2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東大生ってチートじゃね?

1 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 15:57:38.81 ID:Q9bsJrT5.net
俺が数学避けて3科目に絞って勉強したのに落ちた早稲田政経
彼ら東大生はセンター5教科7科目、2次国数英に加え地歴2科目の勉強をし、その片手間に早稲田政経を滑り止めにして受かる

なんだこの絶望的は格差は

2 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:00:31.84 ID:zZjKRPEQ.net
それが東大様

3 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:01:35.73 ID:AhxfwAdr.net
アクションリプレイ使ってるから取得経験値100倍になってるだけ

4 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:04:13.97 ID:Q9bsJrT5.net
>>2
えげつないわ
京大一橋の2次4科目も充分キチガイなのに
つーか文系で2次数学ある時点ですげーのに
そのあらゆる難関国立からも一線を画す東大
3教科に絞った専願を嘲るかの如く早稲田政経(繰り上げ合格なし)を滑り止めで受かる東大生
冷静に考えてヤバすぎるわこいつら

5 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:14:41.35 ID:nVJ+VIt5.net
医学部が必死こいて取るセンター9割を片手間で取る東大様

6 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:16:07.09 ID:1ObVf/9n.net
>>5
東大は意外とセンター適当だぞ
それでも8割超えは片手間だけど

7 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:16:52.70 ID:CmjGtXW+.net
>>4
お前が勉強始める何年もまえから勉強し続けてるんだししゃーない

8 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:17:56.41 ID:Wunhp3sz.net
>>4
ガキの時からの勉強量が違う。
小学校4年から塾通いで中学受験時には大学入試で出てもおかしくない図形や確率の問題を解き、
中学三年時には鉄なんかでセンター試験問題を普通に解いているのが平均的な東大合格者の姿。

高三になっても三平方の定理の証明が出来ないワタク連中と一緒にされては困る。

9 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:20:25.74 ID:Wunhp3sz.net
>>6

センター適当ではなく中学三年時に既にセンター試験問題を解いている。
田舎公立高校上がりで雑魚駅弁医に入る奴の5〜10倍くらいは勉強してきているのが
平均的な東大合格者の姿。

10 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:21:13.63 ID:Q9bsJrT5.net
>>7>>8
一方俺は高3の夏から本格的に受験勉強スタート
努力量という前提からして格が違ったわけだ
それなのに世間的には東大も早稲田も同じ「高学歴」という括り
そりゃワタク煽りしたくもなりますわな

11 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:22:21.36 ID:h1j7abvL.net
>田舎公立高校上がりで雑魚駅弁医に入る奴の5〜10倍
そういう田舎公立って、東大入るやつもいるから
そんなホラまったく通用しないよ

12 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:23:44.87 ID:QzpqGgDU.net
>>1
東大文2に合格したけど早稲田政経は落ちたよ
ついでに早稲田商、慶應経済も落ちた
さすがに片手間じゃ無理だった

>>8
地方公立小中でぬくぬくしてた
高校はメッチャ頑張った
中3でセンターとか考えたこともない
だから一浪したんだろうけど

13 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:27:00.34 ID:SZjf6k3+.net
政経はセン利で抑えるもの

14 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:27:24.75 ID:Q9bsJrT5.net
>>12
すげーなー東大
一日どのくらい勉強したの?

15 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:28:56.31 ID:xA/+AxmX.net
>>1
東大行く奴って中学から高校の範囲勉強してる
私立は当然、公立でも東大行った同級生は自習してたらしい

16 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:29:01.65 ID:Rp9MTPKo.net
高3から勉強して一浪東大入った。確かに高校は進学校だったが現役合格者も高一二年は塾のや復習程度だったし、灘とか筑駒みたいな超エリートの中高一貫進学校は知らんけど普通の東大受験生は中学の頃からセンターとかやってないと思う。神格化しすぎ。

17 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:29:47.87 ID:mPkrVIdh.net
想像が入りまくりだな

18 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:32:24.33 ID:Q9bsJrT5.net
>>13
俺が一般で手の届かなかった早稲田政経
彼ら東大生は一般より遥かに難しいセン利で抑える
うーん、強すぎw

>>15
一方俺は中学生時代、中学の範囲だけで一喜一憂していた模様

19 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:32:29.21 ID:xA/+AxmX.net
それに奴らの中でも天才の部類は3ヶ月で社会科目、それも歴史を完成させてセンター90点取ってたわ
高速かつ一周で暗記しきるレベル

