2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

理科の選択で物理生物ってありだと思う?

1 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:32:30.67 ID:WcJOSI2D.net
ちなみに化学は一通り勉強してる

2 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:33:32.42 ID:gw/+Qx7l.net
ありだけど
化学やってるなら時間の無駄

3 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:40:30.57 ID:WcJOSI2D.net
>>2
化学苦手なのよ、あと生物系の学部に進みたいから生物の勉強したいのもある
それでも化学で通すべきかな

4 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:43:22.54 ID:gw/+Qx7l.net
>>3
どこ目指してるかわからんが
一年で固めるの結構辛いよ
他の教科との兼ね合いもあるけど

5 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:44:27.31 ID:B7mMUC/7.net
化学生物で東大入ってから物理生物で宮廷医行ったよ
化学、特に計算が苦手なら偏差値的にはかなり上がると思う

6 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:45:50.81 ID:WcJOSI2D.net
>>4
東大か京大考えてる
やっぱ一年だと辛いかな、生物結構興味あるから勉強したいってのもあるが
苦手な化学の二次力を鍛える方がコスパいいんかな

7 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:48:23.81 ID:WcJOSI2D.net
>>5
化学の数値計算とか構造推定が苦手だな、演習不足ってのもあるが
化学って頑張れば高得点取れる科目なのかな?もしそうだったら続けようと思うが、そうでもないなら生物に変えたい

8 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:51:55.49 ID:ohfL0f1z.net
地学は地質地球史以外全部物理だぞ

9 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:53:01.33 ID:gw/+Qx7l.net
>>6
おぉ東大京大志望には遠く及ばんけど
物理化学で入学したあと
高校生物を数ヵ月で網羅しなきゃいけなくなってかなり辛かった

物理がある程度出来るならいいかと
興味あるならのびると思うし

10 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:53:29.65 ID:WcJOSI2D.net
>>5
あと化学がむずくて物理生物選択が有利な大学を知ってれば教えて欲しい

11 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:53:33.36 ID:B7mMUC/7.net
>>7
東大で40/60くらい手軽にとるんだったら生物のほうが努力量少ないかも。今年の開示みてると化学は問題は簡単だけど数値会わせないと点くれない採点っぽい。俺は本当に計算が遅いので東大化学はダメだった。
東大生物は暗記と国語力でなんとかなるので、そう

12 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:55:48.52 ID:WcJOSI2D.net
>>9
なるほど、確かに興味がないと辛いよな
物理はそこそこできるし生物にするかも

13 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:58:56.00 ID:WcJOSI2D.net
>>11
俺も同じパターンかも、化学の計算遅くて時間切れになりやすい
やっぱ大学によって変わってきそうだね

14 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 23:59:19.68 ID:D6/5q8ap.net
物理生物選択だと、入学してから両方使う学部ってほとんどなくないか
どっちか無駄になりそう

15 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:01:02.06 ID:xT1pVfQ4.net
>>14
まあ化学一通りやってるし入学後は大丈夫だとおもう
化学は嫌いだけど物理も生物も好きだしいいかなって思ってる

16 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:02:54.18 ID:WdJb5o9d.net
>>15
迷ったら受かりやすそうな方にしとけ

17 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:04:19.17 ID:R3nPTHNH.net
(続き)
そういう思考ゲームが好きなら受験生物はおすすめできる。

期待値が物理化学<物理生物になるかどうかは生物の難易度によると思う。東大は有利(変えて70/120から95/120まで上がった)。
京大は生物がやや難しいのですこし有利。阪大は生物が鬼なので避けたほうがいい。 地方国立で医学部レベルの高得点を出したいなら物理化学のほうがいいかも。

あと生物選択だと受けられる私大の選択肢が
かなり狭められる点に注意。

結局東大京大に受かる気なら物生選択はまあまあ旨い。
(あと、理2なら理科を3科目身につけているとシンフリがかなり楽になる)

18 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:12:05.54 ID:xT1pVfQ4.net
>>17
なるほど、受験校によって変わってくるよな…地方医受ける可能性もなきにしもあらずだから悩むな
もうちょい考えてみる、色々ありがとう

19 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:13:49.39 ID:73nCwkYI.net
東大は物理難化傾向続きそうな気がする

20 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:14:11.99 ID:0s5crk4J.net
ってか国立はいいけど
ダメなら浪人?
生物選択のひと早慶(どっちか?)理工受けられないと言っていたが

21 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 00:22:40.36 ID:xT1pVfQ4.net
>>19
マジか
化学はどうかね?

>>20
国立専願で考えてるからまあいいかな

22 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 07:45:29.83 ID:XswoE0wa.net
東大は物理がどんどん難しく化学がどんどん簡単になっていく
化学出来ないのは致命的

23 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 00:14:35.91 ID:liyHb3m8.net
>>21
化学は易化傾向で今後はわからんな
あくまで主観だから気にしないで

24 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:36:04.49 ID:cjxhyCH2.net
私立の場合、理科2科目必須のところって案外少ないな。早稲田ですら教育だと1科目だし。

総レス数 24
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200