2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新高3旧帝理系志望の数学スケージュール見てください

1 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 12:29:31.27 ID:qxdWiMfp.net
名大理系志望 全統偏差値69(2月1日時点)の者です
今、一対一の1の二次関数が終わったところです

5月まで:一対一IAIIB 例題見ながら演習題(数IIの座標,数Aの整数,Bのベクトル)

6月から8月中旬まで(夏休み終わりまで):
スタ演IAIIB(確率・微積以外),
一対一III(授業が進んでいるところまで)

8月中旬から:
合格る確率(名大の頻出の確率漸化式が多く収録されているため)
基礎の極意
終わり次第、過去問

このペースでやろうと思うのですが、間に合いますかね?
それと、スタ演の数IIの微積もやった方がいいですか?

2 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 12:30:49.31 ID:qxdWiMfp.net
あ、8月中旬以降も一対一IIIは引き続きやります

3 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 12:31:24.48 ID:4SHASHS8.net
学校はどこまで進んでるのか

4 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 12:34:24.14 ID:qxdWiMfp.net
>>3
極限のちょっと前です
自称ですらない偏差値51の公立高です

5 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 12:35:23.01 ID:4SHASHS8.net
>>4
んで君は今どこまで終わってるんだ。

6 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 12:38:23.83 ID:qxdWiMfp.net
>>5
同じとこです
先取りで自習すべきですか?

7 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 12:51:27.19 ID:xJaJrF7x.net
数学に関しては結構いいと思う
他の教科は大丈夫??

8 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 12:56:47.24 ID:qxdWiMfp.net
>>7
物理化学は偏差値どっちも67で、重問と名門やってるで余裕はあります
英語は進研偏差値61全統55(2月時点)なのでちょっとやばいですが、シス単3章まで覚えつつあって文法・解釈もまあまあやってきたので、あとはそれらを完璧にしつつ熟語や長文読解・音読(ハイトレ1,2,速熟の長文)に力を入れていくつもりです

9 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 12:57:50.03 ID:qxdWiMfp.net
物理化学は全統で67です

10 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 13:01:13.92 ID:4SHASHS8.net
英数やばいなー。これなら一旦夏あたりまで理科放置した方がいい可能性はある。数学英語を全力で回した方がいいな。ちなみに物価はどこまですすんでる?

11 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 13:02:26.42 ID:cqp8tbqq.net
>>8
うおっ!物理化学めっちゃええやん
二次は数物化でごり押しできるんじゃね?
あと一応、英語もやっておいた方がいいな。どうせセンターでも使うし

12 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 13:07:04.75 ID:qxdWiMfp.net
>>10
確かにそれはありますね
理科はやく手つけすぎた感
物理は単振動がちょうど終わって化学は電気分解が終わったところです
正直かなり遅れてるんじゃないかなと思ってます

13 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 13:11:05.34 ID:qxdWiMfp.net
言い忘れました、最初の全統69というのは数学の偏差値です
英数理合計の全統偏差値は64です
あと、参考に名大の配点割合(センター含む)です
https://i.imgur.com/J88NTD8.jpg

14 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 13:16:18.77 ID:4SHASHS8.net
>>12
いやその進み具合なら放置はまずいわ。数理は予習したほうがいいわ。

15 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 13:21:03.36 ID:qxdWiMfp.net
>>14
授業中にガンガン自分で進めるという形でいいですか?
家でやる時間もパンパンなのでなかなか取りにくいので

16 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 13:42:58.10 ID:xb1TwZgn.net
数学は時間かけて考えて解けばできるようになる気がする。第1回名大オープン数学1割で工学部合格できたから

17 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 13:51:31.02 ID:qxdWiMfp.net
>>16
やっぱ数学は自分で考えて解いてこそですよね
模試の問題とかかなり印象に残ります
解法暗記という言葉はあまり好きじゃないです

18 :陽キャで許してクレメンス:2018/04/07(土) 14:11:42.90 ID:XTDoN1HF.net
2018 受サロ勉強記録カカオトーク
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1522751099/

