP.net
>>59
秋から過去問ですね。わかりました!

63 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:28:11.53 ID:ze1mejmt.net
>>62
頑張れ
駒場で待ってる

64 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:19:08.22 ID:QzoX1TbP.net
>>63
もう受サロはやめます。後輩になれるように頑張ります!

総レス数 64
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200