2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宮廷物理学科だけど質問ある?

1 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:22:34.78 ID:YV/Z/1Nb.net
自分語りさせろ

2 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:29:07.87 ID:Zkz7Pams.net
何年?

3 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:30:59.68 ID:3A1+Ce4O.net
量子力学ってイミフじゃね?

4 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:33:12.22 ID:YV/Z/1Nb.net
>>2
2年生!
>>3
まだ

5 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:34:37.90 ID:YV/Z/1Nb.net
>>3
まだほとんどさわってないからなんもいえねぇ

6 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:35:01.61 ID:J8xGz+bA.net
この時期で2年で物理学科ってまだ物理らしいこと何もやってないだろ

7 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:38:14.40 ID:YV/Z/1Nb.net
>>6
解析力学と電磁気は一通りやった、相対論に今とらわれてる、こんなにイメージがつかみづらいのは初めてだからかなり苦戦してるわ

8 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:41:01.10 ID:w7TmgBwC.net
面白い?
あと理解できてるの? 煽り抜きで

9 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:43:27.28 ID:LcHyhtsx.net
行きたいのは素粒子、原子核?物性?

10 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:47:58.34 ID:YV/Z/1Nb.net
>>8
どの程度までできてたら理解できてるかがよくわからん、解析力学とかもやろうと思えば多様体とかでもっと一般的に議論できたりするらしいから
>>9
物性理論、素粒子理論、高エネルギーのどれかかなぁ、今一番興味あるのは素粒子か

11 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:49:03.10 ID:Cea7AlTx.net
アインシュタインってすごいの?

12 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:52:39.08 ID:YV/Z/1Nb.net
>>11
特殊相対論はいずれ誰かが見つけてたといわれてるけど一般相対論はまさに天才の所業だろな、アインシュタインが理論を構築しなければ発見するのが何百年も遅れてたかもね

13 :名無しなのに合格:2018/04/07(土) 23:58:28.60 ID:Cea7AlTx.net
>>12
どういう所がすごいん?
奇抜な発想力?

14 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:01:04.43 ID:aE6rxrV4.net
統計力学と量子力学がんばらんとね。

物理数学ムズくね?
「物理数学の直感的方法」とか読んだ?
旧帝だから頭いいから、読まんでも物理数学わかるだろうけど。

15 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:01:07.88 ID:3GJWC++b.net
>>7
2年で汎関数微分とかテンソルとかやってんのか
思いのほか、大学って進むの速いんだな

16 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:02:41.97 ID:Qd8/uJL1.net
文系だが、量子力学に興味出てきてる。どのへんの本から手をつけたら良い?

17 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:06:43.69 ID:PCvlKPA9.net
>>13
なにが凄かったのかはよく知らん
>>14
ほんとにそれ、量子にて伸ばすかと思っても相対論が中途半端でもやもやしてあんまり気がのらない。とりあえず今ある疑問がちょうど解決しそうだからそれが終わったら量子力学するか。
>>15
やらんぞ、独学や。まあ今期解析力学はとるやろな。

18 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:06:57.50 ID:Qd8/uJL1.net
>>16
あぁ、まだやってないのか。質問してすまんな

19 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:07:49.24 ID:aE6rxrV4.net
>>16
物理学科でもイミフですよ。
量子力学は…。

文系におすすめは、「漫画でわかる量子力学」「ヒッポファミリークラブ 量子力学の冒険」すね。

20 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:08:59.36 ID:3GJWC++b.net
>>17
汎関数微分というか変分法やってないと解析力学できなくないか?
相対論は普通テンソルでやらない?

21 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:11:03.41 ID:aE6rxrV4.net
相対論は確かにテンソル地獄でしたね。
教科書みて吐き気したwww

22 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:12:57.41 ID:Qd8/uJL1.net
>>19
シュレディンガー方程式が分からなくて詰んでたがまた再開してみる。ありがとう

23 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:16:56.68 ID:PCvlKPA9.net
>>20
変分は大抵の物理学徒は解析力学ではじめてしるんじゃね。だからみんな数学的な厳密さはともかくなんとなくイメージでいってる。俺もそうで変文はならうというより解析力学ではじめてしった。
テンソルはいろんな導入のしかたがあるからなぁ。おそらく数学書で身につけるような多重線形写像としての導入は物理では役に立たないから、あらかじめ教科書でテンソルを学習するというより、シュッツとかの相対論の入門書でやったほうが効率的なような

24 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:20:54.35 ID:k+Fl11x3.net
久々に受サロで賢い人に出会った気がする

25 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:21:08.65 ID:PCvlKPA9.net
>>16
量子力学もそこそこ勉強はじめてるから一応答えておくと、
一つめに解析力学のラグランジュ形式はささっと終わらしてハミルトン形式のところをきっちりとやる。
二つ目に行列のかけ算とか固有値のもとめかた、あと線形空間の性質とかは知っておく
これぐらいはやっといたほうがいいかも。