19 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 15:53:03.31 ID:T6+r9b4/.net
名大理系一年や
数三がちょっと遅い気がするから夏休みまでに1対1終わらせた方がいいんでない
俺は夏休みで1対1終わらせたよ
毎年1、2題は数三からでる訳やし

20 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 15:54:51.75 ID:T6+r9b4/.net
つまりスタ演1a2bや1対1の1a2bよりも数三の1対1の方が優先順位は高い
順番は置いといたとして

21 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 16:22:51.87 ID:qxdWiMfp.net
>>20
なるほどありがとうございます
一対一IIIはできるだけ夏休みに詰め込もうかなと思います
それと、一対一1a2bは何周もした方がいいんですか?
一周で理解できるんですけど
それよりスタ演に早く行った方が効率いいと思うんですが

22 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 19:01:59.12 ID:T6+r9b4/.net
>>21
1対1は解放が身につくまでやる
一回で身につくならそれでよし、ダメならまたいつでも戻ってこればいい
しかしすべての分野に同じ労力を割くのは傾向が割とはっきりしている名古屋大学の数学の対策としては非効率的である
とりあえず1対1の1a2bは全部さらっとやるとして
スタ演はやったことないからよく分からないけど1a2bなら整数、確率、数列(漸化式)このあたりを重点的にやるべし
それか1対1終わったら一度過去問をやるのもいい、名古屋大学の傾向そのものであるからもっとも効果的な演習となる
名古屋大学は漸化式とcombinationが大好きだからよく慣れておくといい
後輩の健闘を祈る

23 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 19:10:37.26 ID:qxdWiMfp.net
>>22
ありがとうございます!
一対一から直接過去問というルートもありでしょうか?
一応名大の理系数学15カ年は持ってます

24 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 19:10:53.91 ID:qxdWiMfp.net
スタ演の代わりにこっちやりこむとかの方がいいですか?
そうするとちょっと早めに終わりそうな気もしますが…

25 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 19:26:08.70 ID:qxdWiMfp.net
意見を元に訂正しました
3ヶ月で一対一IAIIB終わりますよね

6月末まで:一対一IAIIB 例題見ながら演習題(確率以外)

7月から8月末まで:
一対一数III(出来れば先取りで最後まで)
スタ演IAIIB(一応 整数のみ),

9月から:
1対1数III(微積を完璧に)
合格る確率
スタ演(確率と漸化式)
基礎の極意

終わり次第、過去問 (名大の理系数学15カ年)

一対一を優先的に固めて、スタ演は名大の出やすい整数や確率漸化式、苦手分野(今のところないですが)に重点を置いてやろうと思います
こんな感じでいいですか?

26 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 19:34:55.65 ID:T6+r9b4/.net
>>23
ありだと思う、実際俺は時間が足りなかったから1対1と過去問しかやってない
ただ名古屋大学の数学はかなり難しい問題もあるから心してかかってくれ
その代わり過去問が解けたらとても嬉しいからその喜びも味わえる
過去問演習のあとにスタ演か他大学の過去問とかで苦手な分野の補填が出来れば良いが、俺は時間がなくて出来なかった
他大学の過去問は授業で少し解いたけど東大のには確率漸化式があったと思う、やることがなくなったら参考にしてくれ
それと名大の問題に近い大学は俺は見つけることは出来なかったが、強いてあげるならやはり東大の問題は個人的にとても勉強になった

27 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 19:53:17.45 ID:qxdWiMfp.net
>>26
過去問→スタ演や基礎の極意という流れもあるんですね
そっちでいこうかな
とすると9月から受かる確率スタ演確率漸化やってから過去問って感じでもいいですかね

28 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 20:11:07.89 ID:qxdWiMfp.net
度々訂正申し訳ないです

6月末まで:一対一IAIIB 例題見ながら演習題(確率以外)

7月から8月末まで:
受かる確率
一対一数III(先取りで終わらせる)

