2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

機械科と電気電子工学科どっちがおすすめ?

1 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 13:17:46.16 ID:nxEvi2C6.net
教えて欲しい

2 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 13:19:09.88 ID:ae9ZwMRX.net
電工のほう

3 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 13:23:49.93 ID:nxEvi2C6.net
>>2
理由を教えてほしいです

4 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 13:24:42.69 ID:JWvMfIbb.net
どっちも行けるなら好きな方選んだ方がいいと思う
どこの大学も機械の方がちょっと偏差値高いけど

5 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 13:34:49.95 ID:CU6V8jCX.net
機械最強説が一般的

http://blogos.com/article/264516/
機械>電気

6 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 13:48:30.06 ID:ObXsyLCI.net
得意な方、興味ある方で選んだらええやん
電電特に電子はムズそうやけど

7 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 13:59:53.98 ID:nxEvi2C6.net
>>6
実際両方何やるか
よくわからないんです笑

8 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 14:02:57.20 ID:7g9G6rB1.net
電気より、機械の方が年収が高く競争力がある企業が多いとは思う。

トヨタ、キーエンス、ファナック、、、、

でも電気のほうが汎用性が高いので就職は楽だと思う。

9 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:34:19.11 ID:nOEnNdFt.net
>>5

開けない

10 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:45:06.65 ID:VU4xvqIO.net
>>8
そのへんの企業は電子でも入れる

11 :名無しなのに合格:2018/03/22(木) 04:02:06.82 ID:WdsUQOiF.net
>>8
そういう企業は機会でも電電でも入れる。入った後の配属先や仕事内容が違うだけだ。

12 :名無しなのに合格:2018/03/23(金) 22:08:12.17 ID:6c1gieOL.net
>>8
今後の自動車業界は電気自動車にシフトしていく。だから機械より電気かも。
会社には配転がある。新規分野に進出を図ることもある。
自分が関心を持てそうな方にしておくこと。
これから先はどうなるかわからん。適応力と柔軟性が求められる。
ちなみにプリウスを開発したトヨタ会長の内山田竹志氏は
名大工学部物理工学科卒。

13 :名無しなのに合格:2018/03/23(金) 22:16:39.75 ID:EVaiZg/R.net
むしろどっちも避けるべきww

14 :名無しなのに合格:2018/03/23(金) 22:25:45.00 ID:ZoqtDjxj.net
人工知能は?

15 :名無しなのに合格:2018/03/23(金) 22:28:33.11 ID:kYp6O54G.net
世界的に見て、情報が一番未来あるが、日本はIT激弱だからねえ

16 :名無しなのに合格:2018/03/23(金) 22:35:47.16 ID:EVaiZg/R.net
オワコンっす

17 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 15:57:23.25 ID:fWaQJ0Aj.net
電電

18 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 16:13:18.10 ID:u6m3kdIB.net
ハードなんて今さら誰も勧めないな

19 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 17:47:06.33 ID:vdhEKnbX.net
機電叩いてるやつの負け惜しみ率は異常

20 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 18:35:56.76 ID:1UsKi6+Z.net
電気は金使う暇がない
機械は殴られる
情報はパワポで資料作るだけ

総レス数 20
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200