2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

医学部のことおしえてくれ

1 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 23:41:13.37 ID:caG1o028.net
医学部志望。
いって後悔したくないからそれぞれの大学の医学部の特徴とか教えてください。
あと医学部修学資金貸与?や奨学金についても知っている方がいれば教えてほしいです。

2 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 23:49:12.19 ID:FwHGtH/5.net
ここはヤフー知恵遅れではないぞ
自分で調べろよ
ここは雑談するところだからね

3 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 23:49:37.12 ID:caG1o028.net
>>2
うぃーす

4 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 23:51:18.47 ID:FwHGtH/5.net
>>3
ただ医学部受験は情報戦だから
情報を得ようとするその姿勢は素晴らしいぞ

5 :名無しなのに合格:2018/04/08(日) 23:53:35.53 ID:27lw5MqN.net
東北医
研究にめっちゃ力いれてる

6 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 00:00:02.80 ID:Aed0BiwR.net
情報を得ようとするその姿勢は素晴らしいけど情報ソースを5chに頼ろうとする情報リテラシーの低さは改めたほうがいいぞ!

7 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 00:05:47.46 ID:nxcshQDY.net
受サロは医学部調べるの向いてないで
hotgooってサイトの方が詳しいで

8 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 00:36:51.75 ID:NWsOj7/y.net
研究したいなら旧帝医行け
私立医は金持ちの巣窟
東大名市とかは多浪に優しく、千葉筑波とかは厳しい
徳島弘前と底辺私立医は留年エグい
医局外様なんぞ腐るほどいるから旧六とかほぼどうでもいい

こんなもんかな

9 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 00:37:40.12 ID:NWsOj7/y.net
あと、東北地方とか琉球とかは面接で地元優先

10 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 01:09:43.52 ID:zYoDbK8o.net
底辺私医だけど普通にしてりゃ留年しないぞ
普通にやってない奴らが多いだけ、それが嫌ならここは向いてないな

11 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 01:30:43.19 ID:QmLTfqzX.net
知り合いに底辺私立医いるけど、留年したらその一年分全部やり直しのクソシステムって言ってた

あと筑波は別に多浪に厳しくないし面接めっちゃ寛容
厳しいって噂で受ける人少なくなったから(それでも面接緩いのは有名で、再受験はそれなりにいる)緩くなったのかもしれないけど

あと浪人に厳しいと言ったら医科歯科も
地方じゃない国医で圧迫するのなんてここくらいでは?

12 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 20:28:43.89 ID:73YPVe+w.net
皆めっちゃ親切やん
参考になった。ありがとう
あと都道府県の医学部修学資金?をしらべてみるは

13 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 20:30:58.75 ID:73YPVe+w.net
>>8
臨床医はどこが向いてる?

14 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 20:40:33.17 ID:73YPVe+w.net
>>7
つまんね

15 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 19:02:29.37 ID:Comyc/bP.net
>>13
臨床医だったら割とどこでもいいんじゃない?あえてあげると、たしか千葉とか臨床医に定評あるらしいよ

16 :名無しなのに合格:2018/04/12(木) 23:42:42.71 ID:I0Kt4jkH.net
>>13
臨床医やるなら働きたい県の大学を受けるべし
できれば留年率と国家試験合格率も見ておいてね

17 :名無しなのに合格:2018/04/13(金) 20:02:08.72 ID:Pmm3Waqg.net
医学部の歴史的格式

https://i.imgur.com/Wwv0rav.png

18 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 01:09:18.81 ID:1Vt+UEhl.net
>>1
学費が話題になる私立医でこんな制度がある。
順天堂。自治体から学費などが貸与され、卒業後所定の病院に
所定年数勤務すると借りた金(2000万円ほど)が返済免除になる。
東京都や千葉県、静岡県、新潟県などがこうした制度をやっている。
詳細は順天堂医学部サイトの奨学金のページを。
http://www.juntendo.ac.jp/med/exam/shogakukin.html
他の大学医学部でも似たような例があるかも。自分で調べてみよう。

19 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 01:12:51.48 ID:wakgKD2T.net
>>17
旧帝以外は、こういう歴史はどうでもいいぞ
日大>順天堂とか有り得んからな

20 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 01:25:38.07 ID:gEt2hk/b.net
医学部に入ってから気付いたこと。

1. 入学してから必要なのは理系の数学の力ではなく、文系の暗記力ということ。
2. 入学してから役立つのは生物の知識ではなく、物理の知識ということ。
3. 入学してから大切なのは才能ではなく、ただただストイックな生活であること。

21 :20:2018/04/15(日) 01:28:35.77 ID:gEt2hk/b.net
ちなみに2に関しては、MRIとかCTの講義の際に痛感した。(ちな、受験科目は生物アンケート化学だった)

22 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 18:39:15.27 ID:018SkL6a.net
>>20
物理ってまじ?

23 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 18:55:48.95 ID:OiHPeVWE.net
んなことない
自分のことを一般常識のように語るなよ

24 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 19:07:44.29 ID:ESbeU20M.net
はい何人で組作ってーの授業が多い
コミュ障は詰む

25 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 19:12:13.29 ID:vUZAXQhf.net
>>22
1年生のうちはそうかも
2年生以降は生物が若干有利だけど大した差じゃない

26 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 19:23:00.75 ID:bhaU7Osu.net
>>24
だいたいあらかじめ決められてるもんじゃないか?

総レス数 26
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200