9月から:
過去問 (名大の理系数学15カ年)

必要に応じて:
スタ演(整数 確率と漸化式)
基礎の極意

これで最終決定としたいと思います

29 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 20:15:33.61 ID:T6+r9b4/.net
>>25
これはかなり大変だと思うが(出来ても数学にかなりの時間を割くことになる)やりきったら数学に関しては怖いものなし
最悪1対1と過去問さえ出来れば十分に戦えることも覚えておいて欲しい
数学も得意そうだし頑張れ!名大で応援してるわ

30 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 20:17:15.41 ID:T6+r9b4/.net
>>28
これは十分であってよいと思う

31 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 20:25:00.65 ID:qxdWiMfp.net
>>29
名大で待っててください! w
一対一の数Iのよく分からん因数分解のとことか数Aの図形の性質とかは飛ばしていいですよね?

32 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 20:30:08.10 ID:T6+r9b4/.net
>>31
あれは高3が解くべき問題じゃないから飛ばしてよい
あと補足だが1対1は名大で肝心な数列が弱い...適宜他の参考書も使うべし
ちなみに俺は漸化式は黄チャートをやった

33 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 20:39:31.08 ID:qxdWiMfp.net
>>32
ありがとうございます
黄チャや青チャも持ってるので数列はそっちやります

34 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 21:01:56.26 ID:HL3RMoHS.net
数3の一対一だけで名大うかったよ

35 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 21:18:14.33 ID:qxdWiMfp.net
>>34
一対一だけでも割とカバーできるんですね
無理にスタ演とか基礎の極意とかに手を伸ばそうとしてました

36 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 21:19:55.20 ID:HL3RMoHS.net
>>35
そんなんやるくらいなら英理やった方がいいやろ
あとセンターまじで大事だからちゃんとやれよ

37 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 21:22:31.04 ID:of68nycc.net
>>1
わぁーすごいすごい

38 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 21:24:40.22 ID:qxdWiMfp.net
>>36
英語壊滅してて最近やっと伸びてきたなぁと思ったので(1年7月進研偏差値43→2年2月進研61全統55)引き続き手を抜かず頑張ります
センターも頑張ります、ありがとうございます

39 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:58:58.92 ID:SNSkU77m.net
2018年度3大模試平均偏差値 国公立大学文系学部(前期日程)
●東京大学、★京都大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、○一橋大学

東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング(入試直前最新版2018年1月更新)
http://www.toshin-hensachi.com/rank/?course=5
河合塾入試難易予想ランキング表(入試直前最新版2018年1月18日更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/
第3回駿台全国模試 2017年度合格目標ライン(入試直前最新版2018年1月16日更新)
HP掲載期間2018年1月16日〜2月17日の為、現在は閲覧不可

順位-----東進-----河合塾----駿台----平均----大学、学部、学科等
─────────────────────────────────────────
-01-------66-------70.0------64-----66.6----●東京(文科T類)
-02-------65-------67.5------63-----65.1----●東京(文科U類)
-03-------65-------67.5------62-----64.8----●東京(文科V類)
-04-------64-------70.0------60-----64.6----★京都(総合人間・文系)
-05-------63-------67.5------62-----64.1----★京都(法)
-06-------63-------67.5------61-----63.8----★京都(経済・一般)
-06-------65-------67.5------59-----63.8----★京都(教育・文系)
-08-------63-------67.5------60-----63.5----★京都(文)
-09-------61-------67.5------60-----62.8----○一橋(法)
-10-------61-------67.5------59-----62.5----○一橋(経済)
-11-------61-------67.5------58-----62.1----○一橋(商)
-12-------60-------67.5------58-----61.8----○一橋(社会)
-14-------61-------65.0------58-----61.3----■大阪(法・法、国際公共政策)
-15-------61-------65.0------57-----61.0----■大阪(経済)
-15-------60-------65.0------58-----61.0----■大阪(文)
-15-------61-------65.0------57-----61.0----■大阪(人間科学)

総レス数 39
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200