2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東大数学(理系)を青チャ→一対一→過去問以外で乗り切った人いる?

1 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:06:57.49 ID:Him2fS1P.net
受サロ初めてだから怖ぇ

2 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:08:53.00 ID:cnDI9CoR.net
大数→過去問でやったけど
そもそも青茶は使ってない
乗り越えてはいないが

3 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:14:23.33 ID:Him2fS1P.net
>>2
周りの受験生もやっぱり大数ですか?

4 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:15:06.17 ID:47R7qAOx.net
東大乗り越える奴の大半は青チャなんぞ使わんよ
教科書(+傍用)から直通で一対一行く
チャートなんぞやってたら時間がいくらあっても足らん

5 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:16:10.63 ID:Him2fS1P.net
青チャというよりかは標準レベルの演習に使う参考書を大学への数学以外でやったかどうかだなこれ

6 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:18:47.24 ID:vFFWCmts.net
大数は3割くらいじゃないの
予備校+プラチカ、スタエンとか

7 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:19:41.81 ID:Him2fS1P.net
>>4
確かに量が多くて、、

8 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:21:11.57 ID:Him2fS1P.net
>>6
網羅しないルートもあるんですね

9 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:21:45.29 ID:vFFWCmts.net
地力付けるにはやったほうがいいかもね自学するなら
でもさっさと済ませてその先行かないと解けるレベルにいけない

10 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:21:55.70 ID:FoO5EtSK.net
東大じゃなくて悪いんだが
北大にマセマ元気が出る数学→北大理系数学15ヵ年で受かったワイって異端か?

11 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:22:47.99 ID:vFFWCmts.net
どこの予備校かによるけど、都内の東大の近くにあるところだと網羅系は予備校でやってくれるし

12 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:24:15.71 ID:Him2fS1P.net
>>9
春までか、最悪夏までぐらいか、

13 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:25:12.56 ID:WwOJwSBk.net
それ以外で受かるであろうルートは多々あるけど
実際に受かった訳じゃないからなあ

14 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:26:23.59 ID:Him2fS1P.net
>>10
いや、むしろ異端な方法探してたので助かります。

15 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:27:43.80 ID:mcLM0VNg.net
一般的な参考書はやったことがない
ちな理一

16 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:31:27.08 ID:Him2fS1P.net
>>15
学校か予備校のをやってたパターンですね

17 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:38:06.26 ID:Him2fS1P.net
>>1
一浪、駿台に通ってます

18 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 21:39:04.77 ID:WwOJwSBk.net
駿台はよく知らんが
駿台の解答速報は・・・って感じやな

19 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 22:06:40.02 ID:f6rsZHHj.net
文系の数学赤→1対1(特定分野)→文系プラチカ→鉄の過去問やったわ
正直これが一番効率いいと思う

20 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 22:32:18.71 ID:CprDaoLE.net
理系ラボ っていうサイトの方法やってるやつおる?

21 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 22:33:02.10 ID:47R7qAOx.net
計算演習だけは怠るとどこも受からんから(センターで失敗するため)
それだけはしっかりやらんといかん
合格る計算やるといいよ

それすらつらいなら教科書なり傍用からやり直しだけど

22 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 22:42:14.16 ID:L+OBuj5Y.net
>>19
俺もそれいいと思う
青チャート網羅なんて時間の無駄だし定着しない

23 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 22:51:24.20 ID:I7m5fZQ/.net
あお茶いる?

24 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 22:52:56.95 ID:txW2LDXB.net
ぜぇ 東大

http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/juku/1460605855/

25 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 22:58:33.56 ID:/rLY8gZw.net
鉄緑のテキストだけで十分お釣りがくる。

26 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 22:59:07.46 ID:A5pnSjGg.net
一対一と過去問の間にやさ理スタ演挟むのが普通じゃね

27 :名無しなのに合格:2018/04/10(火) 23:01:37.48 ID:K9M8SC+d.net
みんな数学の演習量多すぎる汗
英語と理科でカバーするか、

28 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 00:32:30.61 ID:6RLOCKhZ.net
大数→過去問

青チャは時間足りないしやらないよ
辞書みたいに使うんだよアレ、青チャを完璧に理解してたらどこでも受かるぞ

29 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 13:01:33.10 ID:z0BV4r+R.net
青茶やってるワイ
やっぱり一対一に乗り換えるべき?

30 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 13:16:52.13 ID:ir6GOVRH.net
青チャ使いたいなら一、二週目は書かずに読むだけってのも時間短縮になるしお勧め

俺は青チャと一対一両方やってしまったアホだけど
1A2B→一対一メイン(数列と平面ベクトルは抜けがあるから適宜青チャで補強)
3→青チャ
がいいと思った

数3を一通り終えてるなら標問も良いと思う

31 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 13:25:30.18 ID:jX282STB.net
青茶やるんだったら
白茶→理系重問のほうが効率いい

32 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 13:58:09.30 ID:4PzR/3Cc.net
青>黄>白な割にそれほどレベル変わらないってマジ?

33 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 14:15:18.42 ID:jX282STB.net
青と白は全然違うよ
白の発展例題補充例題≦青基本例題

34 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 14:22:27.74 ID:4PzR/3Cc.net
>>33
そマ?
流石に全然違うんやなサークルKサンクス

35 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 15:57:12.77 ID:wluyuBtY.net
どっちやりゃいいんだよ

36 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 18:25:14.32 ID:fLmX8cHB.net
東大理系
学校で配られたオリジナルスタンダードとかいう問題集と過去問
1月くらいになって初めて一対一読んで「こっちやった方が良かったんじゃね?」って思った、人気だけあって優秀な教材だし素直に使ったほうが良いよあれ

総レス数 36
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200