26 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:22:13.89 ID:aE6rxrV4.net
地方国立物理学科だったワイからイッチにお伝えしたいことは、

@「物理数学の直感的理解」は読んでみて。
A研究室見学させてもらえるなら、チューターにつれてってもらえるといいかも
B物性実験系も楽しかった
くらいです。

メーカー就職では物性実験系の方がアピールしやすいかも?実際にいろんな装置触ってるし、工学系とかぶってたりするんで。


勉強頑張ってねー。

27 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:23:21.64 ID:3GJWC++b.net
量子力学と言ったらヒルベルト空間なイメージなんだけどワイだけ?

28 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:26:29.82 ID:PCvlKPA9.net
>>26
物理数学の直感的方法はおもしろそう。僕みたいな数学嫌いにはありがたい本。勉強がんばらなね

29 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:26:43.08 ID:aE6rxrV4.net
みんな量子力学、勉強してる?

イマイチ角運動量のところがイメージ湧かんのよね。スピンのところ。

30 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:27:23.19 ID:143Wk8DS.net
新一年の物理学科です。今のうちにこれやっとけみたいなのある?

31 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:32:12.45 ID:aE6rxrV4.net
>>30
専門必修科目落とさないよう、友達から過去問を手に入れましょう。

あと「物理数学の直感的方法」がおすすめなので夏休みとか長期休暇の時に読んでおくといいですよ

32 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:32:44.01 ID:AKvW5LTD.net
大学も教えてくれないか?
受験について質問したい

33 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:35:31.92 ID:PCvlKPA9.net
>>30
ニュートン力学はそんなに深入りする必要はない。
電磁気は偏微分とか重積分とかベクトル解析のイメージをつかむいい機会だから面白くないかもしれないがちゃんとやったほうがいい。
熱力学はねめてたらぶっ殺されるからきをつける。
一年はこんなもんあと必修はおとさない

34 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:37:32.52 ID:PCvlKPA9.net
>>32
んー友達とかもある程度俺の勉強の進度しってるし特定されかねないし言えない

35 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:37:59.85 ID:aE6rxrV4.net
>>33
たしかに、熱力学はみんな単位落としてたわw
統計力学につながるんだけど、一年の時は面食らったw

36 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:42:26.30 ID:PCvlKPA9.net
>>35
気づいてたら置いてけぼりになってるよな、偏微分の説明がろくにされないのと、高校とちがって理想気体についての話が消えたりするのがわるい

37 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:46:14.68 ID:143Wk8DS.net
>>31
それ一年の夏休みに読んで理解できるやつ?

38 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:48:39.07 ID:aE6rxrV4.net
ワイは岩波の分厚い専門書買ってよんだけど、やっぱり量子力学だけはちんぷんかんぷんでした。
力学、電磁気、統計力学はなんとか理解したんだけど…量子力学だけはなんかイメージ湧かなかったんだよね。

結局、院試終わってから、量子力学は学び直しました。
「納得する量子力学」とかいう簡単そうな本を生協で買ってイチから勉強しました。

自分の勉強法としては、分からないときは難しい専門書よりも、簡単そうな本を生協で買って、数式の「イメージ」を持てるようにしてました。
研究室の教授には、難しい専門書読めって怒られましたけどねw

39 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:50:19.73 ID:143Wk8DS.net
>>31
それ一年の夏休みに読んで理解できるやつ?

40 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:51:50.34 ID:aE6rxrV4.net
>>37
大学の専門書よりは、全然読みやすいと思うよ。
これから習うかもしれないけど、
div とか rot とかの定義がすごくイメージしやすくなった。

41 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 00:54:18.80 ID:aE6rxrV4.net
>>36
そうそうw
偏微分ってなんだよ!って思った。

どこの大学も同じなんだねー。

42 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 01:51:41.33 ID:dcqr9czg.net
物理と名はついてるが相対論の授業ないなあ
統計力学とかいらねえんだよくそ

43 :陽キャで許してクレメンス:2018/04/08(日) 02:05:35.11 ID:k3V5xhuP.net
受サロ大学生 カカオトーク
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1522910660/

良かったら入って語ってくれ
インキャ高学歴11人いる

44 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 02:07:01.44 ID:28k5DuHp.net
使った参考書と使った時期おせーて

45 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 10:13:22.25 ID:PCvlKPA9.net
>>42
さがしたらあるんじゃね?
>>44
物理 名門
数学 一対一
化学 重要問題 新研究
英語 ポレポレ 透視図 
上のを夏休みまでに一周おわらしてそのあとは過去問しつつ二週めにはいった

総レス数 45
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200