2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の音読やってた奴いる?

1 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 20:02:43.65 ID:0ULWHilA.net
意味ないぞ

2 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 20:10:19.28 ID:5XbrGG++.net
そんなはずはない

3 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 20:15:28.86 ID:OStvbhsn.net
あったぞ

4 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 20:22:00.00 ID:/H0TS/An.net
意味なかったら音読音読言われてないやろ

5 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 20:24:09.19 ID:pJc+R7NY.net
意味ないぞ1単語ずつ正確に日本語訳が大切

6 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 20:25:37.50 ID:OStvbhsn.net
>>5
日本語訳は読むの遅くなるぞ

7 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 20:25:55.84 ID:eqWOViBi.net
音読でも黙読でも文章読んでるんなら成績上がるのは当たり前でしょ
音読の効果があったと主張する人は単純に量読んでるから出来るようになってるだけだと思う

8 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 20:30:20.47 ID:N+a0FJP/.net
リスニングのためならシャドーイングは確実に意味あると思うけど音読は微妙だねぇ
リーディングのためなら音読自体には意味はないと思う

9 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:04:02.19 ID:9llLSe4v.net
意味あるぞ
駿台記述偏差値65の俺が保証する

10 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:07:07.81 ID:yX0KmvFb.net
音読やってた友達は全統で偏差値80とって東大行った。俺は音読とかアホだろwwwとか言ってたら東大落ちた。俺がアホだからっていうのもあるけど、ある程度は効果あると思う。

11 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:19:55.68 ID:jaNimgcm.net
音読なんて意味ない
それより頭からSVOCなどに区切って
区切りごとに脳内で同時通訳するべき
でそれか出来たら音読するなら意味はあるが音読しなくても脳内同時通訳するなら早く読めるようになる
SVOCなどに区切って区切りごとに読むやり方はSIMという同時通訳式の教材がやり出したらしいがそのSIMが脳内で同時通訳出来るようになったら30分、その長文を繰り返し読めと言ったのが音読推奨の始まりみたい
だからSVOCなどに区切って区切りごとに脳内で同時通訳出来るようになっていない文を音読しても全く意味がない
で、SVOCなどに区切るには解釈教室新装版などの短文をやるのが一番いいらしい
解釈教室新装版の長文は京大レベルだから長文はとばしていいと早稲田受かった先輩は行っていた

12 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:23:37.00 ID:jaNimgcm.net
あ、ヒアリング、スピーキング課す大学は音読意味あるか

13 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:27:55.09 ID:GABTc6n5.net
>>11
それを言いたかった

14 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:34:45.79 ID:/H0TS/An.net
音読する前に単語をイメージで一瞬でわかる状態にして、そのあと文法解釈してないと英語のまま読めないぞ

15 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:39:49.10 ID:NkKRXa5J.net
頭でsvocやら構文やら意味の区切りやらが理解出来てないと音読って出来ないんやで?
音読するってのはそのスピードで精読がスラスラ出来るようにするってことな
ちな音読だけで東大受かった

16 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:46:35.93 ID:TmuGaapd.net
意味知ってる文章を何度も何度も音読するのは違くね?

17 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:47:09.50 ID:5XbrGG++.net
ちゃんと英文をみて理解したつもりでも、音読してみたらいろんな発見があるはず

騙されたと思って音読してみ

18 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:50:45.42 ID:NkKRXa5J.net
>>16
音読ってただ声に出して読むことではないで
CD付きの問題集であればそのCDと同じような音を出すことやで
そうするにはちゃんと理解してないとできんからやってみ

19 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:52:10.71 ID:9MGyvtfm.net
音読する方が読むのより遅いのは自分だけ?