20 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:33:27.27 ID:YcYxgxy5.net
ここで語られてるのは理三の話だわな
理三はマジで公立中学出身者が片手で足りるくらいしかいない

21 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:33:51.29 ID:xA/+AxmX.net
>>19
なおその人は東大に目的の学科がないから京大入った

22 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:34:09.14 ID:Q9bsJrT5.net
>>16>>17
俺の身近に東大合格者っていないし確かに想像でしかないわ

23 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:34:39.23 ID:QzpqGgDU.net
>>13
そのセン利も落ちた(政経・商)
センター825点(リス38)でも落ちた

>>14
高校時代は運動部で平日2〜3時間
休日は部活があれば2〜6時間
部活無しで8時間くらい
浪人時代は予備校の授業込みで12時間くらいかな
予備校は上京して寮住まい
中高一貫鉄出身は別世界の人間かと思った

24 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:36:27.48 ID:QzpqGgDU.net
っていうか美しい想像を壊すようでゴメン
数少ない地方公立組にはこんなのもいるって事で・・・

25 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:36:54.40 ID:Q9bsJrT5.net
>>19
一方俺は一年かけてようやくセンター日本史9割越え(しかも理数捨てて)な模様

>>20
東大文二文三でもモンスター級の学力なのに
理三とかヤバすぎて想像つかない

26 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:36:59.45 ID:h1j7abvL.net
>>23
高校時代は部活勉強遊びバランスよくやってそうだなあ

27 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:37:33.61 ID:xA/+AxmX.net
センター97%で理三いったのもいたけどそっちは単に勉強漬けのイメージ
中学時代は満点じゃないと泣いてたみたいな
万能だったけど学内の試験で科目毎に見たら他にもっと出来る人はいた

28 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:38:44.01 ID:xA/+AxmX.net
>>23
>>24
浪人の12×365がノーマル学生の2〜3年分だから想像壊れないぞ

29 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:40:19.36 ID:Q9bsJrT5.net
>>23
センターの点数ヤバすぎワロタ
やっぱり早稲田でもセン利は難しいのね
現役時代の勉強量は俺と変わらんっぽいな
浪人時の勉強時間は流石

30 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:49:43.41 ID:QzpqGgDU.net
>>26
高校時代は遊びだけはしなかったかな
部活の大会の打ち上げとか夜行バスで行く0泊3日USJとかTDLへの弾丸ツアーくらい
共学だったから文化祭とか体育祭で青春はできたと思う
ゲーマーだったけど高2夏、本気で東大を目指し始めた時にスマホゲームは全部削除した

>>29
早稲田セン利は鬼ゲー
でも早稲田セン利に受かって浮かれてた奴は東大に落ちてた
駿台生にしかわからんが通称フロホ組はホントに落ちる

31 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:53:21.44 ID:G1MT5tH/.net
フロホいたけど政経セン利とって東大も受かったわ

32 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 16:56:48.55 ID:QzpqGgDU.net
>>31
つっても2月にずーっとフロホでダベってたグループじゃないだろ?

33 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:01:12.36 ID:nAehzjFs.net
神格化しすぎでもなんでもなく中三最後でセンター試験問題を解いていて
英数全国平均以上という東大生は珍しくないだろ?
少なくとも鉄緑に通っているような生徒なら普通だわ。

34 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:05:20.99 ID:G1MT5tH/.net
>>32
二月は毎日駿台行ってたたけど一日3時間くらいしか勉強してないや、やる気でんよ直前期は。
まあ確かに他にフロホいた人たちの東大合格率高くはないけど、チラホラ受かってるし早慶はみんな抑えてたよ。

35 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:12:47.27 ID:G1MT5tH/.net
中高一貫は速習してるから英数だけで得点率もその程度なら取れる人とかセンター解いてみたくらいの人は結構いるだろうが、特に試験慣れ以外に演習価値も無いセンターの問題を中3の時点で大した得点率もないのにやる必要がないでしょ
科目数をごまかしてその頃から対策してますみたいな感じに言うのは神格化でしかないと思うよ

36 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:16:35.37 ID:QzpqGgDU.net
>>34
やる気がないというか、やる問題集がそろそろないなとは思った
かといって早稲田とか慶應の赤本は買う金を惜しんでしまった
自分は頑張った方だとは思うけど、平昌の日本のメダルシーンとか閉会式を全部見たのも事実

37 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:17:08.90 ID:XYsbqyLp.net
でも東大文系って民間就職弱そう

38 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:17:27.79 ID:G1MT5tH/.net
理3は格が違うし詳しくないからなんとも言えないわ。
でも普通の人が東大生全般に抱いてるイメージが真に当てはまるのは理3だけってのが東大非理3の僕が持ってるイメージ。

