2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

学習院or中央or法政 どれに行く?

1 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 07:03:39.25 ID:woWNjkmG.net
どれ

2 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 07:21:47.83 ID:JFip4Po8.net
明治も入れろ

3 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 07:29:33.79 ID:Q+wuIl1D.net
学習院 中央 法政 明治 でやろうぜ

4 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 07:33:10.21 ID:24yAaRcD.net
学部による

5 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 07:34:04.12 ID:WMebfpD0.net
亜細亜大学

6 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 07:37:06.72 ID:9AGHa1qk.net
学習院と中央には固定ファンがいるからどちらかをトップに持ってくる人はいても、法政を明治を押し退けてトップにする人はレアだろ
つまり4校でまず法政が格落ち

7 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 08:38:55.42 ID:wtqobHAT.net
学科は?

8 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 13:09:28.54 ID:se+CbK0B.net
数が少ないぶん学習院が希少価値があるな

9 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 16:52:17.02 ID:ChE/C4/x.net
>>6
中央も法以外は格落ちでしょ
学習院も微妙

10 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 17:23:25.04 ID:inTzWZG6.net
これまた微妙な選択

11 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 17:56:23.84 ID:tMAgxRzo.net
こうじゃね
中央(法)>>法政(市ヶ谷)≧学習院>中央(非法)≧法政(多摩)

12 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 18:00:04.79 ID:tMAgxRzo.net
まあこの程度の差ならキャンパスと通いやすさと校風で決めるのがベスト

13 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 18:02:19.09 ID:VFFHOJkv.net
雰囲気と地理は学習院だな

14 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 18:15:35.37 ID:OhM/iYXZ.net
校風だったら明治はあり得ない

15 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 19:23:11.34 ID:kWIp2Q7s.net
中央(法)>>法政(市ヶ谷)≧学習院>中央(非法)≧法政(多摩)

が妥当だと思う。 学習院は四大学の括りが定着しつつあるから何か不安

16 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 19:24:22.82 ID:uA8pmqis.net
学習院一択だろう
学習院>マーチだし

17 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 19:28:54.83 ID:myI1ak5N.net
学習院大学卒でマクドナルド就職
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1512529264/l50

18 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 19:50:16.07 ID:Vh/vVRhJ.net
gマーチだったら青学以外論外だわ

19 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 20:23:46.99 ID:AujWu6c0.net
これはGIS

20 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 02:07:41.40 ID:r2KicIq+.net
学歴選ぶなら中央
アクセスの良さを選ぶなら学習院

陽キャなら中央
陰キャなら学習院


法政は知らん

21 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 16:52:47.80 ID:WscW0shB.net
とりあえず法以外なら中央はないな
あと法政多摩も
学習院と法政市ヶ谷なら正直好みだと思うがワイは

中央法>>法政市ヶ谷=学習院≧中央非法≧法政多摩 だと思う

22 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 23:59:31.27 ID:m4PyBGXP.net
法政なんだが、法政多摩とひとまとめに呼ばれるのはあんまり嬉しくない。
経済だけど、自分は気に入ってるよ。実務的かと思っていたがアカデミックな研究も多いし、国際経済関係にも力入れてるし、ほとんどの授業がかっこいいんだよね。100分の授業終わると確実に頭良くなってる。

23 :名無しなのに合格:2018/04/12(木) 18:44:00.46 ID:ZmLvsWD1.net
>>22
ワイは法政市ヶ谷だけど多摩も仲間だと思ってるで

24 :名無しなのに合格:2018/04/12(木) 21:44:09.80 ID:KJIk3Tb1.net
>>22
>ほとんどの授業がかっこいいんだよね
>ほとんどの授業がかっこいいんだよね
>ほとんどの授業がかっこいいんだよね
>ほとんどの授業がかっこいいんだよね