20 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:55:04.68 ID:TyUeWxQz.net
ワイは意味あったぞ

21 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:55:35.61 ID:O46+cq0h.net
英語学習に音読が良いことは脳科学的に立証されてるし効果はあるんでしょ
専門家がそう言ってるのに大学受験レベルの奴が意味ないなんて言ったところで説得力の欠片もないぞ

22 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 21:57:19.31 ID:qF2lgUuQ.net
音読とか真面目系要領悪いクンのやる事だと思ってバカにしてたけどいざやってみたら劇的に長文読む速度上がったわ

23 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:01:46.57 ID:jaNimgcm.net
大体図書館、自習室で音読やるバカいねえだろw
早稲田とかスピーキングとかやらせない大学なら音読なんてだるいだけ

24 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:04:01.56 ID:32Np87ch.net
cd無しでもok

25 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:05:40.60 ID:t63neiV1.net
おれもおんどくしてた

26 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:07:11.94 ID:bMMtkTYa.net
音読してたから速読英単語の最初のページとかほぼ憶えた

27 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:11:31.89 ID:/76pwz9G.net
俺音読全然やってなかったわ
リスニングがゴミだった

28 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:12:54.16 ID:NkKRXa5J.net
俺のおすすめはCD音源を2倍にして無理やりそれに合わせれるまで音読繰り返す
それができたら3倍速にしてテキスト黙読(ここから口が追いつかない故)してると読解スピードと勉強効率クソ高まる

29 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:15:03.67 ID:NkKRXa5J.net
それと時間あるやつらは古文漢文も問題集なんか解かずに現代語訳と品詞分解見ながら原文を音読すべき
こういう勉強のほうがよっぽど本質的に思考の型を流し込めるぞ

30 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:15:30.24 ID:ukeKrlXs.net
>>29
なんの根拠があって?

31 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:27:26.41 ID:NkKRXa5J.net
>>30
漢文の素読って一昔前(明治とか昭和初期まで)は官僚や文人の教養として基礎的なものだったんやで
あと古文漢文の文法書(学校配布などの)をちゃんと読んでみたらどっかに音読が大切だと今でも書いてくれてると思うよ

32 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:28:29.61 ID:wurkTMdo.net
>>29
ほぇー

33 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:29:19.73 ID:NkKRXa5J.net
>>30
あともう1つ説得力を持たせるために言うが、俺は今年古典は文法書読んだあとセンター過去問の問題文を訳見ながら音読するだけで東大2次まで乗り切って合格した(もちろん東大は文章が簡単ではあるが)
古典の授業は基本的に寝てたからそれまでの貯金などはない

34 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:30:13.17 ID:wurkTMdo.net
>>33
すげぇ
文法書なにやった?

35 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:31:44.64 ID:ukeKrlXs.net
>>31
>>33
なるほどありがとう

36 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:38:33.82 ID:NkKRXa5J.net
>>34
漢文も古文も学校配布の薄めのやつ。
高校自体は弱小地方公立だから特別なものではないと思うから学校で貰ったものそのまま使えばええと思う
古典音読の効果については「漢文 素読」とかで検索してくれたら説得力あるものが得られると思う、古文音読は俺独自だが品詞分解見ながらやれば漢文以上に効果あるから騙されたと思ってやってみて欲しい

37 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:46:02.40 ID:COqrqXMB.net
効果が表れるまで根気よく続けられなきゃ意味ないで。あと一つの文をたった二三回くらいしか音読できてないならそれも意味ないで。
まぁそれくらい承知だとは思うけど

38 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:46:55.26 ID:zG/ElBE4.net
てか英語の音読が一番効果があるのって、
英作文の基本例文を暗記する時だと思うが

カラオケの歌詞を覚えるのと一緒で、
音読して覚えたフレーズって、長期記憶に残りやすくて数年ぐらいは覚えてられるんだよ

中学の時に竹取物語とか春のあけぼのとか暗唱させられた人もいると思うけど、
その時に暗唱した文章って、今でも何も見なくてもスラスラ言えるでしょ?