39 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:23:24.36 ID:n+aSYqNo.net
>>37
文一なんかそもそも出てこないしな

40 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:24:21.71 ID:uQiG0Wca.net
世間のイメージよりむしろ勉強してない東大生もいるよ
現に高3のラスト3ヶ月から勉強はじめた(それまで授業寝てテスト50点とかだった)けどセンター過去問や2次過去問解かずに教科書とか読むだけでセンター840点とって政経と東大合格してる友達いたな

41 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 17:44:56.22 ID:RSij1pQz.net
>>40
それが全科目なら教科書読み終わらないと思うんだが

42 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 18:53:54.57 ID:/xhLfbQu.net
1A2Bに限定すりゃ数学の実力は東大文系>東工大、下手すりゃ京大理系も上回る。

43 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 18:59:14.23 ID:/v9LH16/.net
>>35
知らんようだけど一番上の方の学校にいれば中3で2Bまで9割以上とるのはそこまで異常じゃないから。

44 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 19:21:27.02 ID:G1MT5tH/.net
>>43
いや俺も都内のある程度の進学校だし予備校で筑駒開成あたりとはつるんでたからわかってるけど、英数国の三科目くらいに絞って解いたらある程度解けますよって話を「東大生の平均以上なら中3からセンターやってて〜」みたいに言うのは誇張でしょ。

45 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 19:57:23.13 ID:nAehzjFs.net
≻>44
東大生の7割くらいは中高一貫上がりだし
さらにその内半分くらいは余裕を持って入学しているタイプだからねー。
実際、理一理二に現役合格する人の半数位は中三でセンター数学8割くらいとれる
連中だと思うけどね。
誇張というほどレアでは無いと思うよ。
実際、並駅弁医に進学する連中の二年以上先を理一理二に現役合格する連中は
行っていると思う。

46 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 20:01:47.11 ID:1CbONVmT.net
東大受かったけど高2のセンター同日は東工大足切りレベルだった

47 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 20:03:16.83 ID:SU2g/t1R.net
難関医学部はさらにその上の難易度だから凄すぎる 別次元
それに現役で受かる人がいるんだから

48 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 20:43:24.68 ID:ETBr5FU2.net
今年文ニ受かったけど
多分みんなが考えてるほど東大生は神格化されるもんじゃないよ
自分も本格的に受験勉強始めたので高3で
地方の公立で高校までほとんど勉強してなかったし
ある程度の努力と要領のよさは必要だと思うけど

49 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 20:48:52.73 ID:4Gw6wPpn.net
ほんと東大理系すごいよな
国語もちゃんとやらなきゃならんし MARCH文系くらいなら受かるんじゃねえか?

50 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:00:23.60 ID:h1j7abvL.net
>>49
東大理系舐めすぎちゃうか?

51 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:04:42.92 ID:neUvr9F3.net
小中高公立で現役京大理学部に受かった人しか知らないけど
小学3年の頃に趣味で大学受験以上のめちゃくちゃ難しい漢字を覚えてたな
家には難しい本がズラー、おもちゃはレゴとかそういう系が殆どだった

52 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:13:13.35 ID:qu8sJXhu.net
>>13
ほんとこれ

53 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:16:42.05 ID:iVuvQt6V.net
>>49早慶文系もほとんどの人が受かるよ数学受験あるし

54 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:17:38.85 ID:qu8sJXhu.net
>>40
それ本人が調子乗って言ってるだけで結構盛ってるだろ

55 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:19:47.80 ID:mBGKL9Yc.net
ええっ?
センター数学ゼロ点の東大が高学歴だって??


センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。

56 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:20:54.60 ID:qu8sJXhu.net
>>44
これ思うわ。皆上位校に対する妄想激しすぎる。テレビとか出てる奴らは平均的な東大生じゃないからな。

57 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:21:52.53 ID:qu8sJXhu.net
>>45
君が東大生を知らないってことは分かった

58 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:25:41.64 ID:Nmymuo+1.net
>>49
ボーダーギリでもない限りセンターの社会残り一科目適当にやれば京大文系受かるやろ

59 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:28:17.20 ID:iVuvQt6V.net
東大の上位層とギリギリ合格層の実力差はハンパないからね

60 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 21:32:52.11 ID:qu8sJXhu.net
>>58
それは京大文系舐めすぎやわ
確かにそう言う人もいるかもしれんが理系の国語って思ったほどレベル高くないぞ(文系から見て)特に現代文な

