2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

化学と物理の勉強法教えて!

1 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 22:47:17.89 ID:+bSzLomy.net
化学はほんとにできない!センターは34点だった…
問題文読むだけで出来ないとおもって勘に頼ってしまう。何から始めたらいいと思う?いっそ生物?でも暗記苦手なんだよな…

2 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 22:48:46.60 ID:+bSzLomy.net
一応岡野の理論一冊やった。残り二冊の内容が鬼門だな…暗記するしかないの無機有機は?

3 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 22:49:07.95 ID:xpOiotRm.net
地道に教科書読みながら傍用解け
きちんとやれば偏差値60〜70行くわ

4 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 22:50:03.04 ID:+bSzLomy.net
そして物理も50点台である。宇宙一っていうやつは一周した。エッセンスに乗り換えようと思ったがなんか難しいし問題多くてサボり気味。
これはあれだな意志が弱いのが問題だな

5 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 22:51:31.77 ID:+bSzLomy.net
>>3
リードαとかか
70まで行けるってすごいな
一年あれば暗記もできるか。頑張ろう。ありがとう

6 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 22:53:59.25 ID:+bSzLomy.net
どちらも来年は9割近く取れるようになりたい
だれか一緒に頑張ろうううう
もしくは教えてくださいお願いします!

7 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 22:55:02.01 ID:XrAwJdtt.net
教科書読んで雰囲気をつかんで、
問題集のまとめみたいなの読んで問題解く
教科書丸暗記とか無理だから、
問題集のまとめみたいなのだけ暗記
それじゃ対応できない問題に出会ったらチェック入れていく感じ

8 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 22:55:13.17 ID:5DdKoz6r.net
マジで苦手ならDoシリーズから始めて、重問なりに進めばいいと思う。特に無機はDoだけで東北ぐらいまでの入試をある程度解けるようになるよ。足りないところはその都度補う感じで頑張れ

9 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:04:24.55 ID:IY3gzecD.net
>>6
無機は福間のDoがすごいいいから何周もやればok
理論は教科書読んで重問のA問題だけやってから駿台の原点からの化学計算をやって新演習でもやっとけばいい
有機は教科書やって鎌田のDoやって駿台の有機化学演習ってやつやればよい

10 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:07:30.05 ID:nOc3FHT5.net
重要問題集

宇宙一さらったんならエッセンスは要らんだろ
使うにしても他の問題集やってて疑問をもったときに補助的にだ

11 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:10:31.81 ID:nYJCC/GR.net
鎌田の理論有機福間の無機やって新演習やってればいい
志望校によっては重問でもいいが新演習かな

12 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:17:13.98 ID:6qRjseXf.net
俺は化学出来ないから地学にした。
物理地学で受験する。

13 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:18:00.45 ID:+bSzLomy.net
みんなありがとう。Doの無機気になったから本屋行ったら見てみる!
参考書よんだら化学も物理も重問でいい感じか?
化学の暗記はコツコツやって行くしかなさそうだな…

14 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:19:27.40 ID:fTemKOer.net
物理の電磁気と熱力学は分からなくてもとにかく重問やれ
こういう場合はこうするっていうのが見える
力学と波動はエッセンス見ながらやるのがいいけど、正直重問だけでも構わない
とりあえず物理はどの場合にどの物理法則(と式)が使えるかがわかるとどんな問題でも理解はできる
その域に達するには、とにかく演習して身体で覚える、って言い方はおかしいけどイメージはそんな感じ
ただし、無限回スイッチ入れたり切ったりする問題だったり見かけの単振動だったり知ってないと解けない問題は解き方知ってなきゃいけないからそういう問題はその都度知ってけ
だからおれは重問数周して、センター満点、二次物理も多分9割取れてる

15 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:21:10.62 ID:+bSzLomy.net
>>12
それも手だよな…本気で迷ったが私は参考書とか持ってるからこのまま化学で行こうと思う…お互い頑張ろう

16 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:23:47.51 ID:+bSzLomy.net
>>14すごい!!
電磁気と熱化学読んでもよくわからないしすぐ忘れてしまうから困ってた。とにかく演習するっていうのでも出来るようになるのか。参考にします。ありがとう!