カラオケも同じだし、基本例文を暗唱するのも全く同じメカニズムだよ

39 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:51:22.54 ID:NkKRXa5J.net
>>38
確かに暗記するときにできるだけ視覚以外の五感を刺激すると覚えやすい

40 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 22:52:18.59 ID:80VxH5GQ.net
俺の周りだと音読馬鹿にする奴と洋楽好きは英語できない馬鹿しかいない

41 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:05:08.87 ID:tJvNU/sG.net
リスニングってどっからはじめりゃええんや
ちな東大死亡

42 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:30:01.93 ID:sq8ibiW8.net
読んだから力ついただけで音読したから
ちから付いた訳じゃないよ
まあ音読で力つくなら読む物全て音読してろよw

43 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:31:30.13 ID:ttZNQJK3.net
>>41
まずは、速単入門編の本とCDを買ってきて、
リスニング音源を聴きながら同じスピードで本文を読む練習
これでリスニング力と速読力が同時に身につくよ

その後はセンターや東大の過去問に入るべし

44 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:32:07.40 ID:pVD6CYPI.net
>>41
ひたすらこれやれよ
https://www.amazon.co.jp/dp/4325223266/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_aF9RAbC3F0S8J

45 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:35:50.31 ID:sq8ibiW8.net
音読が効果あるなら過去問を音読して解いてみろよ
社会も現代文も古文漢文も数学も物理も
音読した方が絶対点数下がるからw
音読が効果あるとか言ってる奴は研究業績を誇張して研究してますアピールしてるだけだろう

46 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:36:42.35 ID:ekxYtj2n.net
音読したら試験会場から追い出された

47 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:39:53.61 ID:vCcr2W1K.net
>>45
時代と流れで覚える世界史毎日一周音読してたけど1ヶ月で43点上がったぞ

48 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:40:35.51 ID:ckjgNigi.net
>>47
毎日一周したから上がったんだろ

49 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:44:16.74 ID:hlLuNdFG.net
>>48
黙読だと余計な考え事とかできないし、耳から入るから記憶しやすいんだと思うよ

50 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:55:39.59 ID:ZQZ9A1kB.net
音読するなら音声聞きながらやらないと意味ないよ

51 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:55:49.79 ID:1DRe14yQ.net
ハイトレで成績上がった人おる?

52 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:57:35.15 ID:rJlmqVWR.net
黙読だと無意識に読み飛ばしている助詞や接続詞を音読によって認識し、論理構造を正確に捉えることが出来るというメリットはありそうだね
まあ東大や一橋など以外の単語暗記だけでいい大学志望なら必要ないことだが

53 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 01:15:26.50 ID:PnVocUU3.net
英検一級TOEIC満点の叔母さんが絶対に音読して勉強しなさいって言うてたから音読して勉強してた

54 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 01:16:22.98 ID:sJNJDACz.net
問題解き終わって復習の時に音読するの?

55 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 01:21:40.78 ID:sq8ibiW8.net
だから音読しながら問題解くのと
黙って解くの比較しろよ
黙って解く方が回答率高いから

56 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 01:25:41.27 ID:PnVocUU3.net
>>55
問題解く段階で音読するわけ無いやろ
単語とか熟語とか単語帳の例文声に出して読んで覚えやすくするんやで
過去問を音読しろとか音読しながら解いてみろとか全然話が違うから

57 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 01:29:03.35 ID:rJlmqVWR.net
>>55
解く時に音読するわけないやんwww

58 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 01:42:20.16 ID:Mf7/aU/s.net
あったぞ
ちなセンター満点

59 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 01:54:10.87 ID:ekxYtj2n.net
読み方分からない単語が来たらどうすんの?

60 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 01:55:58.15 ID:sJNJDACz.net
>>59
ゴニョゴニョ

61 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 06:46:19.52 ID:vMCGVx11.net
はじめのうちは文をスラッシュで
主語/動詞+目的語/副詞とかに分解してまずそれぞれの部分の意味をすぐ取れるようにする
そしたら音読

62 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 06:51:31.61 ID:VzgYcmZj.net
>>36
検索で一番上に出てくるページには非効率的と書かれてるんだが

63 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 07:08:41.28 ID:vp0xRiqv.net
>>62
受験対策としては非効率的ではある。時間がめちゃくちゃかかるからいわゆる受験生として取り組むと中途半端に終わる
初めも言ったように時間あるやつに限って、本質的に学びを得たいというのなら音読を勧めます

64 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 08:25:40.69 ID:SWSWL/G4.net
>>63
そんな言うなら私文だし時間あるからやっとくわ