61 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 22:06:57.86 ID:x8a8wZrD.net
東大知らんこと分かったって言われてもそもそも公立の勉強進度とか知らんし、知り合い殆ど有名私立出身だしな

62 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 23:34:38.10 ID:xA/+AxmX.net
>>49
英語と社会は9割〜満点取れるだろ
下手したらセンターより簡単だぞMARCHの問題

63 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 23:37:23.87 ID:a8EFAbyU.net
知り合いの東大受かってた化け物は文系志望なのに高1の時点だけど東大理VA判定連発してたし高3の時趣味でやってた数Vで理系に授業してたなぁ

64 :名無しなのに合格:2018/03/20(火) 23:59:17.17 ID:hWwo4+uU.net
わい東大だけど母校は今年五傑に入ったしやっぱ周りの環境が一番なんじゃなかって思う
東大合格上位の高校ほど受験対策してないけど(開成、筑駒)鉄緑と周りの雰囲気で合格してるもんじゃないのかな

65 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 00:09:30.04 ID:KO5j3jvK.net
頭の出来も違うんだろうけど、
単に勉強の進捗が3、4年早いアドバンテージともとれる

66 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 00:24:14.96 ID:MXgPzpjE.net
今年文二に現役で受かった東大模試でA判しかとったことない友達は早稲田政経の過去問を前日に初めて見て受かったって言ってた

67 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 00:28:38.84 ID:5Cek80N7.net
>>60
東大って理系と文系同じ問題じゃなかったっけ
違ったらごめん

68 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 00:33:29.33 ID:TRngFUJe.net
そりゃ早慶は普通に受かるわ(特に理系だけど)

薬学部みたいなとこ受けたけど化学の配点がでかいし数学クソ簡単だしこの二科目は別に過去問どうとかじゃなくて実力ありゃ終了の世界だから

東大の文系と理系は1問目は一緒で古文漢文は文章一緒で、文系の方が問題が多め、文系は大問ひとつ追加される

69 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 00:36:36.93 ID:liyHb3m8.net
>>9
地方国立医もふつうにすごいと思う

70 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 00:43:42.43 ID:UrcdQdqS.net
>>67
文系の方が現代文一個多くて、それがエッセーとか小説系でむずい

71 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 05:14:33.61 ID:njYWsRuR.net
難易度なんて高校偏差値で決まってくるからな
高校から本気出してうまくいくなら誰も小学校の頃から塾に通うわけねえわな
できねえと分かっているから通わせてるんであって
実体験として分かってるんだわ
親はな
モチベとかだけではどうにもならねえ
やっぱ中学受験が決めてだろうな
高校受験からではもう遅いというか不利
挽回できなくはねえけど
普通は無理だろうな

72 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 17:46:39.43 ID:KO5j3jvK.net
>>71
だよな
一般的な学歴の親なら、自分の子に東大入る才能とかあるわけ無いって、普通に育てる。自分って実績ある分、子供を信じられるのかもね

73 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:23:30.30 ID:liyHb3m8.net
>>71
普通に中学受験して早稲田とかいるし
俺みたいにずっと公立で東大目指してる人もいるけどな
まあ俺含め俺の周りみんな落ちてるけど

74 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:05:58.27 ID:4NdCKZ+X.net
なんか東大生の妄想繰り広げてるやついるな
確かに現役で東大受かるのはすごいけど、そこまでバケモンじみてねえわ
中3でセンター解いてるとか、地方医学部受かるやつの2年以上先言ってるとか、田舎の自称進学校レベルが妄想してんのかな
同級生の多くは普通に高2の秋くらいから勉強始めて、やることやって受かってたわ

東大生持ち上げすぎ

75 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:08:14.33 ID:pmp95VT/.net
でもセンター5教科7科目は偏差値30台の人でも2〜3割は取れるようにできてるよね

76 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 21:18:22.26 ID:Bhl6VsNw.net
>>74
>同級生の多くは普通に高2の秋くらいから勉強始めて、やることやって受かってたわ

わしの同級生たち2年の時には既に科目によっては満点取ったりしてたが
なお、公立

77 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 23:40:46.42 ID:Ho8cAuEg.net
地方公立からの理一だけど過去問初めて解いたのセンター後だしセンターの勉強は12月に入ってからだったけど間に合ったよ(まあ地理しかしてないけど)
東大に入るだけならこんな感じの奴も多いと思う

78 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 23:48:12.49 ID:liyHb3m8.net
高1から数3やってる人もいれば高2まで家庭学習しない人もいる

総レス数 78
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200