25 :名無しなのに合格:2018/04/13(金) 19:26:35.46 ID:deM5gkjI.net
【本当に強い大学2017】/週刊東洋経済
http://store.shopping.yahoo.co.jp/boox/mt-4910201360574.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
<< 就職力 >> ベスト50 「実就職率・上場企業役員指数・主要企業400社への就職率」をポイント換算 ※数字はポイント数
@ 慶応大学100
A 早稲田大90.6
B 東京大学82.6
C 一橋大学79.5
D 京都大学72.6
E 中央大学68.7<−−−MARCHトップ
F 豊田工大66.0
G 大阪大学65.9
H 明治大学65.0<−−−MARCH
I 同志社大63.4
J 東京工大62.6
K 名古屋大62.2
L 関西学院61.9
M 国際教養61.7
N 東京理科61.5
O 神戸大学61.4
P 東北大学60.5
Q 青山学院60.4<−−−MARCH
R 上智大学60.2
S 九州工大60.0
21 法政大学59.2<−−−MARCH
22 東京外大58.7
23 名古屋工58.6
24 芝浦工大58.5
25 立教大学58.0<−−−MARCH最下位
26 東京女子57.8
27 電気通信57.7 日本大学57.7

26 :名無しなのに合格:2018/04/13(金) 19:37:54.58 ID:deM5gkjI.net
就職の良さでは

MARCHトップの★中央大学

続いて
学習院大学
法政大学

の順で確定だね。就職人数の差に換算すると、425人にもなった。


■本当に強い大学
400社民間企業、公務員への就職率に進学率を加算した就職率
@中央大43.6%★
A学習院41.0%★
B明治大40.9%
C青学大40.6%
D立教大37.7%
E法政大35.1%★
https://store.toyokeizai.net/magazine/extranumber_list/20170515/

27 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 20:43:35.74 ID:Nnp5ub2v.net
W合格で蹴られるのは法政大学だろうが。笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑

【どっちを選ぶ? 併願対決】  週刊朝日 2017年12月22日号
https://publications.asahi.com/ecs/tool/cover_image/?image=19591.jpg
※数字は進学率(%) <MARCH編>
○中央/法93 − ●明治/法7
〇中央/商68 − ●法政/経営32
〇中央/経済100 − ●法政/経済0 ←--------※注目
〇中央/理工59 − ●青学/理工41
〇中央/理工100 − ●法政/理工0←--------※注目

〇明治/文68  − ●立教/文32
〇明治/法76  − ●立教/法24
〇明治/商84  − ●立教/経済16
〇明治/経営73 − ●青学/経営27
〇明治/法100  − ●青学/法0
〇明治/商83  − ●青学/経営17
〇明治/商100  − ●法政/経営0 ←--------※注目
〇明治/法100 − ●法政/法0 ←--------※注目
〇明治/商94  − ●法政/経済6 ←--------※注目
〇明治/情報100 − ●法政/社会0 ←--------※注目

〇立教/文72 − ●青学/文28
〇立教/経済91 − ●青学/経済9
〇立教/社会94 − ●法政/社会6 ←--------※注目
〇立教/文96 − ●法政/文4 ←--------※注目

28 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 07:55:29.40 ID:UWCtMLfg.net
★★ クソリック上智は 汚物が詰まった 『 推・薦・便・所 』  ★★

カス推薦の吹き溜まりの上智は、汚物が詰まった「和式」推薦便所に過ぎない。

週刊SPA 『底辺高校から難関大学へ進学』 ミッション系校「推薦のカラクリ」

29 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 12:20:17.51 ID:WEz/cxjj.net
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」

30 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 16:43:03.31 ID:h0HolIvJ.net
中央商と法政経営なら法政に行く人が多いと思うけど、そうでもないのか。

31 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 17:08:05.08 ID:9E4vr/1g.net
中央大学は、

野球、バレーボール、サッカー、
卓球、陸上、駅伝、水泳、自動車、
射撃、剣道、柔道、フェンシング、
チアダンス、自転車競技、拳法、
ストリートダンス、ホッケー、
バドミントン、相撲
クリケット、重量挙げ、ボート等

観る楽しみ、プレイする楽しみがたくさんある。

32 :名無しなのに合格:2018/04/16(月) 10:24:34.74 ID:393YECYh.net
>>3
明治は上智・理科とやってるからダメ
レベルを合わせなくてはいかんぞ
青学でも入れてやんな

総レス数 32
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200