2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高2の俺に過去問の大切さとやる時期を教えてください

1 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 16:27:50.68 ID:xVqHplqR.net
明治の文学部志望です 過去問をちらっとみたりするんですけど過去問ってどの時期からやればいいんですか?
過去問数年分しかないと思うんですけど一年分解いたらそれをまた解き直すんですか?一回解いたら時間置いても覚えてて解けちゃうと思うんですけど

2 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 16:31:50.56 ID:ZEqyXKEM.net
予備校の先生には10月20日からって言われた
10年分だってさ。
それと最初にどんな問題、範囲が出てるかだけ見ておくと良いらしい

3 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 16:41:27.90 ID:ukeKrlXs.net
リスニングはあるのかとか漢文はあるのかとかを確認するくらいでいいよ

4 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 16:42:50.29 ID:IhslkUmg.net
去年までか一昨年までのは夏終わる前までに一回やっとくといい。目標とするレベルがわかるから勉強の取捨選択がやりやすくなる。赤本に出題単元と形式がのってるからそれ見て勉強方針立ててもいいと思う。あとは年明けでよし。
解き直すのは直前に去年のとか新しいのを解くだけでいい
過去問ってのは問題形式に慣れるってだけだからやったところで学力は上がらない。ちゃんと適した学力を持った上で解くことで大学の問題の特徴がつかめて合格へと繋がると思うぞ
昔のはネットにあったりメルカリに売ってたりするぞ

5 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 16:45:53.22 ID:xVqHplqR.net
問題形式確認して慣れておくのが大事なのか
塾にある2012年くらいの文学部の赤本何個か夏前に消費してみるわ
ところで最新版の赤本はいつぐらいに発売されるの?

総レス数 5
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200