17 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:42:16.03 ID:E6g3qLjf.net
今から間に合うか知らんが浪人からの私立滑っていってしかもとある事情で通えてないカス理系からのアドバイス
物理は運動方程式とか基本の式からほかの「公式」の導出とかやって式を感覚に馴染ませるのがいい
それができたら重要問題集解いて練習すれば解けない問題はほとんどなくなる

化学は無機については覚えるしかないけど、日常生活とか物質同士のイメージを繋げて出来るだけ覚えないようにする、あるグループとその性質を覚えるというよりはイメージできるようにする感じ
理論は計算がなにしてるか図に落とし込んだりしてイメージとして焼き付けて、イメージから立式できるようにする、あとは文章からイメージ作る国語力
有機高分子は官能基とかの基礎知識覚え終わったら問題演習、演習の時も物質同士の繋がりをイメージして植木算が自然にできなきゃだめ、炭素数と水素数を不飽和度から計算なんかしないで感覚的にわからなきゃダメ

こんな感じ?

18 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:42:45.23 ID:h0TJUCl7.net
化学が苦手なら、必修整理ノートとリードlightノートの2冊をやってみてくれ

この2冊を終えたなら重要問題集

19 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:45:09.57 ID:+bSzLomy.net
>>17
ありがとう。やっぱり手で覚えるのがいいのかな。
あとはイメージ付けか。一年頑張ってみる。ありがとう。

20 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:47:43.12 ID:+bqkPDUC.net
化学の計算は比であることを意識するだけでかなり分かるようになる。意外とこれを分かってるようで分かってない人が多い

21 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:54:29.19 ID:+bSzLomy.net
>>18
調べてみる!ありがとう

22 :名無しなのに合格:2018/04/09(月) 23:57:53.89 ID:+bSzLomy.net
岡野だと比でやってるの多いからそれ身につけるわ!
あと小数点以下の計算大変すぎて計算だけで5分以上とかかかっちゃうけどこれは普通?その上もう一回計算すると答え違ったりして無限ループ…なんか楽な方法あるのかな

23 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 00:00:34.62 ID:47R7qAOx.net
慣れてくれば立式までは早く済む

その後は小中学生時代に計算演習どんだけ積んだかによる

24 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 00:02:53.08 ID:vBD5/a3w.net
化学はとりあえず新研究5回通読しろ

25 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 00:08:08.01 ID:C48RC2HD.net
>>23
慣れるまで頑張ります。計算ミス多すぎだから小学生までもどってやり直したい…orz

26 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 00:10:54.01 ID:p04Z03/G.net
>>22
分かる。未だに俺も小数点の計算はミスりまくる…。それでもセンター化学9割は取れたから頑張れ!計算よりも理解と暗記!

27 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 00:15:36.95 ID:WwOJwSBk.net
2桁かける1桁までは暗算でできるようにしたいかなー

28 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 00:22:50.53 ID:C48RC2HD.net
>>24
新研究は高いし難しそうなイメージだった…本屋でチラ見してくるね

29 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 00:23:46.02 ID:WwOJwSBk.net
分厚い中に基礎から逸脱した内容まで
センター9割ぐらい目標って人が読むものではない

30 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 00:26:08.86 ID:C48RC2HD.net
>>26
あああありがとう。やる気出ました。計算だけで気が滅入ってたがそこはメインじゃないしな!

31 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 01:43:14.41 ID:08rogedf.net
教科書とかの再読ってかなり効率悪い勉強法って研究で出てるからやめた方がいいよ。

32 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 01:47:23.88 ID:C48RC2HD.net
>>31
そうなの?知らなかった!

33 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 01:50:00.94 ID:WwOJwSBk.net
ガンガン演習して全部解けるようにして、
それでも無理な問題は諦める潔さもないとなー

34 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 16:08:22.19 ID:qszqwKs8.net
>>3
正解

35 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 23:48:29.01 ID:2FfListQ.net
化学は一線を踏み越えるまで知識と解法の暗記ゲー
あるレベルから
キチガイになる

総レス数 35
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200