65 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 09:10:29.62 ID:2FkMI52D.net
あった

4月センター96
センター本番194

第1回記述偏差値53
現役早稲田商合格

66 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 09:19:32.35 ID:XBM1Aefh.net
センターレベルの長文は毎日長文演習と再度の読み込みやってれば嫌でも瞬間的に読めるようになるから
長くて複雑な構文を噛み砕いて読めるようになるかが大切だろ。その過程に音読があるか否かは人それぞれ。

67 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 10:49:13.84 ID:fiL9IvTO.net
やり方によるわァ

68 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 10:56:16.03 ID:lfh3KIr9.net
英文科だけどまあしない
というか面倒くさい

69 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 10:57:49.78 ID:jsl4Ck4S.net
予備校のロビーで音読してる奴いて目障りだったわ

70 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 11:09:27.23 ID:SD9tS9cQ.net
河合には音読部屋なるものがあるらしい

71 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 11:18:16.01 ID:RgiNDQAT.net
鉄緑でも音読推奨されたぞ

72 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 11:18:50.97 ID:TkPr7twT.net
長文演習毎日って毎日違う長文やるの?

73 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 14:56:02.62 ID:cu/8wi+O.net
>>45
ガイジ

74 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 14:57:53.95 ID:qtGF48KD.net
言語なんか喋ってなんぼのものでしょ

75 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 15:45:45.91 ID:LOegci+E.net
早稲田政経受かったけど音読とかガチで意味ないからやめとけ

76 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:55:07.63 ID:tJvNU/sG.net
何でも言い放題だぞお前ら
俺ハーバードだけど音読意味あったわ

77 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:20:56.95 ID:4oL0nQeY.net
言語の習得という意味では基本中の基本だけれどもね
合わない人はいるだろうね

78 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:26:28.44 ID:dM5/OW8X.net
シャドーイングはガチでおススメできるけど音読は微妙だなあ
多分やってる人の8割くらいは正しい発音やリズムではないしリスニング対策にもならなそう

79 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:31:47.14 ID:0GrSbBD1.net
東大受かったけどやってない

80 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:32:35.43 ID:0GrSbBD1.net
音読したから出来るようになったんじゃなくて多読したから出来るようになったんだよ

81 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:34:24.42 ID:4ptHIJgJ.net
人それぞれ

82 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 18:27:58.95 ID:bdeGy3sw.net
川島隆太とか泉幸男に文句言えよ

83 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 09:52:28.62 ID:hCWH9W1c.net
>>80
でもそれもお前の妄想じゃん

84 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 15:00:22.87 ID:D6QQddC8.net
東進の今井宏の『さあ、音読だ』を読め

85 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 17:04:24.74 ID:B4bexqaa.net
>>55
さては頭弱いなお前

86 :名無しなのに合格:2018/03/22(木) 13:04:46.85 ID:3rjtKwP7.net
國弘正雄の勉強法は「只管朗読」らしい

87 :名無しなのに合格:2018/03/23(金) 12:04:30.75 ID:Ul0VQERd.net
頭から訳すsvocの構文解析の習得って結局は
単語(幼児レベルの絵単語レベル)→単文(中学レベル)
→単文(高校文法書レベル)→複文(解釈技術100レベル)→本番長文
この順でひたすら訓練するしかないのよね

音読するorしないは英語のリズムが掴めて、後々効果が出るってだけ
ビジュアル英文解釈なんかは地道な訓練飛ばして読めるようにする特効薬
訓練時間の圧倒的少なさで、漢文に近い読み方で受験を迎える

まぁだから大人になって瞬間英作文とか皆やってるのよ 退屈すぎて挫折率が半端ないらしいけどw

88 :名無しなのに合格:2018/03/23(金) 12:06:18.83 ID:i2a2P+J/.net
やっちゃえ 東大

http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/juku/1460605855/

89 :名無しなのに合格:2018/03/24(土) 01:53:42.06 ID:57iZo8uD.net
英文解釈教室って前までの改訂版と最近出た新装版で英文変わってるの?

総レス数 89
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200